日本の成人式の「花魁風スタイル」は最下級娼婦の姿だと話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterで、成人式などでよく着られている「花魁風スタイル」は最下級娼婦の夜鷹の姿だと話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。「太夫」、「花魁」、「夜鷹」の違いを見た台湾人の反応をまとめました。
「花魁スタイル」は花魁じゃなくて最下級娼婦スタイル!?
以前紹介した「日本一過激な北九州の成人式」を覚えていますか? それに負けず劣らず派手な「花魁風」新成人が、今年も日本各地に出没しました。舞妓さん体験が出来る京都の写真館でも、着物の襟を下ろし肩を露わにした「花魁スタイル」での写真撮影を希望する女性は少なくないと言います。しかし、この「肩出し花魁スタイル」は、実際には花魁がしていたものではなく、最下級の娼婦がしていた格好だと言うではありませんか!! この衝撃的な事実を伝えた投稿者は、世間一般にはびこる「花魁」の誤ったイメージを払拭したかったのでしょう。ツイッターで成人式の話題が盛り上がり、「花魁風」新成人の写真が次々と投稿される中、この驚愕のツイートは徐々に注目を集めています。
京都の「花魁体験」写真館のみならず、日本各地の成人式で見られる「花魁風」新成人たち…
成人式じゃないけど😅笑
着物着た👘✨祇園でずっとやりたかった
花魁体験してきた🥀✨またやりたいな🤭❤️#花魁 #花魁体験 #京都祇園 pic.twitter.com/cKPRNK38vM
— Minami❤︎ (@minamisu13) 2019年1月13日
2019年1月13日平成最後の成人式❤
着物はちゃんと着るとか賛否両論
あるけど絶対花魁!って決めてた👘
何回も打ち合わせしたけど成人式当日が1番出来💜❤💙💚
それよりも楽しすぎた!!!! pic.twitter.com/RR1T6nfCDa— 姫ちゃん♡ (@HIME_CHAN_oO74) 2019年1月14日
「肩出し=花魁」、このようなイメージが一般に浸透したのがいつごろなのかは分かりませんが、江戸時代の「遊女の階級システム」と、どうやら関係がありそうです。そしてその遊女の中で、最も下の階級に位置した者の格好が、今日私たちがイメージする「花魁」の姿であると言うのです。
「花魁って肩出したりしてるイメージありますけど、あれは「夜鷹」っていう最下級娼婦の姿です」
成人式でこれだけは言いたい。
花魁って肩出したりしてるイメージありますけど、あれは「夜鷹」っていう最下級娼婦の姿です。
花魁は最高級娼婦なので肌を見せることはしていません。
すごい綺麗に着こなしてます。
ニュースでも花魁って言いますけど間違った知識を与えないでほしい。 pic.twitter.com/BOnb9oR7Yg— デデデッドアキラ (@dededeadakira) 2019年1月14日
「花魁は最高級娼婦なので肌を見せることはしていません。すごい綺麗に着こなしてます」
脇から失礼します。花魁についてはツイ主さんが書かれている通りです。芸者とは厳密には(花魁が出る)酒席で、三味線や唄でその場を盛り上げる役目の人。花魁は教養・知識・芸事が必須でしたが、最終的には身体を『売り』ます。それに対して芸者は『芸は売っても体は売らず』を誇りにしていました。→
— サクヤコ@オレはオレを終わらせない (@yasyakagetora) 2019年1月15日
ですが、江戸時代以降(特に太夫(花魁)遊びが廃れ始めてから)芸者も身体を売るのが当たり前になっていったそうです。時代と共に花魁を始めとする娼妓(身体を売る人)と芸者の区別が曖昧になっていったようです。ややこしいですよね( ´•д•` )💦
— サクヤコ@オレはオレを終わらせない (@yasyakagetora) 2019年1月15日
私、花魁の世界にすごく興味があっていろいろ調べたのでアキラさんのツイートすごくわかります✨
花魁は超ーーーーーー高級で、本当に一部のお金持ちしか会う事ができない、一般庶民には手の届かない娼婦なんですよね✨— nana (@OFz37qu7r3tbOec) 2019年1月14日
映画『さくらん』
映画『さくらん』には、その事がよく分かる描写があります。主人公の「きよ葉」が花魁として吉原を練り歩くシーンでは、肩を出していません。
また最高級である花魁には教養も必要で、幼い頃から書道や茶道、舞踊、琴や三味線などの芸事を徹底的に教え込まれたと言います。しかし現代に至るまでの間に、いつの間にか花魁は遊女の通称として使われるようになり、もともと遊女の世界に厳しい階級があった事も、人々の記憶から忘れ去られていったのです。
「太夫」、「花魁」、「夜鷹」の違い
このよくわかる解説好き
さやのおばぁちゃんが着付けの講師してるだけに、肩出しでは成人式の振袖を着さしてもらえんかったなぁ〜w
にしても、大夫・花魁・夜鷹は違うんだね😁 pic.twitter.com/Bqwf9dofbB
— さやぽよ👶4m (@sy_myv) 2019年1月6日
「太夫」とは江戸時代初期に誕生した、芸を売る商売の最高位の遊女で、前帯を心の形と言われる五角形に結んでいるのが特徴です。「太夫」が消滅した後、身体を売る最高位の遊女が「花魁」と称されるようになりました。前帯をダラリと垂らしているのが特徴です。
そして現在「花魁風」と言われる肩が露わになった格好をしていたのが「夜鷹」と呼ばれた最下級娼婦です。現代の娼婦と同じように、肌をより多く露出して男性を誘う姿をしています。
このように遊女の階級ごとの違いを分かりやすく解説したツイートも、多く見られます。これが広まれば、世間の「花魁」に対する知識も徐々に浸透するかもしれません。そして「花魁」にまつわる歴史が一般にもっと定着すれば、それが正確な情報を伝える一番の近道かもしれませんね。
台湾人の反応
- 遊女の中で優劣をつけるなんて、意味が分からない。どうせ男のおもちゃにされるだけの存在でしょ? しかも女同士でそれをさせるって、人間の階級心理をうまく利用されてるようにしか思えないけど。
- 全然違うだろ~。花魁の馴染み客になった後、もし他の遊女に目移りしたら「浮気」って見なされるんだから。
- そういう意味じゃなくてさ。男が女を消費の対象として見てるのは同じでしょ? これじゃまるで動物以下の扱いじゃない。
- おいおい。カテ違いだぞ。
- 花魁を知る上では無視できない事だと思うけど? どこがカテ違い?
- コスプレする時は、ゴザ必須。
- 夜鷹:身体を売って芸を売らないカワイ子ちゃん~~
- 「夜鷹(ナイトホーク)」じゃなくて「夜鶯(ナイチンゲール)」じゃない?
ナイトホークだと『マビノギ英雄伝』に出てくる装備の名前みたいだよ(笑)- DCコミックの『WATCH MEN』にもnite owlっていうキャラクターがいるよw
これも、日本語に訳すと「夜鷹」じゃない? - 「owl」は鷹じゃなくて、「ふくろう」みたいだぞ。
- DCコミックの『WATCH MEN』にもnite owlっていうキャラクターがいるよw
- 前、『芸妓回顧録』を見た時に自分も初めて知った。
現代では見る事も触れる事もできない存在だから、勘違いされたり勝手なイメージが出来上がる事もあり得るよね😅- それって、アメリカ映画の『SAYURI(中国版タイトル『芸妓回顧録』)』の事? あれだってフィクションだし、主演はチャン・ツイィーさんだよ(笑)
- 肌の露出が控えめなほど、高級って事かな。
- 殊更色気をアピールしなくても、綺麗に着物を着こなせていればそれで充分。
- 歴史に学ぶ姿勢は重要。でも目の保養も必要。
- もともとがどうこうなんて関係ない。肩出しスタイルも悪くないよ。
- 中国語の「花魁」には、ふたつの意味がある。
(訳注:①ほかの花にさきがけて咲く花(特に梅を指す)②すぐれた芸者、芸妓、のふたつの意味があるようです)- きれいどころ。
- 歓楽街に行く時は、声かけてくれよ。
- やっぱり、着物は普通に着るのが一番。
- 夜鷹って、特殊部隊の名前みたいだな。
- あながち、間違いではない。
.
中華民国憲兵特勤隊(英語:Military Police Special Service Company 略称:MPSSC)通称「憲特」。1978年に成立した、中華民国憲兵の特殊部隊。中華民国国防部憲兵指揮部に属する。活動地域は台湾全土。特に北部での対テロ、不法行為の警備のために活動している。黒い戦闘服姿から、「夜鷹特勤隊」「夜特」と呼ばれる事もある。
- あながち、間違いではない。
- やっと正確な情報を手に入れた!
- でも、何だかんだ言って結局、身体を売る事になっちゃったんだね。
- ホントはお茶を飲みに来ただけなのに🍵
- 芸を売る?身体を売る?やっぱり違いがよく分からない。
- 身体を売るのが花魁、芸を売るのは太夫。芸妓の最高ランクが太夫で、遊女(身体を売る)の最高ランクが花魁って事。前帯の形で区別ができるようになっていて、ダランと垂らしているのが花魁、心の形の五角形に結んでいるのが太夫。
- 綺麗なら、何でもいい。
- 勉強になるな~。
- そんなのとっくに知ってたよ0.0『さくらん』と『SAYURI』は見た事ないけどね= =
珍しいものほど、そのモノの価値が上がるのは当然。要は花魁や太夫も、その戦略で莫大な金を動かす商品だったってだけの話。
- そんなのとっくに知ってたよ0.0『さくらん』と『SAYURI』は見た事ないけどね= =
- 昔の人は頭がカタいね。肩を露出するのが下品だなんてさ。
- 花魁が高級娼婦だって事は、とっくに知ってるよ!
ちなみに帯を後ろで結ぶのは未婚、花魁みたいに前で結ぶのは既婚(一夜妻って事)って意味があるんだって! - 「へぇ~」「へぇ~」「へぇ~」😂😂😂
- 花魁の高下駄、危なすぎだろ。うっかり転びでもしたら死ぬんじゃないか😂
- 道中は、男衆の肩を借りて歩くみたいだから、大丈夫じゃない?
- 確かに。でも、可能性はゼロじゃない。
- 当時の肩出しスタイル=娼婦、これ常識でしょ…
- 自分が知ってる夜鷹はこれだけOrz
- 何という豪華さ。
- 「花魁体験」のメイクも、全然それらしくない。ただの「現代版なんちゃって花魁メイク」だよ。
- 日本人でさえ、違いが曖昧。
- 夜鷹は、昔の本か何かで見た事がある。
名前からして、強そうだよね。妹キャラ的可愛さとは、無縁なカンジ。 - 良家の淑女と、ネオン街のあばずれ。
- みなさんに声を大にして言いたい。
「最下級」なんて言葉を安易に使わないで。
まるで、現代の性産業従事者を貶めるような表現だよ…- 娼婦の中でのランクの話。
別に問題ないでしょ= = - 曹操も人間には9つのランクがあるって言ってたよ。上の上、上の中、上の下、中の上、中の中、中の下、下の上、下の中、下の下。
確かにそうだと思う。
曹操でさえ人間をそういう風に捉えてたんだよ。
君は勉強した事がないのかな? 何か問題でも?? - 過剰反応だよ。二等兵は軍の下っ端だけど、それも差別? そうやって差別だなんだって騒いで指摘する事自体、君の中の性産業従事者に対する差別感情を、露呈した事になるんだよ。
- 娼婦の中でのランクの話。
124 件のコメントがあります
夜鷹の姿ってのも誤解だ
というツイートが、当時出てたな
夜鷹は非合法の街娼だから
基本ばれないように顔隠す為の頭巾してるからな
非合法だからバレないようには建前で、夜鷹なんて娼館で受け入れてもらえない訳ありばっかだし、ブスかババアか秘密のお仕事みたいな感じで。
梅毒の症状を隠すためってのも大きい
だから娼館では働けなくなったわけだし、視界の悪いとこで客の袖を引くわけ。
まあね
でもすぐ着てすぐ脱ぐ(脱がずに乱すだけもある)夜鷹は
「着崩れ」てるイメージがどうしても強いから
肩をあれほど出してると花魁よりも明らかにそっちだわ
1コメに書かれてたわ
詳しい知識じゃなく時代劇とか見てても普通の着物+ほっかむり(ついでに言うとムシロ持参)とかだよなあ
正しい知識云々言うなら何故夜鷹を引き合いに出したのか
単体女優と企画女優の差がある
まぁ何言ってもあいつら馬鹿だから意味がない
花魁風って事だからいちいち目くじら立てんでもいいんじゃないの
でも、別にいいじゃんていう人も、その人が大好きな芸能人(がいると仮定して)のファッションを、ちょっと真似ただけで「○○風ファッション」て言う人がいたら、全然違う!とか言いだすんだぜ
着物警察みたいなもんだよね
風って言えば何でもありになるこの風潮
昔がどうあれ、今は自らファッションとして着てるなら別にいいやん。時代と共に価値観も変わって行くのは止められんよ
でも「花魁」って名称を再定義する必要はないよ。もう存在しないんだから存在していた時代のそれを意味する言葉は残すべきでしょ。新しく何かをするんだったら別の名前を付ければ良い。マスコミなんかでもそうなんだけど、何故に既存の言葉を再定義するかな?価値を生み出したんなら、ちゃんと責任を持ってその価値の定義をしなさいなって思う。
「花魁風ファッション」って、それをやってる人らを見るに、「~風」に2つの意味があるね:p
せっかく良い意味で使われる言葉を低俗な輩が安易に使って実態を貶めるのはこれに限らない
身の丈に合わない言葉を使って恥ずかしいなんて意識は無いだろう、そんなこと知らないし興味もないから
正直どうもしようがない問題だと思うけど、大女優とか権威付けされた人が「そんなはしたない姿で花魁気取ってんじゃないよ!」と一喝してくれれば多少溜飲は下がるかも
成人式でこんなかっこする奴なんて実際最下級娼婦みたいな人生歩むんだろうし別にいいだろ
とはいえぶっさいくがやっても誰も得しないし
花魁のイメージが地に落ちて損なだけ。
なんでこうカスの人種って着物や日本を前に出したがるんだろうな
その日本の決めたルールは守らんくせにな。
心底ばかなんだろうな。
花魁は上客しか相手にしないから肌露出して媚びを売るようなことはしなかったからな
花魁は最上級だわな。
最下級は夜鷹スタイル。
そうじゃなくて着こなしがおかしくて夜鷹以下になってるって話
花魁じゃないってことだろ
夜鷹風って言えば誰も文句言わんよ
夜鷹ならゴザと頭巾を持たせないといかんね!
レンタル衣装『みやび』の池田雅さんに追加するよう言っとくわ。
今の風俗嬢は、客を選べんからもっと人権ない
当時の花魁は今で言えばトップアイドルみたいな扱いだからね
だから金持ちが落籍いて妾にしたりした。
あなたの言う「今の風俗嬢」は昔で言えば花魁ではなく「鉄砲女郎」あたりかと。
お妾さんが「旦那様」って使っていた言葉を
今では普通の主婦が「旦那」などと言う。
いつから 妻と妾が同じになった?
ドラマでも聞くけど……(T_T)
スネ夫のママを思い出すべし
金持ちマダムを表現するあの「〇〇ざます」というような語尾は
もとをただせば花魁言葉なのよ
本当に最高級の花魁は知識も話術も鍛えられてて
大名やら金持ちやらそれなりの層に妾として迎えられたりした後は
場合によっては深窓の令嬢から嫁にした妻の代わりに社交にも出た
だから女性にとってもファッションリーダー的な存在でもあって
その粋さを真似てみる(そして親に叱られるw)お嬢さん方もいたのよ
「旦那」は確かに妾も使う言葉だけど、商家の使用人が使う言葉でもある。(檀家と語源が同じだし、広くお金をもらう人/被雇用者が、お金をくれる人/雇用者に対して使う言葉だけど)
「主人」は武家の使用人が使う。
まあ、今に至るまで日本の夫婦は対等ではなくて、夫が上で妻が下みたいな意識が残ってるからしょうがないのかもしれない。
夫唱婦随が夫婦円満の言葉として成立するくらいだからな
夫が唱えて婦人が随ってついていく、それの何がおかしいのか。
仲良く2人で同じ歌を歌ってるだけではないか。
旦那→檀那→お布施をする人だから、まあパトロンって意味だ。
だからお妾さんが旦那様って言うのも、使用人が主人に言うのも同じ意味合いだ。嫁さんが旦那って言うのも、内心ヲ表シテテ、アッテモイーンジャネーカナー(棒)
専業主婦はもう3割しかいないし
その専業主婦にしたって、家事労働に賃金を支払う夫なんかいないんだけどね。せいぜいが衣食住の現物支給しかしてない奴隷主が偉そうにパトロン名乗れるんじゃないよ
旦那って呼称であって、本人が名乗るものじゃないだろ。だからパトロンって意味で呼ぶ呼ばないは呼ぶ側の問題だろうに。
>その専業主婦にしたって、家事労働に賃金を支払う夫なんかいないんだけどね。
つか、衣食住と財布を預けるだけで十分だと思うけどね。そんなに家事労働に賃金を支払ってほしいなら、雇用契約を結べば良いじゃん。
何言ってんだ?
お布施をするというか、ダナはサンスクリットやパーリでは宗教抜きにしても「与える者」の意味。移植の際の「ドナー」と同起源。
高級風俗店(1時間5万とか)なんかはそもそも上客しか利用できんし、ある意味構造はあまり変わっとらん気もするが。1時間5000切るような安い店なんて客からしても大抵地雷だけど嬢にとってもロクでもない客ばかりやろし。
今だって客を選べるような体を売る関係の人はたぶんいるんだなあとテレビのバラエティーにでてくる本職不明なあの人やあの人達を見てて思った。ああいう人達は話術はすごいし、お金持ちと会話出来るような教養は物凄くありそうだし、昔の花魁なんかの高級な人達みたいにファッションのお手本になりそうなかっこしてるし。
ありんすとかもの里言葉も
日本各地から売られてきた女たちの方言矯正用の言葉だよね
電車の車掌さんと同じだったのか!ww
何処でよく見かけるんや…成人式でそこまで着崩してるのなんて極僅かやんけw
だいたい北九州か沖縄だよねw
本州じゃテレビでも見た事ないわ
晴れの成人式で身体を売る商売の格好を真似する神経がわからん
成人式の後に商売をしとるんやろうな。
それで貸衣装代の元が取れるのかもしれん。
そんな騒ぐことかぁ?どうでもいいだろ
むしろ着物業界には貢献してんじゃないの、自作かもしれんけど
こういうのが一番バカ
言葉も意味が通じれば誤用しても問題ないとか開き直っちゃうタイプだろ
>むしろ着物業界には貢献してんじゃないの
小倉北区の貸衣装屋1社だけがぼろ儲けやけど。
花魁じゃなくて娼婦だよね。
それと芸者でも「枕芸者」という言葉もあって芸を売るだけじゃない芸者もいたよね。
隠語とか蔑称で、職業名ではないよ
表向きヨタカで、実のところ必殺仕事人だったらかっこいい。
花魁の中でも最上級の花魁のみを太夫っていうんだよ
夜鷹でもあれほど肩をだしてはいないだろ
あえて言うなら神崎すみれ風
つまり彼女たちは売春婦風で成人式に参加してるってことですね
まあどうせそのような職業に就く連中だろうからいいんじゃね。
小梅って凄かったんやな・・・。
北関東のどきゅん女が好きそう
まあ、まともな家庭の普通の娘さんだったら親やまわりが止めるだろからいんじゃないの
ちょっとアレな家庭のアレな頭と生活の娘さんでないと無理な成人式だしねえ
まあそれだよね
だから教養とか知識欲大事
ほぼ全員源氏名持ってるな
チャラチャラ女が好き好んで着てるんだからええやん
どうせ意味を知っても 夜鷹?かっこええやん!で終わり
まあ下品だよね、ただただ下品
成人の儀で最下級娼婦のコスプレして良い女ぶってるのかあいつら
仮に正真正銘の(露出のない)正しい花魁の着付けだとしても、成人式でする格好じゃないでしょ
そういうのは祇園とかで体験してみるだけにすべき
高級だろうと知識教養があろうと娼婦なんだから、親もよく思わないよ
軽々しくコスプレするのは花魁に対しても失礼
成人式にする格好ではない。
子供が産まれて 見たら……!Σ(×_×;)!
人に迷惑をかけなきゃなんでもいいけど
バカは大概人に迷惑をかける
そんなこと、仮装している人は誰も気にしちゃいないよwww
ただカッコいい・可愛いって思ってやっているだけだからw
親の顔が見たいです
ま〜漫画とかに出てくる花魁が肩出しスタイルだからその辺からなんだろうね
漫画家は分かってるけど敢えてお色気のために露出度上げたデザインにしてるんだけどね
北関東のかっぺギャルが好きそう
「夜鷹」って今で言うところの「立ちんぼ」だろ。
「ヨタカ」という鳥もいたような。
肌蹴た着物って女から見ても色っぽいし綺麗なんだけどメイクがケバいと途端に下品になるよね
目じりと唇にちょこっと赤い色を指してあるぐらいがエロさと品のバランスがいいと思う
>コスプレする時は、ゴザ必須。
詳しすぎw
画像の人みたいに、趣味で花魁コスプレする分には別に個人の自由だと思うけど、やっぱり「成人式」という式典の雰囲気はあまり壊して欲しくないな。
「大人への一歩」がなんだか違う方向へ行きそう。欧米人のドレスのセクシーさと違って「骨格も違うし」、日本人が和服であそこまで露出すると、本当に娼婦にしか見えない。どぎついメイクのせいもあると思うけど、やっぱりどこかに品格は残して欲しいな。体張ってる女優さんとかではなく一般人だしね。
セクシーでいいじゃん
>遊女の中で優劣をつけるなんて、意味が分からない。どうせ男のおもちゃにされるだけの存在でしょ?
それな、花魁は男を選べただの言うが
店の利益にならなければ見せしめに◯されていたし、
あまりにも態度が悪ければ容赦なく店の太客の餌食にされてんだよ
結局、遊び女に上も下もない
そういう、実は裏ではね、みたいな話はそれ向きのとこでやってよ
きりないわ
ああ、アイドルは裏ではみたいな話ね
女を売りにする業界には当然いろいろあるでしょうよ
男から金貰って喜ばせる商売に就いてるのに
男のおもちゃがどうの言ってる人はちょっとおかしいよ
女の事をそういう風にしか見れないんだよ
肩だしなんて品位のまるでない格好。俺は20代の若者だが、日本の文化を破壊する低俗な馬鹿多すぎ。娼婦であっても階級があり、階級があるからこそ品がうまれ文化が昇華する。ファッションは強制の中にうまれる。タキシードの着こなしもドレスコードという強制された空間の中ではじめて着こなしで差がうまれると三島由紀夫が言っている通り。現代の物事のほとんどは無階級社会、自由な個人によって低俗なものしか残せないようになった。
派手な格好して馬鹿騒ぎしてる男なんて話にならない。福岡はほんとゴミばっかり。
by 福岡県民
正しい花魁の写真の子ってむっちゃ若くないか?
十代にしか見えない
いやもちろん10代はいたぞ?何を言ってるんだ?
二十歳なんて、もう年増って時代だったからね
成人が20歳になったのは明治29年から
それまで男子は15、女子は14で成人だぞ
数えだから、現在の満年齢だとそれより最低1歳づつ若いよ。
産まれた時に1歳、で生誕日では無く元日で1つ歳を重ねるのが昔の年齢の数え方
男に見えるのは俺だけか?
まともな日本人ならやらないし、まともな日本人の親なら止めるよ。多分自分の仕事の営業のついでに成人式に来たんだろ。同級生を吊り上げるために。もしくはハニトラ
下関の新成人が「地元ではまともに取り合ってくれない」と嘆いていて、小倉のレンタル衣装に依頼しているという記事を見た。まともな大人は取り合ってくれないんだろう。
まあ荒れる成人にはピッタリだと思うけど
うーん品が無い。あれは美容師にも問題がある。花火大会で浴衣姿に似たようなヘアスタイルよく見かけるけど下品で嫌になる。
ああいう可笑しな格好してる人って、もとよりお水とか売りやってる夜の人たちでしょw
こいつら夜鷹みたいなもんだから間違いじゃないだろ
下級花魁の張見世姿(現在の飛田みたいな)だから、花魁で合ってると思うけど。
夜鷹は街角にいる私娼だから、普通の着物でアピール時に露出するだけ。
まぁ、初期は確かにお付きを従えた最上級遊女のみを「花魁」としていたが、後期になれば自分の部屋さえあれば「花魁」と呼んでいたはず。
着物の派手さを考えれば、張見世に出る中では最上だろうから、中級花魁かも・・・どうあれ「花魁風」という呼称には何の問題も無いね。
下品過ぎる。親は何も言わないの?
夜鷹は余程食うに困らんとならんだろ。
そもそも夜鷹は金稼げないし、顔を隠すように手縫い巻いてるイメージで、ルックスもいまいちだった。
夜鷹が肩を出すイメージも無いな。
どっちか言うと肩だすのは、宿場の売春宿とかじゃないかね。
男が遊ぶ場所は、現代に劣らず多様だった。
好きにすりゃ良いけど
結婚前に結婚相手の親に「成人式の写真みてみたいわ~」って言われて
迷いなく見せられるのか?
まあ、相手の親もDQNの可能性も高いが。
成人(式)に至る20年の過程のどのあたりがこういう結果を生むのだろうか?と漠然と考えていたが、高校時代、或いは中学卒業後の5年間にその原因がありそうだ。振り分けられてしまえば似た者同士で固まることになる故ではなかろうか。
ならば振り分けられる前に一旦「成人(仮)」を意識させておけばその後はまた違うのでは?中学の卒業式に「準成人式」的な意味を加味してみるとかどうなんだろか。
北九州はどうしようもねーな
蹴転だなケコロ。
花魁は最高級の遊女なのにひどい誤解だ
誰がそんなデタラメを広めたのか?
どうせどこかの無知な教育宣伝だろうけどホントにバカだねえ
で、なんでいまだにこんなとぼけた新成人が生産、再生産され続けてるかってことよなぁ
…もうこれ「珍装団」でよくね?北九州…
悪目立ちするほどの少数しかおらんよ
でもちょっと接点があったから、成人式の正装ついて話したんだけど、
価値観違いすぎて、結局話にならなかった
ただの丸出しのバカだと思ってる自分対心底カッコいいと思ってる先方ですよ
それに心底カッコいいと思って、かなり早い時期から自分の金で何十万円もかけて準備してるような子に向かって、
けちょんけちょんにけなすようなこと言えなかったー!
夜鷹がなんで遊郭に入れるんだよ?
私的娼婦だろうに。
前帯は寝転んだ時帯が邪魔になるから前に回してんのに 肩出しも超下品
なんで福岡人ってこうも ヤンキー体質なんかね?
花魁とかも 漢字の字面がヤンキー心をくすぐるんやろな 特攻服の背中に夜露死苦の刺繍してるみたいなというか
福岡と対馬と県民ごっそり入れ替わったら?www
あれ?
京の島原が「太夫」、江戸の吉原が「花魁」、だと思ってたわ
どっちも遊女の最高位
それが正しいよ
島原の太夫は天皇の御前で神事の舞を納める資格のための階級なので朝廷から賜った本物の階級
時代を遡れば宮内庁式部職楽部の中の女楽に奉納専門職の女官がいた
システム廃止後に白拍子(もともとは父親が高貴な血筋で教養もある場合が多い)に外注
遊女の「遊ぶ」の原意も「神遊び=御遊」または旅行の意味
その故事に憧れて江戸城の松の間(能楽堂がある)で舞えるほど格式の高い芸能者の意味で「松の位の遊女」がある
「花魁」は本来は松の位遊女を出せるクラスの大見世の中の一つが自店内のトップに付けたオリジナルの呼称が「太夫」の意味で一般に広まった
今の日本であんな格好する奴は間違いなく頭のわるDQNの家庭の出。つまり、
素朴な疑問なんだが、いくら九州沖縄とはいえ、1月中旬にあの格好で寒くないのだろうか?気合い入ってんなあ。
私見ではどう見ても20歳の初々しさが感じられず娼婦にしか見えないが、まあ、本人が喜んでやってるならいい、、、のか?
風俗店勤務が成人式でこの格好したなら、似合ってていいんじゃないの?
ぴったりじゃん
時代劇を見る限り、夜鷹も肩なんか出してない。
和服で露出度を上げるには肩や胸より奥襟を開けるんだよ。
ただでさえ前の方がユルいんだから、しっかり固定しないとズリ落ちてしまう。
そうすると空けられるところは奥襟しかないの。
着物だってフォーマルからカジュアルまでいろいろ。
フォーマルの着こなしでは肩出しなんてしない。
成人式は式典だからフォーマルでないと。
白衿白足袋とまでは言わんが、着付はちゃんとしてほしい。
ホロゴロシ的な手法かもな
ああちがったホメゴロシだったわ
花魁も夜鷹も肩だしなんてしないよ
行為に及ぶ時はそういう風になる時もあるだろうけどそれで外を歩くなんて事はない
というか着物をこんな着方することはなかったはず
洋服が入ってきて日本女性もドレスを着るようになって初めて肩だしという概念が入ってきたとかだよ
下品で猥雑なのは確かだからな
コスプレだしいいんじゃない?
コスプレナース服だってあんな感じだし
花魁は国立大学を優秀な成績で卒業した娼婦みたいなもん。
豪商(大金持ち)じゃなきゃ会えないし、身請けもできない。
現代の花魁:大企業経営者相手の銀座のホステス(政治・経済に精通)
現代の夜鷹:底辺相手の新宿の通りに居る立ちんぼ(1.5万で体を売る女)
花魁の衣装を夜鷹風に着こなすからややこしくなるんだよ。
下級娼婦は夜鷹だからw 花魁は高級娼婦な。
正しく覚えてくれ。
こういう格好している連中は、二十歳にしてだいたい子供がいるんだよ。
いかんとは言わんが、そういう奴らは若くして離婚するんだよな。
何が言いたいか分かるでしょ!
そして、内縁の夫に我が子を虐待死させるわけだ
>遊女の中で優劣をつけるなんて、意味が分からない。どうせ男のおもちゃにされるだけの存在でしょ?
花魁クラスだと大名や豪商に身請けされて上級の生活が出来るし、庶民には版画が売れるくらいの人気者でアイドルみたいな存在なんやが
上と下とじゃ世界が全然違うぞ
それに売られてくる子達は食っていけない貧困の子供だから人生の逆転が可能だったわけ
中世近世の時代の話に甘々な事を言ってるなあ
カタギの商売する店や武家屋敷に奉公に出てもセクシャルハラスメントがあるし
結婚相手でさえ自分で選べない方が多い時代に
形の上でとはいえ制度上「いやでありんす」と言える唯一拒否権のある職業だからなあ
金も権力もある男性ばかりのサロンでそれ以外の価値観「粋」だけで男同士が勝負するための審判役
ベストオブ粋を選ぶための装置として拒否権は必要w
太夫ってのは花魁の最高位の筈だが。
つまり今この恰好をしてる人にぴったりだったわけだ
「夜鷹」を知っている人が多くて驚いた。
台湾サイトに「夜鷹」として紹介されたんだね。
夜鷹というより、イブニングドレスを着物で表現したって方があってそう。
着物を見慣れた日本人からすると破廉恥で下品に見えてしまうだろうけど。
客にもランクが
上は来ず〜下下の下の下が居残りをする
>そういう意味じゃなくてさ。男が女を消費の対象として見てるのは同じでしょ? これじゃまるで動物以下の扱いじゃない。
じゃあ、女が結婚相手の収入考慮するのは何のためだよ?
フェミニスト同士で結婚でもしとけよ。