日本人が考える「北海道の旅行プラン」を見て道民が「北海道ナメてるね」と呆れる!【台湾人の反応】

日本のテレビで「東京都民が北海道の広さをナメている」と取り上げられたことが台湾でも紹介されていました。北海道がどれほど広いかを見て北海道の壮大さを感じる台湾人の反応をまとめました。
《北海道はでっかいどう》東京都民が考えた旅行プランに、北海道民は「北海道をナメている」とあきれ顔…
「北海道」には多くの観光名所がありますが、移動距離を考えずに旅行プランを立ててしまうと、計画倒れに終わってしまうかもしれません。事実、北海道の面積は非常に広大で、スイスとオランダを合わせてもまだ広いんです! そのため数日間で札幌・美瑛・富良野・知床・登別を巡るような旅行プランを立てようものなら、北海道民から「雪の中に閉じ込められて野生の熊の餌にならないようにね」と失笑を買ってしてしまいます! 北海道旅行に行く際には、移動時間もしっかり頭に入れて、旅行プランを練ってくださいね! でないと、せっかくの旅行が台無しになってしまいますよ~~
東京都民に1泊2日の北海道旅行プランを考えてもらいました!
最近、各都道府県の行事・習慣・県民性を紹介するバラエティー番組『秘密のケンミンSHOW』で、「北海道の広さ」に関する紹介があったのですが、何と日本人もどれほど広いのか正確に把握していない事が判明しました。
「富良野で『北の国から』の撮影場所を見る」
「知床に行って流氷が見たい」
「夜は温かく登別で温泉につかる」
東京都民が立てた北海道の旅行プラン
北海道には函館・札幌・美瑛・富良野・知床・登別・小樽などの有名観光地が多数あり、各地で異なる観光テーマ(自然・開拓の歴史・アイヌ文化)が打ち出されています。それはつまりどこへ行っても楽しく遊べるという事なのですが、ただ問題は「そこまで行くのにどれ位の時間がかかるのか」です…
東京都民の出した旅行プランを見てみると、皆2日間で5ヵ所以上の観光スポットを回りたいと考えているようでした。
しかしGoogleマップで調べてみると…
どこへ行くにしても、移動だけで半日以上かかる事が分かりました!!!
北海道に美しい幻想を抱くばかりで綿密な旅行プランを立てないと、慌ただしく観光して終わるだけの旅行になってしまうかもしれません。東京都民が立てた旅行プランには、北海道民も驚き呆れていました!
「えぇっ!?」
「北海道ナメてるね!」
北海道民は「内地の人は北海道の広さを全然分かってない」と失笑していました。彼ら曰く、大雪でにっちもさっちも行かなくなった場合、鹿や熊と一晩過ごす事もあるそうなのですが、では一体北海道はどれくらい広いのでしょうか…?
その広さは何と「四国」4個半に匹敵します!
スイスとオランダを足しても、北海道の広さには及びません!
その桁違いの広さゆえ、北海道民の距離感覚は他の県民のそれとは大きく異なります…
北海道では一般道から地平線や水平線を見る事ができます。
「100kmはご近所感覚」
「200kmでも簡単に行って帰ってこれるなと思っています」
また北海道のガソリンスタンドでは、このような看板が立てられています。
「この先旭川方面、120km先までガソリンスタンドはありません」
「この先約100km給油所ありません」
「この先上川町(118km)までスタンドがありません。最後のスタンドです!!」
観光客が北海道で車を運転し、よく見舞われるのが「不慣れな道+タイヤチェーン未装着のため応援を要請する」「ガス欠になり何もない荒野で足止めを食らう」といったアクシデントです。しかし北海道民は、ガソリンスタンドを見かけたらガソリンを満タンに入れる癖があるため、「まだ満タンだから、給油は次のガソリンスタンドで大丈夫」と思うことは決してないそうです。こうなるともう給油強迫症ですよね!
「残り4分の3くらいで必ず給油しますね」
「ガソリンを満タンに入れたらメーターが一番上のFを振り切ると思うんですけど、それがFの所まで来たら“あぁ減ったなぁ、給油しなくちゃ”って思います。」
( ´_ゝ`)最近はGoogleマップで目的地までの所要時間を調べる事が出来るので、旅行前に予めチェックをしてくださいね…
(@д@)北海道って台湾2個分よりもまだ大きいんですね!
台湾人の反応
- 皆、日本で一番面積の大きい都道府県が北海道だって事を忘れてる。
台湾ですら1泊2日で巡るのは厳しいのに。北海道なら尚更でしょw - 北海「道」鱈魚香絲
(訳注:「北海鱈魚香絲」はタラのすり身で作られた台湾で売っているお菓子です) - 台湾は狭い割に人口が多いから、もっと大きな土地が必要
- スーパー北斗に乗っても、函館から札幌までは3~4時間かかる。冬これに乗る唯一のメリットは、綺麗な雪景色が見られる事。ちなみに札幌から小樽もそれなりに距離があるよ。
- 先週日本で見た番組が、もう台湾で放送されててビックリした
- ははは(笑)
- まさかそんなに広いとは。
- 爆笑www
- もし個人で北海道旅行に行ったら、1つの場所でしか遊べないかも。
- 日本人は遠出して遊ぶ事があまりないみたい。東京在住の人で、大阪・京都に行った事がないっていう人はたくさんいるし。だったら北海道は言うまでもないよね。
地図を見たら分かるけど、日本って台湾よりかなり広い。それでも台湾人の中には、関西と関東が隣り合わせだと思ってる人がたくさんいる…特に自分が日本に旅行に行く時、代理購入を頼んでくる厚かましい人とか= = ディズニーランドに行くって言ってるのに、USJの商品を「ついでに」買ってきてとか言うし。- 確かに日本は大きい…
- 行った事がない人は、「え?同じ日本でしょ」って思ってるのかも。
- そう、その通り!! 僕が外国人だからかもしれないけど、日本人の友人に「日本にはもう何回も来てる」って言ったらかなり驚かれるwww 僕って、連休には台湾から出たいと思うタイプだから。
- 実際台湾はスイス・オランダと比べて、ものすごく小さいって訳でもないんだよね~~
- 私はジャパン・レール・パスが本当に好き~東京で遊んで、名古屋通過(笑)、京都で遊ぶなんて事が出来るから~
- 『秘密のケンミンSHOW』を見た人なら分かると思うけど、北海道で1杯のラーメンを求めて、お店周辺に電車が通ってないからっていって、札幌から釧路まで車で6時間かけて行ってた人がいたよね。
- JRが通ってるよ~しかも最近高速道路も開通したから、札幌から釧路まで車で3時間でいけるようになったんだよ。
- 北海道は本当に広い。今まで2回・計21日滞在して、行った事あるのが道南と札幌だけだからね…しかも交通費がビックリするほど高い! だから個人旅行に行くなら、そこらへんの下調べもしっかりした方がいいよ。
- 今年はどう?
- 1月末に大阪に行く予定
- 『銀の匙 Silver Spoon』『百姓貴族』とか荒川先生の漫画を色々読んだけど、どの漫画にも先生の故郷・北海道の雄大な様子が描かれてる。
- 荒川先生って、幽霊とかそういう類の漫画は描かないよね。
- 八軒wwwwwwwww
- 札幌近郊を遊びつくすのですら数日は必要
- 北海道!
- 荒川先生の漫画を読めば、北海道の大きさが分かる。
- インタビューを受けたのは日本人だけど、実際北海道は台湾の2倍以上も広い。最後には面積の比較までされてる。1つ聞くけど…台湾を2日で見て回れると思ってるの?
- 給油強迫症www
- 「東京に行ったついでに大阪でも遊んでくる」って言う台湾人がたまにいるけど、多分これと同じような感じなんだろうね。しかも3泊4日で…
- 京都も結構広いよ。昔、河原町から烏丸に行く時、地下鉄に乗っても1駅で着いちゃうから、地下鉄代の節約だと思って歩いていく事にしたんだよね(←ちなみに自分はMRT忠孝復興駅からMRT市政府駅まで歩いても全然平気な人)。でも思った以上に地下道が長くて、歩いても歩いても着かないし、あの時は本当に参ったよ。
- 確か1kmあるかないかじゃない?
- 今思い返しても、結構遠かったイメージがある。だから結局引き返して地下鉄に乗ったんだよ。
- 錦市場を通ったらすぐだよ。本当に遠くないし、むしろ「もう着いたの?」ってくらい。
- バスの1日乗車券は便利! 昨日、四条河原町から烏丸まで2駅分乗った! 絶対他の人から「こんなに近いのにバスに乗るなんて」って思われた。
- きっと京都に張り巡らされてる結界に迷い込んだんだよ(←?)
- 河原町から京都御縁まで歩いて戻った事があるけど、別にそうでもなかった(烏丸御池の前を通るコースで)。でも夜には太陽が出てないんだよね。
- 以前自分の友人が1日で金閣寺・城南・嵐山・伏見・清水寺・祇園を回る旅行プランを立ててた…しかも円を描くように順々に巡るんじゃなくて、あちこち順序バラバラに巡るの…
- 五芒星結界スタイル(笑)
- じゃあ「急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」って言いながら観光しないとねw
- 今から脚力アップのトレーニングを始めようか
- 今の時期に富良野・旭川・小樽に行くのってどう? 移動手段はJRと徒歩を考えてるけど、ただ大雪で移動が難しいかなとか色々心配で。
- 冬の北海道は厳しいよ。天気も安定してないし、交通の便も悪い。大雪が降る事もざら。山間部になるとお店なんて無いし、徒歩はかなりしんどいと思う。信じられないなら、2/13に北海道へ行って砕氷船に乗る予定があるから、その時の様子を写真に撮って見せてあげるよ。
- 2/13発の航空チケット(旭川か函館着)を予約する所だった。この時期の富良野の天候が気になるなぁ。雪が降ってる時の移動手段って何がいいのかな? そもそも2月に北海道へ個人旅行に行く事自体が間違ってるのかも。
- そうでもないと思うよ。でも道央は止めといた方が良いのは確か。
- 冬の札幌と小樽はものすごくロマンチック。スキー場に行って遊んでもいいし。でも道央は避けた方が良い。
- アドバイスありがとう。私も冬の小樽は大好きだよ。

89 件のコメントがあります
北海道はでっかいどー
北海道を一周するプランの修学旅行行ったけど
殆ど走行中のバスの中だったわ
三日間(笑)
無茶しやがって
22歳までに九州一周とか北海道一周した事無い奴って「生涯奴隷確定」なんだってね^^
地元民でも北海道一周しようなんて思ったことないわ
あまりに不毛だよな…
最初から最後まで、札幌の中心から車で30分も走れば見られるような風景とずっと同じ景色っていう。
アホクサ。
「22歳までに」「九州一周」「北海道一周」とかの通過儀礼用意してなんか成し遂げた気になってるのって、ただの代償行為だと思うけどね。
自分自身の決意で、已むに已まれず成し遂げたこととか君の人生にはないのかね?
ところで「生涯奴隷確定」ってナニ?、まさか日本の公法を破ってそうオアソビにつきあってくれるマニアでもいんの?
これはマナー講師の卵
「えぇっ!?」の画像の人、女性専用車両のネタ画像で見たような
所謂 仕込みの人かも? 売れない劇団とか養成所から引っ張ってくるんじゃない?
テレビではよくあることみたいよ?
夜更かしも仕込みらしき人見たことあるし。しかもその人ほかの素人番組出てたしw
素人が出たら顔チェックするのも面白いよ。たま~に見たことある人出てるし。
どうでもいい
如何にも地理に疎そうなオバサン狙ってあざといんだよ
その割には地名だけはよく知ってるのな。
なんかヤラセ臭いわ。
やらせでしょ? 地方ネタいい加減だし、え~そんな習慣ないしそれ食べたことないしみたいなネタあるもんね。
その人がろくに地図見てないだけじゃん…….
五芒星結界スタイルはナイスだw
この北海道ですらオーストラリア南端の島程度のサイズなのよね
大陸やべぇ
まあ広けりゃ飛行機発達するからいいんだけど、
国内で時差あるのはきっついわ(米国)
国内が同じ時間ってのは本当に救い でも雪国~亜熱帯まであるし、縦長万歳!
四国の4倍走りやすい。
四国と北海道の横断を高速道路無しでするなら、所要時間に大差はない。
北海道での走行は、免許の一発取消しは覚悟しなければ成らないが…
四国って北海道と真逆に平地が少なくて山ばっかのとこだからねーw
直線距離ではたいしたことないのに山で阻まれててウネウネと何倍もの距離を走んないとつかないとこが多いんよね
家の前がワインディングだらけ
地元ドライバーはめっちゃ運転上手い
冬場は交差点で数台ドリフトして抜けていくレベル
群馬県民と同じ地元自慢でワロタ
北海道も山ばっかなんやで
道路のお話やで
飛行機使えば何とかなるの?
待ち時間考えなければ東京からでも1時間半でつくぞ
札幌市民だけど旭川以北は一度も行ったことないっす
鉄道は時間がかかるし、車は運転疲れるし、飛行機は高い
考えるうちにめんどくさくなるw
広さを知らないというよりも、知ってる地名を並べただけだろ。むしろ有名所はよく知ってるじゃん。オレなんか、言われてぱっと出てくるのって札幌と函館くらいだわ。旅行プランを立てるなら普通に調べるっての。おばちゃんの行動力をなめんな。
こういう対立を煽るような番組作りじゃなくて、北海道独自の生活や旅行に行くなら気をつけることとかの情報を流せよ。
旅行プランをちゃんと立てるやつがやつが時計台にガッカリするわけがない
都心廻るのか郊外にあしをのばすかによって足を伸ばすかによってプランを立てる
時計台は都心ということに気付くはずであろうはずであろう
容易にビルに囲まれたっ物って想像はつくであろう。
北海道の時計台はガッカリ観光地だと言われて情報共有されているけど、その人の想像内では観たい範囲に入るから観に行くんだろ?ビルに囲まれた場所でも雰囲気のある神社仏閣や歴史的な建造物は存在するし、そういった類だと思うってだけじゃねーの?時計台は歴史的な建造物であることには変わりなんだからさ。
そんなことよりも、君は次元の狭間から投稿しているのか?コメントにゴーストが混じってるよ。
最初のプランは行く順番変えて三泊四日で強行ってとこだな。
函館空港着 函館→登別→帯広→知床→旭川→富良野→小樽 →千歳空港から飛行機で
それでも登別は夜中に着いて風呂だけ入って早朝出発、帯広からは旭川くらいまではずっと自分でレンタカー移動、夜中終業した旭山動物園の前で記念撮影、真っ暗な富良野の景色を眺めるとか、寂しい結果になるが…小樽がかなりネックw小樽なくせば悲しい旅ではなくなるかも。小樽は函館と大して変わらんし。
でもそんなくらいでいける範囲ではある。冬は雪のせいでちょっと怪しくなるけど。
あんまり見るところもないけど2,3回に分けてきてください^^
はんかくさいんでないかい?
ワイ岩手県民
北海道旅行レンタカー移動割と余裕やった
岩手で慣れとるわ
岩手も広いよな
東北6県足しても北海道のほうが広いけどね
レンタカー移動にストレスを感じないのは意外と東京の人
信号あまり無いから
京都民の先生が新潟から出れなくてびびってたの思い出した(高速で南下した模様)
密集地帯の県は小さいから感覚が違うんだろうな 思ってるのとやるのは違ったみたいな
北海道何度か車て回ったけどやっぱり100キロは
100キロでご近所感覚にはならないなw
北海道の平均時速80キロで考えても1時間以上かかるし
ド田舎に長く住むと「近い」と言うようになるよ
それだけ距離走らないと本気で何もないんだから…
北海道にも高速?みたいのあるけど期間限定でアウトバーンにすればいいと思うんだが
すごいアイデア
北海道出身者以外は、水曜どうでしょう 対決列島 甘いもの国取り物語あたりで大きさを知るのだろうね、番組を見て好奇心でフェリー経由自家用車に旅行ってみたが、虫がデカイし本当に広かったわ
普段自分とかかわりのない地域のことなんて皆たいして知らないだろう
これやで。
俺ら道民も地図も見ずに知らん所で行きたいとこ並べたら同じことやるしw
それ番組の生命線だww
日本の22%が北海道。ダーツを投げれば5回に1回は北海道に当たるはず。
なんかこれが一番わかりやすい説明のような気がするw
昔、道東フリー切符で1週間北海道旅行したけど、それでも回り切れなかった
フリー切符エリア外入れたら3週間は必要だと思った
北海道の首都ってドサンコノヤルスクだっけ?
北海道は78000km2だぞ
それは北方四島含んでの面積だ
北方領土がこれまたデカいんだよな
沖縄本島と比べると、択捉島が約2.7倍、国後島が約1.23倍
北海道旅行したけど、どれも期待外れだったな。ホテルの料理は美味しかったけど。
まあ食うもの以外は歴史もないただの田舎だからな。
9月頃に避暑&食事に来るのが一番ええよ。避暑っつーかもう寒いけど。
海産物目的なら海沿いならどこも一緒だから変に遠出しなくても良いかも。
芋とか食いたいなら帯広が良いよ。
後は冬に中国人に混じってスキースノボかな^^
行くとしても札幌旭川くらいじゃね
冬の士別・名寄あたりでガス欠しかけたときは命の危険を感じたw
あと学生時代はフィールド系の研究していたから、朱鞠内の熊の多さには参った…。
知床に次ぐレベルで生息数が多いと思う。
まあおかげで観光ブックに載っていないような絶景も色々見れたけどね
日本で唯一『道』の付く『北海道』
『北海』を極めなければならないから『道』なんだよね。
アマチュア旅行者だったら、真冬の今時期は簡単に死ねる。
2泊3泊なんかじゃ移動でほとんど観光できないよ
日本は交通費が高すぎる。
高速道路も新幹線も高いからなかなか遠出が出来ないよね。
あとまとまった休みを取れる人が少ないから尚更旅行に行きにくいよ。
北海道人からすると寧ろ内地の方が広く感じてなあ。同一県や隣県だからと舐めてかかると全然回れなかったりする。
直線距離だと目鼻の先なのに。山多すぎる。
北海道をツーリングしてると
グーグル先生の予測時間もおかしい
どうみても法定速度じゃその時間で到達できない
下道で100キロださんとその時間で行けない
特に北海道旅行の意志があるわけでもないそこらの人を捕まえて
「北海道の地理を何も知らないんだね~w」とバカにする企画
道民だけど恥ずかしくて嫌い。
ただし、自力で可能な限り旅行の下調べを進めた上で
地元民や旅行経験者に意見を募る段階になって
「朝札幌着の昼函館観光で夜知床入りのプランにアドバイスお願いします」
とかヤフー知恵袋などで抜かしてる奴、釣りか知らんがテメーはダメだ
100kmってそんなに遠いかね?
サービスエリアたった2つ分だぞ?
歩いていくなら大変だが車なら楽勝だろ
時速200キロで30分、400キロで15分
1000キロでいけばたった6分の距離だものね。
初めて北海道旅行する人は、大体こんな感じでしょw
ワイもそうだったw
一番最初は北海道の広さがあまりよくわからないw
「広さを知らない」と謎の優越感に浸るんじゃなくて、「広いことすら知られてない」と謙虚になるべきでは?
自然資産だけで客が来るからって思い上がってると、道まるごと夕張市の二の舞になるで
広いことすら知られてないことはないだろ
何にマウンティングしてるのか知らないけど落ち着け
この記事で言ってる北海道舐めてるってのは北海道の広さをわかってないって意味だろ
それすらわからんのか?
それな
広いことすら知られてない=具体的に調べたことが無い=最初から旅行先の候補に入れてないってことで
道民からしたら笑ってる場合じゃない事態だと思うけどな
90年代に単車で北海道ツーリングしたけど、実際に走ったことがあればあんなプランは立てられんよな。当時はまだ自動車道の整備前だったけど、苫小牧でフェリー降りてから釧路まで2日使ったわ。
1週間でおよそ3,000km走ったけど、それでも出会った他のライダーから見たら少ない方だった。午前3時頃に小樽でフェリー降りてその日の昼飯を稚内で食べたって人たちが居たな。
道民だと、函館から開陽台までキャンプに来たのに、急用が出来て翌日帰ってったライダーとか居たし。
80年代に単車で大阪から北海道へ陸走で目指した。渡ってからは1泊二日しか取れなかった。函館上陸後は洞爺湖と羊蹄山を眺めながら走り、積丹半島の空き地?駐車場?みたいなとこでテント泊。当時は青少年野外活動センター系のキャンプサイトがほとんどで、町営村営のサイトは無く、開いてる場所をみつけたら 『 ここをキャンプ地とする 』 って感じだった。
積丹半島は海沿いのルートが開通してなくて山越えした記憶がある。
ナビなんて当然なく、クソでかいロードマップと周りの風景から現在地を特定しルート決定って流れ。地図は止まらない見れないので、止まってる時間がもったいなくて適当に走って迷うことも多かった。
そのあと小樽からフェリーで帰ったし、北海道を走った距離は500kmも無いなぁ…たぶん。
日本人がじゃなくて都民がだね、そういうネタ企画でなんだろうけどね。
>日本人は遠出して遊ぶ事があまりないみたい。東京在住の人で、大阪・京都に行った事がないっていう人はたくさんいるし。
だったら北海道は言うまでもないよね。
言うまでもないはちょっと?思い込みキツいね。
大阪や京都に行かなくても北海道に行く都民はいくらでも。
まあ東京に限らず都市部の人が地方へ遊びに行かないのはわりとよくあるんじゃないかな。
以前台湾人でどこか忘れたけど田舎出身者が、台北の人は台北が台湾の全てと思ってるって言ってた、そんなもん。
知床からフェリー港の小樽までの帰路、殆ど走りづめで2日掛かったな。
一日目は層雲峡で、二日目は小樽港近くで仮眠、三日目に乗船、昼出航。
新潟に着いたら、もうそれだけで家に着いた気分になったのが変な感じだった。まだ200㎞以上走らんといけないのに。
100kmが近いも、給油の話もTV用におおげさに語ってますね
北海道民じゃなくて中国地方の住民だけど、100キロはちょろっと車で出かける程度って感覚あるよ。同じ県内だし。
150~200くらいからちょっと遠いかなって思う。
地方で日常的に車に乗る人だとそういう感覚の人も多いんじゃないかな。
釧路へ行った時、地元のおばちゃんにコンビニがどこにあるか聞いたら
「この道をまっすぐ行って二つ目の信号を右」って言われたから
言われた通り行ったら二つ目の信号まで100kmあった。
そうならそうと最初に教えてくれればいいのにと思ったけど
あの辺じゃ100kmなんて当たり前すぎて気に留めるような距離じゃないんだろうな。
隣の家が数キロ数十キロ先の場合も多々あるからなw
調査受けてる奴がテレビお得意のやらせの仕込みです!
20代の頃にGWにフェリーで愛車と共に北海道行ったなあ
10泊12日で小樽から1周ぐるっと回ったけど、1日500kmくらい走った日もあった
とにかく広かった
トータル4000km弱の旅、めっちゃ楽しかった
北海道と沖縄は無理
給油の話は盛り過ぎ。
100kmはともかく200kmは気軽に行く距離じゃないよ
地元や住んでる所の放送がありましたが出鱈目ばかりでしたね~
ネタで言ってる噂を、そのまま取り上げてるって感じですかね
そうして無茶に無茶を重ねるから、北海道は交通事故だらけだよ
仕込みじゃなくてもこんなインタビューされたら少し誇張やデタラメ言ってみたくならん?
んで放送みて「裏も取らないでそのまま流しとるwww」と笑うのさ
素人の出演者が全員真面目に受け答えしてると思わないほうがいい
日本のどこの位置にあるかは理解していても広さを意外と理解してない人はいるよね。
北海道1都市で1県という認識ぐらいでプランを立てないとなかなか長い日数がいる。
九州ですらどうしても急ぎ足で回るという人は2県とか周るのに2,3日ペースぐらいがいいと思うんだからなかなかどうして。
むしろ1都市を2,3日堪能するぐらいのプランがおすすめかな。
僕のふるさと博多でもそうだが博多だけではなく北九州や大宰府とか周辺の都市とかも魅力的だし、八女(国内随一の煎茶処。戦後まもなく発刊した「緑茶入門」など味の圧倒的高評価に比べて収穫量も極めて少なく県内でほぼ消費してしまうので特に高級なものは希少性が極めて高くいわゆるプレミア価格になって入手困難になっている)と久留米(松田聖子やチェッカーズ藤井フミヤなどや久留米豚骨ラーメンなどが有名)、柳川(柳川の川下りや鰻のセイロ蒸し。意外なところでは松岡修造の母校柳川高校はテニスの名門。環境問題をテーマにしたジブリで有名な宮崎駿の実写の舞台)や筑豊炭鉱のお金持ちの家とかテーマを探せばいくらでも
日本は魅力的なものがある。
はっきり言って海外より日本国内の方が楽しめて安全で有意義に過ごせるので日本人自身より海外の人の方が早くから気づき楽しんでいる人の方が多いかも。
たしかに道民から見たら舐めてんの?案件だけど、
道民の方も内地の他県の位置に疎い奴だらけだったからお互い様だと思うわ。
私、関東から転校してその事実知った時に唖然としたものw
だがグループ旅行で、北海道に行こうぜ!となり行きたいところをアンケートすると、百出して目的地を絞れなくなる、というのはよくある話だよな。
結局、計画担当者を決めて計画を立てさせ、どうしても納得出来ないなら、今回は旅行メンバーから外れる、ってするしかない。
農業や畜産関係の道民ならこの反応でいいかもしれんが
観光産業で食ってる自覚がある道民からしたら血の気が引く話だろこれ
要するにOAした範囲では誰もまじめに北海道旅行の計画たてたことある人いなかった、もちろん実際旅行した人もいなかった、ってことだぞ
ゴールデンカムイのスタンプラリー知ってる・・・?
番組のインタビューに答えた一般人は誰も知らなさそう
むしろ台湾が北海道の半分以下の面積なのに驚いた。
俺道民・・北海道の西側は宗谷も函館も行ったことあるけど・・道東はいったことがない
せいぜい十勝・・帯広?一度も行ったことねぇ(´・ω・`)