日本の雑誌『幼稚園』の付録の「メダルおとしゲーム」のクオリティが高すぎる!【台湾人の反応】

日本のネットで話題になっていた『幼稚園』2019年2月号の付録である「メダルおとしゲーム」のことが台湾でも紹介されていました。とても豪華な日本の雑誌の付録を見た台湾人の反応をまとめました。
凄すぎる雑誌付録「メダルおとしゲーム」ゲームセンターにあるメダルおとしゲームを紙で再現できる!?
電子書籍の登場によって紙の雑誌が売れにくくなってきているからでしょうか、付録を充実させることで売り上げを伸ばす雑誌も増えてきました。その結果、最近では「付録のために雑誌を買う」という新しい習慣も生まれています。特に女性誌などでは、雑誌の価格よりも豪華な「付録」が付いていることさえあります。ただ、今回紹介するのは園児の知育学習雑誌『幼稚園』の進化しすぎた付録です。これまでにも『幼稚園』では、箸の使い方を練習できる「かいてんずしつかみゲーム」や、リアルな「ガチャポン」などが付録になっていたことがありました。しかし、今回はなんとゲームセンターによくある「メダルおとしゲーム」が付録になっています。自分で簡単に作れる「メダルおとしゲーム」は日本のネットでたちまち話題になりました。雑誌名は『幼稚園』ですが、大人からも「買いたい」「欲しい」という意見があがっていますwww
『幼稚園』2019年2月号の付録は「メダルおとしゲーム」
この大人も子供も一緒に遊べる「メダルおとしゲーム」は、SEGAの協力により実現しました。単四電池たったひとつで動かせます!
【応募用ツイート】小学館「幼稚園」2月号の豪華付録は、セガ『バベルのメダルタワー』!
自分で組み立て、何回でもできるメダルおとしゲームに、お子様も大興奮間違いなしです。
当アカウントをフォロー&RTで10名様にプレゼント♬ 締切1/6までhttps://t.co/wLPfPVodSK https://t.co/6TYiHEGt4b pic.twitter.com/sbkg18wUBx
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2018年12月27日
サイズは小さいのですが、中に50枚の硬貨が入っていて、メダルが落ちる時の音は本物と同じように爽快です~(((^艸^)))
幼稚園 付録 SEGA メダルおとしゲーム
プレイ動画 pic.twitter.com/ijJBH3rIiU— よりん (@mycm0720mycm) 2019年1月2日
これこれ〜良い〜タイニ〜GO〜! #幼稚園 #付録 #メダルおとしゲーム #SEGA #メカトロウィーゴ pic.twitter.com/NEXyEpXfPb
— capelligo (@capelligoo) 2018年12月30日
このクオリティは、「園児向け雑誌の付録」のレベルを越えていますね。ただ、作るのは簡単で、ゆっくり組み立てても、一時間もあれば出来上がるそうです。
「メダルおとしゲーム」
【公式】幼稚園 2019年2月号のふろくは「メダルおとしゲーム」
こんなに凄いおもちゃが一冊980円の雑誌を買うだけで手に入るなんて! 子供のおもちゃですが大人でも遊びたくなるレベルですよねwww
台湾人の反応
- 今どきの子どもは『あずまんが大王』が何なのか絶対知らないよね。
- この付録のメダルおとしゲームは、段ボールを使って買った人が組み立てるのは外側の部分だけで、肝心の部分は組み立て不要の機械みたいなものが入ってるんだろうな。
- まったく…幼い子供にギャンブルみたいなおもちゃで遊ばせるなんて教育上良くないよ。とはいえ個人的は興味あるなw
- なんで台湾にはこういう付録に凝った面白い雑誌が無いんだろう?
- 台湾にはTom’s World (訳注:台湾のゲームセンター)があるからそっちでお金使って遊べってことでしょ。
- 超いいじゃん。
- 買ってきて遊びたいwww
- 絶対買うべきだよね!w
- 燃やして祖先に捧げる紙のお札にも使えるよね。
- メダルおとしゲームを燃やしてご先祖様にお送りしたら、ご先祖様は間違いなく喜ぶねw
- 買ってきて遊んでみよう。
- ははは、はまっちゃうよ。
- このゲームを友達に勧められたことがある。
- ハハハ、懐かしいね。
- 大好きなゲームじゃないかw
- メダルおとしゲームは、昔は夜市で見かけたけど、今は見なくなったな。
- メダルおとしゲームって凄くお金使うけど、俺の大好きなゲーム。

22 件のコメントがあります
面白さが理解できない物の一つだ。
パチンかすと同じ、クズがやるゲーム。
2年ぐらい前にワイドショーのニュースコーナーで紹介されていたが
数年前から幼年誌はこういった付録に力を入れ、大人でも思わず唸ってしまう
クオリティで色々な物を付録につけているそうだ
結果、書店では仕事帰りのサラリーマンや年配客まで幼年誌を買っていると言っていたね
女性誌が小物を付録につけた結果売り上げが大きく伸びた事をヒントに
「大人でも楽しめる」をコンセプトに企画されたとインタビューでは答えていた
子供が減っている現状、大人にも買わせるってのは目の付け所が良いね
幼少期にセガと関わるとろくな大人にならんぞ
本来のこのゲームは前に落ちるだけでなく
隠された横にも落ちる空間があり、
大量に横からコインが落ちて、それがゲーム店の売り上げになる。
つまり、子供だましの詐欺的ゲーム機械である。
親が買いたくなるような付録を付けて子供と一緒に遊ばせるのが目的なのかな
SEGAは馬鹿なんじゃないかと思う
ワイはこういうアナログ物理シム系?ゲーム好きやで
ゲーセンで遊んだことはないけども、老後の時間つぶしにはいいんじゃね
これでこずかいを増やす試練を与えて子供を失望させないとな。
ゲーセンでやる気は無いけど
子供の付録としてはアリ
これコインのかわりに飴ちゃん落としにしてもいいよね
これを980円で出すって赤字じゃないの
予算内でここまでクォリティの高いモンを出して来た事は称賛ものだと思うよ。
これ、「幼稚園」小学館 VS 「たのしい幼稚園」講談社 の付録バトル化してるんね
「たのしい幼稚園」のほうも、仮面ライダーガシャポン機とかホントに弾けるトイピアノとか、えっ?って組み立て付録を次々に出してきて一歩も退かず、実力伯仲の熱戦になってる
両方買ってるゼゼコ持ちの家の子のお部屋とか、とんでもないことになってると思われ
(´・ω・`)
一冊980円ねえ
ビックリマンもしくはビックワンガムのパターン
否定してる奴ってマジ頭おかしいw
手動で動かすと思ったら、モーター的な物で動いていて驚いたわ。
これ買ったわ。
4歳の子どもが一日中ハマっとったわ。
やっぱ、ゲーセンのと同じで中毒性はあるのな。
ヤベー多分俺これ一生1人であそべるわ(39歳)
すげえ表紙のデザイン
落ち着かない子が育つわけだw
おもしろい付録には賛成だけど、メダル落としゲームは違う気がする。
幼稚園児がゲーセンに来るのはダメとは思わないけど、メダル落としにはハマって欲しくないな。
他に何か無かったんだろうか?