日本人が描いた「お年玉袋のイラスト」がどんどん成長した結果!ギャップが凄いと話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「お年玉袋」のイラストが台湾でも紹介されていました。もらう子供それぞれに合わせて描かれた猪のイラストを見た台湾人の反応をまとめました。
子供の年齢に合わせて進化《猪年のお年玉袋》お年玉を渡す年齢によって猪のイラストのリアルさも上がっていくw
お年玉の季節がやってきましたね! あ、日本の新年のお年玉のことですよ。私たち中国人が紅包(訳注:中国でいうお年玉)をもらう時期(旧正月)までにはまだ時間がありますから(笑)。日本では元旦イコール新年なので、大人が子供たちにお年玉をあげる日は1月1日になります。ここ数年、日本のツイッターでは工夫をこらした「お手製のお年玉袋」が話題になることが多いようですね。今年もツイッター民「かげまん (@kagemans) 」さんの奥さんが、干支の猪イラストを描いたお年玉袋が話題になっていました。そのイラストは、もらう子供が大きくなるほど成長していきます。高学年の子のお年玉袋は、「私も欲しい!」と、他のネット民から声があがるほどリアルでクオリティの高いイラストでしたw
今年は猪年なので、猪がテーマの「お年玉」がたくさん登場しました。
年賀状、お年玉の準備は済みましたか?🐗
たくさん揃ってますよ~🙋✨#広島 #広島駅 #文房具 #文具 #文具好きと繋がりたい #年賀状 #ポチ袋 #お年玉 pic.twitter.com/mmfgZS2kwx— ASSE 文具売場 (@ASSE_bungu) 2018年12月29日
#ポチ袋 作り…デジャヴ(;`ω´)ゴクリ あーーー!つらたん!!親戚多いのつらたん!! #消しゴムはんこ pic.twitter.com/5eAmbb36pu
— 消しゴムはんことイラストYUN (@yuntya1224) 2018年12月29日
ぺぺべが@pepe_holidays
姪っ子ちゃんたちに作った
特製ポチ袋がかわいい♥
(∪・ω・∪)#お年玉 #ポチ袋 #ダンボール #工作 pic.twitter.com/eud1VN8Ywr— やわてぃ•ᴗ• (@yawa_holidays) 2018年12月31日
手作りだけでなく、市販のものもたくさんあります。
今年もユニークなデザインや工夫を凝らした面白いお年玉がたくさん登場
あぁ~、どうしよう???
姪っ子へのお年玉、今年はどうやって渡そう、、、
去年を越えられへん(T_T)#お年玉#ポチ袋#面白い pic.twitter.com/nLUzt6vvNw— こうさん (@kousan5039) 2019年1月1日
今年のポチ袋。
上手に出来た😀
渡すの楽しみ♫#お年玉#ポチ袋 pic.twitter.com/0pwVxKdBX0— パインくん (@M0331ogawa) 2018年12月28日
甥はまだ2歳半なので俺からお年玉あげるまでもないかと思ってたが、昨夜突然ポチ袋のネタを思いついたのでフリー素材集めて突貫工事で作ってみた。 #お年玉袋 #ポチ袋 pic.twitter.com/RHNL9WaZpd
— 上上上上上上上 (@ed_matts) 2019年1月1日
「かげまん (@kagemans) 」さんのツイートが大きな話題に
嫁が渡すお年玉のイラストが低学年の子と高学年の子で違いすぎる件について。#ポチ袋 pic.twitter.com/SAReEuhmUA
— かげまん (@kagemans) 2019年1月1日
「かげまん (@kagemans) 」さんの奥さんは、低学年の子にあげるお年玉袋には可愛い猪のイラストを描き、高学年の子にあげるお年玉袋には成長したリアルな猪を描きました。特に、年上の子のお年玉袋に描かれた猪はあまりにもリアルで、そのギャップに多くのネット民が驚きましたw
低学年の子のお年玉
もらう子の年齢を反映して、右側にいくほど猪も成長していることが分かりますね。
高学年の子のお年玉
こちらも右側ほど年齢が高くなるのでしょう。特に真ん中と右側の猪はとてもリアルですね。ツイッター民の間でも「小さい子向けの猪とのギャップが凄い」と話題になっていました (๑¯ω¯๑)
日本の十二支の「猪」は文字通り「イノシシ」を指します。
一説によると、十二支の文化が中国から日本に入ってきた頃、日本には豚を飼育する文化が無かったため、「イノシシ」を「猪」として扱うことになったそうです。(訳注:中国語で「猪」は豚という意味になります)ですから、日本の十二支に出て来る「猪」と中国の十二支の「猪」は違うのです。
ちなみに、一番右側のお年玉袋に描かれた最終形態の猪が、『もののけ姫』に出て来る猪にそっくりだと思った日本のネット民も多いようです。
似ていると思いますか?
それにしても、日本のツイッターにはレベルの高い絵師が本当に多いですね。
みんな漫画家になれるほどの実力があるのではないでしょうか?w
台湾人の反応
- 高学年の子のお年玉袋に描かれてたのは本当に『もののけ姫』に出て来る乙事主みたいだね。
- 子供の年齢が上がるほど猪も成長するってことは、子供の成長にあわせて乙事主も年をとっていくということか…
- ほんとに乙事主みたいだね、『もののけ姫』の中で似た様な場面があるよね。
- 猪八戒みたいw
- 2019年は猪の様にまっすぐ前を向いて頑張っていかないとね。みんなであのお年玉袋のクオリティの高い猪みたいに頑張ろう!
- 乙事主だ!!!
- 2019年は乙事主年だね。
- 綺麗に描けてるね!
- この記事のサムネはなんでモザイクがかかってるんだ? 何かヤバイ写真なのか…?
- 俺も乙事主の絵欲しいw
- 最後の絵はリアル過ぎて、チャーシューにすれば美味しく食べられるのにと思ったw
(訳注:中国語で「猪」は豚という意味になります) - 乙事主じゃん!!!
- これだけリアルなら、とんかつにすれば食べられるのにと思ったw
- 最後の2枚のイラストは、子供にあげるにしてはリアルすぎるから、姑にでもあげるためのものなんじゃないのかな?w
- 乙事主だw
- もののけ姫ってちょっと怖いよね。子どもの頃、あの映画は怖いと思ってた。

12 件のコメントがあります
もらった方は捨てにくいな
いや、乙事主だろ(W
あんなの自然に居ないよ。
少しは話の分かるやつが来た
絵上手い人羨ましい
つか、こういう発想、アイディア浮かぶ人めっさ羨ましい
豚年にならなくて良かった気がする
中身は500円なのに手が込んでる。もらった方は微妙だな。
働いてなくて稼ぎはないけどヒマはある、みたいな感じか。
お年玉袋もいろいろ進化してるんだな。
世の中には大学で専門に学んで正職としてデザインをしてる人じゃなく趣味だけでもすごい才能が溢れてるわけで、SNSを通じてメーカーがヒントを貰ったり、投稿した人が仕事につながったりすることも有るんだろうね。
思えば、報道にしてもテレビに出てるジャーナリストよりネットの弁論のほうが真を突いて真っ当だったりする。
花札の猪はスルーですか
>『もののけ姫』に出て来る猪にそっくり
いやそっくりっていうか乙事主描いてんじゃねーかそれw
胴体下の毛とかあばらとか目と鼻の間のボコボコとか
フツーに猪描いたら要らん表現だわw
見落としてたが牙4本だしw
台湾ちゃん、今年遊びに行くね!
個人的には花札が一番良いな