日本人にしか分からない「絵文字」を外国人が見た結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「外国人には何なのかさっぱり分からない絵文字」が台湾でも紹介されていました。この絵文字が何に見えるのかを考える台湾人の反応をまとめました。
《燃える豆腐》日本人にしか分からない絵文字。外国人にはどう見てもアレにしか見えないようです…
文化や国が違えば、頻繁に使われる絵文字や顔文字も異なります。例えばこの絵文字「📛」。これは日本人しか正しい解釈が出来ない絵文字らしく、特にこれといって特別な意味は無いのですが、この絵文字の意味が分からない外国人は、これに「燃える豆腐」とへんてこな名前を付け、面白がっています。皆さんはこの絵文字が何を表しているのか分かりますか? 私が疑問に感じたのは、一部の人しか理解できないこの絵文字が、なぜ採用されているのかという事です。

留学生に「日本人は表面上優しいけど、本音が分からない。仲良くなれない」と言われてヒッとなったと話題に!【台湾人の反応】
「日本人にはどう見ても幼稚園の名札だが、外人には何なのかさっぱり分からないらしく“燃えるトーフ”とか呼ばれている絵文字」
📛←日本人にはどう見ても幼稚園の名札だが、外人には何なのかさっぱり分からないらしく「燃えるトーフ」とか呼ばれている絵文字
— えいす (@nijieith) 2018年11月26日
先日、日本のTwitterでこの絵文字「📛」が大きな話題になりました。実はこれ、幼稚園児が胸に付ける名札なのです。
商品名「幼稚園バッチ チューリップ レッド」
使用例
しかし、これは日本人にしか正しく理解することができない絵文字なので、外国人からは「tofu on fire(=燃える豆腐)」と呼ばれています。
「tofu on fire」の検索結果
2014年もしくはそれ以前から、外国人はこの不思議な絵文字に注目していたようで、これを日本の文房具店で見つけた時には…
「日本でついに燃える豆腐を見つけた!!!」
Guys. In Japan, I finally found it. I FOUND 📛 pic.twitter.com/TQi35kjRLr
— Cabel (@cabel) 2014年9月20日
つまり、この絵文字の世界的認知度はかなり低いということでしょうか? だとすると何故AppleやGoogle、Facebookなどでこの絵文字が採用されているのか不思議に思いませんか…?
日本のTwitterでは、この絵文字は「名札」と紹介されています。
英語版でのTwitterでも同様に、これは「Name badge(=名札)」と紹介されています。
「名札」「燃える豆腐」は、AppleやGoogleなどのプラットフォームにより、若干デザインが変わってくるようです。
(@д@)私にはただのチューリップにしか見えなかったのですが、これを「燃える豆腐」と表現するとは、その豊かな発想力に脱帽です!
台湾人の反応
- あれが「燃える豆腐」だと理解するまでに結構時間がかかった…
- ライターさんのために追加説明しておくと、あれは「Emoji」といって、日本の「絵文字」から発展したもの。初めは日本の携帯会社が日本人の習慣(=親しい人にハートマークを送る)を元に開発したもので、それ以降百数種類の絵文字がメールや簡易メッセージで送られるようになった。その後、アメリカのGmailが日本に入ってくるんだけど、日本の携帯メールとGmailでやりとりする際に絵文字を送受信したいというニーズもあって、グーグル日本法人のGmailチームが、絵文字プロジェクトをスタートさせた。そしてグーグルは日本の携帯電話の絵文字をユニコードに加える計画を公表、これがきっかけで世界中に普及したんだよ。
- 悪魔の城に住んでいる豆腐星人
- 自分には昔流行したたまごっちに見えた。真ん中の四角い部分は画面w
- パッと見、デザイン性のある車両進入禁止の標識かと思った…
- 文化の違いだね! タママ二等兵の胸に描かれてるのは初心者マークなんだけど、日本でこれを車の後ろに貼ってる人って結構いるよね。以前友人がこれを見て、「こんなにもタママのファンがいたなんて」って言ってた…どうやら『ケロロ軍曹』のファンだから、あれを車の後ろに貼ってるって勘違いしたみたい。
- タママ二等兵のマークと若葉マーク、色は左右反対だよ。
- 金塊
- 📛📛📛
- 一番最初に思い浮かんだやつ
- 私もロキを思い浮かべた
- ウケる~📛📛
- スペース・ストーン
- 📛📛📛
- 豆腐三重奏
- おからで作ったお肉
- さっき『ワールドトリガー』見終わった
- 葦原先生、連載再開したんだね^^ 本当に嬉しい!
- 自分もスペース・ストーンを思い浮かべた…==
- はなまる幼児園
- ヤバい、この記事読み終わったら、本当に燃える豆腐に見えてきたw
- 燃えろ~豆腐~~~って『中華一番!』の絵文字でしょ。
- 燃える豆腐ってwwwwww
- 📛📛📛
- 📛
- 言われる前は何とも思わなかったけど、いま見ると確かに燃える豆腐に見える。でも僕的にはどっちかと言うと、蛍光剤入りの豆腐が光ってるように見える。
- 個人的に気になるのはこの絵文字をいつ使うのかという事。
- 今までずっと花だと思ってた。
- さすがにその発想は無かったね。
- 七面鳥の上にある豆腐~
- これは紛れもなくドラミのタイムマシン!
- 豆腐(笑)w
- 豆腐には見えない(笑)
- 界王拳を発動中の豆腐

47 件のコメントがあります
諏訪さん!?諏訪さんじゃないか!
こんな所でワールドトリガーが話題になるとは
上から見たスネヲにも見える
スネ夫の頭頂部には四角い穴が!?
知らんかったわ。自分が外人だったとは・・・。
なんだ、俺だけじゃなかったのか、安心した。
文化の違いの勘違いは面白いね
いつ使うの以前になんで絵文字にしたのだわ
意味不明な絵文字は、他人を混乱させるだけ!
絵文字は知らんし、興味も無いし、使わない。
絵文字ぐらいええやろ
障害者マークなんて必要なのにサッパリ意味が分からんぞ
用途は議論相手を嘲笑して園児扱いする物か?
普通に自分の子供の話の時に使うんやで
「四角いのはみんな豆腐かよ」と思ったけど、日本人でさえMinecraftで四角の家作ると「豆腐建築」と言うから、あんまり変わらないのかも。
実物の方の使用例にヤバそうなコスプレもってくんのやめーや
日本人でも何に見えるか違うのは幼卒とホイ卒の差やな
ちなホイ卒
トーフに名前書かないし、ネームプレートを使用前の写真1枚では何かわかんないかも
門松とか風鈴とかもわからんだろうな
アンパンマンの一味
そんなこと言われても日本人は気にしない
まさしくバッジ豆腐
逆手にとって燃える豆腐をキャラクター化して外人に売ればいい
♪tofu on fire 少年はみんな
♪tofu on fire 明日の勇者
「も・え・る・と・う」までならそういうフレーズもあるが。
麻婆豆腐の絵文字ってあるのかな?もし有ったらどんな感じだろう?
もう麻婆豆腐の絵文字でおk
豆腐は知ってるんだ
Googleが作った多言語フォントにNOTOってのがあるが
NO more TOfu(表示できない文字=■(豆腐) がない)の略だからね
文字フォントを語る上で豆腐はもはや世界共通語と言っていいw
ドラミちゃんのタイムマシンにしか見えん
なぜこんな物が絵文字になってるんやw
まぁ日本から始まった事だけあって日本関連の絵文字が多いけど、外国人はわけわからんわな
俺の幼稚園蝶々型だったから分かるわけない
う○この絵文字ってあんじゃん
あれ、とある日本人がユニコードの策定団体にかけあってなんとか入れてもらったらしいぞw
しかも携帯全盛期はドコモが認めてくれず携帯で使えなかったが
今は国際規格になってしまったので使わないわけにいかなくなったw
良いんじゃないの? 燃える豆腐とは良い得て妙だ
マイクロソフトの酷すぎ
こんなん自分の子供に使いたくない
>先日、日本のTwitterでこの絵文字「」が大きな話題になりました。
コレ話題になったの2〜3年前だけど…。
ツイートしてるのはただの盗用だし…。
Tシャツまじかあれ
日本人だけど知らなかった
ンコとソフトクリームも文化が違えば間違えられるってことだな。
チョコソフトクリームならなおさら。
ドンキーコングにこういうの出てこなかった?
文具店で大人買いして外人に売る
大気圏突入する豆腐
見て普通に幼稚園のバッジだってわかった
同時に、そんな絵文字まで作られていることに驚いたが
言峰綺礼が食べる激辛麻婆豆腐
進入禁止が割れてるのかと思った
俺が幼稚園の時の名札は、桃色花びら5枚の桜だった。
こんな絵文字作るくらいなら
豆腐の絵文字を作ってくれ!!!!
そのうち、豆腐が白しかないのは差別!とか言い出すんじゃないかと不安で仕方ない
ジョセフジョースターに熨されたチンピラが使ってたメリケンサック
私も外人だw
幼稚園の名札はチューリップじゃなく6弁だったかの円い花の形だった