日本人が作った変態パソコンが集まる「#変態PC博覧会2018」が凄すぎる!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていたハッシュタグ「#変態PC博覧会2018」が台湾でも紹介されていました。日本人が自作した凄すぎる変態パソコンの数々を見た台湾人の反応をまとめました。
《変態PC博覧会》サラダ油の一斗缶もパソコンに大変身(ʘᗩʘ’)
もし皆さんがある日上司から、「会社から必要なお金は出すから、新しいパソコンを作ってほしい」と言われたらどうしますか? ネット民の岡山健さん(@tacosfit)は、上司からこんな依頼を受け、一斗缶とパソコン部品を使って、一風変わったパソコンを作り上げました。岡山さん曰く、「(上司への)嫌がらせのために作った」との事ですが、予想に反して大好評だったようです。この一斗缶パソコンは「変態PC博覧会」でも、ネット民から多くの関心が寄せられていました。

日本人が「嫁不在中にPS3をPS4に買い換えたらバレるか?」を試してみた結果www【台湾人の反応】
#変態PC博覧会2018
【お知らせ】今年も開催致します!
『変態PC博覧会2018』
期間:2018年12月10日(月)~12月16日(日)
気合いの入った自慢の自作PC画像を #変態PC博覧会2018 を付けて投稿して下さい!
詳細は持てる力の全てを注ぎ込んで作成した渾身の告知POPにて! pic.twitter.com/3cCGmNbYTG
— トランセンドジャパン㍿ (@Transcend_Japan) 2018年12月7日
この「変態PC博覧会2018」とは日本のTwitterで行われているキャンペーンで、半導体メモリ製造などのトランセンドジャパンが開催しています。参加方法は非常に簡単で、どんな意味でもいいので“変態”感あふれる自作パソコンの画像を投稿するだけです。メーカー賞に選ばれると、激レア(?)ノベルティが貰えるそうです。
▼一斗缶PC
面白そうなタグを見付けたので過去に晒したPCでは有りますが参加させて頂きます。社長から「予算無いけどPC作ってくれ」と言われて余った部品と会社に転がってる一斗缶を使って組みました。嫌がらせ目的だった私の予想に反して社内大爆笑でした。ちなみに缶の蓋が電源SWです。 #変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/atKjs4xuxV
— 岡山 健@一斗缶PCの人 (@tacosfit) 2018年12月14日
▼酒瓶PC
お酒の力を借りて投稿してみます。
中身:Intel製 スティックPC
ケース:大吟醸 高清水(720 ml)
#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/Khcftobxi7— く【ろあめ】 (@kuroamenamename) 2018年12月14日
コンテストには、様々な自作パソコンがエントリーされています。パソコン部品を酒瓶に詰めたこの酒瓶パソコンは、コンパクトながらも製作者の創意工夫が感じられますw
▼エンジンオイル漬けPC
エンジンオイル漬けスティックPC
2年物。起動とか問題なく元気だが、ケーブル被膜の一部がオイリィ
#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/nL6JAochat— Yuki Hayashi 3日目東2V-16a (@necamax) 2018年12月12日
▼黒電話PC
最近は普通のPCしか無いので、ちょっと懐かしい過去のやつを。
『黒電話PC』#変態PC博覧会2018ダイヤルを回すと BRIX 基板の電源が入る仕掛けだったはず。受話器も SKYPE 可能に USB マイク&イヤホン入れましたね。 pic.twitter.com/aJTpVFZiKx
— GIGABYTE Japan (@GIGABYTE_News) 2018年12月7日
これは一見するとただの黒電話ですが、解体してみると中にはネット民が組み立てたパソコンが組み込まれています。更に受話器の部分には、マイクとイヤホンが内蔵されています。
▼ストーブPC
#変態PC博覧会2018
ストーブPCですが、実は運転ボタンがPOWERスイッチになってます。pic.twitter.com/V7yY3zINqc— 豆腐メンタル製作所🍼 (@TEITOKU_n) 2018年12月10日
最近また暖かい日が続いていますが、湿っぽくて寒い天気にいつ逆戻りするか分かりません。暖房をつけようと思っているそこのあなた…ボタンを押し間違えないでくださいね! これはパソコンですよ!
▼灯油用ポリタンクパソコン
これを思い出した(´・ω・) pic.twitter.com/0DMkc6gDTO
— 16tons (@16tons_) 2018年12月14日
この灯油用ポリタンクをパソコンに改造しているのも凄いですよね。特に電源スイッチには大爆笑でしたwww
▼XBOX PC
#変態PC博覧会2018
居間に違和感なく置けるPCが欲しくて、xbox360の箱に詰め込みました。
フロントパネルのUSB、外付けHDD使用可能です(`・ω・´)b pic.twitter.com/zH7WfF58tN— えもすた☆彡 (@EmotionStar9269) 2018年12月15日
次世代ゲーム機についてなら、私にもそれなりの知識があります。パソコン部品の組み立てが上手くいけば、私もXBOX360をXBOX3600にグレードアップ出来るかもしれません(←そんな技術は私には無いですが)
▼R2-D2-PC
R2-D2-PC
ヤフオクで一目惚れして購入しました(*´ω`*)M/B msi E350IA-E45
SSD Transcend 256GB
RAM CFD 2GB×2
OS win10,ubuntuデュアルブート検証機の充実とスペースの問題で最近活躍してなかったので見てもらえる機会ができて嬉しいです☺#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/dnfVwc7Wvk
— パソコンドック24相模大野店 (@pc24sagamiono) 2018年12月14日
R2D2を改装して作られたパソコン…もの凄く可愛いです❤
▼自走PC
昔作ったものですが。キャタピラで自走するPCです。512MBのCFにWindows 98入れてますw https://t.co/xxEJwoP8ux #変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/JLXHpsFFLm
— Kaz (@Kaz_Macintosh) 2018年12月15日
▼業務用ビールサーバ組込み水冷PC
過去作品から
とあるイベントで作成した、
業務用ビールディスペンサーに
組み込んだMODPCビールの冷却機能をそのままPCの水冷に使用。
ビールもPCも冷やせて一石二鳥なPC欠点は飲み過ぎてしまう所と
机の上に置くには大きすぎる点 pic.twitter.com/XAX1cjjXFp— ABS博士 (@abs_hakase) 2018年12月15日
現段階ではこのようなパソコンは実在しませんが、もしいつか誰かがビールを飲みながら唐揚げを食べられるようなパソコンを開発してくれたら、これほどテンションが上がるパソコンは無いと思いますw
▼持ち運べる26.5kgのモニター内蔵水冷ゲーミングPC
C4LANでBestMODRIG賞を頂いたゲーミングAIOデスクトップです。
144hz27インチモニターやゲーミングデバイスを内蔵した70cmx47cmx30cm 26.5kgの持ち運びの便利な本格水冷PCです。#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/GwciKJZdIE— N’s (@nissyan_daze) 2018年12月12日
▼可愛いデコPC
#変態PC博覧会2018 #ASUS #ROG
とっとこさんに聞いてやってきました(*´ω`*) pic.twitter.com/qKzeVSUhEk— くっくまー (@kukkumaa) 2018年12月14日
#変態PC博覧会2018 #ASUS #ROG
中身も当然ASUSマザー!ぐりぽん87|д゚) pic.twitter.com/UdAsC9fkfp— くっくまー (@kukkumaa) 2018年12月14日
▼キャットタワーPC
中身はショボイが。。。#キャットタワーPC#変態PC博覧会2018 pic.twitter.com/xQ3b2zxzJi
— 遊PC (@PC89440123) 2018年12月11日
▼カセットコンロPC
#変態PC博覧会2018
昭和工業のカセットコンロ PC-980です。
ヤフオクで見つけて、説明欄に「※パソコンでは有りません」と書いてあったのでパソコンにしてみました。
もちろん起動は点火ノブを回して行いますw pic.twitter.com/qa7JTdb3dd— Hinatan (@Hinatan09903829) 2018年12月11日
最後にHinatanさん(@Hinatan09903829)の作品をご紹介します。彼はある日、ヤフオクでこのカセットコンロ(型番:PC-980)を見つけます。説明欄の「※パソコンではありません」とのコメントに刺激され…カセットコンロを落札、PCに改造してしまいましたw
ちなみにこちらのパソコン、点火ノブが電源スイッチになっていますwww
台湾人の反応
- 普通に凄すぎる。
- パソコン改造達人
- ラズパイって超小型だから、詰めようと思ったら色んな所に詰められるよね。
- 神だあぁぁ
- 外側のケースが無くてもパソコンは作れるよ
- これってサラダ油とかじゃなくて、有機溶剤とかが入ってる缶じゃない?w
- 以前、大学にあるコンピューターセンターの職員が、コピー用紙が入っている箱を利用してパソコンを作ってた。しかもこれはパソコン本体を完全に覆ってる訳じゃないから、熱の発散効率が物凄く良かった。さらに猛者になると、結婚式の引き出物で貰うようなお菓子の缶詰を使って作ってたね。
- カバーはただの部品に過ぎないし、パソコンを組み立てる時に必ず必要な物かと言われればそういう訳じゃない。必要なら被せればいいもの。そうでしょ?
- カバーはそこまで問題じゃない。床に置くタイプのパソコンは、今までたくさん見てきたから。
- ハッシュタグ「#変態PC博覧会2018」でまだまだたくさん紹介されてるよ
- ビールを冷却水代わりにするのは、いいアイデアだと思う。
- これはウォッカバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=IYTJfLyo_vE
- これはウォッカバージョン
- すげぇwwwwwwwww
- 最近自作パソコンを作る人なんて、めったにいないよね。ほとんどの人が出来合いのものを買ってくるか、スマホをパソコン代わりにするかだから。
- 1つ聞くけど、この「ほとんどの人」っていうのは、どういう根拠で言ってるの?w
- 自分の周りは皆こんな感じってこと。しかもコンピューター関連の仕事に就いている友達も「最近自作コンピューターを作る人が減ったから、商売あがったり」って言ってたし。彼の店にスマホやタブレットを修理したいっていうお客さんがたくさん来るらしいんだけど、残念なことに彼のお店じゃ修理出来ないんだよね(免許の種類が違うから)。もしあなたの周りに自作パソコン作る人がたくさんいるなら、それがどこでの話なのか教えて欲しい。友達にとってかなり有用な情報だと思うから。
- すげ~
- すごい!
- こういう自作パソコン見るの好き
- もし今パソコンを買い換えるなら、省スペース+省電力な物がいい! こういうパソコンってただカバーを変えてるだけだから、消費電力も高いままだし、場所も取るんだよね。
- 中にはかなり年季の入ってる部品を使って、パソコンを組み立ててる人もいるみたいだね…
- ケースなんて飾りです、偉い人にはそれが分からんのです
29 件のコメントがあります
昔、ファミコンとかドリームキャストとかにPC組み込んでる人が居たな。外観を損ねないように基盤にまで手を加えて。
今はスティックPCとかあるし、外観の面白さだけ考えても作れちゃいそうだと思ってしまう。
作る方も変態だが
協賛メーカーにも変態がいる件
ファッションショーで観客が「裸でも人間は生きて行ける」って連呼してる感じ。
ラズパイ使っていいならどんな容器でもいけそう
まぁ見た目のインパクトよね
知り合いにアタッシュケースに埋め込んで昔のノートパソコン?何か秘密道具的なのを作った人はいたな
変態なんだからランドセルあるのかと思って見てた。
昔、どっかの雑誌でPCを金魚鉢に改造してる人が居たな…
PCとして機能はしてたかは思い出せないけど。
ストーブとかガスコンロとか熱い系でやるのかw
冷蔵庫pcが無いのが残念だ
小型のボードがいろいろ出てきたから、自由度が高い時代になったよね
持ち運び便利なスーツケースに、VRreadyPCを自作してくれれば欲しいな。
ウチのは一斗缶の1/3サイズのせんべい缶にMini-ITXとかの余り物パーツで自作した
今は亡きアキバのT-ZONEの十八番だったな
食品サンプルのもりそばにPC組み込んだり
サターンの筐体に内蔵させてカセットカートリッジはUSBストレージにしたり
ファミコンPCはカセットに2インチ液晶組み込んだけど画面小さすぎてBIOS設定ができない
正に変態PCだったなw
今のアキバは兵どもが夢の跡状態
昔に戻りたいわぁ
板金細工とか器用な連中だなぁ。
「可愛いデコPC」のドールハウス風って、見えない所にどんだけ手間掛けて。
なあ、お前ら…一緒に和製スカイネット造り、やらないかwww?
自作なんかできない普通のPCユーザだけど、こういうのを見ると楽しいわな
パソコンのクロック? 計算の速さ?か何かを競う漫画を見たことあるし、
この手の愛好家は健在なんだな
前にどっかで見たPCケースの中で初音ミクがダンスしてるやつが凄かった。
酒瓶のはミニPCを瓶に入れただけじゃないのか
外見遊んだるだけの人もいれば
ガチな発熱量とか考えて組んでる人もいる思うよ
酒瓶のはボトルシップの要領でやってんならすげぇと思ったけど底切ってるのかよ。
単に小さい基盤を変わったものに入れるだけってのはどうもなぁ。
それとやはり、何をどうしても光るものはダサいな。それしか感想が無い。
なんか勘違いしてんのがいるな
凄さを競ってんじゃないぞ
変態さだぞ
キャットタワーは笑えないわ
机一面に外付けHDD並んでる
全部ゴミにしか見えない
日本って凄いんだなと思った・・・・・・
変態PCって書いてあるから期待して開いたのに
自分もやってみたいとは思うが、実際に実行する行動力は別物だな
逆にアップルの古い筐体を、水槽や植木鉢にしてるのもオシャレだったな
一昔前によく見た
一斗缶筐体いいなー(´・ω・`)
灯油の奴は、アップルのクイックシルバーの蔑称がポリタンクだからこそのネタな。
青色のもあったと思う。
なるほど。
だったら「ワイヤー・トルソー」(太目の針金と金属網で作られた、人間の衣服を作るときに使う、頭、手足が無い、等身大の人形)に組み込んで、メイドさんの服を着せて、
自走できるような動力付きの配膳用の台車(幅30cm、奥行き45cm、高さ100cm、くらいで4段か3段の棚板)
で支えれば良いのか。
それとも、等身大の人形(ペーパームーンR とか)を飾りにして、配膳台車に組み込むか?