大英博物館で「日本の漫画展」が開催決定!アニメやコスプレ、浮世絵を展示!【台湾人の反応】

イギリスの大英博物館で日本の漫画展が開催されることが台湾でも紹介されていました。漫画をくだらないと批判していた人たちはどう思うんだろうと語り合う台湾人の反応をまとめました。
日本の漫画は文化の宝《ロンドン・大英博物館》日本国外では最大規模の漫画展。アニメ・漫画・ゲーム、浮世絵だけでなく、コスプレなどのパフォーマンスアートも展示されます!
1753年に設立された、規模・知名度共に世界最大級の博物館「大英博物館」にて、来年5月より「漫画展」が開催される事となりました。ここでいう漫画とは、ディズニーのような欧米モノではなく、私達オタクに馴染み深い日本の漫画・アニメを指します。またこれは日本国外では最大規模の漫画展となります。

日本の漫画『競女』が海外で正式なスポーツ団体まで発足する超展開にwww【台湾人の反応】
2019年に大英博物館で日本国外最大規模となる「漫画展」が開催されます。
イギリス・ロンドンにあり、800万点以上のコレクションを有する大英博物館が、日本の漫画の歴史や著名作者の原画などを展示する「The Citi exhibition Manga」を来年5月23日~8月26日に開催すると発表しました。日本のACG(漫画・アニメ・ゲーム)だけでなく、コスプレなどの関連文化も紹介されるようです。
また17世紀に確立された日本の伝統芸術「浮世絵」も展示予定で、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849年)が描いた『こはだ小平次』『百物語』などの作品が出展されます。
▼河鍋暁斎作『新富座妖怪引幕』
会場では東京の古い漫画店が再現され、故手塚治虫先生の『鉄腕アトム』、尾田栄一郎先生の『ワンピース』、萩尾望都先生の『ポーの一族』、東村アキコ先生の『海月姫』などの原画が展示されるほか、アニメやゲーム・コスプレ・世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット」といったイベントを通じ、漫画のファンダムについても考察されます。
▼大英博物館に展示されている『聖☆おにいさん』の原画
大英博物館の公式Twitterを見てみると、出展予定の作品が紹介されているだけでなく、展覧会の開催に合わせヘッダー画像が漫画『ゴールデンカムイ』に登場するアイヌ民族の少女・アシリパに変更されています。これが日本のネット民の間で「世界のアシリパ!」と話題を呼んでいます。
コレクションのジャンルを問わず、大英博物館に展示されている作品は皆、世界的に貴重で価値のあるものばかりです。このような一流の博物館に展示されるという事は、日本のACG文化が現代における重要な芸術だと認められたといっても過言ではありません。
╰(*°▽°*)╯漫画がこのような形で認められ、一オタクとして非常に嬉しく思います!
台湾人の反応
- 鄭問の作品に「故宮博物館で展示される資格など無い」って批難してた美術評論家達は、この記事を見てどう思うかな?
(訳注:「鄭問」は台湾人の漫画家です。東洋的な水墨画と西洋絵画の技法を融合させたタッチで人気を集めました) - 日本のアニメにはそれだけの実力があるってことだよ。
- 世界レベルの博物館ですら他国の漫画をテーマに展覧会を開いてる。なのに台湾じゃ、鄭問の作品が故宮博物館に展示されるレベルじゃないとか何とかで内輪もめしてる。本当に笑っちゃうよ。
- オタクとして非常に誇りに思う。
- いつまで経っても終わらないあのアニメ(=『ONE PIECE』)がどうしてトップ画像なの…
- アリシパさんを使うんなら、オソマを食べてる時の画像が良かったんじゃない? 表情もキラキラしてたし。
- 何年か前に大英博物館に行った時、『聖☆おにいさん』の原画が展示されてた。これは2016年に撮った写真。
- 鄭問先生の作品が故宮博物館に飾られた時、批判が凄かったよね…
- どうせ批難してたのって、頭が固くて視野の狭いアンチでしょ。
- 鄭問最高! 1枚の絵として見た場合、日本の並の漫画家よりレベル高いと思う。
- アンチなんて気にする必要ない。良さが分からないのは、彼らの損失でしかないから。
- 鄭問先生の漫画を買った事があるけど、まじで神だった。
- 展覧会が開かれてた時、故宮博物館のホームページにアンチからコメントが大量に寄せられてたみたいだけど、彼らにこの記事を見せてあげたいよ。
- GOGOGO!!!
- まさかあの大英博物館で
- 簡さん、貴方が見下していた漫画が大英博物館で展覧会を開く事になったそうですよ。
(訳注:「簡秀枝」は出版社社長。鄭問さんの絵が故宮博物館に展示された時に批判的なコメントをしていました) - 良かった。鄭問の作品を故宮博物館に展示するなんてありえないって言ったバカ野郎どもに見せてあげなきゃ。どういう反応するか楽しみで仕方がない。
- バカ野郎たち「いやいやいや…アニメや漫画なんてイギリスで受けないでしょ? まずお国柄が違うし」
54 件のコメントがあります
>>大英博物館に展示されている『聖☆おにいさん』の原画
耶蘇教徒的にいいのか、それw
原理主義者が見たらブチ切れそうだけど。
あれを選んだのは作品ファンの英国人学芸員だし
英国は英国国教会だから無問題なんだろう(適当)
なるほど。一応安心した(超適当)
聖おにいさんの展示は一時期話題になってたな
同作者のブラックナイトパレードも独特の魅力がある作品なのでおすすめ
ブラックナイトパレードの元ネタは西欧の民俗由来だから、イギリス人には判りやすいかも
逆に、聖おにいさんはイギリスでは描けそうにない特異な作品に見え、評価されたのかな
ハリポタは原理主義者に批判されてたね
作品としてのゴールデンカムイではなく
アシリパだけを前に出すってことは
変な団体が裏でかかわってきてる可能性もあるかもな
アイヌ=差別問題につなげる意図があるってことか。反日BBCはそれと変態アニメを絡めてきそうだな。そもそも日本と世界の性犯罪発生件数を比べてみれば、影響していないことは一目瞭然だよな。むしろ差別ダ~ 変態ダ~と言ってる側のほうが高いという現実。
差別があったのは事実だろ
だから差別ガーと言われ始めてマスコミはアイヌ関係の話題を50年近くも取り上げなかった
プロ市民は逆差別には無頓着だからな
BBC反日番組の件は、BBCでなく番組制作会社をちゃんと調べてから語るべき
BBCにはそれこそ日本人がこそばゆくなるようなニッポンサイコー番組だってある
数年前の特集では宗像教授がクローズアップされてたし
今回はアシリパが特に個性が強くて印象的なキャラだからじゃないのかな
それに展示作品としてゴールデンカムイもちゃんと取り上げられてる
┌────────────┐
│少数民族様は地球より重い│
└──┬┬────────┘
ヘ⌒ヽフ|│
( ・ω・)| │
ノ う| │
単に、掲載してる画像の、イギリス人から見てエキゾチックなコスチューム着て黒髪なびく少女のイメージが気に入られただけではw
女子のなびく黒髪は、いまだ欧米民の日本イメージの重要アイテムなんよね
あと、ゴールデンカムイは、よく考えると極め付きの変質者しか登場人物がいない作品なんで、プッシュしすぎるのは大英博物館的にデンジャラスかと
アシリパさんにしても、とれたて脳味噌食いが趣味で、すぐ毒矢撃つし、普通の感覚だとじゅうぶん危ない子でしょ
シートン先生モデルにしてしまった問題を許してくれるということなんじゃないか?
なんと寛大な…
まだあのエピソード、英訳されてないんですよ…
翻訳版で一番発刊が遅れてるのが英語版
一番進んでるのは中国語版かフランス語版だったはず
いや、日本人がそういうことにビクビクするほうが問題を複雑にするだけだよ
日本人はアイヌ問題に鷹揚に振舞っておけばいい
アイヌの人は日本語とは言語体型がまったく共通性がないほど違うし、遺伝子が近くても文化は違いがあることは日本はちゃんと認めてるんだから
他国がゴタゴタ言ってるのは、イギリスが自国の問題を浮き彫りにしてるだけだから
英国BBCだと差別あつかいだが最近じゃロシアがアイヌの一部もロシアの先住民と認めるとか言い出したからな
それで他国領土奪ったし近年でもウクライナの土地奪ったから用心しないと北海道奪われかねない
やっぱり大英博物館はルーブルに対抗心があるんだな(笑)
そこねw
興味深いわ
>鄭問先生の作品が故宮博物館に飾られた時、批判が凄かったよね…
あの画力に文句をつける身の程知らずがいたのか
クレーマーの作品と並べて展示したらどうだろう
画力が高いだけなら美術の世界には超絶上手い人は腐る程いると思うよ
その視点ならすごくうまい漫画家でも画力で言えば美術界全体では普通だけど
問題はたぶんその批評家が漫画という媒体をアートとして認めてないだけじゃないかな
客寄せパンダならぬ客寄せマンガだな
鄭問の名前が出てきて懐かしい気持ちになった
鄭問か
たしかに上手いが池上遼一の影響が強い絵柄だな
弟子だったのかな?
多分、博物館のメインスタッフがアニメ版のゴールデンカムイにハマってるんだと思う
何ヶ月か前の北海道新聞に、日本エリアの担当学芸員が今まで出てる英語版のゴールデンカムイを大人買いしてハマったというような記事が載ってた。
たぶんその学芸員の仕業かと。
大英博物館に並んだことをありがたがるのは権威主義くさくて嫌だな
あそこはなんでもコレクションに含めたいからやってるだけだと思うぞ
マンガが高尚か低俗かという問題ではない
うむ。ギネスに通じるものがあるね
まあそうだね
でも逆もまたありえて、漫画界的には漫画を広めるのに利用できる展示会場だとしか思ってないから、世界一有名な展示会場の一つだと思えば、相当の利用価値があって権威を利用するだけなんじゃないかな
客寄せになって金になるなら何でもいいんだろ
靖国神社でも金無いからと敵側の徳川も祀るとか一時言い出して叩かれてぽしゃったしw
徳川家康を神として祀った神社で子孫が祭事ってのも違うよなwww
ゴールデンカムイって外国で知名度あるんだな
翻訳サイトでもたまに話題になってるし、ヤンジャンの中でもそんなに人気がある漫画じゃないと思ってたから
正直ヤンジャンの中で一番面白いと断言できるよ
ゴールデンカムイ休載されてたら、自分は本誌買わないもん
グッズ予約してるし、本棚に全巻揃えてるし、さらに薄い本も並んでるw
こういうニュースを台湾のブログから知ってしまう日本人の私って…
NHKより台湾のニュースに視聴料払いたいね
今の若者はテレビみないしネットで知るってのは割と普通じゃね
NHKで数週前には報道してたよ
一瞬だったけどね
そして間違いなくルーブルを意識しての企画だと思う
パリでは小さな美術館だと企画があるんだけど、ルーブルはまだこれができていないから先越してマウント取りたかったみたいだ
「ルーヴル美術館特別展 LOUVRE No.9 ~漫画、9番目の芸術~」で検索してね
「北斎展」からの流れとしては実に巧妙だと思う
ワンピースからいきなり宗像教授と言う管理人の押し漫のふり幅が激しすぎて、
評価基準が読めんw
鄭問は日本漫画の真似事じゃない独自性があるから
もっと評価されてもいいと思うんだがねぇ
今じゃ東アジアの漫画は
日本式の真似事や亜流で埋め尽くされている現状を鑑みれば特にね
鄭問大好き
あの人には日本漫画とは違う、アジア漫画みたいなものを
牽引していける力があると思う
いやいや池上遼一にかなり似てるし、間違いなく影響受けてるだろ、他だと井上雄彦とかな
これぐらいなら日本にはざらにいる
鄭問は1991年に外国人として初めて日本漫画家協会優秀賞をうけてる
インターネットの出回るずーっと前の話ね
Gペンではなく軟筆を使った繊細精緻な書き込みと、
筆の腰を使った大胆な省略を組み合わせる手法は日本式にはない独自性があったんだ
試しに中国人に見せてみたら「なんか昔の中国漫画みたい」と言われた
つまり彼らはこの20年で本来の独自性を捨て、日本式になだれ込んだというわけだ
なんか悲しいね
日本で賞を受けたのは、元から日本の漫画界に推薦する人がいたからだろうから、日本の漫画と元からつながりあったと思うよ
そもそも昔の中国漫画も本の影響があるし
少なくともいくつかの漫画は200年後には今の浮世絵と同じような評価を受ける。
恐らくアニメも。
鄭問いいよね
東周英雄伝持ってるで
漫画もアニメも浮世絵も99%はクソだろ
そりゃそうよ
人間だって99%はクソだろ?
お前みたいに
この世界には、そのクソ一つ満足に作れなかった上、起源は自分達だと騒いでる民族がいるんやで
実に狂った連中だろ?
ホント、起源主張しかできないアホ民族は絶滅して欲しいもんだよ
そう思わない?
マンガの否定は味噌をオソマと勘違いして毛嫌いするに等しい
オソマ、美味しいのにね!
海月姫好きなキュレーターさん好感が持てる。なんか親近感沸くなぁ
大英博物館は戦争で他国から強奪した品の展示場だからなwww
逆に評価下がるだろwww
パトレイバーというメディアミックスの実験場みたいな作品。
桂正和の描くおパンツとおしりというある意味フェチの根底。
日本の地方、それも山や田畑に囲まれた所にぽつんと立地するチェーン店本屋の店内とかな。世界中のシナリオ脚本家にとっては宝庫だからな。
そろそろ漫画ソムリエとかいても良いんじゃないか?お国柄、個性、その人にあった漫画を教えてくれる職業など。
この手の漫画展はどうしても手塚、赤塚、横山、ちばてつや辺りの過去作品になりがちだが、現在の作家のも結構入ってるのがいいね。
1990年以降の人気作品で画力高めの作家が50人以上出展してたら、私も行きたいわ。