外国人が「日本の異世界モノ」を「クソみたいな異世界ビンゴ」を作って皮肉った結果www【台湾人の反応】

Redditで話題になっていた日本の異世界モノ作品にありがちな設定を詰め込んだ「クソみたいな異世界ビンゴ」が台湾でも紹介されていました。異世界モノにありがちな設定を皮肉る外国人を見た台湾人の反応をまとめました。
異世界モノ作品に見られる25の特徴《異世界転生ものビンゴ》当てはまる物が多いほど、オリジナル感があまり感じられないありふれた作品という事になります…
皆さんの中にも「異世界転生モノはもう読み飽きた」という方がいらっしゃると思います。これらの作品における最大の問題は、ストーリー内容や設定が全体的に似通っているという事で、何冊か読めば次にどういう事が起こるのか、ストーリーの予想が容易に出来てしまいます。最近、アメリカのアニメ大好きオタクが、ネット掲示板・Redditに「異世界転生モノに見られる25の特徴」を投稿しており、これが大きな話題となっています。この特徴に当てはまる項目が多ければ多いほど、オリジナル感があまり感じられないありふれた作品という事になります! しかし逆に、こうした特徴にいくつも合致しながら、しっかりストーリーが練られていて、かつ独特な作風を持つ作品なんてあるのでしょうか?
異世界転生モノで見られる25の特徴!
先日、アメリカのネット掲示板・Redditに、異世界転生モノ作品の特徴に関する投稿がありました。これを投稿したネット民は25ある特徴で「異世界転生ものビンゴ」を作成しており、真ん中には主人公が異世界へ転生する原因(=トラックに轢かれ死亡)が書かれています。他の特徴の翻訳は次の通りです。
私の翻訳が間違ってなければいいのですが…
この異世界ものビンゴは日本でも「外国人が異世界ファンタジーを皮肉っている」と話題に
Redditに貼られていた「クソみてーな異世界ものビンゴ」が秀逸。(リンク先和訳) https://t.co/kw5QCjWfix pic.twitter.com/r8L4McDJb1
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2018年11月14日
このビンゴはネット民の間で瞬く間に話題となりました。これまで多くの異世界転生モノ作品を読んだ事のある方なら、私の方から解説をするまでもなく、ビンゴに書かれている内容が十分理解できると思いますし、もしかするとこれらの特徴に当てはまる作品が頭にいくつか思い浮ぶかもしれませんね! 今シーズンアニメ化された『転生したらスライムだった件』の第1話を例に少し分析してみましょう。
死因:通り魔に刺される(トラックに轢かれた訳ではありませんでした)
獲得スキルの羅列で何話も続く:合致
別世界のウィキペディア的存在にアクセス可能:合致
何かに転生しても3話までに人間の姿に戻る:もうすぐ起こる?
掲示板に寄せられた面白いコメントもいくつか見てみましょう。
「現実世界で苦痛を感じながら生活していた主人公も、異世界ではとても活き活きしてる。あれは作者の自己投影キャラ以外の何ものでもない」
「主人公の初めの台詞は“剣?魔法?俺、本当に異世界に飛ばされちゃったの!?” 12歳男子の興味を引けるかどうかは、この言葉の有無にかかってる」
「理解出来ない事:中世の頃の下着が何故現代風なのかという事」
「『ゼロの使い魔』を読んでから、このタイプの作品にはコリゴリ」
(〒ω〒)個人的に『ゼロの使い魔』は異世界転生モノの傑作だと思います~
( ´_ゝ`)最近、異世界モノ作品の主人公は、ずっと異世界に留まったままで現実世界に戻ってこないのですが、これもこれで奇妙じゃないですか…?
台湾人の反応
- 相手の事をとやかく言う前に、自分の所はどうなのって事でしょ。アメリカってライトノベルも漫画もないじゃん。
- あなたが言いたいのは、アメリカには異世界モノ漫画や小説がないって事…? 普通の漫画なら世界的に有名なアメコミがあるし、さすがにこれを知らない人はいないと思う。アメリカにも小説はあるけど、日本のものと比べたら色んな意味で劣ってるから、あまり気にされないだけで…
- アメコミ! マーベルやDCが、ポップカルチャーに与える影響って本当に大きいし、スーパーマン・バットマン・スパイダーマンの原作は全部アメコミ。アメリカの小説は日本のものとは少し違って、「Mary Sue」「Marty Stu」系の小説で、「トワイライト」「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」みたいな感じのやつが多いかな。この2作は世界的にヒットしたよね。
- 主さんのコメントには本当にビックリ! 新たな世界を見た感じ? でも原始人じゃあるまいし、さすがに『アベンジャーズ』くらいは聞いたことあるでしょ? 国際的視野を持つには、自分の世界に閉じこもらない事。『キャプテン・アメリカ』は1941年には連載されてたし、『アベンジャーズ』が誕生したのは1963年。マーベル・DC以外のアメコミだと、Valiant ComicsとかDark Horse Comicsなんかがあるね。
- このコメ主は一体どこの世界から来たんだ?
- 異世界転移・異世界転生・異世界からリバース、異世界から転移っていう内容の作品は、大体こういう設定になっちゃうよね。
- 自分は転生モノ大好き。転生した世界がハーレムとか最高じゃん。
- アジア版異世界モノに出てくる種族って、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』とは少し違うよね。『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の世界観が特別過ぎるのかもしれないけど(3次元+次元界)。
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の種族設定って本当に独特じゃない? ダークエルフが全然ダークエルフじゃないし、スライムも雑魚じゃない。ゴブリンは登場すらしない(その代わりに“ノーム”っていう小人が登場する)。個人的に面白いなって思ったのは「コボルト」っていう直立歩行する犬頭の人型キャラ。もし興味のある人がいたら、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に出てくるコボルトの由来と種族設定を調べてみて。きっと今までの考えが覆されるから。
アジアでは、どちらかと言うと『ドラゴンクエスト』『天堂M』みたいな種族設定が比較的多いと思う。 - 『はたらく魔王さま!』『Re:ゼロから始める異世界生活』は良作www
- 陳宥廷『ライドンキング』はおすすめ
- 確かにあれは異世界モノ漫画の中では面白い方だと思う。
- クモのあれも面白いよ
- 『ゼロの使い魔』は釘宮さんが出てる時点で神
- 一番したの左から2番目に書かれてる「base 10」っていうのは、「十進法で」って意味だと思う。
- 「これは無理…」っていう転生モノはごくわずか。重要なのはやっぱりストーリーだと思うから。
- でも中には、自分が子供の頃に書いた日記の方が面白いんじゃないかっていう作品もある囧
- 何となく分かる。「子供が絵を見て適当に話す物語の方が面白くない?」っていう時ねOrz
- 欧米作品の中には、とことんリアルでグレーエリア、しかも時には時事問題も混ぜ込んでる作品とかあるけど、ああいう作品は本当に苦手。
- 『ゲーム・オブ・スローンズ』…
『ウォーキング・デッド』…
- 『ゲーム・オブ・スローンズ』…
- 現実世界では皆十分過ぎるほど苦痛を味わってるから、異世界では放浪者になって羽を伸ばしたいって思うんじゃない…?
- 僕のアクシズ教はクズなんかじゃないよ
- 駄女神最高!!!
- 異世界ほっこりコメディー
- 「理解出来ない事:中世の頃の下着が何故現代風なのかという事」
- 今ある言語の中心は英語
- 真の問題は「異世界」じゃなくて…どの方法で異世界へ行ったとしても、そこにはハーレムの世界が待ち受けてるって事…
- これはそんなに重要じゃないよね。本当に重要なのは異世界の可愛い子ちゃんたちが人間ではないって事…(╯_╰ )
- 最近『転生したらスライムだった件』にはまってる。
- 日本の異世界転移モノ、本当に無理。どうしても最後まで読み進められない。
- 皆が異世界好きなのは、現実世界がゴミすぎるから。
- 詳しく分析してみて分かるのは、日本の作品は時代と共にトレンドやコンテクストが変化しているという事。1990年以降はセカイ系、2007年からは日常系(『涼宮ハルヒ』がターニングポイントになり『けいおん!』が登場)・きらら系(芳文社)。その後、今にかけて徐々に異世界系が盛り上がってきてる。この部分に関して僕が特別説明する必要はないと思うけど、『ソードアート・オンライン』は異世界系の作品。
でもこれらの作品に一貫して言える事は、現実の世界とはかけ離れた世界の様子が描かれているという事。
また90年代には世紀末という事もあってか、『ぼくらの』『新世紀エヴァンゲリオン』のような作品が多かった。また当時、日常系・きらら系作品は原点の作風に回帰している。
現在流行している異世界系は、現実逃避の考えが元となり生まれたもの。そこには現実世界にある法則に縛られていない別世界が広がってるし、現実社会とは異なる新しい社会観もある。しかし1番のポイントは、このような世界観は主にファンタジー小説から作られたゲームの世界観を元に構成されているという事。現実逃避だけでなく、様々な願望も込められているため、異世界系ではよく「主人公が無敵」「主人公がハイスペック」「ハーレム」「自分の国を作る」などの設定が見られる。俗に言う「龍傲天」ってやつ。
(訳注:「龍傲天」は特にネット小説などで出てくる「登場した時から無敵」「困難に出会っても難なく乗り越えられる」超ハイスペックな主人公の事)
独自の路線を行く異世界系作品はさておき、結局の所、多くが「ストレスを軽減させる」「自由への憧れ」を原動力に作られたものである事が分かると思う。だから「ありふれてる」とか「あの場面の主人公微妙だった」とか文句を言わないで欲しい。だってこのような妄想に浸る事で、明日を生きる勇気を得る人が大勢いるから。- 『ソードアート・オンライン』は「異世界転移系(=異世界に行くと現実世界には戻れない)」じゃなくて、どっちかというと「リアルネトゲ系(=初期:ゲームを始めたら戻れない→後期:今までいたのは実はゲームの世界、向こうの世界から現実世界に戻ってくる)」じゃない? これと似た作品だと『.hack//SIGN』『マトリックス』なんかがあるね。
- 異世界系っていうのは仮称で、しかもこれにははっきり定義できる特徴もない。理由はあなたが言ってる通り、『ソードアート・オンライン』が完全に異世界モノの作品ではないから。でもこの作品は前に存在した系統の流れを汲みつつ、上手く新たな概念を作りだしている。しかもあなたの言うリアルネトゲ系って、基本的には異世界モノだし。
- 最近の中国小説も愚作だらけ。女性主人公が異世界に転移もしくは転生後、もれなく出会うのはその国のトップ(←ハイスペックな男性じゃない所がミソ)。他にも一夫一婦制の設定がされてたりするんだけど、どの作品でも彼が最終的に選ぶのは、自分の周りにいる綺麗な女性ではなく女性主人公。一族の派閥争い系、大奥系などパターンも色々あるけど、数冊読めば十分…中には、異世界の女性(=昔の人)が主人公の男性(=現代人)と一緒に現実世界に来て、しばらく生活した後、また古代に戻るっていうパターンもあるよね…
最近の小説では、超ハイスペックなCEOとはよく出会うくせに、普通の人と出会う事は皆無に等しい…Googleで中国人CEOを調べて写真を見たけど、虹色のゲロ吐いちゃったね… - 異世界モノだけど現実世界要素が濃いから読みたくないかも…
https://hkacger.com/archives/55521/從零開始解讀語言的異世界生活,作者自創人工語/- http://ncode.syosetu.com/n4955ee/
- これは外国語を勉強した事がある人に見せるべきwwwwww
実際、異世界の言葉を今ある言葉に当てはめても全然問題無いし、むしろ今ある言葉の方が変っていう場合もある(例:ロシア語)でも異世界の言葉をそのまま英語に当てはめちゃうと意味が分からない事になるけど。
- それなら異世界に転生した人がそこの世界の言葉を習ったり、逆に彼の言葉を異世界の人に教えたらいいんじゃない? そうした方がストーリー的にも辻褄が合うでしょwww(←いきなり向こうの言葉が話せたら変だから)
108 件のコメントがあります
日本凄いとか別にないだろ
日本の作品だから日本の文化が多く登場するだけ
日本では異世界作品とか関係なく、宗教は胡散臭い存在だし
この外人は、日本文化に嫉妬する宗教信者だろうな
まぁテンプレをこねくり回して遊んでるだけだよな
BLの王道学園的なものになってるよなw
アメリカンヒーローのビンゴも作って欲しい
1.スーパーパワーを持っている
2.強大な力を持つライバルがいる
3.幼少時代不遇な環境だったり両親を失っている
4.ヒーローでいることを隠している
5.異性との関係が自分の特異性を言い訳にして長く続いたことがない
あとはほかの人に任せた
なぜか全身タイツ(アイアンマン除く
糞みたいな設定でも面白けりゃ良いよ
斬新な設定でもつまらなけりゃ悪いよ
これが全てよ
クソみたいな設定で面白いってなんだ?
半分だけ同意
面白い作品は早い段階でテンプレでなくなる
展開が読めて面白くないからこそテンプレと揶揄されるのだ
>「理解出来ない事:中世の頃の下着が何故現代風なのかという事」
そこが地球の中世ではなく、中世風な異世界だからw
そもそも魔法があるような世界に生活史や文化史上の過度なリアリティーを
求めるのもどうかと思うが。
言わんとしていることは分かるけど、白ける要素ではあるよ。「作品にリアリティがない」じゃなく、「リアリティを追求していない製作者らが透けて見える」んだと思うよ。少し知識がある程度でも粗や綻びが見えてしまっては雰囲気が台無しでしょ。
異世界に行く時点でリアリティなんてないからよくね?
いくらファンタジーでも破っちゃいけない一線はあるよ。まあその基準は人によって違うけど、基本的に破れば破るほど離れる人は増える。
映画のショボい特殊効果に吹き出すのと同じ。フィクションだとしても「いや、これはないだろ」ってラインがどこかに必ずある。そしてエンターテイメントなのにそんなことを思わせた時点でもはや失格なんだよね
そのラインってやつは人によって違う。だから、それを言い出したらきりがない。
いつもの論争になっちゃうけど、リアリティとリアルは違う。
簡単に説明すると、リアリティは説得力、リアルは現実。現実を絶対値として比較しているわけではないよ。例えば、物語の描写が12世紀くらいの中世っぽい時代だなあって視聴者に思わせておいて、20世紀以降のパンツが登場したらおかしいって思うでしょ(いわゆるオーパーツなわけ)。じゃあ、それが存在するなら、ちゃんと視聴者を説得しなきゃいけない。それがリアリティ。
で、多くの作品の場合、既存の作品などで定番となった物があるから、それの説明を省いて視聴者に補完してもらっているわけ。例えば、ファンタジーなら魔法やエルフとかな。でもその作品独自に解釈した特殊な魔法があるなら、ちゃんと説明するよね。それが必要って話。他愛のない物だからと言って省いて良いわけではない。
魔法があるんだから、極端な話何だって作れるはずだろ
魔力をもった動植物や鉱物が当たり前に存在するんだから、魔力のある材料も揃う
女性が衣服に魔法やら魔力を注ぎ込めば、パンツができても何の不思議も無い
説明しないと面白くないとか言うのは初代ドラクエがつまらんと言うのと同じで想像力が貧しいだけ
魔法が無い中世ファンタジーでパンツが出てきたら教えてくれや
ただのハイレグやフンドシ、生地が小さいパステルカラーなだけのものはパンツとは言わんから、伸縮する織物だという描写を見付けてから報告な
文句にも詳しい説明が無きゃおかしいからな
ちなみに我々の世界のパンツの歴史は紀元前の羊皮製まで遡るらしいぞ
宗教はクズの集まりって現実でもだいたいあってね?
うん
実にくだらない
外人さんんが先端を行く皮肉でも披露したつもりだろうが、中身がとっくに日本のヲタで
踏み荒らされたような周回遅れすぎるパーツで構成されているからつまらない
いや、それをビンゴとしてまとめただけでしょ。
1ヶ月くらい前に話題になった画像だけど、いきなり新基軸が生まれるようなものでもないから、詰まる詰まらないレベルの話じゃないと思うよ。つかね、こういうリストって日本から話題になるべきなんだよね。二次創作じゃないけど、ヲタがヲタらしいことをあまりしなくなったよね。消費一辺倒で。
物語上重要でなければ読者が馴染んでいる現実日本と同じって方が説明省けるからな。
十進法とかなおさら。必要もなく変えては面倒臭くなるばかり。
ヤード・ポンド法のお国の人は十二進法なら褒めてくれたかしら?
それとも多少なりとも馴染みのある二進法十二進法十六進法あたりでは
十進法同様に不合格なのかしらね?
自国のヒーロービンゴを一緒に作ってたら満点で評価したわ
自分の近くにあるものって案外気が付かないんだよな だからよくブーメランになる発言をする人がいる
日本は異世界転生作品多いは多いがアニメ全体で見れば別に見なくても他作品で楽しめるからマシな部類
アメリカはアメコミのほぼがヒーローものやん お前らが言うなって話やわ
アメコミビンゴも簡単に作れそう
とにかく筋肉
黒人と白人と半々(完全な偏りは無い
女は巨乳
悪と正義に分かれている
派閥は闇と光になりやすい
悪役は醜く、いかにも悪役面
悪側にはマッドサイエンティストがいる
終盤に、正義側と見た目そっくりな悪役が登場する。しかもかなり強い
男がピンク着ないも付けといて
ちょっと違う、
いい奴や主人公の上司が黒人
悪人は白人でゲイっぽい
主人公の恋人は亡くなっていて悲しみを背負っている
これ追加でw
>アメコミヒーロー
散々、言われてきたからなw
だから、日本の漫画っぽい要素を取り入れたり、ダークな部分を入れたり、成長物語にしたりと工夫されてきたんだよ。
アメリカでは100年くらい前に流行ってのう……
正直なところ、嫌なら見なければいいのに…
あとは、トラックに跳ねられるってのは単なるお約束って奴でしょ
いかに凄く壮絶な死によって異世界に飛んだとか描写されても、正直興味ないし、いっそのことトラック死が最適解な気がする
転スラの場合は死に際と持ち込めるスキルが連動してるからああなってはいるけど、そうじゃないならやっぱトラック死か鉄骨死くらいでいいと思う
鉄骨… 君に出逢って恋に冒険しますか?
でもトラック死でアニメになったのってほとんどなくね?
・突き飛ばされて電車死
・トラクター死(轢かれたわけではない)
・コンビニから帰ろうとしたら
・門をくぐって
たしか台湾人のなろう作家もいたよね
たしか日本人JK二人組のアメコミ作家いるよね
なろうの異世界はゲームみたいな世界ばっかで飽きる
なろうのはなろうっていうカテゴリだからな。そりゃ飽きるわ。
トラックに轢かれるのがテンプレとしてセルフパロされるぐらいテンプレの集合体。
その意見は正直どうかと
異世界(ファンタジー)に現代人が行く前提(転移か転生かは置いといて)が、それなんだよ
それを否定すると話が噛み合わん
ゲーム屋でゲーム飽きたと愚痴を言わないだろう
まず当人が場違いかどうかを考えるべき
ちなみに異世界モノも、戦闘系転生飽きたら転移、それも飽きたら幼女化、それも飽きたら悪役令嬢、それも飽きたら人外転生とかとハシゴすると意外と楽しめる
最近、魔王側に就職して、ダンジョンのテストプレイをするのまで、登場したしなぁw
SF系の異世界転生とか無いんかな?
ファンタジー以外も色々あるぞ
転生先の方が技術が進んでいて技術無双ができない話とか普通にある
ヒューマノイドげなものに転生したいよね。
唯一人格を持つに至った実験体…というか中身が元人間みたいな。
富士見ファンタジアは魔法とバトルばっかで飽きるし
きららコミックは女の子しか出てこなくて飽きるよな!
ゲーム世界にダイブする系ならまだしも、そうでない異世界ものでもゲームみたいなんだよなぁ
あぁ、言われてみれば、はたらく魔王さまも異世界転生ものか
カツドゥーン食いたくなった
転生してない。異世界転移。
行き来もできるし、ロッテのおもちゃが少し近い・・・かな?
ラノベ相手になに必死になってんの
ラノベと言うかゴミみたいな異世界漫画でビンゴつくっただけだからね
必死が「必死に批判している」と言う意味なら、別に必死にはなっていないんじゃないかな
茶化して馬鹿にしているだけみたいだから
だいたいあたってるし、なろう読者自体なろう系にたいしてこういうスタンスやで
あんなの本気でみてたらアホやん
外人さんはラノベを知らないのかな?
気軽に楽しめるのが良いのに、それを皮肉られてもな。
ラノベと言うかゴミみたいな異世界漫画でビンゴつくっただけだからね
他の人にも同じコメントして荒らし行為だな。
懲り懲りなのはわかるかそれでも見ちゃうのが異世界物。
いつも疑問なんだが、なんで転生する前は本気出さないの?
チートないとやる気出さないとかゴミじゃん
会田雄次著「アーロン収容所」に、戦場や非常事態で頭角を表すタイプは往々にして平時には問題児やだらしない怠け者だったりする、という実体験に基づく考察があったが、そのくらいきっちり書き込めれば、また印象違うんだろうけどね
今君は本気を出しているか?
幼女戦記の転生前は会社のエリート社畜で
転生しても軍でエリート社畜やってるな
…どうしてこなった!?
ラノベっつーか、なろう系だよね、これ。
パターン化はしょうがないかと
アメリカの子供が見るような映画でもパターン化してるでしょ?
冴えない、イジメられてる少年→努力して周りに受け入れられる→結果を出して賞賛される
ハリウッドアクションの方がよっぽどテンプレなんだが
異世界転生ものは話の導入が楽なんだよね。現代人の感覚を全ての説明において使えるから。
流行り廃りがあることとは言え、この気楽さはモノを作る側からすると魅力だろう。
皮肉ってもいいけどさ。国を上げてでも日本に匹敵するアニメを作って見せろよ。漫画でもいいからさ。
読者に受け入れやすい設定と受け入れにくい設定
どちらの世界観で物語を描写したらいいか
自分が異世界モノ嫌いなら読むべきじゃないよ
面白けりゃ何でもオッケーさ
シリアスな異世界モノの代表は「十二国記」かな
これにはほとんどテンプレ当てはまらないでしょ
異世界をコミカルに表現するために必要なテンプレなんだと思う
ただ、テンプレに従いつつハードモードの作品もちらほらあるな
リゼロとかそうだよね
要するに転スラは糞アニメ
「中世欧州風のゲームによくある世界」をテンプレ化して世界観の説明を省略している作品が多いというのはその通りだけど、例えば魔法陣グルグルなんて完全のドラクエを知っている前提で描かれているわけで、そういう世代を対象とした作品というのは普通に需要があるから生まれてきている。
また、読んで貰いたい独自要素に持ち込むまでの説明が少なくないと、読者を獲得するのも大変というweb小説出身にありがちな事情もある。
まあその独自要素という部分すら実は陳腐だ、ってのはよくある駄作のパターンだというのはその通りだが。
最後が必ずUSAUSAになるハリウッド映画のビンゴ作って皮肉を逆輸入したろか
当然中央は 黒人は必ず善人 っていうポリコレを嘲笑するマスになるが
ゲームで育った世代向けのエンタメだからな
最近の異世界ものばかりが揶揄されるけど
40年前の聖戦士ダンバインや夢幻戦士ヴァリスの頃には
それ以前の劇画やテレビ漫画で既にテンプレートが確立されてたしな。
随分懐かしい物出してきたなw
それら二つとも異世界モノに分類できそうだね
二つとも暗い世界観だから万人ウケするか怪しいが…
ただヴァリスはリニューアルしたら行けるんかなぁ?
類似品が思いつかない
というか昔は西洋のロングソード系なのに今は刀が主流だね。なんでか知らないけど
ワンパターンが指摘されるようになるとどこかでブレイクスルーが起きてテンプレと大きく乖離したモンスターにスポットがあたったり、異世界に行ったっきりじゃなくて行き来が当たり前の世界観が描かれたりするようになるよ
まさにこうゆうテンプレの出現こそ
新しいジャンルが台頭するきっかけになるのはよくある話
決まったテンプレートの中でいかに面白くするか、自分の好みにあうかを探して読むと楽しめるかな
自分は異世界で現代兵器作ったり、不さつだったりしなければ大抵楽しめる
スレッド「言い換えればこれに当てはまらない異世界作品を書き込んでくれ」より。
本スレはこれな
水洗トイレに流される、はないのか。
あのあとから魔王ものがやたら増えた気がしたんだが。
でも少し前までうんざりしてた落ちこぼれ主人公が実は最強ってやつは見なくなったな
異世界もその内消えるのかね
異世界モノが台頭する前は前世モノ(セーラームーン等)があったが廃れて今の異世界モノがある。次のトレンドは何かは分からんが異世界モノもいずれは廃れるよ
外人、異世界を昔のヨーロッパだと思い込む
トラックの正面に「異世界転生仕様」とペイントして、何人そのトラックに飛び込むか試してみたい。
欧米の連中ってビンゴ好きだよな
日本人はリストアップはするけどそれをビンゴにしようって発想がなかなか出ない
日本のモノなのに・・・
【日本人より詳しい】【自国の法律に当てはめて文句】【侍忍者出てれば何でもいい】
【上から目線】 【タ ダ 見】 【のくせにネタバレを非常に嫌う】
【自覚の無いアジア蔑視】【リアクションがいちいちデカい】【結局日本に来たがる】
日本凄いとかはちょっと分からないけど現実世界では無いから何があっても不思議では無いからなぁ
でも売れたくて同じような作品が次々に出てくるのはどうもね
異世界モノ日本製は、マヨネーズがとにかく出てきやすい
あとは調味料系。味噌、醤油とか
白米を求めたり日本食は高確率なテンプレ
火星のジョンカーターを当てはめてくれよw
問題発言扱いされてるが、「嫌なら見るな」は真理だよ
実際俺もTVみなくなったし
嫌なら見なきゃいい、別に強制じゃないんだ
マウント取りたいやつは世界中にいるけどそいつらが面白いものを作ったことは見たこと無いな
本好きの下剋上は一つも当てはまらなかったな
やはり名作か(いやマジで)
ただ既刊17巻を集めるだけで22000円。
これでようやく全体の3/5くらいなんだから出費が痛いわ
「なろう小説はつまらないがこれだけは面白い」
この台詞で紹介されるのは万人向けに面白いなろう小説ではなく、紹介したやつが生まれて初めて読んだから新鮮味を感じているなろう小説である
さすがにそれは思い込みじゃ
それか異世界スキルで紹介した奴を鑑定でもしたんか
まあただの経験則だから特に根拠があるわけではない
オーラロードは異世界転生トラックに転生しました
設定かぶるかぶらない以前に
いまだアメコミはいつの時代の遺物をいじくりまわしてんのレベルだけどな
これ書いてる本人は途中で思ったろうな。あれ?異世界転生じゃなくても当てはまる!。転生物って創作物が一周して創作物から創作物を生み出す二次創作なんだよな。タイムトラベル要素も多分に含まれる。創作物から創作物を生み出すのはもう何週もしてるけども。ナルトもワンピースもソードアートオンラインも全て最初から異世界だからね。ファンタジー全般に言える事なんだよね。転生するかしないかがあるだけでファンタジージャンルの一つでしかない。転生した意味もすぐになくなってその異世界に慣れ理解する程にただのファンタジーになっていく。転生前の要素がほぼ意味が無くなるのが多い。特にニート設定は技術も設定も無く意味が無い。せめてオタク知識を生かすとかあればいんだけどそんなのは見当たらず、その世界に順応してただのファンタジーになる。ソードアートオンラインはギリ現実世界を表現し続けてるけど、その現実世界も異世界と言っていい世界。つまり転生や異世界に文句を言う意味が無くて、文句を言う人はファンタジーを否定してるだけでしかない
異世界系はほんと見てて恥ずかしい
異世界って『男主人公』『転生』『俺TUEE』『ハーレム』にしないといけない決まりでもあるのか?
初めから異世界の住人が主人公じゃいけないのかねぇ
それのどこが異世界モノ?
ちなみに脇役が異世界人で主人公が転生者ってのなら結構あるよ
似たようなもんではあるけど、異世界転生ものと転移ものって同一視されるよな
というか異世界に飛ばされて冒険するなんて、なろうがどうこう以前からよくある物語だし、そう過敏にならんでもいいんじゃ
ナルニア国物語とか王道で面白いぞ
日本人にとっては西洋の中世が異世界そのものだし、化け物も過去の遺産を継承してるから、主人公は日本人だから日本文化を展開していく。
まだまだ求めてるよ、もっと複雑なストーリーを。
異世界ものの元祖、ダンバインは何一つ当たってないという
ナルニア国物語「お、おう」
むしろ異世界転生に求めてるのは安定した「マンネリ」だろ
完全オリジナルの世界観で奇異な習俗とか入れると、アニメは本と違って簡単に注釈は入れられんから、説明不要のあるある設定のほうが話がサクサク進められて、見る側には都合がいい面だってある
ただちょっと流行ったものを何でムキになって否定するのか
なろうだと自動販売機に転生する奴が好きだった
要約すると
一神教信者は異世界転生物に出てくる神様を神と認める訳にはいかないので
絶対に入手出来ない果実は渋くて酸っぱいと言い張るしか無い
ゼロの使い魔は異世界転生じゃなくて異世界転移だろ
転生と転移じゃ大違いだ
転移ものは昔からたっくさんある
数十作品なろう読んだけど、そこそこ面白かったなーって思ったのは
無職転生 累計ランキング一位なだけある
異世界建国記 内政モノ。作者が歴オタっぽく、ゲーム要素は控えめ
本好きの下剋上 少女漫画っぽい。長い。
ランキングそこそこだけどクソつまんねー!って奴は
賢者の孫、進行諸島、月夜涙あたり。
なろうは同人作品。忘れてないか?