日本のNHKが「日本人と刀」を特集!『刀剣乱舞』と刀剣女子の影響力が凄すぎる!【台湾人の反応】

NHKの番組『歴史秘話ヒストリア』で「日本人と刀 ―千年の物語―」が特集されていました。日本のゲーム『刀剣乱舞』と刀剣女子、日本刀との関わりを見た台湾人の反応をまとめました。
刀剣業界の救いの女神?「刀剣女子」がよみがえらせた幻の名刀。
最近NHKで、日本刀を特集した番組が放送されました。マジメでお堅いイメージのNHKですが、意外にもその内容は、最初から最後までゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』と、その女性ファン「刀剣女子」にフォーカスされていたのです。中でも刀剣女子の力で、戦後行方不明だった「幻の名刀」が復元されたエピソードは大きく取り上げられ、高い関心が寄せられている事がうかがえました。もはや日本刀の世界に占める「刀剣女子」の存在感は非常に大きなものとなっています。しかし私が個人的に気になるのは、この件に関して、男子の姿が全く見えてこない事です。男性陣に、『刀剣乱舞』ファンはいないのでしょうか? それとも、日本刀自体に全く興味がないという事なのでしょうか…?

日本の漫画家「枢やな」が描く『刀剣乱舞』新刀剣男子の日向政宗が可愛いwww【台湾人の反応】
全ての刀に、歴史ドラマあり!
NHKの人気番組『歴史秘話ヒストリア』で特集された「日本人と刀 ―千年の物語―」は、近代の日本刀の歴史が紹介されただけではなく、現代の刀工へのインタビューや、若者の日本刀に対する意識調査など、様々な角度から日本刀を捉えようとする内容でした。その中のワンシーン、日本刀の展覧会は、従来の常識では考えられない目を疑う光景となっていたのです。
日本刀の展覧会では、来場者の8割以上を占めるのが女性です
何故、日本刀が女性にここまで注目されているのでしょうか? 番組の分析によるとそれは…
『刀剣乱舞-ONLINE-』!!!
実在の刀剣を擬人化したこのゲームは、女性から根強い人気を博し、このゲームファンの女性は「刀剣女子」と呼ばれています。「刀剣女子」はすでに、日本刀の世界では欠かす事の出来ない重要な存在であり、日本刀にまつわる展覧会、書籍、講座などは、どこも刀剣女子で大盛況です!
三日月宗近
毛利藤四郎
明石国行
有名な日本刀の全てが、大都市の大きな博物館に収蔵されているとは限りません。田舎の小さな神社仏閣でひっそりと祀られている事も少なくないのです。しかし彼女達はそこがどんなに遠くても、どれほど多くのお金がかかろうとも、その情熱であらゆる壁を乗り越えて、「彼ら」に会いに行くのです。番組では、そんなエネルギッシュな彼女らを象徴する、ひとつのエピソードが紹介されました。
戦後70年間行方不明。幻の名刀「蛍丸」…
長さ3尺3寸4分5厘(101.35cm)の「蛍丸」は、鎌倉時代の永仁5年(1297年)に作られました。合戦で使われた後、熊本県の阿蘇神社で約600年に渡り引き継がれて来ましたが、第二次世界大戦後、行方不明になりました。その理由は明らかではなく、連合国軍総司令部(GHQ)の刀狩りによるものという説や、没収を恐れた阿蘇神社が密かに隠し持っているという憶測まで流れる程、情報が錯綜していました。しかし人々の前から姿を消してから70年経った2015年、ふたりの若い刀工がたちあげた「蛍丸復元プロジェクト」でクラウドファンディングによる資金提供を募ったところ…
必要金額は、およそ550万円でしたが…
目標のおよそ8倍、4500万円を集めました!!!
刀剣女子がこのプロジェクトを黙って見過ごすはずはありません。全国の刀剣女子は続々とプロジェクトに賛同し資金提供に名乗りを上げたのです。さらに、このプロジェクトの最高出資者が、『刀剣乱舞』の製作会社「nitro+(ニトロプラス)」の小坂崇氣社長であった事も一層、『刀剣乱舞』の影響力の大きさを、広く世間に知らしめる事となりました。
刀剣女子、幻の名刀「蛍丸」復元の礎に!!
Σ(⊙д⊙)この番組のテーマは「日本刀の歴史」だったはずなんですが、終わってみたらほとんどが「刀剣女子」の紹介になっていますね!
(゚~゚)それにしても、見事なまでに男子の気配がありません。日本刀に興味がないのか、それとも『刀剣乱舞』をプレイしないという事でしょうか? ぜひ、男性陣の声も聞いてみたいところです。
台湾人の反応
- まぁ、男子が好きなのは『艦これ』だよね…『刀剣乱舞』ファンに男子の姿が見えないのも当たり前じゃない?(笑)
- 興味ないことないよ! 自分は男だけど『刀剣乱舞』プレイしてるし。
- 男は『刀剣乱舞』をプレイしないってのは、ちょっと偏見じゃないかな…?
それって、女が『艦これ』をプレイしないって言ってるのと同じだよw - 『天華百剣』も、きっと貢献してるはず。
- 『天華百剣』ファンよ、立ち上がれ!
- オタクの気質は何だかんだ言って同じ。性別は関係ないんだね。
- 審神者としては誇らしい。
- 同じく!
- この現象に「擬人化ゲームブーム」の影響は否定できない。
刀は確かに美しい。有名な刀工の作った包丁にも、ビックリする程美しい物があるのも事実。
だけど一方で「刀の美」ばかりに意識が向かうのは危険だと思うな。日本刀マニアにとって、このブームは嬉しい事だろうけど。
芸術や工芸品としての価値を語るなら特に、その刀で流れた血が過去にあった事を心に留めておくべきだろうね。 - 「蛍丸」のエピソードには感動した。
- 『刀剣乱舞』の台湾版はないの?(泣)
- 残念ながら…日本版と中国版しかありません。
- キャラクターたちも嬉しいだろうね。
- 『天華百剣』ファンの存在もお忘れなく!
- 現代によみがえった名刀は、オリジナルを超えられるかな?
- 蛍丸をこの目で拝める日が来るなんて(涙)

34 件のコメントがあります
>この番組のテーマは「日本刀の歴史」だったはずなんですが、終わってみたらほとんどが「刀剣女子」の紹介になっていますね!
NHKは割とこういうのをやる。会議通すために日本刀の歴史とうたって、実際は刀剣女子の番組とか、「歌の流行り」番組って体で「初音ミクの番組」とか。
逆のパターンもあって「大河ドラマごり押しするために関係ない番組を大河ドラマに絡める」ってのもある。私はこれが大嫌い。
>この番組のテーマは「日本刀の歴史」だったはずなんですが、終わってみたらほとんどが「刀剣女子」の紹介になっていますね!
番組見てたけどそんなことはなかったぞ。刀剣女子のエピは、この番組の定形である最終盤で表される歴史的事象と現代とのつながり。
艦これも復元プロジェクトしとけばなw
4500万で復元できればなあ
大和の引き揚げして欲しいが兆単位で金掛かるだろw
流石にクラウドファインディングで集まるレベルじゃない
刀と軍艦を一緒にするなよ
そこで眠ってる人を起こすような無粋なマネすんな
沈んだ船は魚にとっての棲家になり 一緒に沈んだ人間には墓所となる
生きた人間のエゴでいじっていい事は何も無い
菊月の砲塔をソロモン諸島の海から引き上げて舞鶴に帰還させた人ならいる
いくら刀剣乱舞が好きでも、わざわざ実物の刀を見に行って面白いのかね
ご当地グッズでも販売してるのかな
刀剣乱舞がきっかけってこともあるのでは?そこから入って日本刀に興味が行くとか。
パイ(ファン層)が大きければ、そこから入っていく人も多くなる。
このゲーム?の方はいまだによくわからないんだけど、お陰であちこちの博物館や美術館が勇んで「蔵出し名刀展」を開催してくれるので、随分と目の保養をさせていただきました。
ありがたや~。
よくわからんけど末永く流行ってくれ。
実際に住んでるわけでもないのに、聖地巡礼ってやってるんだから、それと同じノリなんじゃないかな?
女は長くて硬い物が好きだからな
なるほど、フロイト的な分析か。
嫌いじゃないぜ、そういうの。
つまり長くて硬い棒で玉をパンパンしてるやきう民は全部ホモ
またアニメかい
それしかないのかこの国
刀剣鑑賞の文化があるからアニメ化(擬人化)できたんだぞ
逆だ逆
城や温泉はどうなんだろう? コケた?
男性ファンなあ…
ノンケなら乱藤四郎みたいな男の娘か、ホモなら蜻蛉切同田貫山伏みたいなガチムチくらいしか男受けするキャラデザいないなあ
あとは線の細いイケメン系ばかりだから
歴史ものは好きなんだが、フェミニズム全開のこの番組だけはダメだ
刀は男性器で船は女性器ってのをどっかで見た
刀を納めるのは鞘。つまり……
俺は男は電車だと聞いたぞ。
縦に並べば幾らでも連結できる。
ガッタン、ゴットン。
いいじゃないか
オタ趣味もこうやって実際にいい影響が出るなら意味がある
そこまでガチャ狂いゲーじゃないのもいいね
窃盗の何が悪いって開き直るのは本人の素質であって、ゲームの影響じゃないしね…
刀剣博物館がまだ初台にあったときに観に行ったけど、女性多かったな
福田?牛刀工場が良い味出していますねぇw
このゲーム自体は嫌いだけど、どんなキッカケであっても日本刀に、そしてそこから歴史に興味を持つ人が増えるのは良いことだ。
最近少なくなった時代劇もまた復活するかもしれないしな。
昨今の腑抜けた刑事ドラマよりも、悪人を豪快にぶった斬るドラマが見たいぜ!
死ぬまでに一目でいいから小烏丸が見てみたいと思う程度には日本刀が好きだけど、刀剣乱舞には欠片も興味ないな
元々刀が好きで、変に萌え化されてないちゃんとした男の擬人化だったからゲーム始めたしアニメも見たけど、やっぱちょっと女向けっぽいのがな・・・。
刀なんだからシリアスが良かったなーと思うし、キャラもピンクとか西洋風過ぎる意味わからんデザインはやめて欲しかったわ。
宗三左文字とか実物は黒くてシンプルなかっこいい刀なのにキャラはピンクピンクしてて最初中々受け入れられなかった。和装なのは良かったけど。
おっさん世代はナイフなんだよなぁ
飾って眺めるより実際に使ってこその刃物
刀剣は法的に使い勝手悪いからね(つうか、日常に使うものじゃないし)
アニメがおっさん向けならおっさんにも人気でたかもね
ガルパンだってキャラの大半を若い男子にすれば女子向けアニメになってたかもしれないし
誰もおっさんに好かれたいとは思ってねぇよw
進駐軍つまりアメリカに持ってかれた刀剣はすごく多い。
国宝レベルのものもごっそり持ってかれた。なまじ有名だと二束三文で買い上げる、といわれて泣く泣く手放した。
刀が神や霊になるくらいはついていけるが人になるのはちょっと。でも役者絵風の絵はいいものだな。
設定的には九十九神だから(物の怪寄りではあるけど)一応神霊ではあるよ
刀に宿る人々の想いを取り出して、人に近い形で固めたのが刀剣男士