日本人が「赤井×安室のBL同人誌」の転売に再販で対抗!ページ数がヤバくて作者の愛の深さに台湾人ビックリ!【台湾人の反応】

『名探偵コナン』の赤井×安室の同人誌を転売された作者が、再販することで転売に対抗したことが台湾で紹介されていました。転売よりも、その同人誌のページ数を見て驚き、作者の愛の深さを感じる台湾人の反応をまとめました。
《『名探偵コナン』赤井×安室の同人誌》再販を決めた作者に匿名ネット民から「信用に関わる問題」と批難。しかしファンは悪徳転売屋との対決を応援しています…
初めは再販しないと言っていたにも関わらず、作者が考えを変えて再販する事にした場合、皆さんは不信感を抱きますか? 同人作家の「芝さん」は、最近『名探偵コナン』に登場する赤井×安室の同人誌を出版したのですが、非常に厄介な問題が発生し、頭を悩ませていました。完売して嬉しく思っていた矢先、一部の購入者がオークションサイトでそれを高値で転売しているのを発見したのです。転売屋が希少性を利用し、漫画を高値で売りさばくのを防ぐため、彼女はそれまでの宣言を撤回し、作品を再販することで対抗することにしました。この勇気ある決断に大部分のファンは大きなエールを送っています。この後にも及んで批判的なコメントをしてくるのは、悪徳転売屋くらいですよね。

日本人「台湾人が頑張って描いたFGO同人誌の日本語がガバガバすぎるwww」【台湾人の反応】
336ページもある赤安本!!!
設営出来ました!!めっちゃ綺麗に刷っていただいてる…!! pic.twitter.com/K4VYiDF2xo
— 芝 (@_khazel) 2018年11月24日
『名探偵コナン』に出てくる赤井秀一×安室透のカップリングが大好きな同人作家の「芝さん」が、先日(11月24日)開催された同人誌即売会で2人を描いた漫画を頒布した所、即日完売の大盛況だったようです!!
安室×赤井の同人誌『Hello My LOVE!』
会場頒布分もインターネット販売分も完売したため、多くのファンから再販要望が相次ぎました。
しかし、当初は考えを変えず「再販予定はありません」とツイートしていました!
再販の問い合わせ多数来ていますが今の所イベントに出る予定もありませんのですみません……😭ですが今日は早くに完売になってしまったこと本当に申し訳なく思っています……んん、どうしようかな……
— 芝 (@_khazel) 2018年11月24日
再販のない事が判明したことで、入手困難になった漫画の価値は上昇します。
同日夜には「漫画が転売されている」という報告がファンからあったようです!
あぁ……転売されてる報告……買わずに通報してくださいお願いします……😭しおしお……
— 芝 (@_khazel) 2018年11月24日
転売屋の厚顔無恥な行いに彼女は今までの考えを改め、再販を決意します!
テンバイヤーもおお!冊数制限かけた意味無かったですね…お断りした方たちに申し訳がたたぬ…ほしくないもの買って高値で捌いてほわほわしてる転売屋ベコベコにしてやる……再録再販します…通販に至るまでお時間少しいただきます……絶対転売屋から買わないでください……コノヤロウフザケッッッッ
— 芝 (@_khazel) 2018年11月24日
ヤフオク転売5000円て;;倍て;;そんな値段で買わないでください………お願いだ………違反申請したいけどどれにしたらいいのか分からない……
— 芝 (@_khazel) 2018年11月24日
再販を発表すると、匿名のネット民から「信用に関わる問題」と芝さんの決定を批判するコメントが寄せられました。しかし、多くのファンは「再販をするかどうかの決定は作者次第。しかもこれは10ページ、20ページの作品じゃなくて336ページもある超大作。つまり再販にもそれなりのリスクが伴うという事。批判してるのって、どうせ金儲けが出来なくなって嘆いてる転売屋でしょ!!!」と悪徳転売屋に立ち向かう彼女の姿勢に大きな支持を寄せていました。
匿名のネット民から批判
匿名のネット民「転売されるほど大人気で嬉しいのは分かります!!でも何回も何回も言ってた言葉を簡単に覆すのは~~~~どうでしょう???信用問題ですよ!学生さんだから分からない…かな??」
作者「誰も嬉しいなんて一言も言ってません…」
Σ(⊙д⊙)336ページもある作品を再販するのは、本当に勇気のいる事だと思います!
(lll^ω^)転売屋には大金を払ってでも賠償してもらいたいです…
台湾人の反応
- ページ数すごいね。まさに同人の良き友達。自分達は買えないから羨ましい!
- 再販しまくっちゃえ!
- 336ページ…もう普通に出版社から出してもらったらいいんじゃない?
- 再販キタ~
- 300ページ越え…参りました(´・ω・`)
- ページ数ヤバい(・∀・)
- 336って…
- 300ページ越えとなると…彼女の愛は相当深いと見た…
- 再販することで故意に高値で販売する転売屋に対抗…これは作者を支持するべきだと思う!
- 336ページ、彼女の愛が伝わってくるよ…
- めっちゃ分厚い同人誌。作者の判断は正しいと思う。だって彼女の愛を利用して金儲けしようとしてるんだよ?
- ページ数=愛!!!
- もちろん作者さんを支持します。
- 転売屋ってダフ屋と同じだね。こういう人がいるせいで、本当にそれを買いたい人が買えない。しかもそれを元値の何倍もする値段で売る。本当に人としてどうかと思う!私は再販で転売屋に対抗する作者を支持する!
- 300ページ以上もある大作だし、彼女の決定を支持すべきだと思う。国際配送してくれないかなぁ。
- あんなにぶ厚い漫画、私もちょっと買って読んでみたいかも…
- 336ページ…愛が溢れてる!
- この知らせを見て速攻で注文した…(←赤安に弱いファン
- 芝さぁぁぁぁん! 赤安の女神!
- 300ページ以上って。赤井と安室を愛する気持ち、ハンパないじゃん。
- これは再録ものだから、前に出した漫画も一緒にまとめて入ってるよw
- そうなんだ。ビックリした~でも300ページもあると、他の漫画と比べてかなり読み応えありそう。

83 件のコメントがあります
二次創作のくせに転売には怒るのかよ
流石にそれとこれとは別物
そう思えないなら所詮転売ヤーと同じレベルよ
俺からすりゃ転売屋と他人の創作物の上に乗っかって商売してる二次創作作家が同じレベルなんだがね。
世間一般から見りゃ圧倒的にそうだと思うぞ。
その理屈だと
原作のあるアニメドラマ映画全て転売屋と同じって事だね
どれも他人の創作物の上に乗っかって出来た作品なんだからさ
もうちょっと感覚で判断してないで理屈で考えてみては?
アニメドラマ映画は原作者の許可の元で製作されているけど、この同人誌もそうなの?
もうちょっと感覚で判断してないで理屈で考えてみては?
頭悪すぎだろw
二次創作作家が著作権料等を合意のもと原作作家に払っているならおなじになるけどなw
なんでこういう頭悪いやつが多すぎんのかね・・・
転売カス沸きすぎワロタ
はい、反論出来ないから侮辱でしか返せないのは負け
二次創作が転売と同義か否かは俺の勝ちな
言ってしまえば始めから当然別物で勝ち確だったんだが、すまんな
>>318645
NOと言われなければ基本okの暗黙の了解がこの業界です。
他のレスで言ってる人いるから始めに読んで理屈を学んでね
>原作のあるアニメドラマ映画全て転売屋と同じって事だね
他人の権利にタダ乗りしてるのに言うことがすごいね
コナンで逮捕された同人屋もいたよね。
二次創作を許さないのも作者の自由だけど、許すのも作者の自由だよw
すまん訂正、逮捕までは行かなかったわ
小学館に土下座と慰謝料で勘弁してもらってた
男女カップル描いてたけどダウンロード販売がまずかったんだろうな
転売と著作権違反が同義だと思ってるやつは頭沸いてんのか
それはそれこれはこれで別々に罰せられるべき
全然違うと思うけど…
こういう人たちの二次創作は金儲けの為にするもんじゃないしね。
あのページ数であの値段じゃ少しの売れ残りで赤字よ
たまに勘違いしてる人間がいるが二次創作物にも著作権はある
二次創作自体がグレーなせいで曖昧にされることが多いが
二次絵だからって無断で転載するのとかアウトだからな
同人誌の世界?があまりよくわかってないから教えてほしい
好きな人たちにとってこういった作者は守り称えるべき存在なん?
俺的には同人誌作者も転売屋も正直あまり変わらんのだが
(コナンが公式に二次創作OKとされてるんなら別だけど)
そりゃ版権ってのは作者だけにあるものじゃないから公式でOKを出す事はない
でもこの業界は暗黙の了解で基本okとされてる、むしろNOなら公式からしっかりNOと言われる
訊ねられたらNOと言うしかないから、聞くなっていう世界だよ
そして作者が明確にNOと言ってるんだから転売はOUTでしょ
同人だとか二次創作だとかは関係ない、理屈的にもモラル的にもOUTだよ
ファッション業界なんかは革新的なデザインが一つできると世界中のブランドがそれをパクリあうことで流行を生み出してるんだと
一つのブランドが一つのデザインを独占しても流行を起こせるだけの供給力がないから業界全体でパクリあって一気に市場に製品を氾濫させないといけないらしい
たぶん漫画も同じで一人の作家が生み出せる作品は限られてるし、アニメに至っては新シーズンができるまで年単位で間が空くだろう
その間ファンの需要を喚起させ続けるためには二次創作が必要なんだよ
必要悪ってやつなんだろ
同人作家的には売るのが目的ではなく自分の作品を広めるのが目的であって、流通を止める転売屋は邪魔でしかない。
なら大量に刷れよって言われてもお金が問題で刷る量は限られる。
(エロ)同人作家によっては金儲けが目的の人も居るので全員がそうとは言えないがね
だったらデジタルでよくない?
在庫リスクないよ
デジタルとか在庫リスクとか商売が入り込む世界じゃないでしょ
本当に好きな物なら現物でっていう愛好家の世界よ
作る側もしかり
一応同人誌を頒布する時の建前として、ファン同士の交流として同人誌を作っているから、
同人誌を渡すかわりに制作費をもらうけど、あくまで制作費を回収するだけで、儲けは出しませんよっていうのがある。
出版社側も(儲けている人がいるのは知っているが)ファン同士の交流のためなら黙認と言うかたちがとれる。
デジタルだと明らかに儲けが出ることがわかるので、出版社に止められるらしい。
それが一番理解できる、内輪で楽しむのに実費を回収しているだけで金儲けが第一じゃないのに、オークションサイトなんて表の舞台(?)で金儲けの為に出品されてたら作者だって困るだろうよ
コナンは出版社と作者ともに2次創作OKされてるよ
その言い方は語弊があるでしょ
dl販売は差し止め案件があるしグッズはBOOTHで禁止出されたり原作に酷似した絵も出版社から差し止めかかったりしてる
作者は二次容認だから〜とか拡大解釈してアウトなことやってるオープンな同人屋は一回痛い目見ればいいと思うわ
同人世界の暗黙了解は、二次創作物では儲けないこと。
経費以上は乗せない価格設定することになってらしいよ。
だから、経費以上儲けだしてんなっていう価格で出せば、叩かれるそうだ(お客さん談)。
この本高いけど、この写真からの推測の仕様で印刷代でこのくらいはありえるなって感じ(印刷屋目線)。
転売屋は完全に利益目的だから主旨が違うってことなんだろう。
転売は擁護しないし、同人誌を否定もしないけど
数量限定を宣言するっていうのは利益の上限を自ら作る代わりに
売れ残るリスクを減らす”商業的行為”だってことを理解しないと
欲しい人に買ってもらえなかったと嘆くぐらいだったら
そもそもそんな宣言せずに普通に頒布するべきだった
刷るのも只じゃないよ?
一冊だけとかも刷れないよ?
ページ数多くて印刷所が受け付ける最小単位でも高くて難しいって話だろ
部数限定ってのは「1人○冊まで(転売対策)」のことだろ。ジャンル規模がデカければ普通やる。純粋に友達に頼まれてとかでも沢山は買えないルール
なにせ製作販売全部自分だから、転売の対応についても自分にのしかかってくる行為、そりゃ考えも覆すわ。
二次創作にも著作権が無いわけじゃないしな
原作ガン無視で、ノーマルなキャラをホモにしたてあげて2次創作しておいて
愛が深いって言われましても。
少なくとも原作の設定に対する敬意なんて微塵もないよね。
これな
まぁ青山も赤井安室に関しては歓迎宣言してたから多少はね?
敬意なんて人それぞれやん
自分の考えが普通で当然みんなそうであるべきなんて考えは良くない
自分を棚に上げてるだけ。
同人は黒寄りのグレーだよな
でも同人が禁止になったらアニメ漫画業界は
今よりも衰退するだろうし
まぁ同人ダメな所はダメって言ってるし
何も言わない所は暗黙の了解なのかな
同人はオリジナルなら全然問題無さそうだけど、二次創作で商売してんのはね・・・。
今までのまかり通り具合の既成事実化でなし崩し的にグレーで留まっているだけだろ。
著作権侵害ではっきり黒だよ
親告罪で、オリジナルの作者が黙認しているから罰を与えられていないだけ
↑あ、ごめん、同人でもオリジナル作品なら全然問題ないよね
著作権侵害はもちろん二次創作の方の話ね
コナンの場合は小学館が同人誌歓迎宣言したのと
青山も2次創作は歓迎と言ったから大丈夫じゃね
黒か白か決めるのは君じゃなくて、版権主と司法だよ
同人誌の二次創作に本気でキレてる漫画家はいないんじゃない?
有名漫画家も同人作家してましたって人多いし
二次創作が結果的に原作のファンを増やすことはあっても転売がファン増やすことはありえないからね
正規の安い値段で買えるならその方が誰でも嬉しいでしょ
転売ヤーからは絶対に買うな、以上。
転売も二次創作も似たようなもんだろ
作家のスタンスにもよる。転売屋のように金儲けが目的な人が居るのは否定しない
二次創作はその名が示すように創作物として著作権発生するぞ
青山って昔めっちゃ同人に否定的だったけど
最近露骨に媚びてるよね
ちなみにコナンの作者は「赤井と安室の2次創作は嬉しい」と発言してる
二次創作するぶんには好意的なスタンスだけど特定の二次創作カップリングに対してそういう露骨な言い方はしてないよ
1008話制作動画で2人だけ名前出してましたがそれは…
二次創作が白黒言う以前に
こいつら自体がシャアとアムロの二次創作みたいなもんやろ
愛が深い、ねえ?
原作そのままのキャラを愛さず好き勝手にホモ化させてるのにな
作者が二次創作には寛容だからって腐は大っぴらにやらないでほしいわ
でもコミケとかってそういうイケナイものを見せ合うために作られた場所で、
この子はそこでだけ同人誌のやりとりをしたかったのに、
相手がそのお約束を無視しておおっぴらに一般のオークションサイトで晒したわけやん?
いったんおおっぴらにされたんなら、もうおおっぴらにやり合うしかなくない?
正直同人なんて一部のエロ大手ぐらいしか儲からんよ
しかもBLなんて自分の萌えを共感しあいたいのが主な目的だから儲けなんて度外視がほとんど
↑だからその理屈はおかしいって話やろ
>二次創作物にも著作権はある
著作権はないよ。
あったら、それで商売が出来てしまう。
いやあるよ
だから勝手にコピーして売り物にする権利は他人には無い
でもその二次創作から三次創作を生み出したなら、三次創作物の権利は三次創作者のものになる
っていうかそんなに上手くないのにこれ大手なの?ビックリ
同人の人気ってのはいかにイラストとか支部SNSへのupが早いかにかかってる側面大きい
そりゃ絵上手いに越したことはないが
下手でも味があって内容が良ければファンはつく
絵が多少下手でも話が面白かったりセンスあるとファンがつくよ
勿論絵と話両方良いと超大手になるけど
進撃の作者だって最初あんなに絵下手だったのに売れ売れだったじゃん
300ページ越えはすげぇな
このページ数は部数によっては完全に赤字!
描いてる時間も無料じゃないし、愛を感じるわ
二人とも幸せになってね
わざわざ晒さないであげてほしいわ
まるで自分が作ったキャラのように振る舞うんだな
慎ましくやってる分にはいいけどこれである程度儲かるなら他人のふんどしだよなぁ
漫画文化の裾野が広がる側面があるのも理解できるけど
少し余分に刷っておいてオークションで高値が出たら定価でオークションに出して嫌がらせするとかにすればいのに
軽く言うなあ
少し余分にって…
>あぁ……転売されてる報告……買わずに通報してください
通報って言ったって、どこに通報するんだよ。
そもそも同人誌自体が著作権違反だし、書籍の転売・中古販売は許可されている。
法に反しているのは、同人作家なんだよ。
同人作家を否定的に見るつもりはないが、通報云々言うならもうちょっと自分のやっていること理解できなきゃ。
そりゃ通報先は転売してるオークションサイトの運営だろ
だいたいの運営ルールに転売目的の出品は禁止されてる
自前で転売用サイト作るような奴なんて今どきおらんだろうし
コナン見たことないしw同人誌にも興味ないけど
この表紙の二人の笑顔はいいねえ
転売野郎に見せつけてるみたいでw
二次創作物は有りか無しかグレーなの?
いえ、兎にも角にも「転売は絶対に消す」が鉄則
ファンアートの在り方に言及する前に「転売は不必要な存在、消す」
販売後に譲渡などの処分についてあれこれしないようにと言うのは無理だと思う。
譲渡権は消尽するから。著作物の内容公開は法令に反するけど物品としての所有権は
著作権法26条の2項で規制できないので出品を認めないなどの強制は出来ない。
よくSNSで違反申告で取り下げさせようという働きや運動があるがあれは本来は日本の法令や
オークションサイトの側の規約に本当に反している場合以外では譲渡権消尽後の現所有者の
所有権への権利侵害。
>信用問題ですよ!
その前に著作権違反だからね
転売だってそもそも違法じゃないし
世界中でやってる絵画とかのオークションとかだってある意味転売だからな
うんだってそれは金持ちがああいう庶民の生活に全く関係ないものに投資してくれないと困るからね
金持ちが庶民が買うような生活必需品を買い占めて利益あげたりしないように金持ち同士で美術品の売り買いしてくださいってことだから
転売は一般庶民の手に渡る商品の流通を妨げて利益を上げようとしてるからダメなんだよ
300ページ越えか
段箱1個に入る数も少なくなるから搬入大変だな
匿名のネット民って転売ヤーだろ
昔はコミケで売ってるだけだったから許されてたけど
今は流通してかなりの売上上げてるからな同人は
手売りは許されても流通は流石に黒だよ
本当に分厚いなw
作者の愛が伝わってくるw
転売対策に増版は大賛成だよ
本当に欲しい人の手に適正価格で渡ることが一番大切
そして読んでもらえたら作者も嬉しいし、読めたファンも嬉しい
みんな幸せになる
この厚さだと余程部数すらないと赤字かトントンになる
この人初めて同人誌出したみたいだし、そんなに大量に
刷ってるわけもなく、再販となると更に部数が抑えられる
から確実に赤なのにやるのは儲けじゃなく好きだからだろうからなぁ。
欲しいと言う人達みんなの手に渡るほど刷るのかな?
また転売屋がその300ページ超えの超大作を更に倍の値で転売…なんて自体になるのでは…。
同人誌の値段ってさ、本の印刷代以外に描いてる側の画材代とか交通費とかスペース代とか宿泊代とかかも含まれた上、儲け分も入ってるじゃん(って作ってる人が言ってた)。で、それを買う側が負担してるでしょ。なんか腑に落ちないなんだよね。
誰かが野菜と同じで、作り手が値段を決めていいはずだ、っていってたんだけど、それもそうなんだけど、買う人ばかりに負担求めるのはなんか嫌だなあと思った。同じ趣味で同じ場所に集まってるのに、搾取する側とされる側になってしまってるのが、不公平に感じるというか。
楽しませてくれたら言うことないのかな、そのジャンルのファンは。