日本の「新天皇即位」で来年のGWは10連休に!一部から批判殺到!?【台湾人の反応】

2019年のゴールデンウイークが新天皇即位で10連休になることに、喜ぶのではなく悲しむ日本人がいると台湾で紹介されていました。休みが増えるはずなのに批判する人がいる理由を見た台湾人の反応をまとめました。
新天皇即位で2019年のGWは「夢の10連休」だけど中には困る人も…
今の天皇陛下は来年退位されることが決まっていて、今の皇太子さまが次期天皇陛下に即位、それに伴って「平成」という年号(元号)も変わります。来年は日本にとって特別な年になるわけですが、最近日本政府が発表したところによると、皇太子さまが天皇に即位する日を他の祝日・休日とつなげることで「来年のGWを10連休とする」そうです。これには大衆も大喜び!かと思いきや、中にはこの決定に否定的な人たちもいるようです。「どうして? 10連休なんて最高じゃないですか!」と思ってしまいますが、否定的な人たちの立場に立ってみると、彼らの気持ちもわかります。例えば印刷業者、来年のカレンダーの修正が間に合いません。そしてサービス業に従事する人たち、みんなが休みのときはホントにホントに大変です…
4月30日 天皇陛下退位の儀式、5月1日皇太子さま即位!
明仁天皇が「生前退位」の意向を示したのは2016年のこと。そこから、生前退位や皇太子さまの即位、それに伴う儀式の実施へ向けて関連法案の整備などを進めてきた日本政府は、天皇陛下退位の儀式を来年4月30日、皇太子さまの即位をその翌日とすることを決めました。そして先週、皇太子さまが即位する日を祝日扱いとし、前後の連休を繋げることでGWを10連休!とすることを発表しました。
来年のGWは夢の10連休!
天皇陛下の退位、皇太子さまの即位の日などがちょうどゴールデンウィークと重なるため、祝日・休日が例年よりも集中するということは予測できました。ここで日本政府は、皇太子さまの即位を5月1日にしてその日を祝日とし、その前後の4月30日と5月2日もいっそ祝日にしてしまおう!という決定をしたわけです。これには大衆も大喜びですね! しかしながらみんながみんな喜んでいるわけではありません。来年のGWを10連休とするかどうかの議論は以前からなされていたのですが、そこから議論に一年以上を費やし、やっとのことで正式決定となったのがつい先日。ここで大変なのは印刷業者のみなさんです…
カレンダーも手帳も作りなおし…
手帳を刷っているある業者さんは政府に不満
「もう手帳刷って販売しちゃってるのに…なんでもっと早く決めてくれなかったの…とカレンダー屋さんは死にそうな気持ちです……」
もう手帳刷って販売しちゃってるのに…なんでもっと早く決めてくれなかったの…とカレンダー屋さんは死にそうな気持ちです……
— ムーンプランナー【公式】 (@moonplanner) 2018年10月12日
「ここは祝日にするかも~」とか曖昧に言われても、「そうか、祝日になるなら色変えとこうか!」というわけにはいかないカレンダー屋さんや手帳屋さんたちの、「分かってたんだからもっとさあ…もう遅いけど…」という虚しさを……来年の5月に皆様で共有していけたらと思います…
— ムーンプランナー【公式】 (@moonplanner) 2018年10月12日
当店小規模だからすごく制作サイクル短くていろいろ対応できるけど製本にすごく時間のかかる高級な手帳などは5ヶ月とか製造に必要だし、その前にデータをあげなくちゃいけないし、印刷されたものを見て人が動くから正確さ超大事だし、ちゃんと商品作ろうとする会社ほど悲しい事に…
— ムーンプランナー【公式】 (@moonplanner) 2018年10月12日
大変なのは印刷業者さんだけではありません。来年のGW、サービス業の人たちは殺人的な忙しさになることが予想されます。政府には彼らのことも考えてあげてほしいものです。案の定、ネット民からも「サービス業の人たちが大変すぎる」という声が多数あがりました…
「新天皇即位で10連休とか。それはつまりサービス業の我々にとって死を意味する」
新天皇即位で10連休とか。
それはつまりサービス業の我々にとって死を意味する。
— らみ (@rami_neco) 2018年10月12日
「10連休でサービス業従事者が「忙しくなるだけ」とか「もっと俺たちのことを考えろ、ふざけるな」とか言ってますけど、君たちの業界が異常なだけなので、悔しいなら皆で同時に辞めて会社を潰して差し上げろ。そして他業界に転職しろ」
10連休でサービス業従事者が「忙しくなるだけ」とか「もっと俺たちのことを考えろ、ふざけるな」とか言ってますけど、君たちの業界が異常なだけなので、悔しいなら皆で同時に辞めて会社を潰して差し上げろ。そして他業界に転職しろ。
— skyblue (@bs0149) 2018年10月12日
Σ(⊙д⊙)連休を嫌がるのは台湾の経営者たちだけだと思ってました!
(^∀^)「平成」の次の年号はどうなるのか、楽しみですね!
台湾人の反応
- 次の年号がどうなるのかは確かに気になる。それは置いといて、サービス業でも休む選択肢はあると思うけど、経営者としては稼ぎ時だからしょうがない。
- アナウンサーの女性かわいい。
- 台湾だったら批判殺到しそう。
- 平成も終わりか…。
- これからは年号を数えるのもややこしくなる。
- 10連休なんて最高だね。
- お金もかなり使いそう。
- いいね。
- また前みたいに、経書から適当な言葉を選んで年号にするんだと思う。
- ほとんどの国民は10連休だけど、新天皇陛下は即位した初日から仕事だね。
- 社畜は発狂しそう。
- サービス業の人たちは連休はキツい。
- 連休前に仕事を終わらせないといけないのも大変そう。
- カレンダーはしょうがない。上に紙でも貼るとかして修正するしかない。
- 友だちがいない独身は仕事しかないんだけど。
- 注)ただし社畜の皆さんは除く。社畜まで休んでいいなんて誰が言った?
- 休みの日は家族サービスをしないといけないし、それはそれで大変。
- 日本の経営者は台湾より厳しいと思う。
- みんなと同じときに休んでもおもしろくないよ。

37 件のコメントがあります
サービス業なんて普段から休みないだろ。
言いがかりだね
雇われの場合、忙しくても暇でも貰える給料(とか時給)は変わらんからな。
多少は文句言いたい気持ちもわかる。
自分達に休みが在る無しではなく忙しくなるからやめてくれと言ってるんでしょ
会社は儲かるかも知れないが従業員は(休日出勤や時間外手当があれば別だが)給与が増える訳じゃ無いし
でも、サービス業はその時期過ぎたら代休が貰えるのでは?
まあ、その期間は大変なのは分かるけど。
貰えると思ってるの?
年中無休の店舗にとってGWはただひたすら忙しい平日だよ
社員もバイトもね……本部務めだけは連休だけど
そりゃ労働基準法違反だから訴えればいいのでは?
それで職を失うのか?
戦える人は余裕のある人よ
自分はどうせ代休なしで定休日しか休めないので何の意味もない。
これで上が手当てを厚くしないんだから人手不足にもなるわな。
自分は反対だが、外国人労働者を必要としているのはこういう業界。
連休が増えて当たり前になるほど、外国人の需要は深まる。
>悔しいなら皆で同時に辞めて会社を潰して差し上げろ。そして他業界に転職しろ。
残念ながら会社は潰れず、外国人が入り込むのよ。
ほんとこれ
そしてサービス業がほぼ全員外国人になったら、まともなサービスじゃなくなると思うよ。
その時にようやく日本が終わったことを理解できるだろうね。
サービス業辞めてその会社潰せと言ってる奴は社会エアプ
まぁある種のサービス業なんで、10連休なんて取れないけどな( º﹃º )
何十年に一度の国家行事に伴う特別な祝日であり本義は休みの多い少ないではない。
10連休になる人は僥倖と思いゆっくり羽を伸ばしてください。お仕事の人はご苦労様、しっかり稼いでください。
カレンダーが祝日表記になってないから今年のカレンダー買わないなんて人いないだろう。カレンダー屋の完璧主義などはどうでもいい。
暦があるから暦屋がいるのであって、暦屋のために暦があるのではない
批判する人が多くいますが、これは時間外の単価が上がるのでいいのではないでしょうか。ただし、バイトや非正規社員は除きます。当然、国が定める祝日に出勤すれば、休日出勤となり、通常より割増しになるはずです。たとえ別の日に代休を取得したとしても、その差額は給与としてもらえます。
給与は次のように計算して会社での人件費予算を作成します。例えば年間360万円支給するとすれば(賞与は別口で計算:月収×2か月分×2回など)
360万円÷(365日ー休日日数)で一日の給与が計算され、それを1日の所定労働時間で割ったのが時間外単価です。休日が多くなるということは一日の給与が多くなり、時間外単価が増えるということです。一日の給与から会社の人件費を計算するのではなく、年収をベースにして給与や時間外単価を計算するのです。ですから各企業では年間休日を定めているわけです。休日が増えると企業側は負担が増えるということで企業は反対するのです。
自分はもうカレンダー買ったけど別に気にしてない
自分で修正するし
閣議決定が予定より数週間早まったけど夏頃から言われてたんだから上からシール貼れるように対応すればよくね?
コストというリスクはあるが。
医療関係、介護関係の人間はどうせ休めないからどうでもいいやと思ってるが、
それでなくてもしょっちゅう休みの公務員がこれ以上休むのが許せんな。
というか、休めない代休時間外も出ないという文句は会社に言えよ。
そして言えないからって休める奴に当たって僻むんじゃないよ。浅ましい。
買ったのは100均のミニカレンダーだからダメージないけど、そうかカレンダー変わるんだよな
100均で対応カレンダー出してくれるならいいんだけど
私は毎年年末に貰っている「けんけつちゃんカレンダー」だから、余り気にしてない。
ただ、これ刷っている会社いまどったんばったんかも。
カレンダーなんて正直一か所間違ってたからって気にしないよ
事情もみんな知ってるわけだし
修正なしで販売してかまわないよ
逆に記念になるよ
わがまま言うな
おれなんかほぼ毎日が黒い日でカレンダーの赤い日にまともに休めたことが無いぞ
なんで赤い字の日があるんだ邪魔なだけだ
こんな些末な事で一々難癖つけるなよ
それよりも平成の御代が終わり新たな時代を迎えることを寿ぎよう
天皇陛下万歳!
極論かもしれんが、5月1日は新天皇即位で国民がお祝いする日なのだから、必要最低限の仕事以外はお休みにしてさしあげろ。
そうすれば、遊びに行こうと思う者も少ないだろ。
その前後の休みは知らん。
まぁカレンダー屋は大変だろうけどそこは急に決まった事だし訂正シールみたいなもので購買者に対応してもらうとかでいいと思う
サービス業も今年だけの事なんだしイベントと思って頑張れよ
その分利益だってあるんだし
>悔しいなら皆で同時に辞めて会社を潰して差し上げろ。そして他業界に転職しろ。
残念ながら会社は潰れず、外国人が入り込むのよ。
こういうこと言うヤツって実際ボイコットやストでサービス業(主に販売店やらソシャゲの保守、メンテ等の)
が休業したり止まったりしたら烈火のごとく怒りちらすよな
休日に買い物できないとかフザケルナーとかな。
便利な生活は何だかんだでサービス業に支えられてることは忘れない方がいい
まぁ、仕事を辞めようと続けようと、外国人がなだれ込んで来るんだろうけどな(; ̄ω ̄)ゞ
カレンダー業者が文句ばっかり言うけど、
間に合わないから祝日になってません、
元号かいてありません
って言うだけでいいでしょ?
誰がそんな程度の事を怒るの?
旅行行こうにも、足元見たように、バカ高くなるからなー
そりゃ当然のことやで
足元見てるんじゃなくて安いままだとすべての客の要望に答えられないからな
旅行会社、引っ越し屋なんかは、忙しい時期は高く、暇な時期は安くしてキャパ調整してる
貧乏人は安い時期に調整して来てねってこと
物と違ってたくさん売れると安くなる業界とは違う
元号が変わると新時代の到来って感じでわくわくする
平成は戦争もなく平和でいい時代だった
前もってわかってるんだから1月1日元旦から元号変えろよ
ホントめんどくさい奴らだなぁ…
印刷業で働いてるけど別に困ったなんて話はないよー
だってうちは印刷するだけで、カレンダーをデザインしてるわけじゃないし…
作り直しするならむしろウェルカムですよw
ちなみに企業のカレンダーとか見ると、元号なしで西暦表記にするのかと思ってたら
4月まで元号書いてそれ以降は空欄ってのがけっこうあるのね
左寄りの方々のコメントが痛いね。
印刷業者だけど、こうなる可能性十分考慮してるんで。ちゃんとカレンダー買ってみて下さい。
印刷業に携わる人々がまるで祝う気がないみたいなコメントやめてくれねーかな。
中小零細で多いのが日給月給制で尚且つ有給休暇を取らせてもらえない会社がかなりある
これで10連休やられたら6月の給料は激減する
サービス業辞めれば良いじゃんとか反応みると、じゃあサービス業が軒並み10連休やってみたら、サービス業以外の人間は買い物も行楽もなんも出来ずに、ただ家に引きこもって備蓄で過ごすしかないことを分かってないアホなんだなって思うわ。
長期の休みを遊んだり旅行したりと満喫出来るのは、サービス業あってこそだからだっつーに
サービス業で文句を言うなら自分の所の経営者にしろよ
自分は調剤薬局事務員だから、土曜日は普通に出勤になるので実質9連休かな…まぁそれでもビックリするくらい多いけど。
ただ、その前の金曜土曜とGW開けの火曜がクッソ忙しくなるのだろうことがネックかな。