日本のアニメ『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』を海外の人気ユーチューバーが酷評!謝罪しろと言われた結果!【台湾人の反応】

海外の人気ユーチューバー「The Anime Man」さんが秋アニメ開始前に『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』を酷評していたことが台湾で紹介されていました。0話切りをしたアニメをちゃんと見て謝罪しろと言われた彼が取った行動を見た台湾人の反応をまとめました。
人気アニメ評論家YouTuber が「騙された」?《青春ブタ野郎シリーズ》なぜ作者は人に愚作だと勘違いさせるようなタイトルをつけたのでしょうか?
オタクの皆さんは『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』というタイトルのライトノベルを見て、これがつまらないハーレム系作品だと思いますか? アニメの評論で人気のYouTuber「The Anime Man」さんは、このアニメを見る前から酷評をしていたのですが、最近になって「もう少しで神アニメを見逃す所だった」と自分の評価が誤りだった事を認めています。しかし彼は自分に非があったとは思っていません。なぜなら、このタイトルから滲み出る愚作オーラこそが問題だと考えているからです! 皆さんは彼の意見についてどう思いますか…?

日本のラノベがアニメ化されたけど棒演技&作画崩壊でクソ作になった結果www【台湾人の反応】
秋アニメの総合評価得点ランキング(第5話~第6話までの放送分)
英語版アニメ評論サイト「MyAnimeList」を見てみると、第5話~第6話まで放送されている時点で、総合評価暫定1位は『ジョジョの奇妙な冒険:黄金の風』、2位は『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』となっています。現在2位につけているこの作品ですが、実は今シーズン初め、150万以上のフォロワーを持つ人気アニメ評論家「The Anime Man」さんから酷評されていました!
「The Anime Man」さんは2018年秋アニメの評論をしています。
彼は9月末におすすめの秋アニメを紹介する動画を上げているのですが、『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』のくだりになると…
「青春ブタ野郎…バニーガール…」
この異常に長いタイトルと作品紹介を見た途端、彼は「何でこんなハーレム系ライトノベルに出版許可が下りたんだ? しかもアニメ化までされるなんて。作者はハーレム系作品の魅せ方を理解していないから、“バニーガール”や“思春期症候群”みたいな奇妙な設定をして、読者に注目してもらおうとしたのか?」と猛烈に酷評したのです。
「The Anime Man」さんは額に手を当て、お話にならない、どこからツッコめばいいか分からないといった様子を見せていました。
この動画で「The Anime Man」さんは、この作品に対し「見るに値しない」という評価を付けました。しかしこの1ヵ月半後にアップされた動画では、彼は次のように話しています…
「バニーガール先輩は僕を騙した。でも僕は謝らない」
どうやら「The Anime Man」さんはここ1ヶ月の間、SNSや参加したイベントで多くの人から「『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』を見て欲しい」「あの発言について謝罪すべきだ」と散々言われ続けてきたようです。そして重い腰を上げようやく作品を見た彼は、自分がこの作品に対して大きな誤解を抱いていた事に気付きます。特にこの作品の原作者とイラストレーターが『さくら荘のペットな彼女』の鴨志田一先生と溝口ケージさんだったという事が、彼の作品に対する見方を大きく変えました!
確かに以前の自分はこの作品を誤解していたと「The Anime Man」さんは話しています!
しかし「The Anime Man」さんは自分に非は無く、謝る必要はないとコメントしています。その理由を彼は「あの異常なまでに長いタイトルから愚作オーラを感じたから」と語っているのですが、彼のように原作ライトノベルを見た事が無いオタクからしてみれば、毎シーズンごとに新作リストの中から限られた情報で自分が見たいと思うアニメを選ぶしかありません…
「作品の良し悪しを決めるのに、僕には4つの判断材料しかない。作品のあらすじ、キービジュアル、テーマ、そしてアニメの制作会社だ」
皆さんは『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』というタイトルのライトノベルを見て、これがつまらないハーレム系作品だと思いますか?
台湾版ライトノベルの表紙
(^q^)実は私も初めはこの作品の事を誤解してました。
先輩、許してもらえるなら私の顔を蹴ってもらって全然大丈夫です!!!
台湾人の反応
- アニメを見てない人にコメントする権利なんてない
- このアニメを見て思った事:設定が自分好み。面白い。
- 彼が言いたかったのは、「神アニメにあのタイトルはないだろ」って事でしょ。
- この作者の人物設定は、僕の好みに合わないみたい。『さくら荘のペットな彼女』を見た時も、登場人物がもう少し普通の人ならいいのになって思ったから。
- 彼の言いたい事が分かった気がする。つまりまとめると「目に見える情報で判断する→後からそれが実は神作だったと知る→自分の判断ミスはブサイクなイラストのせい」って事だよね?
- 問題は…
中身を見る前に確認出来るのは表紙とあらすじだけ→中身を見るには本を借りるか買う必要がある→タイトルとあらすじを見て、読む気が失せる→他の人から「中身を見ないでタイトルだけで決めるなんて」と言われる→中身を見るには本を借りるか買う必要がある→書名とあらすじを見ただけで見たくないと思う…- 唯一確認できるのがタイトルでも表紙でも、読んですらないのに結論を出すなんて僕には理解出来ない。きっと僕と同じ考えの人はたくさんいるはず。
- さすが…ファースト世代。中身を読まずにタイトルだけで結論付けるとは。これは本当に良くない習慣だよ。
- 1冊1冊読んでたら、もちろん「面白くなかったな」とか「好みじゃなかったな」っていう本にたくさん出会うと思う。でも個人的に漫画は、1話目が面白くなくても、2話目3話目で登場人物が増えて面白くなるみたいに、回を追うごとに楽しさがプラスされていくものだと思うよ。
- だったらこの作品は絶対君を満足させられると思うよ。1話目から結構面白かったけど、5~7話目は本当に最高だから。
- 彼がただ即決型のYouTuberで、誤りを認めてないってだけ。
最近ではアニメにも、漫画からアニメ化されたもの、ライトノベルからアニメ化されたもの、オリジナルのもの(アニメだけ)って色々種類があるし、これはGoogleで調べたら30秒で分かる事。でも彼はそれすらしてない。しまいには他人の意見に流されてるし、『さくら荘のペットな彼女』コンビだったから気持ちが変わった? やる気ないならYouTubeに動画なんて上げないでほしい。 - 他の人に「これどうだった?」って感想聞けば良くない? 友達いないの?
- オタクに友達っているの?
- いや、いないね
- あらすじ・キービジュアル・テーマ・製作会社だけを見て、作品の良し悪しを決める。そういう人がYouTuberになる資格なんてない。たまにいるよね、知ったかぶりで作品紹介をする人。
- 誰こいつ? 記事を読んで分かったよ、「タイトル即決型の人なんだな」って。個人的にアニメの評論なんて必要ないと思うし、でももし評論するならせめて1話見終わってからにして欲しいね。
- 典型的なタイトル即決型。何のアニメを見るかなんて、自分で決めるのが一番でしょ。他人の意見に左右されるなんて笑っちゃう。
- 自分は90年代からのアニメオタクで、これまで多くの作品を見てきた。でもハイコンセプトなタイトルだからという理由で、中身を見る前からそれを愚作だなんて決め付けた事は無かったね。
- 「ハイコンセプト」っていう言葉を知ってるなんて凄いですね
- 授業で習ったんですよ。だからこの言葉がライトノベル以外でも使えるって事も分かったんですけど。
- ちょっと質問。この漫画どれが第1、2、3、4、5冊目か分かんない。
- 背表紙の一番下に台湾角川のロゴがあると思うんだけど、その上にシリーズ名と冊数が書かれてるよ。
- この漫画は本当に神
- アニメを見てないのにデタラメな批評をする。その上、自分の誤りを認めない。
これで彼がどういう人か分かったでしょ? - 作品を見てもないのに批評をするなんて、視聴数稼ぎ以外の何ものでもない。
- この作品タイトルは、近代で最も偉大なSF小説の1つ『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』から来てる。英語圏でこのタイトルがどう翻訳されているのか分からないけど、彼はタイトルとあらすじを見ただけで愚作扱いした。しかも良作だったと気付いた後も自分の過ちを認めなかった。でもここ数回の配信で、少なくとも彼の人となりは皆分かったんじゃないかな~~~
- あのタイトルってここから来てたんだ
- しかもこのアニメはあの『さくら荘のペットな彼女』と同じ作者。だからそれさえ知ってれば、こんな大騒ぎする事も無かったのに。
- 英語版タイトル、写真に写ってるよ…
- 爆笑。皆「このアニメはいいよ」って言ってるけど、僕はまだ見てない。
だってタイトルと表紙から愚作オーラが漂ってるから。まさか自分と同じ考えの人がいたなんて。- この人…
- もしこれが原作小説(『アンドロイドは~』)なら、「タイトルに騙された」って言ってもまだ理解出来るけど、今回は違うよね? だから騙されたのはただ単に本人の勉強不足、もしくはこのアニメに対して偏見があったって事>_>
- 色んな意見が出てるけど、僕はとても面白い青春・学園アニメだと思う。主人公は毒舌で周りから敬遠されてるけど、実は温厚で冷静な性格の男子学生。
- 僕がこのタイトルについて何か特別研究したって訳じゃないけど、バニーガールが出てるからちょっと何かあるかもって期待して見てるだけwww
- この作品を理解する前、ましてや作品を見る前にコメントするなんて…これには僕もさすがに笑っちゃったよ。
- タイトルに騙された? 1話25分のアニメを見てコメントするのってそんなに難しい事? 少し厳しく聞こえるかもしれないけど、150万人もフォロワーがいるなら、もっと真面目に動画作成すべき。今回自らタイトル即決型だという事を露呈してしまった訳だけど、それよりも上っ面な奴だという事の方が視聴者の心に残ってしまったと思う。
- ただ彼に知識が無かっただけ。調べたら分かるけど、あの作品タイトルは『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』をオマージュしたものなんだよ。
- 彼の動画は好きじゃない。故意に奇妙な論点の動画を作って、クリック率を稼ごうとしてるから。良作を批評し愚作を賞賛する事が、必ずしも客観的批評ではないって事を知らないんだね。

123 件のコメントがあります
海外のクソナードが何を言おうと関係ないね
まあ俺も見てないけど
ん?この人って今海外におるのか
しばらく見てなかったけど俺が見てた時は日本に住んでたな
日本とオーストラリアのハーフだよね?
アニメ漫画だけじゃなく日本と日本人(の趣向?)が大好きな人
カナダ人YouTuberのシャーラがキムダオ騙して「日本人に差別された!」って動画あげた時に
日本在住YouTuberでは確かこの人だけがシャーラとその事件を皮肉った動画あげてたな
皮肉った動画上げてたのはジョーイとよくコラボしてたエンシャインじゃないか?
賛成、アニメ好き外国人のチューバーが何人いてももはや不思議でもなんでもないしな。
いちいちそんなの気にしていられない。
まあ俺もこのアニメは見てなけどな。
さすがThe Anime Man ブタ野郎だね
でもさ青春ブタ野郎はゾンビランドサガみたいに
真の意味で内容で評価されてる作品ではないけどね?
こういうのは俺自身はもちろん買わないし、
売れてほしくない 何番煎じ状態の青春ブタ野郎アニメが
ドルブタ野郎みたいに真の意味で内容で評価されてるドルアニメより売れちゃうと、 本当に日本のアニメ業界の未来を閉ざすことにもつながりかねないんだよ 。もちろん僕には円盤を買おうとする
人を止めることなんて出来ないし、そんな権利もない
だけど、せめてこのアニメの円盤を買う人は「自分がアニメ業界に悪い影響を及ぼしている」という自覚だけは持っておいてほしいなって思ったからこんな話をしました
もうコピペになってるのか
うざ。しゃべるな。
この作品は見たことないんで、批評はできないんだけど
「何番煎じ」うんぬんは、使わない方が良い表現だよ。
現代においては、ほとんどすべての作品が何らかの
「何番煎じ」にならざるを得ないからね。
もし、読者側がまったく新しいと感じた作品があったとしても
作者としては、いろんなとこからアイデア拝借してるはずだし。
お前ら騙されるな
こいつはゾンビランドサガと青ブタ両方のファンだぞ。アンチコメが多いほどアニメは人気になるという法則があるぐらいだしな
半分自分でも何言ってるかわからないけどな
ポプテピピックで声優やって天狗になってるんじゃないか?
2話か3話で見るのが恥ずかしくなって切ったわ。
こういうのが好きな人には名作になるんだな。
俺も3話クソ恥ずかしくて1回切ったけど、4話以降は普通に良かったで
自分も最初は期待してなかったし、最初はハルヒやその他の作品の焼き増しかと感じたけど、今は十分楽しめている
というよりこのレベルがダメなら、ラノベ作品自体を見れなくなるのではないかと思う
これまでのラノベ原作の気恥ずかしさとは別のベクトルの気恥ずかしさがあるからな。ビジュアル面ではなく、台詞回しやキャラの関係性において、妄想の域を出ていない生々しさをクソ真面目にやっているからな。大抵の場合、こういうのはギャグ要素になってしまうが、この作品は主軸になっているんだよね。
逆に君が評価するアニメも誰かしらには恥ずかしくて見ていられない駄作だよ
ほんと自然でごくごく当たり前の事
知識も無く断罪するブタ野郎
まるでエロゲキモッ!とか散々叩いてた奴がエロゲ原作と知らずにファンになってる様そのもの
せめてPVくらいは見るべきだったねw
おれもタイトルだけだったら「また典型的なラノベ原作アニメか」と思ってたけど
放送前のCM見てたら「意外と面白そう?」って感じたし
俺の●●が●●なんだが
みたいなタイトルよりはひねってあって見て見たいと思わせるけどな
見たうえで批判するのはありだけど見たことなしに批判はカス
タイトルがキモイのは同意だわ。作品はでも最高だぜ
まぁタイトルくらいちゃんと自分で考えようよ。
アニメあるある。
先入観で失敗するよね。
助けてくれるレビュアーの人たちに感謝です。
マリ見てとか、レズ本とか考えてると、痛い目に逢ったW。
そして、パラソルをさしてを抜くのは酷いとも思います。
「異世界」というパワーワードが足りなかったからかな
その辺のオタクなら、このタイトル見りゃフィリップ・K・ディックのパロディで
コメディ作品かと勘違いするんじゃねえかと思うけどな
これでハーレムものだと思うのか?
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は大量にパロディされまくって
内容とかあんま関係ないことも多い
内容が関係無ければパロディーとは言わんよ。
恥ずかしながら自分はそっちよりも先に「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?」が先に浮かんだ
それは光栄だな。
俺は「アンドロイドは電気ウナギの夢を見るか」で覚えてたわ
散々使われてきたからな。この言い回し。「青春ブタ野郎」って単語、長いタイトル、手垢のついたタイトルパロディ、ラノベ原作、でオレも0話切りだったよ。SF要素があるって知って観始めた。でも、モチーフ程度だったw
どうでちゅかー?ネットの価値観に染まって0話切り余裕(キリッしたらネットで評判になっちゃってて焦って見始めた感想はー?^^
SF要素云々も言い訳だよね、ただ皆が面白いって言ってるからだよね
それ何の根拠もない話だよね。何故、そういう考えに行き着いたの?そうじゃないと言っても証明する手立てがないから、何を言っても君は聞き入れない態度をしそうだね。
一応書いておくけど、3話放送で観始めた。SF要素があるってのを知ったのは、酷評を読んでからなんだよ。ハルヒと何かのパクリだなーみたいな感じの酷評。それでSF要素があるのかと観始めて、SF要素がモチーフ程度でがっかりしたけど、話の展開が面白かったから観続けている。勿論、不満もあるよ。
因みに評価が高いゾンビランドサガは、全く面白くないから途中で切ったよ。これも茶化す?
世間で評判だけど、俺つまんなかったわー先輩、かっきーっす!
SF好きなのにタイトルが「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」のオマージュであることも気が付かないのか・・・。
さんざん色々なところで使われているからね。SF物だと思わなかったんだよ。
アニメや漫画に触れてる人間ほど陳腐だと感じるだろうな、創作以外にもサブカル系のエッセイ名でいかにもモジられてそうなネタだしな、多分小説自体は読んでなくてもネタだけは知ってるオタは多いと思うぞ
その辺のオタクでもパロディとオマージュの違いは理解できる
これは普通にタイトルパロディでいいと思うぞ
ググるとこういうのをタイトルパロディとしているところが大量にヒットする
厳密にはオマージュかもしれんが慣例的にパロディと言われる方が多い
Wikipediaをソースにするとツッコまれるかもしれんがやはりパロディと表現している
>また特徴のあるこの題名は、「アンドロイドは電気◯◯の夢を見るか?」や「◯◯は△△の夢を見るか?」といった体裁の数多くのパロディを生んだ。
要は見当外れだったってこと
別に謝らなくても良いけどこいつの鑑定眼は当てにならんってこったな
良くも悪くも化物語準拠というテイストだと思う
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」がだめだっていうんなら
「ブレードランナー」ならぬ「ブタヤローダナー」なら見たのかって話だ。
くそw「ブタヤローダナー」w くそw
こんなんでw 悔しいw
彼の動画を実際に見ずに又聞き翻訳だけを見て
「見た上で批評しろ」っていうのはブーメランというか皮肉というか
確かに与えられた情報を鵜呑みにすることは危険だ
だがここに載ってる情報がまるっきり正しくないならそれは翻訳して掲載した人間が悪い
それだけのこと
は?
論点ズレてて草
「シュレディンガーの猫(ドヤァ」でもう駄目だった
神作だったけどタイトルにせいで観なかった俺は悪くない
ってことなら良いんだけど、観ても無い作品を公に酷評したことは謝れよと思う
「へーこのデブはこう思うんだな、馬っ鹿だなぁ」で終わる話。
「謝罪しろ」は行き過ぎなんだよ。あんた被害者なの?
炎上芸か…
観てない奴のレビューとか誰が参考にしてんだっていう
こういう奴はアニオタ界隈にはよくいる
タイトルとか周りの評価を聞いただけで見た気になって批判しだす奴とか
なんでもかんでもラノベ認定したりなろう認定する奴とか
こういう奴はアニメを見るのが趣味なんじゃなくてアニメをダシに自分語りするのが趣味なんだろう
ほんとこれ
最近のアニオタはアニメを楽しんでるんじゃなくて、アニメを見てる連中と慣れ合ったり馬鹿にするのを楽しんでるだけ
このYouTuber結構こういうことしてる
来期アニメのリストが公開された、ほとんど良し悪しの判断材料ない時点でこき下ろすんだよね…特に女性向けアニメをやたらサゲるから海外女子オタから嫌われてる
著名な古典SF作品である「電気羊はアンドロイドの夢を見るか亅を知ってる程度の教養があれば、タイトルでだって切るような真似はせんかったろうよ
そのタイトルのパロディ作品が日本には大量にあって、中身がその小説と全然関係ないものだらけなのを知ってれば、タイトルは切らない理由にはならないよ
SFとは思わなかったんだろうね
タイトルパロもそうだけど筒井康隆とかな感じの古典SFで懐かしい感じで見てるわ
いや…まぁ…現状のラノベタイトル付けの酷さは語る価値も無いLVだからなぁ…
とはいえ、評論家を名乗るなら、その程度の現状を知るくらいの視野の広さを持ったほうがいいんじゃないかな?
まったく信用できない馬鹿外人ってだけです、ハイ
昔から、PVの雰囲気とOPのセンスで見極めてるかな。
OPは結構大事だと思っていて、海外のリアクション動画は結構飛ばす人もおおくてね、許せん!
EDも見てっ。毎回。たまにギミック仕込んでくるサプライズ面白いでしょ?
タイトルひねってあるせいで何かあるなと思うのが普通のオタク
性癖とご都合だけのド直球タイトルと違うことも見切れない時点でお察し
これはまったく自分と同じだわ
陳腐なもじりタイトルにハルヒと化物語を合わせたようなテンプレラノベ展開で
一話目からシュレディンガーの猫まで出された日にゃクソアニメ認定するしかないだろ普通
それはオレも感じたからわかるんだが、この馬鹿チューバーは、そもそも見てないで罵倒したし、「原作者がさくら荘と同じとは思わなかった。知ってたら批判しなかったのに」っていうクズムーブしてるからな
知識も影響力もない知ったか外国人が何を言おうがどうでもいいよ
実際に視聴して面白いと思ったのなら撤回して謝罪するのが筋だと思うけど、アニメや作品に対して愛情がない人なんだからもういいよ
さすがに内容を見ず、原作者や監督も調べず、それでいてフルボッコ批判した挙げ句に、
「この原作者だとは思わなかった。高評価」って、頭がおかしいんじゃないの?
評論家として失格だろ。というか評論家じゃないな。
「作品の良し悪しを決めるのに、僕には4つの判断材料しかない。作品のあらすじ、キービジュアル、テーマ、そしてアニメの制作会社だ」
ほいならタイトル聞いて駄作判定はアカンやないか
おれもこのタイトルでみてないw
評論ブタ野郎にはバニーガール先輩の夢を見させない!
食わず嫌いをする評論家ってw
最初から評論すらしてないじゃん
話は面白いと思うが、主人公の言動にゾワッとなることも多々
同級生女子に「生理か?」とか言ったらクラスから毛虫のように嫌われるし
風呂入ってる同級生女子に扉越しに会話ってのも相当に打ち解けた仲でもドン引きされる
ま、アニメなんだけど
実際避けられてるって設定だし
他のクラスメイトと話してるシーン見たの?ドヤ顔キツいな
先生ッ!! サムゲタンは何話辺りに出演予定ですか?
一話だけ見て痛々しくて切った
自分に合うものを見ればいい
日本人から見たらanime manは外国人ではないんだよなぁ
名作SFへのオマージュも分からないんだな。年齢の割に基礎教養が無さすぎる。
自分で気になったアニメから見始める
↓
3話~5話ぐらいたってからネットで評判をチェック
↓
評判良くて見てないのを、最近1月たってからよくやってる
放送分までの一挙放送を、アベマやニコニコで1話から見る
無料配信してないのはアマプラやdアニメで見る
(垂れ流しでネットするでも可)
↓
面白かったのをそのまま視聴
(またはしっかり見直す)
ここで今季見続けるのをほぼ決定する
個人的にこれが毎期アニメを見るうえで一番時間食わなくていい
自分もほぼ同じだわ。
ちなみに青ブタはネットでチェックしてから観始めた部類。
理由はもちろんタイトルw
タイトルがゴミすぎるよな
タイタニック→パイパニックみたいなもん
会話やキャラ同士のやり取りや助け方が全部浅いんだよなぁ
どこを取っても二番煎じみたいな感じ
でも誰もが全アニメをある程度中身を理解できる話数見れる時間がある訳では無いし、様々な理由で取捨選択していく中でタイトルって結構大事だよね。
多分、儲から叩かれると思うけどハルヒの系譜だろうと個人的には思う>春ブタ
ちなみにゾンビランドサガの良さが俺にはわかりません。
というかハルヒのオマージュだよね。
エンドレスエイト冒頭を想起するシーンをこれでもかって突っ込んできてた。
逆に知ってるから楽しめたっていうところもある。
青ブタは1話~4話までAbemaで見ていたけど、ハルヒよりか化物語に近い気がするな
青ブタ知らない人にも説明するとバニーガールの桜島舞は例えると戦場ヶ原で、
ゲストヒロインごとに違った思春期症候群が起きるからどこか見た覚えがあるので
二番煎じだと批判する人が絶えないのではないかと思う
あとセリフ回しがちょっと共感できないという意見もあった
自分は逆だったけどね
電気羊は〜をもじったタイトルだしもうちょっとまともなアニメかと思ったら謎現象は退屈に解決してそれについての説明は一切無し
ゾンビは2話までは サイコーじゃんこれ!! って思ってた w
せめてアイドル曲の質が高かったら養護できたんだけど
エイベックスにアイドル仕事させちゃダメだなと再認識させられた
イマドキのアイドルの潮流を汲む能力が無さ過ぎるよエイベックス
ラノベ自体、冊数が多すぎて選ぶ理由なんて表紙絵、タイトル、あらすじ、作家くらいしか判断しないから解らないでもない。
結局、長いタイトルになってるのもインパクト強くして、他タイトルに埋もれないように工夫してきた結果だしな。
平仮名四文字が流行ってた時代なら「あおぶた」とかになってただろうし。
まぁ1話も見ないで批判するのはどうかと思うけど。
化物語からホラーを抜いただけの二番煎じハーレムアニメだった
兎女郎に草
ただのアホじゃん
とりあえずAnime Manなんて名乗るのやめたらどうだ
Ahoaho Manに改名したら許されそう
食べ物やら飯屋の評価をできるのは、ちゃんとご馳走様ができた奴だけ。
お金を払って消化して、はじめて店員の態度が悪いだの、器がダサいだの、飯がまずいだののが言える。アニメでもマンガでも音楽でも同じだわな。
キャラデザインは秀逸だと思う
ただ、話の内容はびっくりするほどつまらない
3話の途中で切った
偉そうにアニメ批評したいなら少なくとも1話ぐらい全部見ろよ
趣味としてアニメが好きってだけなら、わざわざ動画で全世界に公開して作品けなす必要はないがな
面白いけどなんでこの手の作品って
問題に巻き込まれるの女の子ばっかりなの?
まあ男向けってだけなんだけど
物語の幅的にもったいない気がする
国見いる分まし?
どの作品も円盤で作画修正されたものを
観る様にしてます。抑々テレビ無いんで、
リアタイ視聴出来ないし。ネット上での
好評批評の答え合わせみたいな感じで。
通ぶってるくせに原作チェックしてない、それが問題ないって言い訳かましてるのがもーかっこ悪いわけでー
ゆーちゅーばーだから、責任もなんにもないんだろうけど、
その程度のコメントなんかーって、視聴者は減るんでないの?
時々ラノベ作家に(日本語で)インタビューしているし、ラノベ業界にある程度には詳しい(タイトルが長いこととか知っている)はずなのだけどね。
まぁ、今期アニメのリストと概要を読んで、自分の第一印象を語るという話だから、所見で「よくあるハーレム物かな?俺は見ない」といっただけで、そこには謝る必要がないというのはわかる。
評価については、今期アニメについて見る前に語る動画が高評価1万5千、低評価600超。謝らないという動画が高評価1万5千、低評価750超。
コメント欄では「謝らないというのは理解したけど、少し不誠実だと思う。アニメに対してだけでなく、ラノベ自体に対しても酷いことを言い過ぎた。動画を見た全員に謝る必要はないと思うけど、少なくとも元々このラノベファンの人達に内容を知らずに酷いことを言ったことについても謝らなかった」みたいなことを言われているね。それに対しての高評価が236。
出版物のタイトル命名権が編集部にある事くらい、オセアニアでは常識なのだよ!
パプリカの発狂時のセリフだったけ?
ヒントはあった。
テレビアニメ化の際に、すでに来年の映画化が決定していた。
この事実だけで3話まで見ることにした。
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のタイトルにピンと来ない人のために、メジャーな方のタイトルをお知らせしよう。
それは『ブレードランナー』
ここにくるような人にとっては「アンドロイドは〜」の方が有名
とはいえタイトルだけで原作読んだことある人は少ない
ブレードランナーだけ知ってるのは40〜50代以上のアニメを見ないおっさん
同じ作品だったの!?
まだ見てないけどさくら荘の人なのか…俺も合わないかもしれんな
ブタ野郎って言葉がくどいけど面白いよ
見てないけどタイトルでディックもじったんならなんか関係あるんだよな?
ただかっこいいからディックのネームバリューに便乗しただけなら草も生えないわ
SFっぽい(オカルト?)要素があるだけでディックの原作とは内容はまったく関係ないかな
女の子がかわいいだけのアニメだよ。それ以外に見るべきものは何もない。
作品見て、好き嫌い楽しい楽しくない有るのも当たり前だし、語るのも問題ない。
けど見てないで脳内妄想と思い込みだけで作品批判してたんなら青ブタのタイトルよりよっぽどキモチわるい。
つまりこいつが見る目がなかっただけの話だな
っていうかアニメを0話できるのは理解できるにしても、0話で批評するってちょっとわからない
既視感ある人も多いだろうけど青ブタはテンポがいいし作画も安定してるから、それだけでも見る価値があると思うよ
神作品を見逃す理由は様々だ
けものフレンズを思い出せ
どうにもならないこともある
ラノベとかなろう系にタイトルで損してるのたくさんあるよね
これもそうだけど一番は”ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか”だ
ハーレム系にも好き嫌いは当然付いて回るだろうけど
それを恐ろしく毛嫌いする人ってのは得てしてどういう訳かとても口汚く
そして自分は間違ってないと頑なに思い込む人が多い気がする
観もしないでよく評価を公開出るね。
何でもいいからバカにすれば自分を偉い人だと思ってもらえると信じてるんだろう。
ネット上じゃなくてもよく居るタイプだけど。
でもタイトルがたとえば「異世界転生して青春ブタ野郎になった俺はバニーガール先輩の夢を見ない」とかだったら
きみらも観る前からボロクソに叩いてたろ
なんか面白そう
”恋とうそ”や”アイマス”などと
聖地関連独UTVKでオリジナルのメディアシナリオとする
ごいっしょさんちゃんねるの委員会アニメで
tvkのリメークで見たい