日本人が「海外の痛車」を見た結果!レベルが違いすぎる!【台湾人の反応】

海外の掲示板で話題になっていた「海外の痛車」の写真が台湾でも紹介されていました。海外の痛車を見た日本人のコメントを見た台湾人の反応をまとめました。
これぞカルチャーギャップ《アメリカと日本での痛車に対する見方が正反対》日本のネット民「このレベルならまだまだ序の口…」
「痛車」は、アニメやゲームなどのキャラクターやロゴをかたどったステッカーを車体にラッピングしたり、塗装を行うなどして装飾した車です。企業が広報目的で制作することもありますが、そのほとんどがアニメやゲームのファンたちが自発的に行ったもので、車の中から外まで見事に装飾された「痛車」は日本では珍しいものではありません。ただ海外では少し事情が違うようです! アメリカのネット掲示板・Redditに車のリアにアニメのステッカーでベタベタ貼られている写真が投稿されると、多くの人の関心を集めました。しかし、日本のネット民の目から見ると、「このレベルだとまだ普通の車」「痛車とは呼べない」と、かなり物足りなく感じるようです。皆さんはこのような車を見て「痛いな」と感じますか…?
「この人の車見て」
先日、アメリカのネット民がアニメのステッカーがたくさん貼られた車を駐車場で見つけ、その写真を掲示板にアップしました。この投稿を見たアニオタはステッカーに描かれているアニメやキャラクターの名前を興奮しながら答えていたのですが、多くのネット民は「こんな事するなんて恥ずかしすぎる」とドン引きしていました…
「この人、怖いもの知らずだな」
「恥っていうものを知らないのかしら?」
「誰か止めてあげて」
「お巡りさん、あの車です」
「自分が独身だと周りに知らせる一番手っ取り早い方法」
その後、このスレッドは日本のサイトへ転載される事になったのですが、日本のネット民の意見は真逆でした。「アメリカ人ってこのレベルでビビってるの? 日本じゃこの何百倍も強烈なんだけど」と逆にアメリカ人の反応に驚いたようです。
「いわゆる“痛車”と比べると、この程度は大人しいよなぁ…」
「車内にフィギュアを飾らないとまだまだだな」
「日本の痛車に比べたら甘い! まだまだ吹っ切れてない! ボンネット一面に描け! 横にもだ!」
(゚д゚)日本とアメリカで比較すると、痛車文化の定着具合に大きな差があることが分かりました!
(^∀^)台湾で痛車はあまり見かけませんが、「痛バイク」ならたくさんありますよね?
台湾人の反応
- アニメのステッカーを貼る事が恥ずかしい? アメリカのネット民の考え方が、台湾の老人と同じレベルだったとは。
- さすが十字軍に参加した民族だけあるwww貼ってあるステッカーに統一感が無いから、アニメを愛してる気持ちが全然伝わって来ないwwwまぁ彼なら十字軍にボコボコにされても異論はないねwww
- 愛し方も貼り方も適当
- うちの近くでも増えてきた
- 本格的な痛車だと、ステッカーを貼るだけで何万元もかかる。だからこれは正直言って子供のお遊びレベル。
- これくらいで恥ずかしいと思うのは愛が足りない証拠。
- すごい綺麗なのにね
- 「痛車」と言うより「デコ車」wwww
- デコ車だよね?
- Redditからコメントを2~3個持ってきて、「同じような意見の人がこんなにもいます」って言われても全然説得力無い。こんなのカルチャーギャップ以前の問題でしょ。
- これこそ愛
- ちょっと広告っぽいけどね(笑)
- 少しでも隙間があると、そこから雑念が沸いてくるw
- 仕事中、駐車場で見つけた車
- ヨーロッパやアメリカの保守的な街では、「ショルダーバッグを使う男性=ゲイ」だと思われる。だから車を痛車にするなんてあり得ない。でもバットマンが乗ってるような車に乗ってたら尊敬してもらえるかも。
- 『true tears』だ!!
- さすがですね。よくご覧になってたんですか?
- ええまぁ、小さい頃からアニメ文学(←?)に親しんでましたので。
- え? 痛車って車全体から見るに堪えない痛みを感じるから、そう呼ぶんじゃないの?
- 日本「これが痛車? は!?」
- 台湾にもいるよね、こういう人(笑)
- 国籍は関係ないからね
- え? 痛車? 相手にキモいって思われてこそ痛車でしょwww
- 痛…
- 確かにあの車のステッカーの貼り方は適当。ごちゃごちゃしてるし、作品に統一感が無い。
- 痛レースカー通りま~す

38 件のコメントがあります
通勤時にクウガマーク、アギトマークを入れてる車見かけたなぁ
あの辺はまだ「カッコイイ」って感じでいいだろ
中学生時代に必死に描く練習したわ
いまでも描けるぞ
数年前くらいから普通に街中で見かける様になったなぁ。
平日でイベントでも無いのに、こちらも
もう慣れたwww.
恥ずかしいとか思うのは、単に見る側が慣れてないだけだよな。
ここ最近は頻繁に痛車を見るようになって誰も話題にもしないw
痛車とは言われないが、日本だとワンポイントとして1枚だけシールを貼ってる車が多かったりする印象。アメリカの痛車(?)は無節操にシールを貼って失敗する典型的な例って感じ。
せめてポプテピピックくらいにしとけ。
痛車田舎でも見るようになった
萌えアニメわからんけど見に行きたい
痛車より「どうでしょう」とか「DAD」の方が危険だしな
けんすけはまだ愛を貫いているのだろうか…
昔から不思議だったんだが、デザインは個人でやってるのかね?
それとも公式もしくは関係無いショップで売買されてるのだろうか
むしろテキトーな方がアメリカっぽくて微笑ましい
訓練され過ぎると日本人と変わらなくなってしまうし
軍用機のノーズアートとか痛いのはわりと多い
戦闘機乗りは機体が恋人だからな
本職の人って船とかパソコンとかに女性名付けてる場合多いだろ
どっちかっちゅーと機付長だな。
そもそもスーパーGTでミクさんが堂々と走ってる時点でなぁ…
痛車は今までに2~3回ぐらいしか見たことないけど、べつにどうってことはないな。
見ても「お、痛車だ。」とか「あぁ、アニヲタなんだな。」ぐらいにしか思わない。
むしろ同じような車ばっか見てるよりは退屈しないし。堂々とやればいいんじゃない?
中途半端にステッカー貼ってるだけのやつの方がむしろ恥ずかしいというかキモくね?何事もやるなら極めないとな
完璧な痛車を見かけると超高級車とかドクターイエローなんかを見た時と同じような感覚がある
痛車は盗難防止、スピーカードンドコは事故防止という言い訳が一応成り立つけど、好きじゃないな。
日本のはアニメが好きと言うより、出来栄えを自慢したいだけのように見えるけど
アメリカのステッカーベタベタの方が好きなアニメのステッカー貼ってんだなって思う
自分が好きなことをするアメリカ人と何かルールを作って別の方向に行ってしまう日本人の違い
町中で見るだけなら好き
身内だったら止めるwww
タイトル未定、海外はもっと痛いのか、と思った。
タイトル見て、海外はもっと痛いのか、と思った。
ちょうど昨日、駅前の100均前に弐号機カラーのバイクがメット付きで駐車されてたな。
まぁ、通りすがりにフロント?部分にデカめに何か書いてあって違和感あったから、2度見して「02」マーク認識するまで弐号機カラーというのに全く気づけんかったが。
メットに目が4つあったら評価が上がるんだけどなぁ
日本が派手なのは、社会から受け入れられているとは言わないまでも、容認されている部分があるからでは。外国ではすぐボコボコにされたりしそうだし、求められる覚悟が違うと思う。
けんすけ以上の伝説はないだろうな
オレの書き込んだコメがあってちょっと驚き。
存在自体痛い俺が優勝
痛車自体は構わんけどパンツ丸出しのイラストをでかでかと載せるのはやめろ
なのはのおパンツカーのやつ、お前のことだぞ
中途半端程逆に痛々しいから思い切ってやるのがいいんだよ
数年前、大阪北新地のドラッグストア前に、ローゼンメイデンの痛車リンカーンリムジンと、進撃の巨人の痛車フェラーリがいつも止まってた。
金持ちハンパねえな。
痛くなければ痛車ではないな
もっとやれ
愛が分散してる
台湾はメーカーが純正で痛仕様スクーター出してるからね
一番上の桜色の車ぐらい極めれば魅入ってしまうかもしれん
痛車何度か見たことあるけど、萌アニメ系で、全然知らないキャラばっかでつまんないわ。もっとポピュラーなのでやってよ~。でもあれって著作権とかどうなってんの?
ショルダーバッグじゃなくて、トートバッグを肩から下げた奴ね。
ショルダーバッグは海外でも普通に使ってるわ。
日本だと、どうしても車検制度と改造の禁止同然の規制からの限界がある。
そこらが緩い外国でこそ、素晴らしい痛車は生まれる可能性があるんだけどな。
ムスカ「目が…目が!」くらいの痛車