日本のベテラン音響監督が「声優業界の変化」を懸念!ドル売り声優が多すぎる!?【台湾人の反応】

音響監督のなかのとおるさんが、最近の声優業界やアニメ業界が若手声優ばかりをキャスティングすることについて懸念を表明したことが台湾でも紹介されていました。声優のアイドル化が良いのか悪いのか語り合う台湾人の反応をまとめました。
《声優業界の若手化》緒方恵美さんが演技力の断絶懸念、ベテランの新人指導がなかったらどうすれば…
アニオタの皆さんは、近年のアニメ業界は若手声優ばかりを好んで起用していると思いませんか? この風潮は「声優のアイドル化」と切り離せない問題です。ルックスや歌唱力、ダンス等の才能がますます重視され、最も基本的なアフレコでの演技が疎かにされていないでしょうか? ベテラン声優・緒方恵美さんとベテラン音響監督・なかのとおるさんは最近出演した番組で、演技力の断絶について懸念し、若手声優がベテランからの指導を受けられないことはアフレコ界にとってとてつもない損失になると語りました!

日本のテレビの「μ’sが声優アイドルの先駆け」というデタラメな情報にアイマスPさん呆れる!【台湾人の反応】
内田彩さん、緒方恵美さんとなかのとおるさんが語るアニメ業界の変化
長年音響監督(音響プロデューサー)を務めるなかのとおるさんが、内田彩さんと緒方恵美さんが司会をするネット番組に出演しました!
音響監督やそのアシスタントはアニメに対して深い理解が必要です
なかのとおるさんは『天元突破グレンラガン』など多くの人気作品で音響監督や音響プロデューサーを務めました。どんなタイミングでBGMを流すか、どんな効果音を使うかなどストーリーに最も適した音響演出をするだけでなく、各作品のストーリーや作風を理解し、ふさわしい声優をキャスティングすることも音響監督の仕事です。常に最前線で活躍してきた、なかのとおるさんと緒方恵美さんはアニメ業界のこの数十年の変化、例えば以前のアニメには溢れていたけれど、現在は見ることが少ない暴力性、残酷性、そして声優の若手化についての悩みなどを語りました。
長年アニメ業界に貢献されてきたなかのとおるさんは業界の変化に精通しています
なかのとおるさんは「僕が制作や音響監督を始めた頃、10人キャストがいたら新人って1人か2人しかいない世界だった。先輩にお小言を言われたり大変なこともあったりしたと思うんですけど、今は10人いたらほぼ若手になっちゃった」「それぞれが切磋琢磨して、この業界はどういうものか伝えていく。そういうバックボーンが薄れてしまったのは、今の若い子たちにとってはマイナスかなと思う時があります」と語りました。緒方恵美さんも自分がデビューしたての頃は違う年代の先輩がいたことを振り返り「自分がデビューしたときは、先輩たちが年功序列というか順番にいらっしゃったので、いろんな姿を見て学んでいけたけど、なかなか今はちょっと難しい部分がありますね」と同意しました。番組では、声優業界やアニメ業界が若手声優ばかりをキャスティングする理由について言及はありませんでしたが、ネットでは「声優のアイドル化」が原因だと言う声が上がっています。
監督「おもしろいアニメを作りたい」制作会社「ドル売りするから声優は見た目重視で」
とにかくドル売り声優は全員いらんわ
イベントで集客出来ないと、赤字になる体制だから。ソフト販売にイベント券がセットはAKB商法。そら、イベント集客力がある声優は優遇される
今のご時世で声優になるには、演技・歌唱・ルックスを大前提として、さらに、ダンス・アクション・楽器演奏からいずれかのスキルを求められる。並の芸能人よりよほどハードルが高い。
(´・ω・)全員が新人声優のアニメはちょっと怖いですね…たまにそれが合ってる作品もありますが!
(〒Д〒)好きなベテラン声優さんが最近の作品に全然出てなくて悲しいです…
台湾人の反応
- 「声優のアイドル化」には良いところも悪いところもそれぞれあると思う。(悪いところばかりが最近よく取り沙汰されてるけど)
時代の変化するスピードが早いから、声優が淘汰されるスピードも早くなったし、安定して第一線で活躍できる人は本当に少なくなってきた。
ベテラン声優さんみたいに簡単に顔を出さないで本業に専念したり、アイドル化するのが嫌いな人もいるし、逆にそういう考え方は現在は通用しないと考える人もいる。
そもそも若手声優が食べていくためには、他の分野でも活躍しないと収入がぜんぜん足りない(大空直美さんや津田美波さんも、若手声優の収入が少ないことや、有名になるまで凄く苦労したことを話してた)
ベテランの大塚明夫さんでさえ、軽い気持ちで声優業界に足を踏み入れないようにと言っていた。
それに、声優業界は演技の上手さをあまり重視していない感じもする。(どうせ売れなくなったり結婚して子供を産んだりら別の人に替わるだけだし…
そういう意味では、ベテランが若手に教えられることは昔と比べれば減ったかもしれない。 - 声優もどんどん単純じゃなくなってきたな。
- 今みんながアイドル化について何も思わなければ、この心配は現実のものになる。
声優業界も大して気にしてないんだろうけど。 - マジで質の低下ハンパないと思う…
- 音響監督も声優の育成に協力しなきゃ。
- もうベテランのオタクもリタイアして、アイドル声優好きの若いオタクに任せればいいじゃん。
- その意見には同意できないな。
- 木野日菜は実力もあるよね
- 華子wwwwww
- 確かに良い部分も悪い部分もある。
でも、昔のようなレジェンドの再来は難しいだろうね。 - 確かに今の声優はみんなドル売りされてるね。
でも、そういう多角的な経営ができる会社だけが生き残れると思う。 - 演技の下手なアイドル声優が作品をダメにしながら知名度を上げて別のところでお金を稼ぐ。
- これからは声優も全部AIに任せよう。
- …若手声優のギャラってそんなに安いの?
- 今はみんなアイドル路線だよね。ベテラン声優さんみたいな演技ができる人はいないな。
- 新人声優でも演技の上手い人と下手な人で結構差があるよね。
- 会社や声優だって慈善事業じゃないし、儲けるためにドル売りが必要なのは理解できる。でもなぁ…これじゃ実力があってもアイドルみたいな容姿じゃない人には不利だし、埋もれちゃうよ!
- 声優っていうかマルチタレントみたい…=0=
日本の声優「間島淳司」が顔出しに苦言。声優じゃなくてマルチタレントと呼ぶべきじゃないか?【台湾人の反応】
声優の間島淳司さんが「声優のマルチタレント化」に苦言を呈していたことが台湾でも紹介されていました。容姿の良さ… - どんな仕事にもプロはいるけどアイドル化も今の現実…声優のアイドル化、アイドルの声優化、この業界の敷居は急に低くなったけど、時間が経つにつれて新しい文化が生まれると思う。
- 声質は生まれついてのものだけど、感情のコントロールや演技は別。これは誰にでもできることじゃない。
- 過度のアイドル化は良くない傾向だと思う。
- 今は若くて綺麗じゃなきゃ売れないから…
- 私も新人声優ばかりの作品は好きじゃない。個性があまりなくて誰の演技が良いかも分からないし、先輩の指導があるからこそ成長できる部分もあるしね。
- 緒方恵美さんに100いいね!
- 実際、新人声優ばかりのアニメは面白くない…女性の声がみんな同じに聞こえて誰が誰だか全然分からない。
104 件のコメントがあります
最近はまた世代交代したようで知らない声優が多くなった。
どのアニメも同じ声優でメインキャストを埋めてたちょっと前の時代の方が不健全に感じる。
別に声優オタクでも詳しい訳でもないけど
新規の声優って良い意味で悪い意味でも没個性型が多くて
全く区別が付かない事が多い
声優その物にスター性とか個性が必要って訳じゃなくて
キャラクタの声にらしさがないと、見ててしんどいんだよね…
新人に限って言えば昔のほうがひどかったと思うけどな。
今の新人のほうがそこそこ演技力を身につけてきてると思うよ。
ほんこれ
今の方がレベル高いし悪くない
懐古厨がギャーギャー騒いでるだけ
今の棒読み声優レベルで満足いく程度にしか目や耳が肥えてないだけでしょ。
君が言う棒読み声優レベルが誰のことなのか知らんが、少なくとも80年代の新人は現代と比較にならないほどに酷かったよ。でも先輩方のお蔭で土壌ができて、今の新人声優は一定以上のレベルがあるんだよね。現在、表舞台に出てきている人らは、数千人の訓練を受けた声優希望者の中から選ばれた人らだからね。
没個性なんて言う人もいるが、むしろ基礎でしかなく、そこから個性を出して抜け出さないと売れない。それが声優としての実力だったり、個人の面白さだったり、見た目だったり、歌唱力だったりと、平均から抜け出せる要素が増えたってだけ。そりゃ、声優の実力として抜け出せるのが一番だけど、そんなのはほんの一握り。
今はヘタだけど将来ぐっと伸びる子がまっさきに潰れて居なくなるからね
人を育てる環境がないってのはヤバイと思うよ
現場で育つことも技術職には必要だと思うもの
声優志望が圧倒的に増えたし、新人も当時と比べられないほど多い。
そこからオーディションで勝ち抜いた新人は必然的に一定のスキルが有るのは当然。
しかし専門学校や養成所で身につけた没個性演技や有名声優のコピーでは生き残るのは難しいのが現状。
高山みなみは最初すごい下手だったな
ぐんぐん上手くなったけど
味っ子の初回と最終回比べると面白いかも
87年の味っ子の時には記憶ないけど89年の魔狩人 デーモンハンター
で上手いと思って名前を覚えたよ
平均値は上がったけどそれは裏を返せば「誰でも良い」って訳で。。
幾らでも替えが利くから数年で若い子に取って代わられてキャリアを築けない。
何年も続くような人気作品に当たらない限り再チャンスはない。
わかる
みんな同じような声で「この人じゃなきゃ」って声優が減ってるし
経験を得たころには今まで来てた役は若手に行っちゃう
山寺宏一や林原めぐみ、田中真弓のように誰もが知ってる声優が減ってるし
彼らのような年齢まで残っている声優がどのくらいいるのかと思う
言い方悪いけど「使い捨て」になってる気がするんだよね
確かにね。
昔は声優の仕事自体が専門的なものではなくて
おもに俳優や劇団員の副業だったから、養成所や専門学校での
アテレコ専用の確立されたボイストレーニングや
演技指導のノウハウもなくすべて自己流だったから、
演技力よりも独特な声質や口調の個性重視だったんだよな。
野沢雅子、千葉繁、小原乃梨子、塩沢兼人、神谷明、若本規夫、
内海賢二、永井一郎、戸田恵子、大山のぶ代、大塚周夫
あたりは一度聞いたら忘れられない個性があった。
昔はドル売りと言われた声優ですら実力はちゃんとあった
今はガチの素人みたいなドル売りがいる
しかも実はビジュアル売りしるくせに不細工という人が殆ど
大学の素人ミスミスター立候補者にすらとうてい及ばないレベル
ドル売りの無能ならせめて顔良い奴連れてこいよ
ブスの無能になんの価値があるんだ
声優界だけじゃないよね。
歌がど下手くそでダンスど下手くそな歌姫。
俳優としての経験、実力が皆無なのに事務所の力でいきなり主演。視聴率が悪くても主演を事務所が取ってくるだけのモデル()俳優。
胸、クビレ、お尻、太もももないスタイルのないモデル。
ジャーナリストでもないのに何故か報道をするアナウンサー。
顔がいいと言うけれど、女なんかメイクと髪型で化けるんだから。
芸能人を甘やかす視聴者が癌なんだよ。
誰かは知らんが鷹の目のミホークの初代の声はひどすぎた
日本のベテラン声優って、わざとしゃがれさせて大人キャラを作りこむけど、やりすぎてて違和感がある
悟空の声も正直きつい
少年期から声が変わってないし、かっこいい場面も全部ダサく聞こえる
「だりゃあああああ」みたいな声のときが一番ダサい
初めて聞いた外国人も「悟空の声は、これは冗談なのか?」みたいな感じで不評だった
英語版の方が普通にかっこいい
ダサい()カッコいい()
外国人は聞き慣れた吹き替えが自然に聞こえるに決まってるだろうが。
しかも日本版は声が女性だ。外国人が違和感を感じて当然。
強い成人男性がバカみたいな迫力も何もない高い声で「だりゃあああああ」って言いながらかめはめ波出してるのをかっこいいと思うのかい?
日本人視聴者のマジョリティにダサいと思われてたら、ここまでの作品になってないだろう。
英語の悟空はクソすぎるぞ
イメージに合わない
間島の言う声優をマルチタレントに扱うのもなあ
声ヲタ目的ではなく普通に役者として評価されてドラマや舞台にキャスティングされるベテランと
コスプレワンマンショーなライブでチヤホヤされるのが目的なついでにアフレコしてる連中を同列に語るのも違うだろうしなあ
結局ファンが腐らせてるんだよ、アニメもアイドルも。
40過ぎたおっさんが家庭も築かすずっと夢中になってる。
年齢別にしたら普通に20~30代が一番多いと思うぞ
低学歴ですなあw
他人に低学歴とか言ってる割に自分も「〜と思う」という主観でしか物事判断出来てなくて草
クレジット表記のないモブ役を数年やってようやくEDで名前表記がされ、
それからやっと名前の付いたキャラを演じられるってのを素っ飛ばし、
いきなり主役をやっちゃうから本人も勘違いして調子に乗る
お前が選ばれたのは乳がデカいからだけなんだからだぞ
スタッフの目の保養で選ばれただけなんだぞ
調子に乗ってる声優って誰?
わからなくなったら素直に離れなよ
そんなだから老害ゆわれるんよ(´・ω・`)
アニメは爆発的に増えたけどベテランは増えないんだから現場が新人若手ばかりになるのは必然だと思うが。
あれやこれや理由付けとるけど決定権のある奴の判断で決めとるだけやろ
声優スキルがなくドル売りしてるくせにブスだとか言ってもそんなん枕したり取り入ってるから使ってもらってるだけやし
偉いおっさんの好みの女だったらブスでも起用されるんやで
局アナの選考と同じや
声オタでもない自分からすると、今の若手声優って声の個性がない。
誰がやっても一緒という感じがする。
声優限らず女優だって演じる役に性格等があえば配役しているけどなその場合あんまり芝居しなくても演じることができるって
若い声優がみんな同じ声してるというのがわからない
みんな個性的で違う声にきこえるんだが……
俺がおかしいの?
若い声優と新人声優って範囲がだいぶ違うと思うけど。
小学校上がる前から子役やってたら、二十歳だとしても俳優歴は15年とかだもんね
おかしいっていうか、声優好きな人なら聞き分けるレベルじゃだめだろ
詳しくないけど、この声どこかで聞いたことある、みたいなのが若手にはない
みんな、文句言いながら詳しいね。
ワシャもうさっぱり分からん。
ただ、アイドルやマルチタレント化を否定する必要は無いと思う。やれる可能性が有るなら何でもどんどんやってみるが良い。
毎年新たな声優が何十人何百人と誕生するのにパイはほとんど増えないんだからドル売りなどの付加価値を付けないと生き残れないんだよ。
自然の摂理。声優本人は悪くないと言うか今も昔も変わらず頑張ってる。
同じような声ばかりなのは同意だが、これは使う側の問題だろう。
確かにそう、ただそれだけ、というかむしろそっち側の問題であって、若手や新人に問題があるのかな?と思う。
アニメがマルチ化しているんだから声優もマルチにこなせないと仕事をもらえないだろ。
元々俳優やら芸人が声優やってたんだから原点に戻ってるだけでは・・・
結局声優のみじゃ食っていくの厳しいってことでしょ?懸念するなら金を回せと
本当に皆同じ声だもんな
枕は鮮度が大切だからね、どんどん入れ替えていかないとね
2.5次元俳優の声優業とかも正直うざい
俳優なら俳優らしく舞台にひっこんでろといいたいわ
よく声優は舞台も行ってると反論する人もいるけど、それってある程度演技力と知名度があることが必要だと思う。2.5次元俳優の新人声優って大体棒で聞いててきっつい
舞台の方で少しでも知名度と声の演技力上げてからこっちこいよ
最近のジブリ映画みたいに、
演技に違和感を覚える有名人を使わなければ良い。
いや、音響監督が踏ん張れよ 視聴者が直接キャスティングしてるわけじゃない
俺に出来るのは7○3×みたいなモンが来た時に黙って切るぐらいだ
ヲタ以外の一般人は声質も演技も区別つかないよ
声優学校の悪影響もあるな
吉本芸人が皆同じなのと同じで、 違いはビジュアルだけという
ジブリが声あてに苦労して、素人使ったりするのもそのせいだろう
声優さんの演技は自然じゃないんだよね。
大人が子供の役をやったり。
その辺、ジブリはキャラの年齢と同じくらいの人を起用していて違和感がない。
糸井重里とか庵野の棒読みはどうかと思うけど。
歌舞伎役者が演目中に普段の喋り方をしないように
アニメにはアニメの発声や表現があるからな。
そういう意味でいえばジブリの映画は
二次元を用いた実写ドラマという様式なんだと思う。
だからTVアニメのお約束に慣れてると違和感があるけど
実写映画の二次元版だと思えばリアリティがありしっくりくる。
糸井と庵野を同列に語るのはおかしい。
糸井の時は周りは完全にプロの声優で固めていた、そこに糸井という当時テレビで露出の多かったいわゆる芸能人を起用したことで広告塔として使うこともできたし、お父さん役って言うそれ程セリフの多くない、けど物語に不可欠な配役で注目を集めることに成功していた。しかも、当時はまだアニメ映画にそれほど市民権はなかったわけだからその起用もおかしくない。
現状のジブリは「声優初挑戦」が売りになってる芸能人を起用しているから、言ってしまえばキャスト=広告塔でしかない。
ジブリはアニメを作っているにもかかわらず、声の演技は不要だと考えているように思う、脚本や演出のみがアニメであってそこに乗る演技は添え物。
だから配役に気を使わないから、全方位に広告塔を建てることが出来る。
同じ広告塔を立てるにもその意味合いは大きく違うと俺は思う。
北野武が映画で子役使うと下手すぎて殴りたくなるみたいな事言ってたけどなあ…ブレデフォの子役の演技も棒すぎて笑えた
新人の演技はむしろ違和感なく観られる
無難に声に合ったキャスティングされるから
逆に30代の声優が、合ってないキャラにまで強引にキャスティングされて、中の人が喋ってるようにしか聞こえないって感じることが多い
知らんけど中堅声優は半端にギャラ上げすぎて中堅使うぐらいなら
後から後から湧いてくる安い新人使って一発当てた方が良いって言うのもあるんじゃね
ライバルを出し抜くために制作側が客に媚びてるだけなのに客のせいにするなよ
被害者面するな
ちょっと前までは子供の頃から聞き慣れた
安心して観ていられるベテラン声優が起用されてると
実況スレやニコ動なんかで『声優陣が豪華だ』ってレスがついてたけど、
今はデビュー1年未満で旬の人気声優がでると
『声優陣が豪華』って言われるもんな。
>>デビュー1年未満で旬の人気声優
逸材過ぎだろ誰だよそいつら
かつてのNG5や椎名へきるさんに問題があったのかな?
でもさ、さらに遡れば飯島真理さんという歌手をリンミンメイとしてアイドル化させてメディアミックスに乗せた成功例からの発展版でしょ?
それまではアイドルが売れなかった時の転戦先だったわけだし、そもそも鶏と卵の関係でしょ。
戸田恵子さんも日高のり子さんも元アイドルだけど才能あったわけだし、個人の問題でしょ。
仲間由紀恵さんなどはアイドル声優失敗組だしさ。
声優のギャラ単価の年功序列色が強すぎるからでしょ
深夜アニメ粗製濫造時代にはまり込んで一本当たりの制作費が低い現状
ベテラン使ったら単価が高くなるんでキャスティングが単価の安い若手中心になってる
声優も大量消費の時代というか、
新番組で主人公や主役を張ってる新人声優も
2年後には1~2割くらいしか残ってないもんな
大半は人気がある内にコンサートや握手会なんかをやるんだけど
それで手一杯になって看板キャラ以外の声優の仕事をしなくなって、
歌やラジオの方も流行りが終わったら消えていくパターン。
専門学校や養成所の卒業生の声優が
年間300~400人デビューするってことは
大半が入れ替わらないと飽和状態になっちゃうしね。
やりたい奴はいくらでもいるってタイプの業界は、選考する側が力を持ちすぎる
なんでもするから出させてほしいってかわいくて若い女に対して禁欲を貫けるおっさんは少ない
少女歌劇レヴュースタァライトの最終話あとに
番外編でゲーム追加キャラの声優さんたちが出てきたが酷かった。
今のところ、アニメで起用されてるのは最低限のスキルはあると思うよ。
80年代
— アイドル全盛期 —
第一次アイドル声優:当時人気だったアイドルの真似事
90年代
— アイドルの終焉、アーティストの台頭 —
アーティスト声優:当時人気だったアーティストの真似事
第二次アイドル声優:林原めぐみが大ヒット、その人気に肖れと歌って踊れる声優が続く
00年代
第三次アイドル声優:当時人気だったモーニング娘などのユニットの真似事
10年代
— 地下アイドルなども含む量産型アイドル増加 —
第四次アイドル声優:ユニット+アニメとのタイアップ
何を今更。
登場キャラに合わないキャスティングだと今季はゴブスレの女声優陣あたりか?
ヤマノススメセットみたいな面子だった記憶が…
視聴者がそれを求めてるんだから仕方ない
趣味じゃなくてビジネスなんだし
アニメは無料で見てブルーレイは買わないしグッズも買わない人
美少女ばっかり出てくるアニメのブルーレイをイベント券目当てで買う人
そんな視聴者ばっかりなんだから「美少女がたくさん出てきて
サービスシーン多めでブルーレイが売れる作品」を作るに決まってる
美少女ばっかりだから若い女声優ばっかりにしてついでに声優も売って
売上減少が続いてるブルーレイとは別の収入が欲しいに決まってる
お前らが無料とか安い配信でしか見ない結果、こうなったんだよ
正規の配信で見ている人まで叩く人、初めてみた。
90年代のアイドル声優の演技なんて最悪だったのに何を言ってんだかって感じ。
今のアイドル声優って演技は上手いし、歌もそこそこ歌える。
声優を扱う業界そのものが腐ってるのに その咎を声優だけに回すのもどうかと思うな
アニメ業界はまず糞円盤商法を改めてから能書きたれてくれや
結局少しでもギャラを安く済ませるために新人使ってるんだからな
昔の声優棒読みばっかりだったじゃないかww
今は一流の講師が教えてベテラン寸前になって出てくるわけよ
そりゃ中堅の仕事なくなるわ
別に緒方じゃなくても若手が同じ演技できるからなほんとアフォな議論
淘汰がより激しくなっただけ
それだけレベルが高くなっただけ
外国のアニメ吹替とか見てもう一度省みるべき
そもそも芸能人の棒吹き替え率先してやらせてる人達にまず言え
最近は委員会方式でアニメが制作されてるから、監督の一存では決められない
特に声優の決定プロセスはスポンサーサイドの意向が大きい
声優学校の講師ってベテラン声優がやってるんじゃないの。若手声優がベテランからの指導を受けられないなんてでたらめでしょ。それより声優が漢字の読み方を間違えたときに正しい読み方も教えられない馬鹿がスタッフづらしてでかい口たたくなよ。読み間違いで最近気付いただけでも「邪(よこしま)」を「じゃ」,「件(くだん)」を「けん」,「丼(どんぶり)」を「どん」などあった。
昔は良かった~ってそんなことあるか
売出しアイドルやタレントが一発で主役出来るのが昔だぞ?
オーディションもテストも経験もなしで主役に選ばれるのが昔
つまりそれだけ競争がなかった時代
まぁ今でも謎の事務所の謎の新人が主役やったりする時たまにあるか
薄味で没個性の声質が増えたな
個性が強くない分、汎用性は高いからいろんなキャラで起用されるんだけど
可もなく不可もなくハマり役って感じにはならない
正直、緒方恵美って上手くないよね
個性的だから好みの問題はあるが
上手い下手で言えば確実に上手い方に入るだろ
昔のアニメーションのアテレコは劇団などで俳優をしながらのアルバイト
今のアニメのアテレコは高卒で声優
下積み時代が違い過ぎるんだよ
今の日本人と数十年前の日本人では発声そのものが違うんじゃないかと思う。
声優に限らず、今の日本人は語尾が伸びることが気になる。
「~だからー」「~なのでー」「~ですー」
昔の映像を見るとアナウンサー、俳優女優、一般人、全ての人が優雅で綺麗な話し方だった。
今はむしろ演技過剰なんじゃないかなと思ってる。
キャラに合わせた声出さないといけないんだろうけど。
キャラの動きや佇まいなどの作画も過剰であざとくわざとらしくなってない?
今の声優評価してる奴って違う声出せばスゲーって言うからな
演技プランがどうかとか関係なく多様な声出せればスゲーって
あと大声とか死にそうな声出せば評価が高いw
最近、いろんなアニメ観るたびに主役級ヒロインに花澤香菜が起用されている。
ゼーガペインを見ていた頃に「なにこの下手な声優は?」と思っていたけど
今やマルチにいろんな役をこなせる声優に成長して感慨深いものがある。
ぽてまよのときはインタビューにまともに答えられず、セキレイのときは音痴が持ち味だったのに、いまは人気パーソナリティ、人気歌手だもの。
よく分からないんだが
ドル売りの子らってのは若い娘とか、女の子(子ども)の声しかやらないの?
一般的なアイドルと同じく活動期間は20代後半迄ですって割り切ってやってんならいいけど、ずっと続けて行きますっていうのならば、そりゃあ可哀想だわ
同じ様な世代が出てる、同じ様な内容の作品ばかりじゃ経験積めない
同じ様な作品でも経験積めるっていったって、年経ったら代わりは若い子がやる訳だし
役作りや声の出し方、技法について先輩からアドバイスも貰えない
残っていくのであれば、早い内に毛色の違う作品に出てスキルアップしなきゃ弾かれる
でも、事務所は本人の行く末よりも目先の儲けの方が大事だろうし、替えはいくらでもいると、消耗品と同じ様な扱い方なんだろう
ベテラン声優で生き残ってる人達は本当に発音がよくて聞き取りやすい人ばかり
今の若い声優は男も女も声がくぐもってる奴が結構いる
緒方も低い声は聞き取りにくいよ
一言聞いただけで下手なのが分かる何とかスターライトのCMが物語っている
新人が多い理由は、単にギャラが安く済むっていう問題だったりせんのか?
制作側はカツカツで仕上げなければならない状況で、
ベテランを使う余裕はないとか深刻なことも考えてしまうな
声優は組合に入っている人が多くて、ギャラは若手だから激安、ベテランだからバカ高ということもなく、金額はキャリアで自動的に決まるようになっている。音響監督が元締めにみたいな形になっていて、制作サイドから音響監督にドカンと音効コストが降りてきて、そこから声優へ分配みたいな形になることもあるらしい。製作からすると個別の声優が誰が高い低いじゃなくて、グロスの音効コストに頭を痛めているとか。
昔、エロゲに出てた声優が店のイベントに出てたけど、
数年で横に大きくなっていって…
先輩が蓄積して来た色んなものを吸収する機会が少ないっていうのは確かにマイナス面かもね。
違う視点という意味でも、世代の異なる人は欲しい。
まあ淘汰の激しい業界だから放っておけばいいじゃないの
こんなの声優のせいじゃなくて、属性違いのキャラを大量に投入した作品ばかり企画する奴らのせいだろうに
結局、行き着く先はカネでしょ。若い声優はギャラが安い上にスタイル良し、ルックス良し、歌も歌えて楽器も出来る。となれば引く手数多、使わない方がおかしい。演技は100点である必要はなく、80点くらいでいい。俳優が専門職を差し置いて声を当てるのも宣伝(カネ)になるから。演技だけの声優を使ってもワイドショーなんて取り上げてくれない。
その点、幼女戦記は渋い声優陣ばかりでいいよな。
お前らの言うベテラン声優って何を基準にベテランとしてんの?
別に一般人が集まったって同じ声ばかりなんだから声優がそうでも問題ないわ
むしろ緒方みたいにどの作品でも緒方声しか出せない方がよっぽど使いにくい
石田とか杉田みたいにその声が求められてるならいいけど若手で個性を求められてないのにどの作品でも同じ声しか出せない方が迷惑
ベテラン声優って言われてる人でもほんとに俺が上手いと思うのって極少数だな
あとは今の若手と同じようにいつ聞いても同じ声やってるだけ
若手の中のトップ層の方がよっぽど上手
声優の断絶は時代の流れ
そう遠くない未来、手描きから3DCGに変わるように声優からボカロの調教師の需要が増える時代が来るだろう
スパロボやってると昔の声優出てくるけど結構キツイものがある
声優の仕事ってアニメだけじゃないしな
仕事として捉えた場合は声に特徴が無くて色々出来る人の方が良かったりする
結局俳優とかと一緒で当たり役が無いと知名度的には辛くなる
一発当てて消えても良しとするか、あんまり儲からないけどコンスタントに数十年続けられるか
人それぞれやろな
特徴有りすぎる人は役に引きづられて他の仕事無くなるってのも多いし
声優だけの問題じゃ無いとは思うけど、特徴ある声質や言い回しってのは現代だと製作サイドから嫌われる(消費者からのニーズが無い)んだと思うよ?
今の日本国内のアイドルの曲にもモロに出てるけど、「その人(子)が歌う意味があるのか?」って楽曲が殆どを占めてるのと同じで声優も「その人(子)でアテレコをする意味があるのか?」ってのが非常に多いんだと思う
いつでもどこでも簡単に替えが効く、そんな人(子)達が徴用されるのが現代なんだろうね
そらしゃーない 事務所が、広告代理店が、出版社が、レコード会社が、ゲーム会社が
「あ、これはカネになる!」って気づいたんだからw
営利組織が利益を追求するのはごく当たり前のことなんやで~
正直、平均の演技力は昔の方が低いと思うがなあ。
ただ最近の声優って、声質が似てる人が大量生産されてるイメージがある。
アニメはまだ絵があるからいいよ
自分、アニメほとんど見なくてドラマCDばっか聞いてるけど
メインどころが若手ばっかだとホント聞き分けがつらいのなんの
声も演技も特徴なく薄味が多くて、結果そのCD自体の印象がぼやけたものになるんだよな
音響監督の立場から見れば見た目より能力がほしいだろうけど
今やアニメはイベントや様々なものとセットで成り立ってるからそうなる
若いほうが安いし
イベントでの収益を前提にした作品だと、スケジュールが獲れない人はNG。トップ声優が忙しくなりすぎていて、2線級作品(失礼)になると新人にせざるを得ない状況があると推測される。CD販売を収益の軸に据えた作品は、名の売れた声優の方をキャスティングする。キャラソンなら他社と歌手契約している声優の歌も出せるし。
どっちでもいいよ
いずれにせよアニメーターの稼ぎが増えるわけじゃない
昔は○○で現在は××