日本の「東京と京都の部屋と家賃」を比較した結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「東京と他の県の家賃の相場や部屋の比較」が台湾でも紹介されていました。台北と東京を比較して考える台湾人の反応をまとめました。
上京の悩み《東京の部屋は狭くて高い》ネットカフェに住みたいという人が多いのも納得です…
以前、日本のテレビ局が「ネットカフェの長期利用者が増加している件」を調査していましたが、最近、日本画家・3DCGデザイナーの富元秀俊さんがツイッターに東京での部屋探しの苦労について書き込んだことで、再びこの話題に注目が集まっています。東京では部屋を借りるのにも結構お金がかかりますが、条件の良い仕事も他に比べて多いため、家賃が少々高くても皆それに耐えているのです。こういう背景があるからこそ、ネットカフェに住みたがる人がこんなにもいたのですね! 他県の賃貸相場などを見てみると家賃も安いし坪数もそれなりにあるのですが、やはり若者は仕事を求めて上京してしまうため、必然的に中高年層の住人が多くなっているようです。
「東京で賃貸探しながら転職を考えているんですが、東京は給与条件が良くても家賃で殆ど持って行かれるので生活は厳しいのかもしれない。通勤も大変そう。悩む」
東京で賃貸探しながら転職を考えているんですが、東京は給与条件が良くても家賃で殆ど持って行かれるので生活は厳しいのかもしれない。通勤も大変そう。悩む。
— 富元秀俊 (@tomimoto5151) 2018年9月30日
日本画家・3DCGデザイナーの富元秀俊さんは関西で勉学に励んでいましたが、将来を考えて、東京で仕事探しをする事に決めました。しかし東京に着いたは良いものの、通勤ラッシュ時の人の多さと目を疑うような高い家賃に衝撃を受けたのです!
東京で必死で探した物件!
東京で必死で探した物件。 pic.twitter.com/kvqSNKLETo
— 富元秀俊 (@tomimoto5151) 2018年10月1日
家賃の高さはさておき、部屋の広さも関西エリアの物件とは比べ物にならないほど小さかったようで「全然割りに合わない」と感じたそうです…
「1枚目、京都で住んでた家:家賃55,000円。2枚目、今日見た東京の家:家賃65,000円。つらい」
一枚目、京都で住んでた家家賃5万5000円
二枚目、今日見た東京の家家賃6万円5000円つらい。 pic.twitter.com/eB0bVBrP3Y
— 富元秀俊 (@tomimoto5151) 2018年9月30日
京都のこのお部屋の家賃は5万5000円(14,700元)/月です。
東京のこのお部屋の家賃は6万5000円(16,000元)/月です。
この差を目の当たりにしたネット民は「東京は人が住む所じゃない」と驚きを隠せない様子でした。しかし、中にはどの辺りのお部屋が比較的安いかなど親身にアドバイスをくれる人もいました。
「場所を選べばもうちょいマシになるかと…」
場所を選べばもうちょいマシになるかと…
— 宮崎 輝 (@myzkhkr) 2018年9月30日
「今日不動産屋3件回ったんですが、唯一写真を撮ったここが最良物件ですw」
今日不動産屋3件回ったんですが、唯一写真撮ったここが最良物件ですw
— 富元秀俊 (@tomimoto5151) 2018年9月30日
「東京だと手取りの3分の1以下程度が無難ですかねぇ。僕の場合は、上京して初めて一人暮らししたんで特に疑問も持ってなかったんですけど、他の県だと広い部屋住めちゃうんですね。広い部屋→狭い部屋は結構ストレスになりそうですね」
東京だと手取りの3分の1以下程度が無難ですかねぇ
僕の場合は上京して初めて一人暮らししたんで特に疑問ももってなかったんですけど他の県だと広い部屋住めちゃうんですね。広い部屋→狭い部屋はけっこうストレスになりそうですね😅
— 鬼木拓実@フリーランス3DCGゲームキャラクターモデラー (@oniking0719) 2018年9月30日
「東京都心では7万以下の家賃ではまともな家は見つけられないと言われた事があります。家賃の割りにお写真のお家はまぁまぁまともに見えますね。礼金は交渉でゼロになる事もあるので、初期費用は抑えられるかもですね」
はじめまして、東京都心では7万以下の家賃ではまともな家は見つけられないと言われたことがあります。家賃の割りにお写真のおうちはまぁまぁまともに見えますね。物件さがしがんばってください。礼金は交渉でゼロになることもあるので初期費用は抑えられるかもですね。
— まいける@WF2019w (@MMD_Michael) 2018年9月30日
他県に住むネット民も自分が内覧したことのあるお部屋の情報をシェアしているのですが、問題はたとえ家賃が安くても、仕事の多さや将来性で東京に敵わないという点です。そのため多くの若者は高い家賃を承知で上京していくのです…
「宮城県、6万5000円、高層マンション」
宮城、6万5千円、高層マンション pic.twitter.com/79eua2dujs
— あかねさん (@KOHAPONZ_AR) 2018年10月1日
「静岡県は、駅まで徒歩16分、家賃5万5000円でこれです。こんなにも差があるとは…」
静岡県は、駅まで徒歩16分 家賃5万5000円でこれです🙄こんなにも差があるとは… pic.twitter.com/BEaEfbuaci
— シク (@Mgra_t) 2018年10月1日
「愛知ならもっといいですよ。これで駐車場込みで5万ちょい」
愛知ならもっといいですよ。これで駐車場込で5万チョイ pic.twitter.com/RY4Iwmynj4
— みねこ (@mineko_n) 2018年10月1日
(゚~゚)確かにこれでは、東京で働いている人がネットカフェに住みたいと言う気持ちも分かる気がします…
台湾人の反応
- 台北市内で部屋を借りるのと同じ感じだね。家賃以外にも食費・交際費・交通費がかかるから、毎月物凄くお金がかかる。そこに留まるために色々頑張るけど、それが上手くいくとは限らないからね…
- 郊外から都心に出るためには、駅まで10~15分歩いて、そこから電車で1時間。最寄り駅までも遠いし、買い物すら不便。そんな所で一人部屋を借りる人なんて滅多にいない。でも面白い事に、家賃が物凄く高くてコストパフォーマンスが最悪な都心のお部屋は、次々と借り手が見つかるんだよね。
- あれ? 思ったより東京の家賃高くない。
- (ネットカフェは)環境最高だし、家賃も安い。普通に部屋を借りるより良いと思う。
- 日本の賃貸物件って家具付いてないんだ?
- 家具だけじゃなくて、電球とかも自分で用意しないといけないよ
- 上海で部屋借りてみてよ…
- お金持ちと平民が集う場所、それが東京。
- 東京って広いから、「都心」って言われてても近い所と遠い所がある。
ちなみに日本人が言う「近郊」は都心に全然近くないw - 最近、都心回帰の傾向が顕著になってるから、都心から遠い+駅からも近くないお部屋は借り手が付きにくいみたい。
- 香港の「劏房(訳注:アパートの空間をさらに分割した小さな部屋)」見てみたい?
- だから東京出身の人は都内じゃなくて…郊外に住んでるんだね…
- ネットカフェで暮らすって、洗濯はどうするの?
- 日本のネットカフェにはシャワー室も洗濯機も付いてるんだよ。お菓子や飲み物まで揃ってるし。
- 香港の相場に慣れたら、東京の部屋は安いし、環境も抜群だって感じると思う。
- 僕が毎日出勤に1時間もかけるのは、大きな部屋に住むため。「そこまでする必要ある?」って聞かれるかもしれないけど、僕はこう答えるね「おかげで毎日快適に生活してます」って。
- 今住んでる部屋の家賃は給料の半分。香港だともっと小さな部屋なのに、家賃が若者の平均月収の8割を占めるなんてざらじゃないんだよね。
- …お金持ちじゃなかったら、東京に行っても苦しい生活が待ってるだけ…
- 去年、部屋探ししたよ。新北市三重の中興橋付近に新しく建ったマンションは、10坪で家賃が月24,000元(8万7000円)だった…
- 適度にストレス発散してくださいね。殿下、私は遠くから応援していますよ。頑張れ、頑張れ、頑張れ~
- 台北市も新北市もそんなに変わらんw
- 60,000円でこれなら良い方じゃないかな?
- みんな香港でお部屋借りたことないの?

45 件のコメントがあります
東京は人が住む所じゃないって常套句だけど
代々住んでる地元民に失礼じゃw
代々住んでる人が、言ってた。東京は住むところじゃないと、まぁ田舎者の自分へのリップサービスだとは思うが、でも東京住みの知り合いを見て思うのは、金持ちなら勝組で東京のがいい、住まいは品川。中途半端なら大変だなと、町田住まい。通勤は地獄だと思った
代々住んでたご近所は、経済的理由で相模原に引っ越した。
代々文京区地元民だが、子供らは千葉にマンション買って出て行った。
うちの周囲の古い家はほぼ賃貸マンションに変わった。
自分も老後はこのボロ家売って出ていく、以上。
大体が周辺都市に住んで東京に通勤してるから。
住むところじゃないというのも正しいかな。
私が仕事の都合で借りてる物件(セカンドハウス)は、6畳2間にキッチン・バストイレ別・駐車場1台分込みで28000円。光熱費込みでも35000円行かない。まぁ住民は老人と外人が圧倒的多数を占めてますがw
ちなみに群馬県。
ニューヨークとかイングランドのどっかじゃ、家すら借りられないヨットホームレスがいるから
まだまだ下があるぜ
「籠民 香港」で検索することをおすすめしたい。
本コメで香港の家賃の話が度々出ている理由が分かる
でも敷引きとかいう糞制度があるんでしょう?(・ω・`)
まあ東京も先進国の主要都市としてはかなり安いんだけどね
狭さだけじゃなく日当たりも悪くて気が滅入りそうだな
スレ主は絵描き仕事らしいから自宅兼仕事場なら、心病むな。
?
東京っても都下まで行けば、6万5千円あれば一軒家も借りられるけどw
この人、東京の物件がある場所ない場所、紹介しかしない不動産屋と自社物件持ってる不動産屋の違いがわかってなくって、かなり見当違いな物件探しをしてるものと思われ
東京も物件あまってるから、ひと昔前ほどでもないんよね
団塊世代が相続税対策で建ててるアパートがかなり空いてるし
山手線内側でも運用もされずに空き家として放置されてるのもよく見かけるからな
都心から30分、1時間とかまで条件緩めればなんぼでもみつかるけどな。田舎から上京してきた人は都心にこだわりすぎて失敗するイメージ。
更新ごとに安い物件に移っていくんだろうね。
都心離れると地方都市と変わらんから、上京のテンションに合わないんだろう、
落ち着いたら現実的な選択になるはず。
西武線沿いでも6畳一間のユニットバスで6万はないと。
かつて漫画家(や漫画家志望)が西武線沿いに多くいたのは、都内でも田舎の方で家賃が比較的安いからだけども、それでもそんな値段。
大泉で駅から10分(ただし早足)2DKバス・トイレ別で7万のマンションに住んでたよ
築年数はちょっといってるけど(入居当時で築20年くらい)
ちゃんとリフォームしてあったし問題は何もなかったな
西部池袋線で駅まで徒歩20分なら安いぜ。
練馬と石神井公園の間の各駅にしか止まらない駅から徒歩10分の
鉄筋でロフト付き6畳のワンルームマンションに済んでるが家賃は5万を切ってる
時期をきちんと計って良く探せば安い物件はある
ネットカフェ難民って半信半疑だったけど
なるほど、こう言う背景もあるのね
『便利な所は高い』は当たり前だと思うが
この人は自分で言っておきながら何故自分が東京に来たのか忘れているのか?
たしか京都は家賃は安いけど更新料が高い
実質負担金は同じくらいじゃね?
というか、京都でこの広さが借りられる時点で街なかや北区ではないしね
南区や田舎ならいくらでも安いだろけど、フェアな比較でなない
住居費がほぼ同じでも、東京は生活費全体が高いから負担は大きいな。
しかも首都圏は更新料なるものも存在するからな…
更新ごとに引っ越し貧乏になっていくんだよ。
京都でもあるから更新料。
娘が京都の大学に進学したんでアパート探しにいったときに存在を確認した。
京都は東京に比較すれば安いけど他の都市と比べると決して家賃安くないしな。
なんのステータスもない馬鹿が唯一持てる優越感を感じられるステータスが「東京に住んでる」だからな。
だから東京はハロウィンになるとああなる。
渋谷にいるのは埼玉県民だろ
仕事って言うけどそれだけ人口増えててマイナス成長なんだから一人辺りではかなり先行き暗いじゃん
地方の方が成長してる所多いんだから色々考えた方がいいよ
家賃が下がって来てるのは事実だけどインセンティブも下がっている
俺は次善の策として特に美味しい話だけ東京に出て行ってる
それだけ住みたいってやつが多いんだから高くなるのは当たり前
新宿から電車で一本、45分なとこに住むだけで1ルームの家賃は3万切るんですよ
人にもよるけど、どこでも住む事により色んな知り合いが出来たり、人脈が広がるという面もあると思う。
東京にも引きこもりはいるから、人脈はほんとに人によるな。
金がないなら千葉か埼玉にでも住んで通えよ
駅から離れれば更に安くなるぞ
東京の高島平1LDKだが2年毎に2.5か月分をよけいに払わないといけない。2年毎の更新の月は3.5か月分を払うんだ。
東武東上線の埼玉の志木あたりだと池袋から30分未満で中央線の三鷹武蔵境または国分寺あたりが比較対象でいいような気がするのに埼玉価格だけどね。
千葉方面なら新浦安じゃなくて東西線の浦安周辺とかな
通勤ラッシュは地獄だけど・・・
仕事が有るなら田舎の方が安くて住みやすいに決まってる。
田舎には仕事が無いから仕方なく東京に集まるんだ。
そして更に仕事が東京に集中し、家賃が上がるスパイラルが続いていく。
京都も安くは無いんだけどな
東京が特殊なだけで
去年辺りは伏見稲荷や祇園の地価上昇が全国一位二位とかだし梅田も確か上位
2DK辺りの物件が穴で安いだけ
サラリーマンでベッドタウンから東京通勤の時点で何やってても負け組だよな
電車のらなくていいとかラッシュ回避できる時間とかなら問題ないけど
京都でこの広さ・家賃の物件は、かなり古くて不便な場所だよ。
しかも毎年、更新料取られるし自転車にさえ金取るよ。
賃貸業者が腐ってる土地なんだよね。
それは思う。
業者が完全に大名商売だわ。
前日言ったことさえ責任持たないし
窓口で話したことと契約内容全く違ったりもする。
学生相手の物件だと余計にそうなるのかもしれんが。
えーでも東京でも安いとこは安いけどなぁ
そんな最寄りが新宿〜とかだったら高くなるだろうよ……
実家帰るとびっくりしちゃうもんな広すぎて