日本の田舎の「村八分」が恐ろしすぎる!【台湾人の反応】

ヤフーニュースなどにも掲載された日本の田舎の村八分の実態が台湾でも紹介されていました。日本の田舎と台湾の田舎を比較する台湾人の反応をまとめました。
想像以上にブラックな田舎の生活《村八分の上を行く村十分レベルの制裁も》隣人に無視され続けて25年、ついに我慢の限界に達しました…
今年の7月に「田舎に移住した若者が村人から酷い嫌がらせを受けた話」が話題になりましたが、今回ある夫婦の訴えにより田舎生活の恐ろしい実態が暴かれ、再びこの話題に注目が集まっています。今回の舞台は奈良県天理市で、隣の市から越してきた夫婦は25年もの間、自治会費を払いながらも自治会員として認められず、「村八分」の状態を強いられてきました。また自宅で開いた葬儀にも、自治会役員や周囲の住民が弔問に訪れる事はなかったようで、ここまでくれば「村八分」どころか「村九分」…いや、「村十分」と言っても過言ではないでしょう! 夫婦は昨年自治会を相手取り法的措置に踏み切ったそうなのですが、個人的に驚いたのは夫婦がこの生活を25年も耐えていたという所です…。

日本の若者が「スローライフとチャンス」を信じて田舎に移住した結果→悲惨すぎる!【台湾人の反応】
「恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず」
日本の法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」が先日アップした「村八分」に関する記事が大きな話題を呼んでいます。勧告書などによると、夫婦は宗教都市・奈良県天理市に転入してきた1992年以降、完全に孤立した状況に置かれ続けてきたそうです。自治会費を自治会に払い続けていましたが、自治会は夫婦が集会や神社の祭りなどに参加することを認めず、市の広報誌や回覧板も届けてもらえませんでした。2013年に夫婦の母が亡くなり自宅で葬儀を開いたときも、自治会の役員をはじめ周囲の住民達が弔問に訪れることはなかったといいます。そして去年(2017年)夫婦は弁護士会を通じ、自治体に対して払い済みである25年分の自治会費の返還と慰謝料の支払いを求める申し立てを行いました。
奈良県天理市は県の北中部に位置し、東半分が山に覆われた静かな場所です。
一般的に「村八分」とは、火事と葬式の2つを除いた八分の交際を断つ事を言います。「この時代にまだ本当にこんなことをしてるの?」と疑問に思う人は少なくないと思いますが、今でも田舎では普通に行われているのです。先ほどの話にも出てきた「お葬式の時に誰も来てくれなかった」という部分に関して言えば、彼らは「村九分」にされていたと言っても良いのではないでしょうか!
何事にも助け合いが必要な田舎で「村八分」にされる事は、非常に由々しき事態です!
「自治会費を徴収しているにも関わらず会への加入を認めない事」「集会や神社の祭りへの参加を認めない事」は人権侵害に当たるとして、弁護士側は自治会に是正勧告をしました。しかし自治会側は「夫婦だけに限定して参加を認めていないわけではない」と反論しているようで、これは法廷で決着をつけるしかなさそうです…この記事を見たネット民からは、このような田舎のあり方に「非常にアナログで時代遅れだ」と辛らつなコメントが多く寄せられています。
「葬式と火事の二分を除くから村八分というのであって、この場合は村九分、あるいは村十分なのでは?」
他にも指摘している人があるかも知らんが、葬式と火事の二分を除くから村八分と言うのであって、この場合は村九分、あるいは村十分なのでは?
恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」(弁護士ドットコム) https://t.co/wB5mDuL6T7
— 荒川野佐吉 (@sakitch_japan) 2018年9月22日
「田舎の人間、特に60越えた人からの外部の人間に対する風当たりは強い。田舎の人間関係ほど面倒な物はない」
そこまでひどくはなくても、どこもそんなもん
田舎の人間、特に60越えた人からの外部の人間に対する風当たりは強い
田舎の人間関係ほど面倒な物はない恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」(弁護士ドットコム) https://t.co/RVjlS4rUnP
— 匂宮 いずも (@finalofhumankin) 2018年9月22日
「バカな老人、腐った田舎はどんどん滅んでもらって、原野に戻ればいい。冷たいようでどこか人情があって、新しいものが集まる都会がやっぱり一番。人との距離も適度に離れているし」
バカな老人、腐った田舎はどんどん滅んでもらって、原野に戻ればいい。冷たいようでどこか人情があって、新しいものが集まる都会がやっぱり一番。人との距離も適度に離れているし。
奈良の村八分 全くの孤立状態 2018年9月22日 https://t.co/QF9oW8u1XJ— ぐみとぐら (@yuskyblue21) 2018年9月22日
「田舎なんてこんなもんよ。空気は美味いかもしれんが、よそもんには“空気”は悪いぞ」
田舎なんてこんなもんよ
空気は美味いかもしれんがよそもんには空気は悪いぞ恐ろしすぎる村八分…全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」(弁護士ドットコム) – Y!ニュース https://t.co/AxzV9am5MZ #Yahooニュースアプリ
— 翔閣 (@Shokaku0105) 2018年9月22日
Σ(lll゚д゚)自治体が訴えられたのは当然の報いだと思いますが、私は夫婦がこの生活に25年も耐え、今ようやく申し立てをしたことに驚いています!
(^∀^)住むのはやはり都会の方が良いかもしれませんね。コンビニがあれば生活出来ますし、お隣さんの顔色を伺う必要もないですから〜。
台湾人の反応
- 年寄りが長生きすると、若者が損をする
- 良いじゃん。これなら隣人を気にしなくていい! 自分にぴったり。隣人との付き合いって本当に面倒だから!
- でも自治会費とか払わないといけないんだよ…
- 台湾の田舎も同じ。興味があるなら施寄青の本を読んでみると良いよ。
- 日本の田舎は本当にヤバイんだね…前にも、大きな期待を抱いて田舎に引っ越した若者の話があったけど、結局村人の嫌がらせを受けて可哀想な事になってたし。
- 「村十分」状態だね
- そんな事しておきながら自治会費を徴収するとか厚かましすぎる
- お金を払えば人として見てもらえるけど、払わなければ存在すら無視される。台湾でもよくあることだよ。
- 投票するまでは普通に接してもらえるけど、投票が終われば完全に無視wwwwww
- あそこって天理教の本部があるよね? 村八分に遭ったのは、夫婦が天理教徒じゃなかったからなんじゃない?
- 冷たいようで礼儀がきちんとしてる都市の方が若者には良いと思うし、こんな田舎なら滅んでしまって構わない。
- 『となりのトトロ』が現実化すれば、『火垂るの墓』みたいになるって事…?
- 舞台になった年代からして違うし…
- 淡水育ちのおじさんから言わせて貰うと、台湾の場合は逆で、田舎のお年寄りは何かと口出ししてくる。それを聞かなかった場合、「年寄りをバカにしている」ということで、自分に関する全ての事が村人に広められる。自分のことをよく知ってる訳でもないのに。村で何かイベントがあればその度に参加するよう求められ、もし断ればある事ない事を噂され、家にあまり帰らなかったりすると、「何かあるのではないか」と色々勝手に推測される。こっちの方が村八分よりよっぽど怖いと思うけどな?
- トップ画像のアニメって何?
- 『のんのんびより』
- そして田舎に来る若者はどんどん減っていきましたとさ。
82 件のコメントがあります
そこってカルトに入らないとダメなんじゃね?
ストリートビュー見るだけでわかるほど異様な市まるごと宗教施設みたいな町だし
普信者でもなきゃ引越さないよ
マジレスしとくけど、こうやって地方分断と町内会やPTAとかの解体は自称左翼の長年の夢だよ。
そうやってボッチを作って孤立無援の寂しい人らに笑顔で接近して、唯一無二の親友として運動に引きずり込むんだよ
ほうほう、んでそれに抵抗してる正義の国士こそが我らネット右翼…と。
過疎化する場所ってのはどこもこんなもんよ
都会より不便だから人がいなくなるわけじゃない
人が腐ってる
ふつうこういった問題では過剰な干渉、責任の押しつけが問題になるのであってこんな無視が問題になることはないだろ
ここではカルトに入っていない人間がいないことになっていただけ
普通のとこでは町内会費払え~草刈り手伝え~飲み会参加しろ~の住民とほっといてほしいニューカマーで問題になる
ひとり農業の人も一部から嫌われているみたいだからな
みんなと仲良くとか不可能
これで地方全体を叩くやつって頭悪いよな
コミュニティが少ないから孤立するだけで、都会でもコミュニティから弾かれたり弾いたりあるでしょ
人が腐ってるから過疎って勝手なイメージで地方叩きとか
地方から出る人は都会の人間が良い人だから都会に行くとでも思ってるのか?
すぐマスコミの話真に受けるちゃうんだろうな可哀想
付け火して煙喜ぶ田舎者
奈良かー
天理って聞くとあれかなとも思うけど
この夫婦の人間性を知らないのに、判断しようがないわな。
漢民族は、日本民族に比較すると地縁が薄くて血縁が遥かに濃厚みたいな話は聞くけど、台湾はどうなんだろうね。
逆に海外はないのかと
なんで引っ越さずに25年もいるの…
多分、家を建てる時はそれなりに金額がかかるのに、売るとなると田舎だとそうそう買ってくれる人がいないか、売れたとしても二束三文程度にしかならないから、もしローンが残っていないとしても、一からまた新たな場所で家を購入するよりも、貯めたお金は老後に使いたいとかもあるんじゃないかな?
少し前に、関西の(場所は忘れたが、田舎ではない場所)で、周りの住民から嫌がらせやらいじめやらを受けていて、嫌がらせの証拠となるビデオを撮っていた人がいたけど、その人の話だと、高いお金で家を購入したのに、何で自分らが出て行かないといけないのか?と言っていた。意地もあるようだったけど、その人達は若い夫婦だったから残りのローンの心配もしていたかな。
天理なんて異様なとこによく越そうと思ったね
日本人は地縁に固執するから…
例えば台湾がまだ日本だった時代、台湾生まれの日本人が終戦後日本に戻ってきたらよそ者と虐められたそうだ、満州も樺太もそう
生まれ故郷の喪失は日本人にとってはすごく重要なんだよね
それ単に引っ越ししてきた人が馴染めなくてすったもんだっていう古今東西どこにでもある事でしょ。
血縁に固執するより垣根は低いよ
>夫婦だけに限定して参加を認めていないわけではない
これって、一世帯だけに詐欺を働いたわけではない!
って胸を張ってるの?
田舎ではこれが普通みたいに言うのどうなの?
都会だっておかしなマンションに住んだら不便なこともあるだろう。
都会だろうが田舎だろうが、すんだ場所によるとしか言いようがない。
逆にこの程度の覚悟もなく田舎に移住しようとか甘すぎる。
天理じゃ宗教絡みなんじゃない?
奈良でも天理市は独特の空気があるからなあ
天理教って言うカルト都市の話であって一般的な田舎ではない
団結するために犠牲や敵が必要なんだよな
学校などでのいじめも同じだ
解決方法はどこでも団結する必要がないと言う社会を実現することだな
日本人の美徳を失うことでもあるが必要ならやらないとね
村八分にされた理由が書いてなくて酷いのかどうか全然わからん。
反社会的行為をしてたとかなら自業自得とも言えるんだから。とにかく理由を書けや。
つなみにこのケースは村九分だな、火事と葬式だけは無視しないのが村八分の意味だから。
天理市かー…
この夫婦、天理教以外を信仰してたのかな
なんでこんな街を選んだのか。
>治会側は「夫婦だけに限定して参加を認めていないわけではない」と反論している
自治会費払ってんのに回覧物も回さずこの扱い。
変な偏屈爺さんが長年牛耳ってそう。コワ
いやいや、いくら田舎だってこの扱いは無いわー
回覧物回さんとか、アウトやろ
天理なんて信者以外引越しちゃダメな所なのでは…
祭りに参加できないって所からこの人は信者じゃないんだろ
一般のご近所問題より根深そうで怖いわ
夫婦が馴染もうとしなかったんだよ
何の理由もなく外部から越してきたというだけで村八分はあり得ないだろう
アメリカでもアーミッシュの村に一般人が入り込んだら付き合いはしてもらえないんじゃないの?
ここの集落の自治会費の使われ方も不明で、自治会費のことについて聞いたらお金目当てで自治会費の偵察していると思われたらしいね。結局、昔からいた住人と分け合っていたんだろな。
低学歴社会なんてこんなもんだろ
排他主義や少数叩きが生きがい
どうせ今後田舎なんてどんどん滅んでいくだけだよマジで
過疎化は止められないね
田舎が嫌でしがらみ嫌って
集団就職して都会に出て行った人もいるのかな
スケープゴートはなくてはならないんだろうけど
回覧板くらいは会費はらってるならなんとかしないと
むしろ全く干渉されないって環境をうらやましく感じる人もいるんじゃない
この夫婦はコミュが欲しかったんだろうけどさ
安心しろ
老人のクソさには田舎も都会もない
老人の9割は屑
子供から見たら君も老人。
田舎だから、田舎特有の、という解釈はちょっと疑問
以前に話題になった秋田県上小阿仁村の医者がすぐやめる問題も
田舎のいじめ体質が云々なんてしたり顔で語る知ったかぶりが多かったけど
実態は村長選にまつわる妨害工作だったんだよね
こういう過激な村八分は他に原因があるんじゃないかと思う
片方だけに原因があるなんてことは基本ないからなぁ
それな
田舎になんか引っ越した責任もある。
自分はど田舎出身だけど、田舎なんてろくなとこじゃないよ
とりあえず漫画やドラマに出て来る田舎者キャラが持ってる素朴で実直で優しいみたいなイメージは間違い、無知で騙されやすいってのは合ってるが
古参グループに属してると楽なんだなぁw
大概、問題なるのは新参と古参の衝突なんだが、力関係で古参に適うわけ無いじゃん。まして地域の現状が理解出来てない引っ越し間もない奴なんて・・・(; ̄ω ̄)y-~~~
田舎もんは所詮先の時代の敗北者じゃけえ
日本で一番村八分的な雰囲気がある場所は東京だよ
あれほど「おらが町のルールを守れない奴は出ていけ」という主張が蔓延してる地域は無い
まあ、それはけっして悪い事じゃなく、だからこそあれだけの人口密度にかかわらず規律があるのだからね。
田舎のルールが目に付くのは、そのルールを敷いてるのが価値観の古い年寄だからってだけ
結論 日本はどこに居ても一緒。 ただしそれが一概に悪い事とも言えない。
そうかな、荒廃した社会でもおらが村のルールに従わないやつは出ていけは蔓延してるでしょ。
だから規律には関係ないかな
>淡水育ちのおじさんから言わせて貰うと、台湾の場合は逆で、田舎のお年寄りは何かと口出ししてくる。それを聞かなかった場合、「年寄りをバカにしている」ということで、自分に関する全ての事が村人に広められる。自分のことをよく知ってる訳でもないのに。村で何かイベントがあればその度に参加するよう求められ、もし断ればある事ない事を噂され、家にあまり帰らなかったりすると、「何かあるのではないか」と色々勝手に推測される。こっちの方が村八分よりよっぽど怖いと思うけどな
いや、逆ではないね。
台湾の田舎のこれもいわゆる村八分。
神奈川から静岡の田舎に転勤した兄貴が家買って引っ越しして早々に自治会長名乗るジジイが自治会費数十万円払ってくれって来たって言ってたな。
当然追っ払ったらしいけど近所とはうまくいってなさそうだったな。
町内会費その他のお金だけ払うけどそれ以外は関与しない人はいるよ。俺もどちらかというとそっち側だし。一人暮らしだと色々考慮して貰える。
過疎化を加速させているのは
結局現地の人
ゴミ出しさえ困らなければ、村八分の方が良いと思うけどな。
同じく
ゴミ出しさえ出来たらあとは放っておいてもらえた方が嬉しいわ
ペットのえさに異物を入れられたり、タイヤのナットを緩められたりするんだよ。
でもゴミさえ出せれば我慢できるの?
>ペットのえさに異物を入れられたり、タイヤのナットを緩められたりするんだよ。
犯罪やん。証拠集めて通報するだけだな。
ってド田舎だと警察(駐在)があてにならないケースはあるようだけど。
>ゴミさえ出せれば我慢できるの?
たまに、ゴミ収集してもらえない話を聞くけど、自治体のルールに違反しているケースが多いな
家を買うときの事前調査しなさすぎだと思うよ。
宗教団体天理教の町なんだから宗教絡みの問題だろ
新興宗教の祭りや教団の回覧板なんて信者でなければ困らないし
田舎→高齢化→過疎化→無人→森林化→再開発→ニュータウン→若者いっぱい
元より良くなる
今は
田舎→高齢化→過疎化→無人→森林化→再開発→ニュータウン→中国人いっぱい
乗っ取られる
天理なんてやばいやつばっか
あの「塔」を見ればわかる
新しく地域に転居するなら、前もって公明党や共産党の選挙ポスターの多い地域は避けないと…
自民党と公明党の連立政権連立政権のため、ここ数年は自民党と公明党を並べて選挙ポスター
を貼る地域もあるようだけど……
付け火して煙喜ぶ田舎者 かつを
かつを かつを かつをっ をっ をっ をっ を
これに曲つけて
村八分は理由があってのことで葬式と火事は除かれる。
これは村八分ではなく、宗教問題とか別物だろう。
ウチも結構な田舎(徳島県某所)だけど、20年くらい前に大阪から越してきた時から村人みんなにすげー構い倒されて鬱陶しいくらいだった。
さすが田舎は都会と違って人付き合いが大事なんだなって当時家族で話し合ってて、それから今じゃウチのオカンもすっかり世話好きなおばさんに変わってしまい、4年前に神戸から近所に越してきた若夫婦を構い倒してる。
田舎と言っても場所にもよるんだと思う。
徳島県民は割りかし頑固だけどなんだかんだ言いながら無駄に人懐っこくて世話好きが多いからね
人によってはやはり鬱陶しく感じるわな
俺も徳島県での生活が忘れられずに再び住んでる
それで、実生活に何の不自由があったのかと?
葬儀屋が無かった昔は葬儀は村や町内で執り行うものだったから、今とは事情が違うし。
自宅に祭壇を組むだろ、そうすると近所の家でお斎を頂く場所を借りる。
仕出屋も無いからお斎は村人で作る、その為の大きな鍋釜を村で持っている場合もある。
祭壇も村で持っている場合があるので、それを組むのも村人の仕事。
お経を読む為の坊主は招くけど、村内の婆さんが寄ってご詠歌を詠む。
自治会費の金額が書いてないけど、街灯の電気代が結構バカにならないし。
そんで自治会に加入していない人にも電気代の請求だけはしている。
加入していないので法的根拠は無いけどね。
自治会役員が葬儀に参列するか否かは自治会規約で決めること。
手ぶらとはいかないので、香典や献花の出費も決めている。
「内々で執り行いますから」と断ることもできる。
移り住んだ人の常識が常識でない場合も当然あり得る。
これは応援するなぁ
色々な理由があって、人を嫌うこと、避けることはあるだろうけど、他人の親族をバカにする行為はやっちやだめよ
とりわけ、生を祝い死を悼むのだけは、理屈度外視で人として当然の義務と思うよ
閉鎖的で好ましい
田舎はこれでいいよ
嫌なら都会に住めばいい
田舎が開放的になったら田舎でなくなってしまう
一々こんな事問題にして田舎を潰すな
都市と田舎では役割が異なる
>自治会に所属しているのは52世帯で自治会の構成員として認めていない世帯が183世帯
その183世帯で土民共を追い出せばええんやで^^
田舎が悪いみたいな事を言ってる人は、ある日、外国人が自分の家の隣に引っ越してきて『私の国と暮らし方が違うから、私に合わせてくれ』と言われたら、それに従うんだよな?
私はお断りしますφ( ͈´ ᗨ ͈` ꐦ)
逆に、この夫婦のコミュニケーション能力に問題があったとか、その村の仕来たりを破ったり、何か不審な行動をしたからじゃないのか?
まあ、学校でもいじめられるほうが悪いのは当然だからね。
理由があってのことだから。
ヨソモノであること自体が悪だって?
田舎は人が少ないから悪目立ちするのは仕方ない
都会なら多すぎて逆に気にする方が疲れるから無関心でいられて楽
これは邪神崇拝の村の話だね。
こういうのは山の中の少数の集落とかの話なのにこれを見て田舎が全部こうだと思い込んで、地方都市や人口が割と多い市でも「〇〇よそ者に厳しいからな~w」と言い出す田舎エアプが湧くんだよなぁ
田舎の定義をどうするのかってところから始めんとな
天理だろ?
あんまり言及したくはないがムラハチ案件じゃなく宗教案件じゃないの?
ここ10年20年で急激に過疎った所は経済圏の移動や環境の変動が大概の原因だから別として
昔から過疎ってる所は大概人がアレなのは事実
村八分てwww(*^ω^*)最高すぎるやんけ!www
村の超絶面倒くさい慣習から脱却して自由に伸び伸びと
生きられるんだろ?www こっちから無視する手間省けてるwww