日本の温泉旅館の部屋に「お菓子」が置いてある理由!宿泊客の安全のためだった!【台湾人の反応】

日本の温泉旅館の部屋にお菓子が置いてある理由が台湾でも紹介されていました。宿泊客の安全を考えた日本の習慣を見た台湾人の反応をまとめました。
温泉にまつわるトリビア《温泉旅館のお部屋にお菓子が置いてある理由》お菓子は温泉に入る前に食べてくださいね…
温泉好きの多い日本では、温泉に入浴しているときだけでなく、入浴前や入浴後にも細やかな習慣があり、それが独自の温泉文化になっています。実は温泉旅館の部屋で見かけるあのお菓子にも秘密が隠されていたのです! 先日、NHKのクイズバラエティ番組がこの習慣について詳しく調査をしたところ、旅館は単にサービスとしてお菓子を提供しているのではなく、宿泊客の安全を考えた旅館側の計らいであることが分かりました! 今後日本の温泉旅館でお菓子を見かけた時には、温泉に入浴する前に必ず食べてくださいね~~。
温泉旅館のお部屋にお菓子が置いてあるのはなぜ???
番組が旅館宿泊者に、「旅館のお部屋にお菓子が置いてある理由」を尋ねたところ、「良質なサービスを提供している旅館だという高評価を貰うため」「現地の製菓会社と組んで商品の宣伝をしているから」など様々な意見が寄せられました。確かにこのような理由もあるようですが、的を射た回答は得られませんでした…
それにしても、この和菓子、美味しそうですね…
番組によると、温泉旅館のお部屋にお菓子が置いてある理由は…
「血糖値を上げるため」でした!!!
42度の温泉に10分間入浴すると、ウォーキングを10分したのと同じくらいカロリーを消費します。通常人は体を動かすと、糖が消費されて血糖値が下がり、疲れを感じますが、温泉に入るとリラックスした気分になるため、ついつい長風呂をしてしまい、カロリーの消費、つまり糖の大量消費に繋がるのです!
時には温泉に入った後の血糖値が、空腹時より低くなる場合もあります!
血糖値が下がりすぎる(70mg/dl未満)と、顔色が悪くなったり、手足に痺れが出たり、脈が早くなったりなど様々な症状が現れます。
解説を行った医師によると…
「旅館まで長旅をすると、血糖値が下がってくるのですが」
「特に空腹なまま熱い温泉に入ると、更に血糖値を下げてしまいます」
「そのため、温泉に入る前に少し甘いものをとる事が大切です」
「お菓子を食べるタイミングは、お風呂に入る30分~1時間前が適切とされています」
ということなので、「お部屋に置いてあるお菓子が綺麗で、食べるのがもったいない」など思わず、温泉でのアクシデントを未然に防ぐためにも、ぜひ入浴前に食べてくださいね!
お菓子を食べるのは、安全に温泉に入るためだったのですね!
(lli▼_▼)実は私もお部屋に置いてあったお菓子がとても可愛くて、食べずにそのまま台湾へ持ち帰ったことがあります…
台湾人の反応
- へぇ、知らなかった。
- これはためになったよ。でも安全に温泉に入るためとはいえ、甘いものをバクバク食べたらダメだよね。
- 部屋に置いてあるお菓子にも理由があったんだ!!
- でも私は、食べるのがもったいなくて台湾に持って帰ってきちゃう><
- それで賞味期限切らしちゃうんだよね
- だから今度からは先に食べようって思った
- 温泉に入る前は何か食べた方が良いらしいよ
- 私も持ち帰る派(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)
- 私達温泉に入る前に食べたっけ? 忘れちゃったw
- 多分食べてない(笑)
- いつ食べたかは覚えてないけど…フロントでお菓子を選べた事は覚えてる…(笑)
- UNOしながら食べたような…?
- ためになった!!
- 温泉に入る前に食べて、温泉から上がったら売店で1箱買って、それを部屋で食べる
- 最近は梅干しのお菓子が2つ置かれてるだけ。昔は温泉饅頭とかだったのに~
- 僕の働いてる旅館では、チェックインの時に渡す事になってるwww
- 温泉に入ればダイエットになるって事?
- ためになる話だった。もう知ってる人はたくさんいると思うけど。
- あのお菓子は試供品だと思ってた…もし気に入ったら1階のお土産屋さんで買ってね的な。
73 件のコメントがあります
本当にそういう目的なら、「入浴前にお召し上がりください」と知らせてるはず。よって、ガセビアの沼案件。
それなw 後付けもいいところやわw
お着き菓子の目的は温泉入浴指導員の講習でも普通に学ぶからガセじゃないと思うぞ
風呂に入る前に身体を洗うのが間違ってるのと同じ
科学的根拠を言われても、心は動かない
科学的根拠を言うつもりはないが、ナゼ間違ってるのか書いてくれよ!
それと、「三日風呂に入ってない人や汗かいて塩噴いてる人、山菜採りの帰りのドロドロな人」が身体を洗わないまま湯船で君の隣に入ってきても平気か?それでも
>風呂に入る前に身体を洗うのが間違ってる
と言えるのか?
今の観光客って、途中で買食いしているから態々、告知する必要がない
部屋に案内して、そのままお茶を入れてくれますよ。
茶菓子としてテーブルに置いて有るから、言わなくても解るよね。
空腹な人なら手が出るし、到着前に食事して来た人は食べたいと思わない。
入浴時間は人それぞれ。
「入浴前に食べて、入浴後に土産物屋に寄って下さい
同じものが売ってますので是非どうぞ」
知らなかったわ。。。
ご飯前に甘いもの食べたくなくて、持ち帰ってたわ
はたらく細胞を使うかと思ったのに・・・
相方に内緒で2個とも食べてしまう過去の自分をグーで殴りたい
旦那可哀想
風呂に入ると疲れるから、風呂から上がったら食べるのだと思ってた。
・・・って、想定する肉体的な状態が変われば、これも正しい食べ方になるよな。
日本の温泉の歴史は長いから経験的に分かっていたことだと思うよ
温泉にコーヒー牛乳が売られてるのだって経験則だと思う
当時は原理はわからなくても、脱水と糖分補給で人間が自然と欲するのだよ
ボーっと生きてんじゃねえよ!
チコちゃん。ごめん
お菓子持ち帰りたいならチョコでも持って行って食べれば良いか?
ただお煎餅の所も多いよな
脳内で再生されたwww
たまに家の風呂で心臓の鼓動がめちゃ速くなるのも血糖値のせいなの?
こんなとこに書いてないで、医者で聞け。いやマジ。
血圧とか心臓の関係だったら命に関わるわけでさ。
と、発作性頻拍持ちの私が言ってみる。
それ一種ののぼせだと思うよ
自分もなるし、ひどいと眩暈がしてくる
一度気を失って倒れた事もある
それ以来熱いお湯に長時間入らないようにしてる
割とマジで危険だから気を付けて
ぶっちゃけ心臓の話は素人には重すぎる
医者にGo!しかも早めにだ
仕事休むのもアリだ
売店の余り物じゃなかったのか!
売店の地元風菓子って通常は委託販売だから
わざわざ客に出す必要がない。
むしろ宣伝になるからといって
旅館が茶菓子分をメーカーに無料提供を強要。
言われてみると旅館のお菓子って、あんこを使った和菓子が多いな。
納得。
英語か何かで説明置いとかないと、絶対伝わらないぞ。
日本人でさえ知らなかったって人ばかりなんだから。
旅館ついて一息つくためのお茶の御伴だと思ってた
説明書きもなにも仲居さんが説明してくれね?
持ち帰る派台湾人がけっこういるけど、あれは地元銘菓の生菓子を置いてる旅館もあるぞw
台湾へ帰って食中毒おこさんようにね(´・ω・`)
これって後付けじゃないの?
古くからの慣習を、現代の医学的根拠で強引に当てはめてみたんだと思うけどw
逆だろ
古くからの経験則を現代の医学で解説しただけだよ
宿に着いて一息入れるための御茶請け&土産物の試供品かと……まぁ温泉入る前に食べてたから目的は達成してるしいいか。
通りで風呂からあがったら立ち眩みすると思ってたわ
血糖値下がってたのか
身体の毛細血管が開いているのと、発汗で水分量が減って、血圧が下がっている影響の方が大きいと思いますけど。
必ず梅こぶ茶と一緒に食べてたわw
低血糖症は謎の発汗と震えがくるから初めての時は「これマジヤバイ!アウトかな・・・」と思っちゃったわ
風呂に関係無く有り得るので食事はしっかりとりましょう
置いてあるのって必ず甘いものだったかな? あまり記憶にないが…
宿によっては御煎餅とか都昆布みたいなの置いてある所もあるよね。
後付けな気がする。人数分あるにしても他の人が全部食べちゃったらとか
何度も入浴するのにそんな置いて無いしね。
未だに『温泉まんじゅう』を見たことが無いw
アレは都市伝説なのだろうか…
湯あたりの原因は血糖値だったの?!
本当に気遣いからだったら一言書いておくよね。知らずに食べない人も
多いんだから。
やっぱ後付けだよねこれ。
御飯前に血糖値高いままなら大食いされないで済むしな~
販促グッズだと思ってたわ
入館して温泉のため?嘘くさいw
むしろ長旅でお疲れ様、甘いものでも食べて体を癒してくださいってことじゃないの
科学的な話なら塩飴の方が良さそう。やっぱり到着して仲居さんにお茶を入れて頂いて、その時に食べるお茶請けって感じだと思うな。しかも旅館に置いてもらう為に和菓子メーカーが入札やら接待をした結果の広告成分が多めの置き菓子。
着いたら真っ先にお茶とお菓子食って、温泉行くだろ
>あのお菓子は試供品だと思ってた…もし気に入ったら1階のお土産屋さんで買ってね的な。
オレもコレに一票、だから持ち帰らずにお土産屋さんで買ってね♡。
血糖値以上に水分補給が大事だよなぁ、入浴前のコップ一杯の水を命水と言うとか。
だからお茶は飲みましょう。
静岡の旅館でお茶がムチャ美味しかった。
フロントで聞いたら「普通の安いお茶ですよ」で大笑い、流石お茶所は違う。
たぶん、長距離を移動したり観光した後、疲れて旅館に着いたら、甘いものが欲しくなるっていうのを経験的に知っていたので始まったサービスじゃないかな。それが血糖値を上げるためという理屈が付いたのは、最近のことだと思うよ。もちろん、おいしいと思ったら、土産物に買ってくださいという試供品としての意味もある。
食事前にお菓子を食べて血糖値を上げると、食事の時に物が食えなくなる。
と言う理由もあるんですよね。
もちろん今は客が食べる量が減っても、宿の方は
うれしくないんですがね。
TVのは建前で本当は違うぞ
ご飯の前に食べさせて満腹中枢を上げるためだぞ
そうやって量の少ない食事をごまかす
全員食うわけではないから効果は薄い
それに結果的に満腹になるならそれはそれで満足だし、それ以上に客は料理の質を見る
質より量の外国人ばっかり相手にしてるんならこういうやり方もありだけどな
そもそも温泉旅館って癒しや憩いと呼ばれるリラックスを提供するものだ。お茶とお菓子は正にその組み合わせ。空腹のまま温泉やお風呂に長く入ると、湯当たりするという経験則からくることもあるかなと。
昔の日本はパンが無いからお菓子を出したんだな
単純に販促だろこれ
言うほど甘くないのが置いてある場合もあるし
まぁたしかにせんべいとかは見たことないけどさ
でも長野でりんごスライスみたいなの置いてあるときもあったよ
あれで血糖は上がらん
普通の八つ橋の時あったぞ・・・
知らない人はいいことを知った。
やるかやらないかは自己判断というだけ。
科学的にはこうなんですよという理屈もわかっていいスレだと思うよ。
昔、日本人がご飯を何杯もお代わりするのが当たり前の時代の名残。
お菓子で血糖値を上げて、ご飯のお代わりの数を減らし、コメを節約する。
これやらないと、いぜrんは食事前の入浴でカロリーを消費して空きっ腹に
何杯もご飯をお代わりされて、コメがいくらあっても足りなかった。
温泉土産のお菓子なら、販売促進にもなるし、一石二鳥。
その説を聞いてなんとなく真実っぽく思ってたけど、甘味菓子の原料、製造コストを考えたら疑問になった。
普通に接待競争の産物だとしたほうが自然だ。
単なるお茶受けじゃね?
昔から血糖値がどうとか考えてるわけないじゃん
入院したときって容態よくない人は体力消耗するからって風呂禁止されるもんな
それがほんとなら入浴前に食えってちゃんと書いといてくれよ
そんな事は昔から知ってたよ
この番組って
※諸説あります
ばかりだから・・・
もうずっとTVなんて見てないが、
相変わらずTVはこういう嘘を平気で垂れ流してんだな
300位あるから問題ない
お茶請け&土産物見本でしょうよ
旅館だと大体がおすすめや主力商品置いてるから「美味いな」と思ったらいつも一階の売店で買ってるな
お菓子じゃない時もあるが食えば一応血糖値は上がるな
インドのホテルでも普通にウェルカムデザートで部屋に甘いもの置いてあるからね。
旅館じゃなくてもそこらのホテルにもあるし温泉旅館特有の風習じゃないから適当に後からこじつけただけだよね。
そこらへんの外国人のおっさんに白衣着せてそれらしく見せて偉い学者さんもこう言ってますとかでっち上げ番組作ったりするし、うのみにするとばかを見る。
ひねくれもの
あのお菓子は、お土産コーナーの宣伝かと思ってたけど、
こんな理由があったなんて知らなかった…と、思ったけどやっぱり宣伝だよな。
だいぶ昔仲居からこの話聞いたことあったので、温泉地へ行くときは食べてから入る習慣が身についてる
仕事から帰って先に食べると風呂入ったとき胃に血液が集まらず
消化不良起こすから風呂が先と思ってたが・・・
今日から逆にしよう。
最近では「的を得た」のほうが古くから使われてて推奨される表現なんじゃなかったっけ
三省堂辞典がアナウンスしていたよね
医学証明が後付けと思うなら、お着き菓子自体昔からあるもんなんだから、販促も後付けとだと思わねえのかよと。
温泉じゃない沸かし湯の旅館でも茶菓子出るわ
ウェルカムサービスだよ。後付けワロタ
女将の好みだよ。