日本のアニメ『CCさくら』の省略作画が「クオリティ高くしがちな昨今のアニメにこそ需要ある」と話題に!【台湾人の反応】

アニメ『カードキャプターさくら』設定資料集の省略作画の手法が台湾でも紹介されていました。作画崩壊にならないための省略作画の方法を見た台湾人の反応をまとめました。
作画崩壊防止「『カードキャプターさくら』に学ぶ省略作画」丁寧とハイクオリティは比例する…
アニメファンなら作画が丁寧で細部まで緻密に描かれた作品を見たいのは当然のことです。しかし、昨今のアニメでは時間や人件費節約のためにアップ画のみに力を入れているせいか、引き絵が雑になりがちだと言われています。先日、日本のツイッターで『カードキャプターさくら』の設定資料集に省略作画のコツが満載だと話題になりました。何をどこまで省略するかで作画時の印象が全く違うんだそうです。だから安易に手を抜いてしまうと「作画崩壊」などと言われてしまうんですね。

日本のアニメ『カードキャプターさくら』セルフオマージュの再現が忠実すぎるとファンが感動!【台湾人の反応】
以前、『ポケットモンスター サン&ムーン』のイーブイが作画崩壊じゃ済まされないと話題になりました
CGや3Dの技術が進歩しているとは言え、まだまだアニメーターが手書きで製作しているアニメが大半です。ペン先の細さは決まっているので、手書きだとどうしても細かすぎる作画は難しくなります。
このイーブイは背景の隅っこに小さく映っていたものです
時間と人件費節約のために、アニメではよく視聴者が気づかないような些細な場所を省略しています。たとえ重要なキャラクターでも、かなり引きの場合は特徴だけを残し、省略作画をする場合が多いようです。確かに小さくて細かい部分にまで繊細な作画を求めるのは、技術的な問題だけでなくコスト的にも割に合いませんよね。

日本のアニメ「ポケモン」が作画崩壊じゃ済まされないレベルだと話題にwww【台湾人の反応】
先日『カードキャプターさくら』設定資料集の省略作画集がかなり勉強になるとツイッターで話題になりました。
省略作画集とか、かなり需要あるでしょ!クオリティ高くしがちな昨今のアニメにおいて!あえて!むしろ! pic.twitter.com/prrXQxbSHZ
— ジョらえもん(JORA) (@JORA_JORAEMON) 2018年8月28日
アップ、中距離、引きによって省略するポイントが事細かに書かれており、アニメーターのスキルアップにかなり役立ちそうです。面倒くさがらないことこそがハイクオリティに繋がるんですね。
2013年発売の『カードキャプターさくら』設定資料集
瞳の処理について
クロウカード省略例
さくらのローラーブレード省略例
ここで2016年に作画崩壊だと話題となった『ポケットモンスター サン&ムーン』6話に戻ってみましょう。作画崩壊だと指摘されたポケモンの作画は確かに背景の一部に過ぎません。しかし、制作側が『カードキャプターさくら』のように常に統一されたルールで上手に省略作画をしていれば、世間はまた違う反応だったのかもしれません。
視聴者が気になるレベルの省略作画はいい省略作画ではありません
(´・ω・)テレビアニメならとりあえずアップだけに力を入れて、背景は円盤が出るまでに直せばいいと思うんですけどね…
『カードキャプターさくら 作画監督修正集』
『カードキャプターさくら キャラクター設定資料集』
(^∀^)『カードキャプターさくら』設定資料集と言えば、同時に発売されていた『作画監督修正集』と『キャラクター設定資料集』もかなりおすすめですよ!
台湾人の反応
- 『ポケットモンスター サン&ムーン』はもう全体的に崩壊してるwww
イーブイとワンリキーは不満だろうね - 『カードキャプターさくら』は省略しても可愛い
- 作画取り締まり係って円盤は買わないくせに文句だけは立派
- 作画を省略するのは時間と人件費を削るためって書いてるけど、間違ってるよ。引き絵を省略するのは空間的なバランスを考えてのことだし、遠くにあるものは普通に考えてはっきり見えないから、省略するのが当たり前。手抜きかどうかとは関係ない。遠くのものを近くのものと同じぐらい細かく描いたらバランスがおかしくなるでしょ。ピントもおかしくなるし、それについては井上俊之さんや富野さんも言ってたよ。ここに載ってる↓
- 確か新海誠監督はまず細かい背景を描いてからピントを外してぼやけさせる。『ポケモン』はなぜそうしないの?
- だって『ポケモン』はテレビアニメで映画じゃないから、そこまで描いてたら赤字だわ
- 年に1回かせいぜい2回で90分の作品と、毎週20分のアニメとでは比較する意味がないよ。
- この設定資料集最高だね
- でも『カードキャプターさくら クリアカード編』も崩壊してたけどね
- 『カードキャプターさくら』もよく崩壊してるよね

39 件のコメントがあります
ロング時の省略作画設定は程度の差はあれほぼ全てのアニメに存在するのでは
丁寧に描くかどうかの違いしか無い
最悪ロング絵は等身さえ合っていればそれなりに整って見える
アニメーターは等身に特に気を使って描かれてるらしいし
その辺は正直、作画の上手下手に依るところが多いんだろうな。指示してもその通りに描けないとか、基礎デッサンとまでは言わないけど能力的な個人差の問題かなと。
そろそろ90~00年代マッド界隈で何があったのか語る人が出てきててもいいんじゃないか?
作画スレでは日々語られてる。
それを本にして大々的に発表するのは関係者が引退した後だろうね
のケモノの箱を開くのと一緒。 いいかい、パンドラの箱の中身には希望はない。
開けて中を確認するまでが希望なのだという。
そもそも、ものすごいズームとかしない場合の通常作画用紙は
A4サイズぐらいだからなぁ…
A4の紙の隅の方のモブキャラを拡大して「作画崩壊!」とか言っても
それ、物理的に5cm四方ぐらいのスペースに描いてある絵だから…
原画展とか行って実物見ればビックリするよね
あんな小さな紙に細かく書き込んでいること知ったら、作画崩壊なんておいそれと言えなくなる
大画面テレビは引き伸ばしてるだけだもんな。
しまむらでシャツ買って縫製甘いの気付かなかった失敗したって言うならまだしも
縫い目崩壊とか言うかって思ってしまう。
そりゃ、そこまで設定しないと
現場でテキトウにザツに描いちゃうからな
ストーリーに関係してないところや矛盾が生じたりしてないところを作画崩壊っていうのは厳しすぎだよな。
マッドのハイレベル作画も今は昔
昨今の作品は作画面に関しては見る影もない
よりもいとか話はすごく良かったけどね
だ、か、ら、旧作さくらとクリアカード編は別物だって言ってるじゃねーか
クリアカード編はあくまで続編であるさくらカード編の設定を元ネタにした番外編であり旧作と同列に扱うのは駄目だって
しょうがないよ。そこまでする金もらってないもん
最近のCG背景は動きがある場面でもゴチャゴチャ目に入ってうるさい
漫画絵は省略の美学なのにねえ
まーだこんな、重箱の隅をつついて悦に入ってるバカがいるんだなw
ほんの数秒のカットをわざわざ静止画にして、動きの途中や端っこの小さなキャラを拡大して「作画崩壊だー!」とか。偉いとでも思ってるのかね?
クオリティーにしても、細かく描いてあればクオリティー高いってもんじゃ無いんだぞ。アニメなんだから。映像作品として素直に鑑賞して評価をすべき。
歪んだ楽しみ方はもう止めろや。下らんよ。
動画で見ても作画崩壊してるアニメなんていくらでもあるのに何言ってんだ?
では将軍さま、私が評価しますから動画を描いてください。
作画崩壊が起こるのは金も時間も与えないブラック体質が原因だからこんな低クオリティアニメを擁護しても日本アニメ業界に何の足しにもならんぞ
実は日本人の仕事の遅さも原因の1つだったりする
日本人が遅らせたスケジュールのしわよせを押し付けられてたのが
悪名高い海外作画
連中は初めから、日本人の10倍くらいの速度で書かないと
到底間に合わないような無茶苦茶なスケジュールで仕事依頼されたりしてた
「日本人の」で括るとアニメーターがブチ切れるぞ。
作画崩壊の一次原因のほとんどは脚本やコンテレベルでの遅れ。
それを取り戻すために作画を薄く広く撒くから下手なのが混ざってくるし、作監修正や動画チェックの時間が取れなくて、そのまま表に出てしまう。
あと、単純に海外=下手というわけでもない。
ロングになるほど省略と言うか密度を減らすのは絵画的に当然のこと
作画問題になると金金を連呼するバカが出てくるが、作画に必要なのは金より時間。
どんだけ金を積んで優秀なアニメーターを呼んでも時間がなければどうしようもないが、時間がたっぷりあれば安い下手なアニメーターでもそれなりの仕事をする。
万策尽きたの万策とは金ではなく時間のこと。
まともな賃金を払わないせいで誰もアニメーターになりたがらなくて人材が不足してるんだから金も関係あるに決まってんだろ
『紅殻のパンドラ』の省略絵好き
あれは省略絵というよりデフォルメ
お金と人材はどちらも同じくらい重い理由でしょ、そもそも優秀なアニメーターは
引く手あまたで色んな所を右往左往して他よりお金稼いでるのが現実だし・・・
今作ってる2020年公開のジブリと新海さんの新作なんてとっくに
制作入ってるのに、いまだに他企業から凄腕アニメーターの奪い合いと引き抜きしてるし
長編アニメ映画とTVアニメで比べられてもなぁw
どこまで拡大しても破綻しない作画なんてあるわけ無いだろ
基地外か
>テレビアニメならとりあえずアップだけに力を入れて、背景は円盤が出るまでに直せばいいと思うんですけどね…
これはコストを二重に掛けるのが当たり前って感覚で、良くないと思う
理想は放送時に完成形であること。あくまで理想だけどね
でも最初から理想をぶん投げるのは良くない
まあ全く別の観点で、円盤特典としてシーン追加とかはあるかもだけど
アニメーターと物流はもっと賃金を上げるべき
省略化ってデザインセンスが要求されるよね
アニメーターでデッサンとか驚くほど上手い人でも、
デザインセンスが無いと先々苦労するって聞いた事がある
逆にデッサンはそこそこでもデザインセンスがある人は伸びるらしい
アニおたエアプ「アニメーターの給料が低いのは手塚治虫の所為」
アニおた玄人「違うで、戦犯は東映だぞ」
適度な情報量の削り方が出来なくなってる若手が増えてるみたいな話は、結構昔にあったな
当人の問題と言うより現場の環境の原因が大きいとして
作画ばかり気にしてる若年は昔のアニメなんか観ないんだろうな。
脚本や演出は昔の方が抜きん出ていたわ。
今じゃ脚本も演出もレベルが低すぎて話しにならん。
これを擁護した結果オバロ3という悲劇が生まれるわけだが
日本人よりアニメの制作事情に詳しくない外人ほど細かいとこに文句を言う
引きの細かい絵とか中割りの動画に文句を言うのはアニメにわか特有の現象
こだわるとガルパンみたいに休止→劇場版のクォリティを忘れられずテレビに戻れない→長い長い最終章
>悪名高い海外作画
>連中は初めから、日本人の10倍くらいの速度で書かないと
>到底間に合わないような無茶苦茶なスケジュールで仕事依頼されたりしてた
日本の動画マンって月に500枚は描くんだけど海外の人は5000枚描けるの?
動画マン1人が8か月がんばるだけで1クールアニメ出来るじゃん
アホなデジタル作監だとロングを細部まで描く
そしてアナログ動画で崩壊