日本の今どきの若者が『東京ラブストーリー』を見たらもはや時代劇にしか見えないと話題にwww【台湾人の反応】

ドラマ『東京ラブストーリー』が再放送されることが台湾でも紹介されていました。今の若者がこのドラマを見たらどう思うかを語り合う台湾人の反応をまとめました。
まさに時代劇《東京ラブストーリー》14年ぶりの再放送が決定! 携帯が無かった頃、相手とどのように連絡を取っていたか覚えていますか?
1人1台のスマートフォンを当たり前のように所有している現在、とても容易に相手と連絡を取り合う事が出来ますが、20年前はこんなに便利な時代ではありませんでした! 今回14年ぶりに『東京ラブストーリー』の再放送があったのですが、当時と現在のテクノロジーの差が専らの話題です。日本のネット民の注目はストーリーよりも公衆電話やテレホンカード、ポケベル、巨大な携帯電話の方に集まっています! もしかしたら現代人の目には、このドラマが時代劇に映ってしまうかもしれませんね。皆さんは携帯が無かった時代、どのように連絡を取り合っていたかまだ覚えていますか…?
『東京ラブストーリー』:14年ぶりの再放送が決定しました!
『東京ラブストーリー』14年ぶり再放送決定❗9/14スタートhttps://t.co/nM3sr1yJBv
📺鈴木保奈美&織田裕二で1991年に放送され、最高視聴率32.9%を記録した月9ドラマの金字塔✨主題歌の小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」も大ヒット#東京ラブストーリー #鈴木保奈美 #織田裕二 #リカ #カンチ pic.twitter.com/5DY4MJxfEo
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) 2018年9月11日
1991年に放送されたドラマ『東京ラブストーリー』が、9月14日から14年ぶりに再放送され大きな話題となっています。しかしネット民の間で盛り上がったのはストーリーにではなく、出演者の若かりし日の姿と現代との科学技術の差についてです!
当時は公衆電話をかけるために列に並んでいました。
テレホンカード、まだ覚えていますか?
これが20年前の出勤スタイル(髪型・服装)です。
携帯電話も超巨大です!!!
劇中には、最近では滅多にお目にかかれないようなデジタル機器がたくさん出てきます。現代人はドラマを見て、出演者達の異常なすれ違い率に苛立ちを感じ、「スマホにLINEすれば良くない!?」と思うかもしれません。実際にネット民からどのようなコメントが寄せられているのか見てみましょう、
「東京ラブストーリー始まった!電話の大きさ(笑)」
東京ラブストーリー始まった!
電話の大きさ(笑)
ヒデちゃん若いし!#東京ラブストーリー pic.twitter.com/f3oF1Hln9V— ★YUNA☆ (@yunayuna_0525) 2018年9月14日
「東京ラブストーリーに出てる車も古いし、服装髪型も古い(笑)携帯電話デカいよ!!(笑)新型iPhoneが大きいって騒いでる場合じゃない!昔のはもっとデカい(笑)」
「当たり前だけど織田裕二も江口洋介も若い。しかし、携帯がない時代っていうのは改めて見ると凄いな。飲み会中も誰も携帯弄ってないし、緊急の連絡手段もポケベルだし」
東京ラブストーリーの再放送見てる。当たり前だけど織田裕二も江口洋介も若い。しかし、携帯がない時代っていうのは改めて見ると凄いな、飲み会中も誰も携帯弄ってないし、緊急の連絡手段もポケベルだし。#東京ラブストーリー
— シンフューム(Shinfume)⊿長野①な㌠,②い㌠,青森①,②,横浜②,福岡② (@ShinfumeX) 2018年9月14日
「『東京ラブストーリー』が再放送されるらしいんだけど、今どきの若者にしてみれば、“携帯使えばいいんじゃね?”で終わる話だし、もはや時代劇にしか見えないと思う」
「東京ラブストーリー」が再放送されるらしいんだけど、今どきの若者にしてみれば「携帯使えばいいんじゃね?」で終わる話だし、もはや時代劇にしか見えないと思う。
— 深爪@著書「深爪式」「深爪流」好評発売中 (@fukazume_taro) 2018年9月11日
(@д@)皆さんは昔、用事がある人とどのように連絡を取っていたか覚えていますか?
(゚∀ ゚)食事中に携帯が無いとお互い話さざるを得ない状況になるので、これはむしろいい事だったかもしれませんね!
台湾人の反応
- 『東京ラブストーリー2019』を撮らないとね。
- 時代劇を見る時は、「こんな昔に現代と同じテクノロジーがあるはずがない」って思って見るけど、それが20数年前のドラマだとちょっと違う。自分達が思ってるより当時のテクノロジーが発達してないことに驚くんだよね、「たった20数年前なのに」って。
- ため息しか出ない
- 20年後の若者たちが今の僕達を見たらどう思うんだろう…
- 「ポケベル知ってる」なんて絶対言えない…
- 伝言板にXYZと書くのも伝わらないだろうね
- 駅のホームにハンカチを結び着ける人いたよね。
- 27年前の東京も高層ビルがあって結構都会だよね。2018年の今見ても十分現代的だなって思うよ。
- 時代劇…w
- LINEでやり取りするカンチとリカ…文字を打っている二人のバックで流れるチャゲアス…
- チャゲアスのSAY YESは『東京ラブストーリー』じゃなくて『101回目のプロポーズ』の主題歌だけどね
- あの素晴らしいストーリーは、記憶の中に留めておけばそれで十分だと思う…
- 新宿駅の伝言板に「XYZ」と「連絡先」を書く
- 『ホワイトアルバム』の舞台も1980年代だよ
- ポケベルじゃなくて携帯なんだね。
- た…たまごっち持ってる。
92 件のコメントがあります
再放送やってたね。テロップに「この作品は1991年に制作されたものです」とあるから、27年前だね。この時代ってまだ景気が良かったのか、ストーリーは悲しいけど、活気があってキラキラしている感じは伝わってくる。コカ・コーラーのCM「I Feel Coke」の動画を観ても、人々が輝いている時代だなって、羨ましく思う。
携帯がないからこそドラマが生まれる。
JR東海のクリスマス・エクスプレスのCMも好きだ。
アニメだとアマガミとかね。
それね。相手を信じて待つ、会いに行く。これこそ愛。
xyzってなんの暗号?
シティハンターに仕事依頼する時に使う
妖怪ポストみたいなもんや
後がない(助けて)
この質問がリアルに出たことに恐れおののいた
ていうかシティハンターは名作だから見とけ
見てください
ありゃ携帯じゃねーよ、子機じゃねーか
江口洋介が持ってるのはそうかも?
でもああいう形の携帯もあったよね。
鈴木保奈美が持ってるのは確実に携帯
ショルダーフォンよりは小さい
公衆電話の使い方とテレカ1枚は持っておけ
災害時には役に立つから
災害時のNTTの対応見たことあるか
公衆は無料になるし、臨時の無料電話も並べられるから
テレカは個人的非常時以外不要だぞ
今回の北海道なんて各社無料wifiまで解放したしな
災害時、停電していたらテレカは使えない。
使えるのは10円か100円玉
阪神淡路大震災の時にテレカが使えなくてみんな小銭を使うもんだから、公衆電話が小銭満タンになって繋がらなくなってな
翌朝行ったら誰かが穴開けて小銭パクってたお蔭で電話がかけれるようになってたっていうことがあってな
よく覚えてないけど、設定が新卒社員か何かなのに
東京の一等地にすごい部屋借りてるって突っ込まれてた奴かな
あの手のトレンディードラマは全く見なかったな
あの頃のトレンディードラマはそういうの多かった
家賃で給料吹っ飛びそうな部屋に住んでオサレしてオサレな店行って
創作物だから若者の理想の生活描くのもありなのか
バブル時代でとにかく消費煽る風潮だったのかはわからないけど
携帯じゃなくてコードレスフォンなんじゃね?
いくら現代のバカでも、公衆電話位は知ってるだろう。まだそこここで見るし。知らないならそのバカが単に無知過ぎるだけの話。
そもそも、時代劇と言う言葉の使い方が違うよ(笑)
最近マジで使い方わからない子もいるから、災害や緊急時に備えて小学生とか公衆電話の使い方教えてるらしい。
ほっとけば使う機会も身近にも無いもんね。
自分も急に必要になって記憶を頼りに近くの公衆電話に向かったらいつの間にやら撤収されてたし…
使えたとしても昔は小学生でも親族友人の住所/電話番号10件くらい諳じてたけど、今は携帯におまかせ過ぎて記憶には入って無いから、それは頑張らねば。
なににつけてもオーバーに言いたがる奴は居るからね~
爺が初めて電話を使った頃は親戚の本家まで行って電話を借りて手でハンドルを回して交換手を呼び出してかけたい電話番号を言って繋いで貰ってたんじゃよ
黒電話やプッシュホンが当たり前のお前らがタイムスリップしたら「こんなもん使えるか!」みたいな不便なものじゃったんじゃよ
トトロにそういうシーン出てくるね
まぁ
若者は頭悪いからな
ポケベルの暗号表作らなくちゃ…
科学技術の進歩は一つ一つの積み重ねで成り立っている。
例えば数学は単純な引き算掛け算から始まるけど、そこを疎かにすれば先へは進めない。
古臭いと笑うのも良いけど、先人の努力の蓄積が今の便利を可能にしてる事を忘れないように
堅苦しい〜。
今のテレビは50以上のご年配しか観ていないので、昭和ドラマの再放送は正解
8チャンネルは80年代チャンネルを売りにすべき
あーあの時は良かったw
確か小6ぐらいでこの時期はまだ携帯は珍しかったろうな
PHSを若者が持ち出したのが高1ぐらいだった記憶が・・・
PHSwwwくっそwww思い出し笑いしちまったじゃねえかwww
来年くらいまでは使えるのに…(新規・機種変は終了)。
80〜90年代の映画を普段よく観るせいか、別段古いとは感じないんだが。
西部警察までいくとナウなヤングには昭和のかほりがプンプンだけどネ!
20年前と27年前ではまた違うゾ、7年を適当に丸めちゃいけない
例えば10年前はスマホなんて使ってる人はごくわずかだった
テクノロジーを語るなら1年の差も相当デカい
まあこの世代だって、真知子さんの「君の名は」は時代劇だろうし、そんなもんじゃね
TV業界はバカだから、昔のコンテンツをちゃんと保存してないんだよ。
いくらでも作れて、古くなったら要らない(というか自分たちで、態と古いと誘導)、新しい物、新しい流行って集団。
今になって古いコンテンツ、すげー宝の山じゃん、売ろうぜ!ってなったとき、誰もちゃんと保管してなかったことに気付いたという。
出版業界も同様で、作者から預かっていた大切な原稿紛失なんて事例は山のように。電子化するのに、古本から画像処理。
オープニングの「硬貨なんてもう古い、今はテレホンカードの時代だぜ!」みたいな演出に笑った
平野ノラのショルダーのやつより進化して一応携帯電話になってるじゃん
デカいが、別段おかしくはないよ
織田裕二世代の自分が昔の「君の名は」を見たときの感想と同じかな
見直すと、昭和のムードと平成初期当時の最新のハイテクが混在する不思議な世界に見えて改めて驚いた
コカ・コーラのCMのようなオーパーツ的な映像も作られた時代だった
携帯のおかげで推理小説が書きにくくなったはず
あと時刻表トリックもルート一発だから使えない
ミステリーも書いてる某若手作家の話だと、逆に携帯が当たり前に育った世代からすれば、携帯やネットがなかった時代が書きにくくて仕方がないとのことw
携帯があればすぐに誰かに連絡できた・ネットで調べたで済むところが、どうやって連絡したか・どうやって調べることができたかまでを、いちいち考えて書かなけりゃ話が進まないからだそうな
もちろん時代考証が間違っていたら編集さんに指摘されるとのこと
今の時代だと、バッテリー切れとか電波が届かないとか理由付けしないと「連絡が取れないモヤモヤした状況が作れないんだよな」
ホラー映画なんかはまず携帯封じて孤立無縁状態作るのが定石だかんな
着信アリとかは例外だけど
でも驚くべきは松任谷由実、中島みゆき、桑田佳祐という婆さん爺さんが若いのに受け入れられること。 オレのわかいころはこの年代はナツメロ。
>「東京ラブストーリー2019」を撮らないとね
織田裕二が拒否ってるのを知ってての皮肉だろうか?
それとも別キャストでの現代版ってことかな?
たまたま現代に生まれただけでよくそこまで馬鹿にできるわ
落ち着けよおっさん
落ち着けよ無能なゆとり
で、めぞん一刻より読める現代恋愛漫画はあるんですかね
現代テクノロジーマシマシではあの漫画成立しなけど
劇中では3ヶ月しか経っていないのにスマホを使いこなす
コナン君を見習え
何から伝えればニラいため…
わかめスープ溶き卵流れて
浮かんでは 消えてゆく…
当時大学生だったけど、見てなかったわ
トレンディドラマは若者の現実の生活を反映してないからw
こういうのをみてバブルってこういう時代だったんだと思わないでくれ
まあ、未来に夢のある時代ではあった。
デフレを20年以上も続けてしまって、
我々は若い人に申し訳ないことをしたよ。
一番の原因は「もったいない」の精神だろうな。
金を使わないから経済も回らない。
どんどん無駄遣いすれば景気も良くなるわ。
無駄遣いって言っても、ギャンブルや輸入品じゃないけどな。
もはやALWAYS三丁目の夕日とか観るような感覚で観ていいんじゃないかと
そらまーネットが無い95年以前は、今から見りゃ中世よ
1ドル350円、ラーメン1杯80円、木製の電柱、黒電話の回すダイヤル、
蒸気機関車、傷痍兵の物乞い、ダンボールが無い、コピー機が無い、鉄筆w
コンビニが無くて全ての店は9時には閉まる、正月は3日まで何処の店も開いてない、
来年核戦争が起きて再来年はモヒカン世界になってるかもが現実の危機
そんな世界で俺たちゃダメだこりゃだっふんだちょっとだけよ全員集合で生きてたの(TT
時代がすごく広いね、ところで一ドルは360円だったはず
調べたら1971年の12月に切り下げて360円から308円になってる
流石にラーメン80円の時代は知らないな
ラーメンの値段は時代って言うより、そういう店があったってだけだと思う。
今でも100円ラーメンってあるけどね。
じいさんに聞いたらラーメン80円は60年代前半らしい
以前の東京オリンピックのころだそうな
60年代後半には100円になってたらしい
当時はリカのセリフ「カンチ、セックスしよう」が衝撃だったらしいね。「帰国子女でキャリアウーマンが先進的」だという女性像を推進したと言っていい。それで婚期を逃した女がかなりいるだろうね。そう考えると非常に罪深い。
CSでしょっちゅう昔のドラマとかの再放送見てるから、別になんとも驚かないな
ようつべでも色々見てるからね
85年のプラザ合意(1ドル235円から215円動いた)を知らないのか?この後あれよあれよと円高になり、86年は約150円で推移した、そして公定歩合により金利を下げる、87年バブル突入、全日本が舞い上がる91年3月バブル崩壊
91年はバブル崩壊の年だぞ、景気後退の年だ
時代劇って発言してんのはオッサンじゃん。
外人が「まだFAX使ってる!」って言ってんのはこういう感覚なんだろうか・・・
14106 が分かる人は32歳の私よりは上の世代。
私は鍵っ子だったから、連絡つきやすいように小学生の頃からポケベルとかPHS持たされてた。
あの頃はどこにでも公衆電話があったから、ポケベル鳴っても折り返し連絡が容易だったしね。
ワープロは現役だったし、パソコンはまだ95出る前のPC98シリーズとかだよねー。
5731 3476
MS-DOS 5.xxでHIMEM.SYSが見つかりませんとかやらかしていた世代だが
みんながベル持ってたと思うなよ
愛媛のイモ兄ちゃん(江口洋介織田裕二)イモ姉ちゃん(有森也実)達と東京の女(鈴木保奈美)が繰り広げるドラマです。
しもしも~?
江口洋介の持ってる子機(もちろん固定電話)、使ってた
2時間話すと充電が切れてアラームが鳴ったっけ
ドラマがあった時代ですよ
ガキだったけどこの頃は番組で曜日判断するくらいTV観てたな
韓国ドラマは、この時代の日本のドラマの影響受けてそうw
スマホの世代だから、すれ違いの恋愛とか理解できないだろうw
東京ラブストーリーってザ・80年代だと思ってたけど1991年放送なんだな
でも91年を20年前と言っちゃうのはどうだろ???ほぼ30年前だろ
20年前だとガラケーの原形ができて女子高生でも携帯(ピッチ)持っててチョベリグ~ってかんじだろ
10年やそこらで生活が激変してるんだよな
あらためて考えるとすごいわ
40過ぎのおっさんだけど
このドラマ言うほど流行ってなかったような
全然記憶にないし(忘れたというより、そもそも知らん)
タイトルくらいは覚えてたけど 誰が出てるとかまったく知らんかった
東京ラブストーリーについて、当時の男性の人気はそうでもない。見ていたのは当時の女子高生~OLの女性層。当時の話だが、会社へ行くとOLさんから「○○さん、昨日、東京ラブストーリー見ました?」と聞かれ、回答に困った記憶は懐かしい思い出。その後、そのOLさんからストーリーのあらすじや江口洋介のカッコ良さを延々と聞かされて仕事がはかどらなかった事は会社には内緒(笑)。
同年代だけど、放送当時は15歳前後でしょ?
中学生か高校生の男子じゃそりゃ興味なかろw
私は本命高校の受験前日にも我慢できなくて親に隠れて見ていた(ちゃんと受かったw)
全盛期鈴木保奈美の可愛さはヤバイ
最近、一周回って似たような化粧と服装が流行ってきたな
正直ケバいから好きじゃない
鈴木保奈美よかったな 白鳥麗子役も良かったけど
かわいそうに男運はなかった カス男としか縁がなかった
遅くても昭和60年代生まれじゃないとわからんネタの宝庫じゃねえか…
相当記憶力良くても平成っ子は元年生まれでも当時2歳だぜ…
コメ欄に「PHSwwwくっそwww思い出し笑いしちまったじゃねえかwww
」
という書き込み見て憤慨、今も使ってます!!
ナカーマ
最近鳴らんけど
PHSは大型家電量販店の店員さんが店内連絡用に使ってるくらいしか見なくなったな。
黒電話しかない三丁目の夕日でも時代劇としてみる奴はおらんで。w
「今の若者(21世紀生まれ)から見れば」って話だぜ?
日本じゃ95年が時代の変わり目で、それ以前は近代、以降は現代なんだ
まぁスマホ出現でまた少し段差があるが
視点をそっちに置くと現在の我々はサイボーグみたいなモンなのよねぇ
この頃の携帯は都心でも穴だらけで雑音がひどかったな
デジタル化してから雑音もなくなったよね
平成だって30年経てば笑われるって気付いてるのかね?
そりゃわかったうえで笑える内に笑っとこうってことだろ
当時携帯電話を持っていたのは金持ちとバリバリのビジネスマンとヤクザだけだった
普通の視聴者には手の届かないツール
日本では珍しかったけ香港だとわりとフツーに持ってる人いたよ
イギリス時代の豊かな時代だったからかもしれんけど
香港辺りは有線電話がある程度普及した頃に実用的な無線電話が出てきて、高い費用で面倒な電話線張るより無線化しちゃえという事でああなった。アフリカなんかは特にそう。
日本は津々浦々に電話線を引くことが法律で義務付けられてたので無線電話は後回し