日本の声優「間島淳司」が顔出しに苦言。声優じゃなくてマルチタレントと呼ぶべきじゃないか?【台湾人の反応】

声優の間島淳司さんが「声優のマルチタレント化」に苦言を呈していたことが台湾でも紹介されていました。容姿の良さやダンス等まで求められる声優界について語り合う台湾人の反応をまとめました。
間島淳司が批判「声優のマルチタレント化」裏方こそが声優の本質…
いつから声優は顔出しするようになったのでしょうか? 先日、日本の声優・間島淳司さんが、あるバラエティ番組で声優にインタビューをする企画があったことについて、批判的な意見をツイートしました。声優は裏方で声の演技をする職業であるはずなのに、いつから容姿やスタイル、歌唱力、番組でのトーク力などを要求されるようになったのでしょうか? それなら「声優」ではなく「マルチタレント」と職業名を変えたほうが良いのではないでしょうか。皆さんは間島さんの意見について賛成ですか? それとも「声優のタレント化」に賛成ですか?

日本のアニオタが選ぶ「人気男性声優ランキング2018」1位は堂々の五連覇!【台湾人の反応】
中居正広さんとアニメ業界人の対談
タレントの中居正広さんがMCのバラエティ番組『ナカイの窓』で、アニメーション監督や声優などアニメ業界の著名人を招いた対談がありました。声優の間島淳司さんはこの番組を見て、自身の意見をツイートしたのですが、現在の「声優」という職業に苦言を呈するような内容でもありました…
「気づけば声優さんもこうやって普通にテレビに出る職業になって来たんだねー」
気づけば声優さんもこうやって普通にテレビに出る職業になって来たんだねー
はー困ったw
そんなつもりでこの仕事目指したわけじゃなかったというのに…
もう「声優」って言い方やめて「マルチタレント」でいいんじゃないかって思うときあるよねw— 間島淳司 (@maji_opai) 2018年9月5日
どうやら間島さんは声優の顔出しには否定的なようです。確かに以前は裏方のお仕事でしたからね。
対談をした声優は梶裕貴さんです
声優が「タレント化」や「アイドル化」している現在の声優業界では、アフレコ収録以外にも番宣や写真集撮影、ダンスに歌もこなせないといけないので、顔やスタイル、歌唱力やトーク力が非常に重要になります。例えば番組で梶裕貴さんの紹介が出たときは…
まずは代表的なキャラクターが紹介されます
そして彼の写真集を紹介
それから映画の宣伝イベントで会場を沸かせたという話も出ました
間島淳司さんは「声優のマルチタレント化」に苦言を呈しましたが、もちろん梶裕貴さんに対する意見ではありません。
「だからこそ声優に拘りだいんだけどねー。僕にマルチタレントはムリだw」
だからこそ声優に拘りたいんだけどねー
僕にマルチタレントはムリだw— 間島淳司 (@maji_opai) 2018年9月5日
(゚д゚)皆さんは間島さんの意見について賛成ですか。それとも「声優のタレント化」に賛成ですか。
(´・ω・)もし声優としての演技力は素晴らしいのに顔出しを拒んだせいでどこにも起用されない声優がいたら、きっとそれはアニメ業界の損失ですよね…
台湾人の反応
- 批判のうちには入らないでしょ。間島さんはただ自分の考えを言ったまで。確かに昔は声優の顔出しは必要なかったけど、最近は顔出しが多い気がする。これもファンとの距離を縮める方法の一つだし、本業さえちゃんとこなしていれば、顔出してるかどうかなんてあまり重要ではないと思う。批判はちょっと言いすぎ…
- 演技力と歌唱力があればその他は気にしない
- 最初は確かにおかしいなと思ったけど、でもコスパがいいものを嫌う人はいないでしょ
- 日本の声優のタレント化は今に始まったことじゃないでしょ。ここ20年ずっとこんな感じだし、いま何言っても遅いんじゃないかな。
- BL作品を見るのは変態ばかりって言った後に顔出し声優批判するなんて、今後の声優人生は終わりだろうね。それにこの人普通にBL作品にも出てるし、テレビ番組にも出てるし、Twitterでもずっと騒いでいるくせに急に裏方に回るべきなんて唐突すぎるでしょ。しかも顔出し声優は顔や他の部分で演技力をカバーしているかのような言い方== 本当にそうなら視聴者も事務所もすぐ分かるよ。よっぽどの人見知りかマイルールがしっかりしてる(大御所に限るけど)人とか、言ってることとやってることが本当に同じ声優なら分かる。それに顔出ししない声優の一部は多分顔に自信がないから出さないんだよ。ずっと梶裕貴さんに対してじゃないって強調してるけど、言えば言うほど疑わしくなるよ。
- A:演技力10 顔6 スタイル5 ダンス5
B:演技力5 顔9 スタイル8 ダンス8
声優事務所:Bをアイドルとして売り出そう、演技力なんて役に立たないよ - 金儲けになるんだからいいじゃん
- 女性声優は100%顔がいい方が得する。ユニットも組めるし。
新人男性声優の梅原裕一郎さんや斉藤壮馬さんも顔で得してるタイプ。- それに比べて杉田さんと中村さんは隣でゲームしてるしかないなんて…主役なのに…。
- 声優の地位がどんどん上がって、色々な才能が重視されるようになってきた。みんな持ってる才能は異なるのに、無意味なことに拘って自分の可能性を閉ざす方が正しいとでも言うの? 昔は頭がいい人の顔は微妙だとか言ってたけど、時代が変わったから今では才色兼備の人がどんどん増えてる。それと同じことで、演技力も顔もいい俳優は他の能力を磨いたらいけないの?
- 問題は、こういう環境では声優の選抜にも影響が出るってこと。成績の話でいえば、今は顔から選んで、次に成績を見るような感じ。顔が悪ければ成績がどれだけ良くても無駄ってこと。本末転倒じゃない?
- どの業界にもいろんなタイプの人がいるでしょ。梶さんはアイドル化してるけど、演技力に関しては間島さんに劣ってないよ?
- 本業だけだと収入も少ないから、顔を出していろんな可能性を増やすんじゃないかな
- 問題は声優が本業の収入だけじゃ足りないってこと。しかも今のファンや視聴者は飽きやすいから、変化がないとすぐに別の人に追い抜かれる。これが業界で生き抜く方法のひとつなんだよ。
- 林原めぐみさんも間島さんと同じ考えだよ。
声優のアイドル化の発端は平野綾とか声優御三家だっけ? 『サクラ大戦』?- でも林原さんがきっかけとも聞いたよ。結婚したとき新聞にも載ったし
- 林原さんがアイドル化を好きじゃないのは視聴者が持っているキャラに対するイメージを壊したくないから。
当時矢島晶子さんが顔出しでしんちゃんの声を出したときどれだけの子どもがびっくりしたかw - 日本の歌手は一般的な歌手とアニソン歌手に分かれてる。アニソン歌手は一段下に見られていて、アニメのオープニングやエンディングを受け持ちたがらない歌手も多かった。今はそうじゃないかもしれないけど。(作品がヒットすれば売れるのも速いからね。林原さんだって当初はこのパターンだったはず
- 当時西川貴教さんも『るろうに剣心』のエンディングを歌ったら同業の人に軽蔑されたって…
でも今となっては西川さんの方が安定して売れてる…
- マルチタレント化は逆にいい対策だと思うけどね。日本の声優界は競争が激しいから、ちょっとした人気下落ですぐに仕事がなくなる。第一線で活躍してる人達は比較的安定してるけど、それ以外や新人声優とかはバイトをかけもちしないと生きていけない。能力が多いことは悪いことじゃないから、声優として食べていけなくなっても別の道がある可能性も出てくる。「声優」という名詞を「舞台裏で声だけで演技をする」と解釈してしまう方が偏執な考えだと思う。(演技力と顔面偏差値が高くてバラエティー慣れしてる人と、アフレコだけしかできない人ならどっちを選ぶと思う?)
- 会社の方針なのに。声優が可哀想。
それに最近の声優は大体顔選考も入ってるからQQ - 確かに演技力を重視することは間違ってない。でもそれぞれの人生なんだから、関係なくない? それがダメなら、いっそのこと二次元キャラは今後コンピューターで声を当てれば?
- 理にはかなっているけど、ファンと事務所を敵に回してるよ
- 以前見た別の声優の意見だけど、顔を出してしまうとキャラクターのイメージを壊してしまうし、声の可能性も狭めてしまうから、反対してるらしい。
- 私も反対だよ。でも好きな声優だったら彼らの情報が知りたいと思ってしまう。難しい>”<
- 本当にそうだよ。好きなキャラの声優の顔を見たとき、ちょっとへこんだ。
- 仕方ないよ。需要があるんだもん。
- 彼だけじゃないよね、こういう批判する人。
- うん、大先輩の林原めぐみさんや緒方恵美さんも言ってたね
- でも林原めぐみさんは声優の女王と呼ばれてたし
番組に出る緒方さんも面白くてすごく好きなんだけどなwww
- 事務所がやれって言ったらやるしかないんだよ
- 声だけでめちゃくちゃ売れてる声優っていないの?
- 石田彰さん
- 子安武人さん
- 山口勝平さん
- 早見さん
- 釘宮理惠さん
- いっぱいいるよ! 昔の声優はみんなそうだよ!
- 林原めぐみさん
緒方惠美さん
神谷明さん - 昔はみんなそうだったよ。たまにテレビで見かけても珍しいことだった。
92 件のコメントがあります
むしろ、先代から続く声優さん達の努力で声優の地位を高めてきたとも言えるんじゃないかな。
裏方のままならお給料の上限もあるけど、それを底上げた利点もあるよ。
もちろんより大変になったデメリットもあるけれど。
ホントだよ
歌手だけど司会業メインのマルチタレント中居くんの立場がないじゃないか
まあ、表に出るのが苦手な人がいるのも事実だから、出られる人だけ出て裏でだけやっていきたい人はそうすればいいのでは?事務所が上手く使えば良いだけの話だと思うんだけどな。
「声優なんだから出てこい」とか言われなければ良いんだけどね。
これは、自虐コメントだろ
むしろ俳優さんが声優やってただけだから
声優(裏方顔出し厳禁)のほうが異常だったんだよ
これ。
単独で声優という職業が
成立出来るようにした先達に
感謝するのが先では
その通り
自分の事を声優と名乗らない大御所声優さんは昔は沢山いた
自分は俳優であり、声優は俳優の仕事の一部という認識
今でも声優の養成所では声の演技だけってのは否定している
俳優としての演技ができてこそ声優はできるが
声優のスキルだけでは成功はしないとね
何より現在舞台役者をしている声優さんは沢山いる
そういった舞台をこなす声優さんをも否定しなかねない意見は
さすがに見識が甘いと思うね
最近はアイドル的バラエティ的なマルチができないと大いに不利になるというのは
昔とは違うところだろう、昔のは声と演劇だけだったわけだから
一部にはアイドル的な売り方の人もいたけどまだ少なかった
それだけ「声優」という職業が確立したということでは。
その前提で、職人足りたいってのは無しでは無いと思う。
今の声優のほうが演技のレベルだって高いよ
ただ「声質」に関しては唯一無二な人はほぼいないな
まあ、今のアニメって個性がかなり薄いからだれでも替えが効くってのは
正解ではある
演技のレベルって
テンプレアニメ声で
どこかで聞いた、いかにもアニメキャラっぽい喋り方をする技術のこと?
声優はアニメの仕事をしてる時は、アニメ向けの喋りでいいんだ
だけどヨーロッパの街並み紹介の紀行番組のナレで、あのヲタに媚びた幼稚な喋りを引きずってた時は
このアニメ臭い奴代えろとしか思えなかくて、後で実況を見たらやっぱり不評だったわ
アニメキャラっぽい喋りが上手いのと演技のレベルが高いのは別だって言ってんだろ
実力の最低水準は上がった。聞き苦しいレベルの素人芝居はほぼ見なくなったし。
テンプレアニメ声はまさに「声質」の話だし、どこかで聞いたってのは作品自体の類型化と過剰な新人発掘の合わせ技。
例えば新作に合わせて新人声優がデビューしたとしても、登場するキャラのバリエーションは類型的で、上手に演じてもどこか被り感が出る。
そもそも声優業界自体は新陳代謝が低いから、ベテラン勢との比較で低く見られがちというのも。
俳優は年齢相応の役柄を期待されるのに比べて、声優は同じ土俵で経験重ねて職人芸化していくから新人の居場所が確保しづらい。
昔の方が個性や味のある声が多いってのは、最近になってしみじみ感じるわ。
頼むから声優養成所は潰れてくれ。
正確に言うと昔から個性や味のある声の人が
今まで生き残ってる人ってことだぞ
それがなかった人は今見かけないだけで
昔も個性や味や演技力がなかった人は大勢いた
個性と演技力があっても食っていけなくて辞めるという人もいたしなあ
つまり声の仕事だけじゃ生活できない
特に今は声優自体の母数が増えているから、声充て以外の仕事でもどんどん受けていかないときついんじゃないかな
アニメの数も増えているけど、粗製乱造は単価の下落を招くからやっぱ給料低いんじゃないかと思う
制作会社スタッフも給料低いってよく話題になるよね
アニメ(ゲーム・映画)のための声優っていうラインを超えてなきゃいいと思うよ
アイドル化しすぎて声優のための映像作品扱いになるのは嫌だから
でもアイドル扱いするファンがいてこうなってるわけだから需要の問題なんだろうな
80年代に裏方から表舞台に出てきてたよね。
今に始まったことじゃない。
声優でも無難な視聴率をとれる時代になったということだよ。
顔も良く演技力もある声優をタレントとして使うのはどうも思わんが、入口のハードル高いと確かにこれから目指す若手は萎縮しちゃうだろうな
1番許せんのは技術がないタレントを声優として起用する事やな
米林宏昌やジブリはその筆頭
作品によってはタレントの起用は嫌いじゃない。むしろ好き。
声優としての色が強すぎて、無加工で自然な演技をできる声優さんは少ない。
確かに声優が声当てると「一般人はこんなに流暢に喋らねーよ」って時はある
芸人やアイドルの素人くささがシックリハマる作品はわりとある
声優とマルタレの2種類に呼称を分けりゃいいさ。
事務所とかの方針もあるだろうね、顔出ししてなくても売れてる声優さん結構いるし
声優とは役者の仕事の一部であるというルパンの山田康雄イズムを全否定か。
役者だけだったら何も言わないだろ昔からそうなんだし
いまは兼バラエティタレント兼歌って踊れるアイドルと化しているのが疑問なんだろ
まぁ、昔は声優なんて分類は無かったからね。
それこそ愛川欣也さんとか平幹二朗さんや岸田今日子さんも声の仕事をしていた。
その頃の人たちは役者として声の仕事をしていたのであって、声優としての仕事なんて認識は無かったから、山田さん自身のその意見は間違ってない。
只そんな方達の成果として声優という分野が確立され、露出が増えてキャンペーン等の宣伝行為にまで声優が出演する様に成り、ゲーム等のアイドルユニットモノの氾濫も手伝った結果、アイドル的なタレント化が進んだんじゃないかな。
山ちゃんは低賃金の声優の地位を上げるためにおはスタとかでてタレントみたいなことやってたときいた
山寺宏一は別格だよな。
つうかあの人こそは声優の枠に収められん
ような気がする。
最近の若い声優さんはほとんど養成所出身だと思うけど
少し前の声優さんには舞台出身の人が結構多いから本人が顔出ししたけりゃすればよい
ただしできるだけ小さな子供の夢を壊さないでくれ
昔の舞台出身の方が特徴ある声が多くて良かったなぁ。
養成所出身のは似たり寄ったりの声してるしつまらない。
自分がイケメンだったら文句は言わんかっただろうな
ファンサービスで顔出しするなら良いけど
顔出しでファン獲得してるからクソなんだろ
見た目やアイドル活動でファン得てる連中は全員マルチタレントと名乗れ
俺たちは声優と名乗るからって話だよ
今の時代声優だけじゃ食えないってことだろ
昔だってバイトと掛け持ちで声優やってたくらいだし、顔だして活動する方向に切り替わってるだけだ
まぁ顔だけで棒演技なのは声優()状態なんだろうけど
まあ声優以外の仕事もした方が実入りもいいしな
結果的に見栄えがいいような子を採用したり、子タレ落ちは昔から居るが
最近だとグラビア崩れを声優と称してアイドルアニメの声優にして稼いだりしてるし
そういった需要(金になるから)があるからやれるんだろうけど・・・
彼らも、声優だけじゃ飯食えないって知ってるから無理して仕事量増やしているだけだと思うぞ
間島って誰だか知らないけど
maji-opaiはどうかと思うぞ
適正がある人がやれば良いんじゃね?
アスリートタレントとか職業に限らず全てに言える。
極める努力をする人を見てくれる人は必ずいる
間島って人も普通に顔出ししてるじゃん
そりゃ今の時代顏出ししないのは不可能だもの
間島さんだって例えば舞台、アニメイベント、ラジオ公録、声優仲間達とやるイベントくらいなら想定してたと思うよ
だけどダンスや歌や写真集、一般の番組に出るレベルは想定外って事でしょ
このちょっと前に、このツイートで批判してる人らも居たけど
これは、自分は顔出し苦手だから、今の流れは辛いっていう感想言ってるだけだろ
ああ、でも昔の声優が本当に顔出し少ない頃知らないと、判らないかな?
間島さんは、その頃に声優目指してた訳だから、裏方以外の活動がこんなに必要になるとは
想定外っていうのもわかる
でも、間島さんトーク上手いから、大丈夫だと思うけどw
批判というより、辛いという感想だね。
twitterのやり取りは知らないけど、ここのタイトルには悪意がある。
なんでも時代によって変わっていくからな・・・。
見た目が良くて上手い声優とブサイクで上手い声優がいたら前者が勝って後者が淘汰されるのは当たり前
昔より声優志望者が増えて見た目が良い部類の人間も増えた結果の顔出しなだけだから
昔の声優が顔出しが少なかったのは別にポリシーがあった訳ではなく顔出しに耐えうるビジュアルの声優が少なすぎただけです。
今は昔に比べ演技レベルが底上げされたが、皆同じところで技術を身に着けたのか個性に乏しい。一部の天才を除いて、誰がやっても変わらない。生き残るために容姿やトーク力で差を出すしかない。
けどまあ、声豚(オタク)は推し声優のマルチタレント化を望む割に、現タレント(アイドル、俳優、女優)の声優業に批判的なのは面白い。
舞台上がり以外の俳優は、みんな聞いていられないぐらい下手くそだから
昔の声優さんは、顔出しするとキャラのイメージが壊されるからやらないって意見持ってたな
この記事に載ってる梶裕貴は、声優としては技量三流以下のどヘタだけど
たいして演技見たことないんじゃない君
梶が下手だとは全然思わないが、あまりにも出演が多すぎて食傷してしまうのはある
あの大ベテランの悟空の中の人も、顔出しすべきじゃないって以前は言ってたんだけどね
時代が変わったようだ
サザエさんの中の人なんか、サザエさん以外の役はするなと言われて居たとか
それを長く守って来たらしい
やっとそろそろ卒業しても良いかなと、受けたのが例の、なんと言うことでしょう…
昔から女性は顔で売れる人は一定数いた
もちろん演技、歌唱力は支持されるために必要だと思うけど
それが今は女性だけではなく男性も顔やスタイルが求められる時代になった
イベント関係もこなせる人であることが重要なんだろう
結局、顔とスタイルが重視されるようになったら、その中からトークが上手い、演技が上手い、歌が上手いという人が選抜されていくから、結局は売れるのは一部の人になる
新人声優では村瀬とかは、顔は美形ではないが英語喋れるし子役声もイケメン声も出来るし上手いとは思う
アイドル化はサムライトルーパーの「NG5」あたりからでしょ。
もともと劇団の俳優さんがやってた仕事だから、大山のぶ代さんとかテレビドラマにもでてたし、それで夢壊されるほど日本人の子どもはアホじゃない。
元アイドルの戸田恵子さん、日高のり子さんなど転戦組もいるし、おかしいコトじゃないでしょ。
それに今や粗製乱造のアニメが増え、絵画の映画ドラマの吹き替え番組も少ないから、ナレーター、歌手、アイドル・・・様々にしないと食べていけないんじゃないかな。
本来は舞台なり映画なりで活躍するべき俳優の
パートタイムアルバイトというのが
声優(吹き替え)の立ち位置だったから
そもそも「声優」って限定した”俳優”を目指す
意味がわからないというのはわりと昔から言われてるわな。
そして、顔出しでトークしたり歌歌ったりのタレントが
なぜか「声優」って職業を自称するのもよくわからない流れではある。
要は演技力はあっても歌やダンスが出来ないと出る作品が限られるって話
本末転倒
大塚芳忠「要するに俺SUGEEEEってことで……OK?」
まったくその通りですよ
間島さんは正しいです
最近の声優の顔出し当然のマルチタレント化に一定程度違和感ある人はいますよ
むかしは顔出しするとキャラのイメージや夢を壊すから良くないって拒否ってたでしょ有名声優の人誰だったか忘れたけど
刀鍛冶になって、「俺は刀だけ打ちたいんだ、包丁なんて打ちたくない」って言うならそれもいいと思うってレベルのお話
ただ、時代がこうなので事務所とか属せないよね
そもそも声優は劇団員や舞台役者さんがやってたんだが
ダンスや歌のスキルはミュージカルに必要だし
今の声優アイドルのあり方に疑問を持つのは理解しないでもない
けど時代と共に声優のあり方も変化するんじゃなかろうか
もはや実力よりどれだけ外見が良いかばかりだもんな
声優というより二流アイドルみたいになってる
アニメの主題歌も変わって来たしね。
それぞれが自分のポリシーを持てば良いんだと思う
声優は俳優の仕事の一分野だからね。
昔から朗読劇なんて分野もあるし。
枠に決める事がもう時代と合ってない気がするけどな
オファーがあればテレビにもラジオにも映画にもネットにも出ればいいのでは?
声優は声が良くても演技が出来なければなれない厳しい世界だし
舞台俳優から声優業へ出て来る新人も沢山いるわけで歌もバラエティーなどの出演も
芸人さんや司会者との対応が下手じゃ生きていけない世界、声優業として1つでやっていくのも個人の自由、嫌なら断ればいいだけの事だと思うしな
アニメの声優ってトップクラスじゃない限り収入も厳しいんだろ?
そういう意味じゃ仕事に繋がることは何でもやるべきだとは思うけど、その弊害は確実にある。
最近の声優は見た目重視で肝心の声や演技力が低下してる。
もうアニメはほとんど見なくなったけど、昔に比べて声に特徴や魅力のある人が減った。特に女声優はみんな同じ声に聞こえる。
明るいキャラはこの声とこの喋り方で、クールなキャラはこの声とこの喋り方で、みたいに声の出し方がほんと似通ってる。
なんかその見た目だけで低下してる~って時代はとっくに終わってると思うけどね
一時オタクがそういう批判してたけどw
頼むから勝手に話を作らないでくれ。
俺は見た目だけで低下してるなんてことは言ってない。
実際に声を聞いて質が下がっていると感じ、それはアイドル声優みたいなのを量産してるせいじゃないの?って話をしてるわけ。
アニオタや声優ヲタからすれば全然違って聞こえるのかもしれないけど、そうじゃない人間からすると個性のない声ばかりに聞こえる。
ぶっちゃけ見た目が悪くてうまければよかった時代ではなく、
選択肢が増えて競争が激しくなってるだけだろうしな
まーこの人も苦言というより声優という枠の仕事ではないよねって当たり前の話だろう
歌手は歌手でいいし、まーマルチタレントっていう言い方はどうかとおもうがw
こういう考え方って負け犬の遠吠えにしか聞こえない
どんな業種だろうとプラスα持ってる人の方が優遇されるのは必然だろ
プラスα持ってるからマルチタレントって言ってるだけで
優遇するなとは言ってないんだぞ
そもそも、俳優とかが番宣やってる時代だしな
それこそ一昔前はそれなりの俳優はそんなことしなかったしな
ただこの手の話って声優をしたにみたがるのがでてくるからめんどくさい
ぶっちゃけ声優未満のVシネ俳優やらひな壇タレントだらけだろうしな
副島潤って見えてしまった。
個人的には声優の顔ってあまり知りたくないんだけど
悪い意味で顔のイメージがつくから
確かに今の声優ってのは、専門職ではなくてスキルの一つになって来ているよな
でも、声優だけでは稼げないから、こういうスタイルになったんじゃないの?
声優だけでやって行けるレベルの者ならば、忌々しい状況なのかもしれないけど
新人とかは何でもやるからと喰らいつきたい感じなんじゃないの
まあ、マルチタレントとしては売れない部類になっちゃうから
人気声優が顔出ししてる…という現状が精一杯だろ
逆に視聴者からすると顔見るとがっかりすることもあるわけで。w
自分の場合はアニメを見始めたころは、どんな顔かな?と検索したりした。
けれど、だんだんアニメ見てる時に中の人を意識してしまって(それこそアフレコ現場を想像してしまったり)物語に入り込めなくなるので徹底して見なくなったな。
○○さんはイケメンやとてもかわいい人と、いい方のうわさを聞いても見ない。
ただ、別に声優が顔出ししてもそれも仕事の一つだろうから、それが悪いとは思わないけど。
ブスより美人の方がいいが何で声優がコンサートライブやってんのかいまだに納得できんわ
CDを出すと段違いに収入が増えるそうだよ
そりゃ事務所はやりたがるだろう
山寺宏一や三ツ矢雄二がバラエティ出てる時は何も言わないのに後輩の梶がちょっと出たくらいでこの発言w
別に批判じゃないんじゃない?
間島さんはあんまり声優の顏出しがない頃に声優志して、裏方のつもりでなったんだろうから今の流れについていけないーって意見はわかるよ
実際ダンス苦手、写真撮られるの苦手、ただアニメの声を当てる仕事がしたかった人には辛い状況だろうね
だけど声優の給料は安いらしいし、顏出しもまさかこうなるとは…と思いつつやってる人多いと思う
斉藤壮馬はどっかで「表に出るの苦手だから声優になったのに結局表に出る事になった」みたいな事言ってたしな
松岡禎丞とかどう見ても顏出し向いてないもんな…
それでも若手だし仕事だし必要があるからやってるんだと思うが、実際やる必要ないって言われたらやってないと思う
櫻井孝宏も仕事を選べるようになってからキャラソン歌わなくなった
予想外に声優の仕事の範囲が広がってる事に戸惑う声だってそりゃあるだろう
本来マルチ化するつもりが無い人だって沢山居るだろうしね
台湾人の人達の方が普段アニメ見てる人の感想。
声優の事も間島の事もよくわかってらっしゃるw
> 声優のアイドル化の発端は平野綾とか声優御三家だっけ?
冨永みーなの頃にはすでにアイドル化してたぞ
と、当時の追っかけが言ってみるw
キャラクターのイメージが有るから顔出しNGは分かる。
昔から役者が食うために声の仕事をする事もあるので
生き残りをかけて、歌もダンスもグラビアもバラエティーも
やる事に否定的になる事は無いと思う。言い方。
マジ兄も結構出てる印象
そういう時代だからって言うのは分かるけど、何だかひっかるのも理解出来る。
逆に絶対顔を出さない、あるいは常にヴァーチャルヴィジュアルで素顔を見せない声優とか出てこないかな。
声優って続けて主役級の役が貰えてヒットアニメだとしても
数ヶ月仕事が無いって事はざらだからな、成功する人はほんの一握りと言われてる業界だし
顔出してマルチタレント化と言われても売れたいと思う気持ちは誰にでもあると思う
人気になればなんだってマルチ化するのが現代社会だろ。
飽和状態になれば、ビジュアルや歌、トーク、踊り、他よりも優れた部分がある方がプラスアルファになるんだから、当然ブッキングされやすい。
芸人でもスポーツ選手でも声優でも、それは同じ。
今の声優は、昔と違って吹き替えだけしてれば良いなんて甘いモノじゃないし、また、それだけで声優と言う仕事は最早勤まらない。
演技だけを突き詰めたいのならば、声優になるべきではないとさえ言える。
それなら劇団員でもやっていればいい。
今の声優が脱個性的で万能化しているのは、そう言う理由があるから。
ルックスが良ければタレント化するのは当たり前
話も上手けりゃ言うことなし
キャラが立ってれば周りがいじってくれる
テレビタレントだってみんなそう
声優ってタレントだろ。役者であるはず。
司会もやれば歌だって歌う。仕事になるなら何だってトライするべき。
今時、芸能人で、「仕事はこれだけしかしない」と言う人はほとんどいないだろ。
別にどうでもいいけど、地顔晒しながらキャラを演じるのは見ていて嫌だね。例え要求されても、それこそキャラのイメージが崩れるからとそこは断れよと。