日本人が「『Fate/Grand Order』みたいな紙芝居ゲームが売れるから日本のゲームがダメになるんだ」と批判した結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで「『Fate/Grand Order』を紙芝居ゲーム呼ばわりされてブチギレた」というツイートが話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。ゲームの人気や面白さとは何なのか語り合う台湾人の反応をまとめました。
「紙芝居ゲーム」が日本のゲームをダメにする? リアルな3Dゲーム以外は価値がないのか。
テキストが主体のアドベンチャーゲーム(ノベルゲーム)は、日本で多くのファンを擁する定番のゲームジャンルです。しかし、だからといって日本ではリアルな3Dゲームが発展する土壌が無いことになるのでしょうか? 日本のネット民に大人気のソシャゲ『Fate/Grand Order』は大量のテキストが織りなす重厚なシナリオパートも魅力なのですが、一部のネット民からは「こうしたゲームが、日本でリアルな3Dゲームの発展を阻害する原因になっている」という声もあるようです。ついには「『Fate/Grand Order』はただの紙芝居」という過激な意見まで出始めました! しかし、リアルな3Dゲームが、必ずしもゲームとして面白いとは限りません。ゲーム制作会社が、それぞれの持ち味を生かしたゲームを世に出すことは、許されないことなのでしょうか…

日本の『FGO』期間限定イベントの“1945”という数字に韓国人がブチギレ大炎上!?【台湾人の反応】
今日私がfgoやってる時の兄との会話
今日私がfgoやってる時の兄との会話
兄「fgoってただの紙芝居ぽくね?」
私「は?(怒)」
兄「日本のゲーム会社が頑張って高グラフィックのゲーム作ってもこんな紙芝居みたいなゲームの方が金使われてんなら、ゲーム会社もゲーム作りたくなくなるわww」
人生で初めて兄にガチギレした— mist@fgo (@mist2135) 2018年8月18日
お気に入りのスマホゲームを「ただの紙芝居」と馬鹿にされ、挙句の果てには「高グラフィックなゲームを作る会社のジャマ」とまで言われたことに「mist@fgo (@mist2135) 」さんはガチギレしました!
このツイートは、瞬く間に日本のネット民の間で話題になりました。
『Fate/Grand Order』は本当にただの「紙芝居」なのでしょうか?
GIF動画。クリックで再生。
良質なシナリオや可愛いキャラの立ち絵があるアドベンチャーゲーム(ノベルゲーム)は長年に渡って日本のゲームファンに支持されています。このような環境で日本のゲーム制作会社が敢えて欧米の得意とするリアルな3Dゲームに対抗する必要があるのでしょうか? 得意分野であり、需要も多いジャンルで、堂々と勝負すればいいのに!と私は思うのですが…
兄の言うことも分かるわ
莫大な予算かけて当たるかどうかもわからない高クオリティゲーム作るよりも低予算でソシャゲ作った方がローリスクハイリターン
ゲーム好きには悲しい時代
ただそのゲームが好きな人の前で言う必要はなかったな— ぬぬぬ (@the_ccccccccccc) 2018年8月19日
実際問題スマホゲは余りに効率的に金を回収しすぎてるのもある訳だし不満はでるわな
Cs、pcゲームを作るのに莫大な費用を使って開発しても売値は精々8000円程度
しかしスマホゲは大した費用はかからず、課金システムで容易に収益を得れる。
そして基本プレイ無料を餌に幅広い客層を得れる
流石に不憫だ— のほ (@ryuprivate) 2018年8月19日
(゚~゚)個人的には、ゲームファンはそれぞれ自分の好きなゲームを選び、制作会社は得意分野を生かしたゲームを作るというスタンスで何の問題もないと思うのですが…
Σ(⊙д⊙)それに、「紙芝居ゲーム云々」という話題から、いつの間にか課金システムの話になっちゃってますよね。でも、それはまた別の問題だと思います!
台湾人の反応
- どうして誰もバグやDLC(ダウンロードコンテンツ)の話をしないの? 個人的にはこういうのも十分に購買意欲を削ぐと思うけど。
- リアルさを追求した3Dゲームはプレイ人口が少ないからね。当然、競争がないから、発展もない。
- 日本と欧米は1980年代にコンピュータゲーム時代の幕開けと黄金期を迎えたけど、今では3Dゲームのクオリティは欧米に軍配が上がってる。
スマホゲームが主流になってからは、みんなレアカード入手のために課金しまくってる。 - ゲームファンは、好きで課金してるんだから何も問題ないだろ。
3Dゲームの開発には莫大なお金がかかる。2Dゲームの時代と違って、何十万本も売らないと原価を回収できない。
当然、企業はローリスク・ハイリターンを選ぶから、課金ゲーがますます過熱するんだよ。カプコンがいい例。 - 自分の場合は単純。『真・三国無双』は速攻で削除w
- この問題については、一言では語りつくせない。
スマホゲームの拡大は、家庭用ゲーム機の市場を圧迫してる。家庭用ゲーム機の方が、クオリティの高いゲームが多いけど、初期投資がスマホゲームに比べて高い。スマホゲームの課金は少額だから、みんな気軽に支払うよね。
ところで、スマホゲームの開発費はすごく安いの知ってる? 手軽さに釣られたユーザーが頻繁に課金してくれるから、十分に元手は回収できる。だから、「使い捨てのスマホゲーム」はこれからも、たくさん出てくるだろうね。 - 低コストで莫大な利益が見込めるから、今のゲーム制作会社はソシャゲをメインにしてるよね。いくらゲームを作り込みたいと思っても、コストばかりかけて利益が少ないと制作会社もやっていけない。こうして選択肢が狭まるのも仕方ないのかも。
- 中国と一緒だね。ゲーム大国日本は、3Dの技術ではもう欧米に先を越されてる。でも、自分が好きなのは日本のゲームなんだよなあ。
- これは『Fate』シリーズだから通じる理屈。他のゲームなら、こんなに成功してないと思うな。
- これはゲームファンの間ではよく聞く話。
『Fate/Grand Order』のファンは、ある意味信者だからね。 - もし3Dゲームのファンなら、ソシャゲは退屈かもね。でも、そんなにゲームに興味のない層なら、これで充分楽しめる。
- それぞれに良さがある。
- ソシャゲ市場が飽和状態になったら、衰退する日が来るかもね。
- 何でみんなが、スマホゲームを悪者みたいに言うのか、全然理解できない。スマホゲームに夢中になって、何が悪いの?w
- 『乖離性ミリオンアーサー』を忘れないで。
- 儲かりさえすればいいんだよね~
- 「ハロウィン・ストライク!」も
「冥界のメリークリスマス」も
「天航に星を射る」も必死に攻略してきた。
アルトリア・ペンドラゴンに333万QPも費やした事もあったけど、
「監獄塔に復讐鬼は哭く」のイベントもチェックしたし、
「終局特異点魔人王ゲーティア戦」にも、やっとの思いで到達したよ。
ヘラクレス。お前のレベル、一体どうやったら上がるんだ。
- 自分はいつもシナリオにまんまと踊らされてるよ…
- 面白さと課金額では、『モンスターストライク』が一番だね。話題性もあるし、売れてるゲームはやっぱり、よく研究されて作られてると思う。そうじゃないゲームは自然に廃れていくんだろうね。
- 小島秀夫さんは、現役の素晴らしいゲームクリエーターだよ。スマホゲームには、全然手を出してないけど。
- ソシャゲとリアルな3Dゲームって比較するものじゃないでしょ?
- 何を今さら…日本のマーケットは閉鎖的で、全然国外に目を向けてないのは、昔から言われてることじゃないか。
- スマホゲームは、既存の日本のゲーム会社を席巻してる。
- 毎日のように『崩壊3rd』をプレイしてきたけど、いい加減飽きてきた(しかも3Dのバグが多いし)。私には『Fate/Grand Order』の方が、気持ち良くプレイできる。
- やたら金のかかる3Dゲームは、データが重くなるばかりで、ゲームの体をなしてない。それこそ、ただの「紙芝居」だよね。奈須きのこさんのシナリオ以上の面白いゲームは、なかなかお目にかかれない。
自分は同じお金を払うなら、ゲームのビジュアルよりも、面白いシナリオを書ける才能の持ち主に払いたいね。 - 個人的には、「何言ってるの?」ってカンジ。私が『Fate/Grand Order』をプレイするのは、ゲームのイラストが好きだからだし、課金するのは、その作家さんを応援する気持ちからだよ。ゲームファンなら、みんなそうじゃないの?
- 君たちみたいな、ビジュアル至上主義のゲーマーが、内容のないゲームを作らせるんだよ。妙にリアルな絵が、ヌルヌル動いているだけのゲームをね。
- このロジックは、ライトノベルと同じだね。いくら面白くても、アニメ化してないとレベルの低い作品だと思われる。
- ひとつ考えなければいけないのは、高クオリティの3Dゲームは、プレイするのにもコストがかかるって事。
もともと高性能なパソコンを仕事用に持ってる人ならいいけど、ただゲームがしたいだけなのに高性能なパソコンがないとプレイできない。そのためだけにゲーミングパソコンを買ってる人は多いと思う。 - 高クオリティの3Dゲームが、必ずしも面白いとは限らないよ。それに2Dや2.5Dはとっつきやすいから万人受けしやすい。日本のRPGがいい例だよ。プレイヤーの心をつかむ工夫がしてあって、ビジュアル云々なんて全く気にならない。
興味があるなら「Steam」を覗いてみなよ。3Dじゃなくても面白いゲームがたくさんあるよ。あと、Steamじゃないけどフリーゲームの『魔女の家』とかもそう、グラフィックは古くても本当に面白いから何度もプレイした。 - ゲームジャンルと課金ガチャの問題は、全く別の話だよ。
ガチャは確かに、高額課金の一因かもしれないけど、それでもストーリーを進めたいという本人の意思で課金するわけだし。日本のセルルックなゲームは、すでに欠かせないジャンルだよね。
それに3Dゲームは、ゲームというより映画みたいで、プレイヤー主体じゃない気がする。まぁ、スマホゲームに中毒性がある事は認めるよ。 - ローリスク・ハイリターンのスマホゲームが、他のゲームにとって目の上のたんこぶなのは間違いではない。
- 新しいジャンルを開拓するのは、コストがかかるものだよ。イラストレーターやシナリオにかかるコストも馬鹿にならないし、それらを回収した上で利益を上げられるかどうかは、実際に蓋を開けてみないと分からない。「紙芝居ゲーム」にハマったユーザーは、ジャブジャブ課金してくれて簡単に稼げるから、他の企業も参入して、結果市場には紙芝居ゲームが溢れる事になる。
しかも日本のゲーム制作会社は、ゲーム開発のエンジニアの存在を軽んじていて、きっとマジメな人ほど心身ともに消耗してしまうよ。こんな環境で、いいゲームなんて出てくると思う?
こんなんじゃ、そのうち中国の開発したゲームに淘汰されちゃうかもね。 - 『Fate/Grand Order』は、無敵のヒロインゲームだよ。
- ゲームの人気キャラは、衣装をチェンジするためだけにファンが食いつく。
「内海こま」が良い例だよ。
2015年のクリスマスバージョンの衣装が欲しくて、結構な金をつぎ込んじゃった。 - 色々考えて思ったんだけど、ソシャゲのファンの大多数は、据え置き型のゲームに馴染みのない世代なのかな? ソシャゲは、その手軽さもあってユーザーを獲得しやすいけど、据え置き型のゲームはそうじゃないからね。しかも、ゲームソフトを購入する手間だけじゃなくて、場合によってはグラボを買い換えるとかハードウェアもアップグレードしないとプレイできない。最近の3Dゲームは重すぎて、パソコンのスペックが低いと高い解像度で快適に動かすこともできないからね。こんだけの手間とお金をかけないと快適にプレイできない3Dゲームは、まぁ大衆向けではないよね。

109 件のコメントがあります
そりゃ、ゲームではないが、この形式の動画制作ツールに紙芝居と銘打っているものもあるくらいだし、実際紙芝居の延長だよ。
むしろ、そんなことも理解してなかったのか?といいたい。
というか、画像と文字を併用している時点で、2Dだろうと3Dだろうと紙芝居のジャンルじゃないか?
文字を使わずにプレイヤーに物語を伝えているゲームがどれほど有るのか教えてもらいたいね。
っていうか層が違うでしょ
そもそもゲーム機やPCでがっつりゲームするオタクはそんなに多くないんだよ
スマホのゲームにハマっているライトなゲームファン全員が、スマホが無くなったときに3Dの高品質ゲームに移行するわけじゃないし
それな~
莫大な予算を掛けたハリウッドの超大作より
素人の作った糞動画を見て回る方が気楽なのと同じ
高級レストランで金掛けて気取ったディナーを演出するのも良いが
砂利銭で気楽に屋台を食べ歩くのも楽しいもんだ、そういう事じゃないかな
低リスクで楽して儲けたいなんて商売の基本でしょう。
自分の世界を出したいなら芸術家にでもなってください。
紙芝居じゃなくて博打要素だろ問題は
なんでこんなのが絶賛されてんだろうと思ってたんだがFGOユーザーでstay nightやったことあるの一割程度と公式が言ってて何か納得したわ
3Dももうそんなに差ないやろ
グラセフとモンハンとそんな違いないように見える
出るか出ないかのギャンブルゲーでしょ
こんなもんに必死こいて金出す国民性が悪い
日本は任天堂がなかったらスマホゲー地獄になってただろうな
SIEは日本に興味ないし、他のメーカーはお金にしか興味ないもの
別に最近は日本のゲームダメになってないじゃん、むしろ良くなってきているぞ
一昔前が酷すぎて、逆に吹っ切れたんだよ
どこが良くなってきているのかを具体的に説明しないと。
一応売り上げとか注目度とか上がっとるね
過去シリーズの延長とか多いけど、FPSを中心とした似たり寄ったり海外物にも飽きてきたのかなと
FGOにガチャなかったらここまで流行っていないだろうし
ギャンブルは脳を狂わせるからな
3Dゲームが出ないのが不満なら、私財投げうって創れば良いんじゃね?
それが面白ければ話題に成って、他が追随して3Dゲームが増えるでしょ。
ですなー、この兄とやらは回収率的に
ガチャゲー越えられるかって聞かれたらどうすんだろね
fgoが面白いから売れてるとか思ってるのは信者だけやろ。運営もそこら辺を解ってるからこそ、恒常ガチャへの新規追加は最小限に絞って、尚且つ過度なインフレに敏感なってるんやろ。デレステのように規制緩和されてマウンティング出来なくなったfgoには紙芝居しか残らんぞ。
少なくとも面白いと思う人がお金を落とすから商売として成立してるんじゃない?
原典とされてるfate/SNもビジュアルノベル媒体が本流なんだから、
紙芝居しか残らないんじゃなくて、紙芝居が本編でそれ以外はオマケなんだよ。
オマケに金を落として何が悪いんだ?
筋トレするのにプロテイン使う人もいれば使わない人もいるし、
効率よく楽しみたい人に難癖つけたってデレステが素晴らしいとみなされるわけでもない。
いや本編ではなくオマケで金大量に集金してんのはおかしいだろうよ
秋元康がおるやん(笑
良いやつなのに仲間になれないのは辛いな〜てゲーマーでなくともストーリー性のものに触れたことある人なら一度は感じたことあることを形にしてるんだから流行るに決まってるやん…
課金やギャンブルと言って終わってる層の方が思考停止してるとも感じるわな
どこらへんがおまけだと思ったの?
キャラはおまけどころか本体だよ
本編で相棒のようなキャラを登場させ、プレイヤーに愛着を抱かせて最後に退場させる。んで再会したいなら金を払えっていう身代金の要求で儲けてるのがFGO
スマホでも3Dでもおもろないゲームは蔓延ってるでしょ?
売り上げは大事だが、それをゲーム作る気なくすと言い切ってしまうなら、はなっから作らんでいい。
そんな意識しかないクリエーターなら何作ったって面白くなりようがない。
論点が散らかってんな
>ゲームのイラストが好きだからだし
>課金するのは、その作家さんを応援する気持ちからだよ。
キャバクラかよ。
そうだよ(真顔
アイドルビジネスだって同じだぞ
腹立ててるところが根本的に間違ってる
金かけてツマランものしかできない事こそ怒るべきだろ…
好きだからお金払うなんてキャバクラじゃなくても普通のことやろ
例えるなら好きなものに金を掛けるって点で
アンティークのコレクターとオーディオマニアに違いなんて無いわな
完全版商法やおま国仕様で自滅しただけじゃね
まぁ最近のKONAMI見てたら、わからなくもない意見だな
日本はマンガアニメを始めとして基本がコンテンツ商売だから。
作品の面白さの方が、ゲーム性なんかより重要視されてるし皆がその世界を広げてく文化もあるんで。
いずれにしろ「最新機種3Dゲーム」のみで商売するのは大変、金もかかるし宣伝費も莫大。
作品も年間そんなには出せない、文化も違うし趣味趣向も違う、一つコケると会社もコケる。
採算考えるとマンガアニメ文化と「スマホというゲーム機」があるのは幸いだと思うが。
勝ち組ソシャゲは一握りだし、殆の当たらなかったスマホゲーは数年で散っていくのが現実。
またFGOはキャラゲーであり、無駄に凝った高グラフィックは求められてない。
しかし1体のキャラメーキングに数ヶ月の労力や資金はかかってるし、低レアの無料キャラまでちゃんと作られてる。バトルキャラは他のソシャゲよりも優れている点で褒めてあげて良い点だと思うが。ちなみFGOプレイヤーじゃないぞ(もうソシャゲは卒業した)。
プレステくらいから動画ムービーにこったゲーム増えてきたけど、俺は映画みにきたんじゃなくてゲームしにきてんだって拒絶反応出ていたな。スーファミくらいの画質でいいから面白い作品つくれって。
スクエニがまだスクウェアだった頃ですかね
実際に映画が大コケした時に「そらそうよ」と思ったわ
日本対欧米とか分が悪いよ
ただ一つ言えること、ダクソは和ゲー
ゲームなんてビジネスなんだよ
趣味で作ってるわけじゃねえんだから、ハイクオリティな3Dの方が売れて儲かるならそう作るし、紙芝居で十分儲かるならそれで済ますだけのことだ
売れる見込みもないのにゴージャスなグラフィックでゲーム作って倒産した会社だって沢山あるわ
スマホゲームやる様な層が、コンシューマやPCゲームなんてやんねぇよ。
その手のやつは、オフィスぐらいしか使えんし。あの辺のゲームの操作を覚えられんよ。
「スマホゲームやる様な層」がひとくくりな時点で視野狭窄もいいとこだな。
スマホのDQやる奴がコンシューマー触ったことないとでも思ってんの?
洋ゲーも何だかなあって感じ。
ゲーム科の教授が芸術の仕事がしたいなら映画の世界に行けっていうくらい。
新しいゲームを作るのではなくて既存のゲームをちょっと変更しただけのゲームしか出てないからね。
ここ数年の欧米のゲームは…
何かアメリカのヒットチャートに似てるな。
売れ線の流行りの似たような音楽がひたすら流れ続けてる感じ。
海外ゲームの実況動画とかを見ても「◯◯に似たゲームだな~」的なのが氾濫してると思いましたわ
このお兄さんってのは本は読まずにゲームばっかりやってる引きこもりなんだろ
FGOもエリちゃんの宝具打つと3Dっぽい動きが見れるよ
この間飲みに行った時、そのFGOのアニーメート差配業務やってる人と話したよ
ベルギーの規制とかガチャの問題とかも少し出たな
ガチャ規制は時間の問題とは認識してるみたいね
て、俺何話してんだ!?ってなったよw
さっきまでオーディアンとゴーディアンの違いを若人に説明してたのにw
あー「FGOの最大の功績はスカサハさんを出した事」って伝えるの忘れてたぁ!
>日本のゲーム会社が頑張って高グラフィックのゲーム作ってもこんな紙芝居みたいなゲームの方が金使われてんなら、ゲーム会社もゲーム作りたくなくなるわww
ふむふむご意見承知仕った。
・・・ところで「頑張って高グラフィック」のゲームとおもしろいゲームとは何の関係もなくないか?
課金ゲーとかギャンブルみたいなもんでねえの?
紙芝居のほうがよっぽどよくね?
最近のゲーオタは「高グラフック=おもしろい」なんだろw
確率が公平なのかもわからないガチャで、一か月の分の給料突っ込んで〇〇当たったぁ~wwwとか喜んでるやつは馬鹿なんじゃないのかなあとは思う
努力もせずに課金さえしとけば脳汁が出せるんだから安っぽい生き物だなあとは思う
若いときは俺もそう持ったけど、所詮、自分の稼いだ金だしなぁ。スポーツしたり、旅行したり、音楽・演劇鑑賞が高尚な趣味で、こうしてネットしたり漫画読んだり、ゲームすることが低俗だというようなもんだよ。まぁ限度はあるけどね。
紙芝居に価値がないという人もいればものすごく楽しめる人もいる
コンシューマーゲームに価値があるならもっともっともっとお金を払えばいいのに
他人の財布に口出してるのおかしいと思わないのか
問題なのは紙芝居じゃなくて課金ジャブジャブガチャが氾濫してることだと思うが。
ベルギーハワイでは課金ガチャは禁止になってるし
海外では課金ガチャは賭博法違反と認定された
昔は兄とやらと同じ意見だったよ
ソシャゲにも手を出してみたら所謂紙芝居ゲーに負けるような底の浅いゲームを作るのが悪なのでは?と思うようになった
ゲームってのはユーザーの体験にお金を払うのであってグラフィックにお金を払うもんじゃないし
結局ソシャゲにお金落としてる人が多いのは結局他のゲームに【欲しい・やりたい・楽しみたい】と思える3要素が皆無なんだよ
俺はソシャゲと海外メーカーのRTSや国内の同人ゲーが主体になっちゃって
Wiiが流行った辺りから和ゲーはドンドン底が浅くなって基本つまんないから今やもうやらなくなったわ
1画面で2人プレイとか他の人と一緒にやれるゲームも超薄い内容のゲームしか無くなったしな
ゲーム会社「ソシャゲでCS開発費を稼いで何が悪いんですか? 」
アクセスが簡単なソシャゲにユーザー奪われるのは自然なんだが
ガチャとか健全だとは思えないわ
海外との差を知ると悲しくなってくるな
まあ洋ゲー買ってやれば海外ががんばってくれるさ
シコシコ洋ゲーやろうぜ
洋ゲーも伸び悩んでいるんだよな
そうそうこの手のバカが誇る時代になってからゴミが量産されるようになった。
要は教育と環境の問題なんだよ。
良い物が区別できないのは単純の知能と知識がないから。
いい体験を理解できないのは親の愛情不足。
スマホゲームはアカン
間違いをひとつひとつ書き出しておくか・・・ここにも阿呆がいるし。
1.3Dゲームが全ていいというのは日本の考えでは決してない。
2.そもそも、紙芝居とは物語を読み聞くモノ…ならば、ストーリーゲームは全て紙芝居の延長線上である。
3.スマホゲー&ソシャゲーが理由だと言うが、日本のゲーム業界がこういう状態になったのはそれらが起こる前から。
4.そもそも、海外の3Dゲームも全てヒットしているわけではない。
5.そして大前提として・・・日本のゲーム(主にキャラクターモノ)は、国内需要に全力を向けて作っているのであって海外進出を見ていない。海外進出を見ているゲームはそれなりにきっちりしている(今だと、ニンテンドースイッチが良い例)
何時の時代でも、
ゲームに限らず売れるものが良い商品
今現在も生き残っている生物種が
高等下等に関わらず優れたものであるのと同じこと
3D云々でやれじゃなくてゲームとしての体をなしてないだろFGOは
いざ遊んでみると、世界観にも時代背景にもあっていない、ラノベみたいな会話ばっかり見せられて辟易というのはある。
総体的に、キャラクターのセリフがかっこ悪くてなー
罵倒のつもりで「紙芝居」という言葉を使うこと自体が理解できない
紙芝居なめとんのか
あとゲームがどうこうより先に日本人てぬるぬる動く3Dであること自体にありがたみ感じる層が薄い気がする
そこへ持ってきてデータが重いの動作が重いの言ってたら、そりゃ動作の軽いゲームの方が快適だろうと思うわ
ソシャゲはゲームではなく集金装置
DLCだらけ、そして通常版のあとに完全版を出して2回も買わせようとするコンシューマも集金装置だろ
そもそも「商品」である以上、すべて集金装置なんだよ。単にコンシューマとソシャゲではビジネスモデルが違うだけだ。
紙芝居より良いものを、紙芝居より安く作れば良いんじゃないかな
紙芝居より良いものを、紙芝居より高い予算で低い回収率で作ると商売に成らない
紙芝居を根絶やしにしたいなら、法律を変えて規制するしかないんじゃない?
ほぼ声優さんの力では?
娯楽に優劣つける時点で疲れるわ。
何のためにゲームで遊んでるのかと。
それこそ好みは千差万別ですわな
高級料亭の懐石料理が好きな人もいれば
ジャンクフードやBQグルメの食べ歩きが好きな人もいる
それこそ世の中には馬鹿ゲー、クソゲーマニアなんてのも居る訳でw
ストーリーで楽しめるのならいいんじゃないのかな
エロゲの頃からそれが本流なわけだし
グラフィックは凝れば滅茶苦茶金がかかるけども面白さの1要素に過ぎない
なのにそこばかり力を入れ過ぎてないか?
ラーメン想像して見たらいい
普通のラーメンがあって、味付けや具のバリエーションが増える 正道ものもあれば色物系もある
そこまではいいが、インスタントが主流になってしまうとマズイ ひたすら衰退に向かって行く
現在のゲーム界隈はコレだ 安いよ美味い気がするよーだけじゃダメなんだよ
じゃあどうすればいいかというと、これは難しい 見当もつかん
紙芝居でいいやw
店のラーメンが美味いのは当たり前ですよね
激戦区なんかでは常に競争してる訳ですし(もちろんハズレもあるw)
そしてインスタントの何が良いかと言えば、
手間が掛からないから時間を取られない、そして安い
(栄養はお察しなのでそればっか喰ってたら死にますが)
インスタントと店のラーメンを比べるなら、
「どちらが人類全体に多く食べられて来たか」を考えれば
歴史の浅いインスタントラーメンの方に軍配が上がるでしょう
手軽であると言うのはそれだけで強い要素なのだと思います。
それこそ今時のソシャゲは極めようとしなければ
無課金でもそれなりに遊べるゲームが多いのだから
敷居の低さや手軽さや時間の取られなさと言う点では
コンシューマやアーケードに勝ち目はないのですわ
いくら3Dで綺麗に見せたって、ストーリーが面白くないんじゃなぁ。
ほとんどの日本のゲームはどっかで見たようなマンネリで浅いストーリーが多すぎなんだよ。
ゲームシステムやUIや爽快感とかばっかり気にして中身が骨抜きのゲームばっかり。
そのゲームを小説とかにしたらまったく面白くもなんともないのが多いだろう。
FGOはゲームシステムは糞のようにつまらないけど、ストーリーやアイデアは斬新で面白いと思うよ。単純にストーリー考えないでゲームとして楽しいと思えるのは任天堂のゲームばっかりだわ。
日本なんざ全てのエンターテイメント文化で
欧米どころか中、韓にすら負けとるやん
現実見なよww
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< エラばれしオマエモナー☆
( ) \_____
| | |
(__)_)
FGOのストーリー、そんなに良いか?
ワンパターンやんけ…。信者にとっては様式美なのかもしらないけど
6章、7章、新宿、姫路城の展開を読めるぐらいの人ならつまらないだろうね
俺は予測なんてできなかったしとても面白かったよ。
寧ろ紙芝居に負ける3Dゲーム(笑)の内容ってどうなんだよ…
明らかにシステムやグラフィックで勝ってるのにストーリーと絵で引っくり返されるとか恥ずかしくね?
FGOは戦闘システムもストーリーもゴミだよ、そう思ってるのは悪名高いFGO信者だけ
でもノベルゲームが害悪だとは思わないけどね
まあ同じ紙芝居作ってシェア奪い取れるならやってみろよって話でな
それが出来ないからゲーム会社は色々なジャンルに挑戦したり開拓してるわけで
最近だとその成功例がゼルダやダクソシリーズであり、失敗例がFF15とかなんだろう
ソシャゲのFGOからシェアを奪い取る為にコンソールでゲーム出してると思ってるの?
ゼルダやダクソなんてFGOの遥か前からあるゲームを引き継いでるよ?
FGOが好きなのは判るし好きでいればいいけど他を貶めるような事してるから嫌われるんだよ
>ただそのゲームが好きな人の前で言う必要はなかったな
ほんこれ。でもまぁ兄妹なら普通に怒らせそうなのはリアルも二次元も一緒やね。
まぁ型月がNスクリプター(無料DLノベルゲーム作成ツール)で
実際紙芝居な「月姫」作ってそこから成り上がったのは否定できないけど。
メーカーもユーザーも住み分けできてる気がするんだが・・・
ノベルゲーは好きだけど技術的進歩のなさがヤバすぎる
20年以上前の「かまいたちの夜」より面白いモノが年に数本も出ないし
「ゲーム作りたいけどゲーム作りの勉強するのヤダ」
って人らが集まって作ってる感じがする
運営・経営してる側からしてみりゃ、ゲームとしての面白さなんて青臭い理由より
リスクが少なくて利益率の高いコンテンツのが良いでしょ。当たり前の話
でもこのガチャ主体のソシャゲもそのうち飽きられるのは間違いないな
今の内だけってのはその通りだと思います
MMOが衰退する様に、ソシャゲもいずれ衰退するでしょうね
ソシャゲに限らず隆盛したジャンルは後追いの模倣屋が駄作を氾濫させるので
どんなジャンルだろうと衰退するし、そこで持ち堪えられるジャンルは継承される
その点Cygamesは好きだわ
ソシャゲで集金して海外のビッグタイトルと同レベル以上のグラフィックスゲームをCS機で作ってるから
グラブルとプロジェクトアウェイクニングはかなり期待値高い
スクエニの褌しめてドヤ顔で土俵に上がってるようなグラブルに吐き気がするがね俺は後、多作品のキャラ出して(これは他のソシャゲもだが)コラボコラボコラボ
事実だからブチギレるのも仕方ないよね
楽しめれば、それで良いじゃん
他人の趣味に一々イチャモン付けないと生きて行けないの?
高グラフィックなだけのクソゲーだって、幾らでもあるんだしな
他人の趣味にイチャモンつけること批判してすぐに他人の趣味にイチャモンつけるの面白過ぎ
紙芝居がつまらないという前提が間違い。
ヘルシェイク矢野を見てこい
紙芝居だから読まないと本当に何もわからないゲーム
紙媒体の書籍とかに対しても
「本なんて読まずに映画見ろよアホ」とか言い出しそう
シナリオ部分だけのこと言われましても
そもそものユーザー層が違うものを比べて敵視されても困る。スマホゲーは汎用ツールであるスマホさえ持っていれば外出先でも出来る手軽さが売り。専用ハードが必要な家庭用ゲームとは間口の時点で圧倒的な差がある
steamなんかのPCゲーではそこはクリアできるけど、こっちに関してはいわゆる「おま国」が酷すぎてユーザーからの評価が悪い。自業自得と言える
そもそも3DCGモデリングのリアルさなんか求めていないユーザーも一定層以上いるって事も忘れているな
FGOはソシャゲでよかった。
年末の7章、終章のライブ感と、シナリオへの感動は、ガンパレの掲示板の時を思い出す出来だった。
あの空気感はコンシューマーゲームじゃ実現できなかった要素だよ。
ソシャゲも今や低コストじゃないんだよなあ
通常のゲームよりハイリスク
先駆者は常に勝利者よ
ソシャゲの有無に関係なく日本のゲーム開発はここが頭打ちなんだよ。
FF・ドラクエ・ゼルダのレベルで完成してて、もう伸びしろはほとんど無い。
最終目標がフルダイブ型のシミュレーターである欧米とは目標到達点からして違う。
良い悪いではなく(俺もドラクエ好きだし)、それが現実。
FGOというか、ソシャゲに頼りだした今がダメなんであって・・・・・・
ポケモンやDBなんてどれだけ変わり種を出す気なんだよって。(Fate関係も人のこと言えんが
紙芝居って乙女ゲーとかギャルゲーとかの選択肢しかないゲームの事を指してる事が多かったから、会話パートが所謂紙芝居でも戦闘パートがあるゲームまで紙芝居と呼ぶことになってるのは知らなかった
ゲーマーは気付かんかもしれんが、グラフィック酔いする人間は結構多い。疲れる人はめっちゃ疲れる。
吐き気や目眩など、体調に異常をきたす人もいる。
そんな中、静止画ゲーム、彼曰く紙芝居ゲームは、そういう人のゲーム窓口にもなってることを理解してほしい…。
紙芝居ゲー、シナリオ重視が日本の得意分野でも別にいいんだけど
利益の構造がガチャに極度に依存してるのはどうなんだろうとは思う
どっちかというとスマホゲーの問題点はそっちでしょ
EUでガチャが賭博と認定されたとか外堀埋められ始めてる感じだし
ガチャゲーに全振りしてそれがコケたら本当に日本のゲーム会社は
据え置きで利益出せてる一部の会社以外潰れるんじゃないか
ガチャは悪い文明!!粉砕する!!
なんてのはまあ、冗談として、天丼くらいはつけるべきよな。
あと、すみません。さっきのコメント※309447は論点がずれてました…申し訳ない。
一応、そういう人もやりやすいから紙芝居にはヘビーユーザーもいるんだよ、と付け加えておきます…。
天丼じゃなくて天井!ごめんなさい…。
サザエさんみたいなくそ作画、くそ脚本で高い視聴率獲ってるかと思うと兄貴の発言支持したくなる
ガチャゲーの事だろう。
紙芝居つったら選択肢しかゲーム性が無いやつだ。
ガチャはギャンブルゲー、無課金でもギャンブル出来るから課金の有無関係なく規制されて欲しい。
スマホゲーの新作は爆死が基本。
成功しても五年後の生存率は12%。
スマホゲーの75%が爆死しているのが現状だぞ
美少女ゲームだって伸び悩んでるって言うのに……
ただのエアプだろ
【オルタナティブガールズ】課金癖は自業自得やし、アプリのせいじゃないよ
少数派の負け惜しみは無様よね。
アメリカが車売れない理由を日本のせいにするレベルの無様な八つ当たり。