日本の子供達の「夏休みの自由研究」の発想がユニークで面白すぎる!【台湾人の反応】

日本のTwitterに投稿された「夏休みの自由研究」が台湾でも紹介されていました。日本の子供たちが取り組んだ独創的な研究を見た台湾人の反応をまとめました。
子供達が大奮闘《夏休みの自由研究》大人が思いつかないようなユニークな研究テーマが勢ぞろい!
最初にこのサムネ画像を見たとき、どのメーカーのガムが食べた後に一番よく伸びるのか実験しているのかと思いましたw どうやら私の頭も結構イカれてしまっているようですね。ガムと焼いたチーズの区別すら出来なくなっていますwww 今もし誰かに「小学校の頃、どのような夏休みの宿題がありましたか?」と聞かれても、記憶が非常に曖昧ではっきり思い出せないのですが、唯一覚えているのは、夏休みが始まると真っ先に読書感想文や絵日記などの面倒な宿題を終わらせ、残りの日々を毎日ダラダラ過ごしていたという事です。そこで、本日紹介するのは、日本のツイッターに投稿されていた「自由研究」に関するツイートです。「自由研究」は、夏休みの宿題の中でも特に独創性と時間が必要ですよね。はたして私たち大人の興味をそそるような研究テーマはあるのでしょうか?
「コンビニ、スーパー各社のツナマヨおにぎりの違いの研究」
息子の自由研究でうちから近くて行けるコンビニ3社、スーパー3ヶ所のツナマヨを研究中 pic.twitter.com/vwcWLEIL9t
— みょん (@amazoonzoo) 2018年8月19日
「凍らせた氷を長持ちさせる方法」
長男(小3)の自由研究。
『凍らせた氷を長持ちさせる方法』
なにもしない
アルミホイル
タオル
新聞紙(4枚二つ折)
ボトルホルダー
の五つで比較。
30分分間隔で観察 pic.twitter.com/8bqJKO1hcT— こくでん (@kokuden1972) 2018年8月16日
「炎色反応に関する研究」
今日は娘の自由研究手伝い。炎色反応って結構きれいに出るものなんだな〜😳 #炎色反応 #自由研究 pic.twitter.com/upitgFCcEv
— Kodai@塗師*漆Texture (@Kodaiurushi) 2018年8月16日
「どのチーズを焼いたら1番伸びるか」
今年の息子の自由研究は、どのチーズを焼いたら1番伸びるか、だそうです pic.twitter.com/3B5JRWsvV1
— 野上優佳子 (@nogami_y) 2018年8月14日
「過去40年の任天堂株価の推移」
中2次男の夏休み 自由研究は「過去40年の任天堂株価の推移」 pic.twitter.com/JkU7XGsw0b
— HYUMUfx (@hyumufx) 2018年8月15日
「各種炭酸飲料とメントスによる発泡効果の比較について」
長女の自由研究は「各種炭酸飲料とメントスによる発泡効果の比較について」になりました。
※メントスと炭酸飲料は後で美味しくいただきました。#自由研究 pic.twitter.com/TzGnHO4i1T— 鮫島礼二 (@samejima_reiji) 2018年8月20日
「インスタ映えするスライム作り」
息子の自由研究でインスタ映えwwするスライム作ったけどちょっとラメ盛りすぎで女子っぽくなりすぎたかも pic.twitter.com/pzrGX5q04A
— 黒江@コスメ垢 (@mocosme0303) 2018年8月20日
「3色メガネの算数実験」
小学三年の長女が4日かけて作った夏休みの自由研究。①だと黄メガネ:39+40=79,赤メガネ:73+1=74,青メガネ:38+48=86 という具合。(若干は協力した) pic.twitter.com/FTBO8Ewc18
— あずさ猫 (@CatAzusa) 2018年8月20日
セロファン(黄色、赤色、青色)で作った色眼鏡をかると、計算式の見え方が変わり、それぞれ正しい答えになります。この説明を見て、私もこの眼鏡をかけてみたくなりました~。
「言葉の実験」
【小6次女夏休み自由研究】
昨日から始めた言葉の実験。
右から
・すばらしい
・ありがとう
・無視(何もしない)
・ばか
・あほ
と書いた紙コップに、炊いたご飯とミニトマトを入れて、毎日それぞれに書いた言葉を声かける。さてどうなるでしょうか?(^-^) pic.twitter.com/uHrwxqgBKX— こだわりジュエリー|神山幸久 (@kouyamayukihisa) 2018年7月31日
「すばらしい」「ありがとう」「無視(何もしない)」「ばか」「あほ」と書いた紙コップに、炊いたご飯とミニトマトを入れ、毎日それぞれに書いた言葉を声かけ、それがどのように変化するのか観察します。
「紫キャベツを使ったカラフルなたこ焼き作り」
末娘の自由研究、三四郎先生のおやつの実験から、紫キャベツを使った、カラフルなたこ焼きを作ってみました。
カラフル〜🎶 pic.twitter.com/grsmlTOxyp— まみもす (@pankichiemon) 2018年8月16日
どのたこ焼きもカラフルで、まるでアイスみたいですねwww
「死海の塩分濃度の研究」
死海の塩分濃度を調べるという課題に取り組んだ中学生の息子。
30%の塩水を作り、色々浮かべてたようだけど、フィギュアを浮かべてた。
そりゃ、水でも浮くやろ笑#自由研究 pic.twitter.com/1HSKrex9Te— ひまわり (@cherrryn123) 2018年8月17日
重さや材質が異なるいくつかのアイテムを準備し、塩分濃度30%の水に入れます。結果、レゴ人形だけが浮かび上がったのですが…レゴ人形は真水でも浮くと思いますwww
「家族5人に1000円づつ渡し、それぞれがどう使うか研究」
「家族5人に1000円づつ渡し、それぞれがどう使うか」
今年の妹はこういう内容の自由研究をするらしい。予想の斜め上をいく……。 pic.twitter.com/dsTU4zZGyz— 酔っ払いブルース (@yopparatteru) 2018年8月19日
ただ、その1000円は家族が用意し、本人ももらうそうですw
ちゃっかり妹も与えられた1000円使うらしい
— 酔っ払いブルース (@yopparatteru) 2018年8月19日
とても頭が良いですね!
見ていたら、ふと夏休みの宿題が懐かしくなりましたw
台湾人の反応
- 自分が小学生だった時、「アサガオの観察記録」をしてる人が多かった気がする。
- 今回はどの学校の子が自由研究コンクールで1位を取るかな?
- 夏休みが懐かしい。でも宿題に懐かしさは感じない。
- 実は私、今まで夏休みの宿題をしたことがないんです。
もし将来私に子供が生まれても、「夏休みの宿題はやらなくていい」と言うと思います。
子供(中学生まで)は元気いっぱい遊ぶことが一番だと思うからです。
クラスメートと学力の差が出てしまうかもしれませんが、
遊びの過程でも色んな世界を学ぶことが出来ると信じています。
子供でいる時間は限られていますし、この時間どう過ごしたかで、その後の人生が大きく変わると思うので。 - 僕の研究対象はもっぱらグラビア(殴)
- 台湾の夏休みの宿題って、ここまで自由じゃないよね?
- 小さい頃からこういう事してるから、大人になったときに色んな(変な?)専門家が出てくるんだね。
- 一番最初に見た時、「何かを伸ばしてる実験だな」とは思ったよ。
- これって本当に子供が自分で考えたの?
- 僕に1つ危ない考えが…
- 台湾にも、「言葉の実験」を検証してみた研究者がいるよ。
雲林にある「古坑福智園(研究施設)」で、農作物を対象に実験したみたい。- こういう実験って結構難しいの?
- 難しくないよ。毎日対象に向かって決められた言葉を言うだけだから。
実験の結果、毎日罵声を浴びせられた方は質の低下が見られたけど、
毎日褒められた方は質にあまり変化が見られなかったみたい。 - この手の研究は、十数年前から日本でもされてる。でも本当にそのような結果になるのか自分で試してみたいかもwww
- これ以外にも、「罵り言葉」をかけた水では汚れたいびつな結晶が出来て、反対に「褒め言葉」をかけた水では美しい結晶が出来るっていう実験結果もあって、これはアメリカの学会でも発表されてる。こういう目に見えない力って不思議だよね。

40 件のコメントがあります
別にいいけど、指導者が細かく指示してるのも割とあるように見える
殆ど大人が考えてやらせだけじゃん
本当に子供が考えてやったらもっと面白いかおかしな物になってると思うよ
こういう決め付けする大人が子供をだめにするんだろうな
>本当に子供が考えてやったらもっと面白いかおかしな物になってると思うよ
「思うよ」だけでは論拠が弱いので、実際に統計を取ってみたらどうだろうか。
なかなか面白い自由研究の課題になるんじゃないかな。
次の夏休みの自由研究にやらせましょう。まともに出来ないのは分かってるけど。
基本的にネットや雑誌に載ってるお題をそのままやってるだけだな
まあやること自体に意義はあるけど
>これ以外にも、「罵り言葉」をかけた水では汚れたいびつな結晶が出来て
それアカンやつや・・・
エセ科学w
言葉の実験はエセ科学なんだけどね。本当に信じてる奴が一定数いる
自分の子供には宿題しなくていいって言うとか言ってる人
学校からしたら面倒すぎるから
学校行かせずに自宅学習で思う存分自分の理論で子育てしてくれ
今の子の自由研究って自宅で個人で出来る範疇で楽で良いね
自分のときは地方の農家まで行って話しを聞いたり色々やったわ
自宅でできるものが増えたけど、親の手伝いや金がかかるものが増えた
簡単に済まそうと思うと金かけるのが一番手っ取り早いんだよね
youtuberの物まねか
プレゼンはうまくなったな
アサガオの観察日記から長足の進歩だ
その代り「夏休みの友」はなくなった
大人が出張りすぎ
デジカメで研究がビジュアルになったねぇ。
自分は6年間何やったっけw
「言葉の実験」って水からの伝言ってやつだね。美輪明宏が最も熱狂的に、ほか芸能人に支持者が多いやつ。ヘビメタ聞くとバカになるって話。
1000円www
3〜4年前、自宅の庭に大量のナメクジが湧いたいので、効率の良い対策はないかとネット検索しまくって、最終的に一番役に立ったのが、小学生が研究発表した「ナメクジに立ち入り禁止を知らせる研究」だったりした。小学生のこう言う発想は侮れない。
周りに大人が居る研究なのは間違いないだろうが、キッカケが小学生の思いつきであるなら、この場合は子供の研究って事で良いんじゃないか?って気はしてる。
小2が酒密造しちゃったのを学校が全力でもみ消して、親がバカすぎるっていう
水からの伝言っていうエセ科学は台湾にまで伝わってるのか
大人を見て育つからね
チーズをよく食べる家、株価に一喜一憂する家、創作料理の実験台にされる家
コンビニおにぎりの家は哀しいね
大手3社のおにぎりはどれも内容物がしっかり入ってて、美味しそう、さすが、と言うのが分かりました。充分な研究ですよ。
系列でこんな違うとは思わんかったな
別に哀しくはないと思うけど。
株価の推移と同等の企業の研究だろ?
私が小学6年生の時、学年一のオマセで自惚れ屋のマキちゃん(仮名)は、夏休みの工作(ウチは自由研究ではなく工作だった)で、夏休み中の自分の写真をアルバム化して手作りの写真集にして持ってきた。
「マキ(仮名) 12才の夏」って題名まで付けて…
どれだけ凄い工作を目にしても、今まで生きてきた中でアレの衝撃を超える工作は未だかつて見たことがない。
「マキ(仮名) 12才の夏」
売れそうなタイトルだねw
ひらめいた!
1000円をお小遣いGETの手口と考えた俺は、汚れきっている、、、
子供「ククク・・・」
おにぎりとかチーズとか、何で宿題のために金かけなきゃならんの。
超大金持ちなら各社のテレビでも買って画質比較とかブランド牛の食べ比べでも許されんの?
子供の宿題に買った物だけでの研究はどうかと思う。
クラスで発表しても恥ずかしく無いもの・貧乏臭くないものをってなると親がいちいちしゃしゃり出てくるんだろうね。
もうすでに結果もやり方も教科書みりゃわかるようなことでも
実際にやってみるのは大事やで
植物に話かけるとイイとかいうのは
話かけるときに口からでる二酸化炭素が影響してるってきくぞ
正直、親御さんらが手助けしてるだろこれw
「凍らせた氷を長持ちさせる方法」はもっと大きく間隔を空けないとボトル毎の条件が大きく変わってしまうぞ
外側よりも内側のほうが周囲の気温が低くなる為に溶けにくくなってしまう
自由研究のレベルなら厳密に同条件で実験する必要は無いとしても、その程度の考慮はしないと
ここは一度原点に立ち返り、アサガオの観察日記をタイムラプス動画でってのはどうだろうか…別に珍しくもない?
じゃあ支柱を美少女フィギュアとかに…。w
夏休みの工作や課題を親が本気出しすぎてうっかり表彰沙汰なんて大昔からある話だw
小5の時、生理用品の研究を提出した。
形状、寸法、給水量、触り心地を各製品・種類ごとにノートに記したもの。
児童よりも女性の先生方が食いついた。
実家が薬局で、食紅とシリンジと生理用品が比較的容易に手に入るから出来た実験。
うちで取り扱いがないものはホームセンターや問屋で入手したけど、基本的には手順の組み立てから実験・記録まで一人でやったよ。
実験で使った1~2枚以外はその後数年かけて使ったので、予算は掛かったような掛かってないような感じ。
子供達のって一体何年生までを言ってるんだろうな
子供が書いた字じゃないようなのが混じってるけどw
口出ししないと9月1日でもできてない
だから仕方なく手助けする羽目になる
この子たちが自分の発想で題材を決めたのなら尊敬するね