日本の東大生に「勉強するのに最適な場所と理由」を聞いた結果!【台湾人の反応】

日本のテレビ番組で「勉強に最適な場所は?」と東大王に質問していたことが台湾でも紹介されていました。どこで勉強するべきかを語り合う台湾人の反応をまとめました。
東大生が討論「勉強に最適な場所は家?外?」自習室に行くのは時間の無駄なのか?
勉強に集中したいとき、あなたならどこへ行きますか? 日本のテレビ番組で、東京大学の秀才たちが「自宅派」と「自習室派」の二組に分かれて議論を交わしました。自宅だとリラックスしすぎて気が散るという人もいれば、自習室に行くための移動時間が無駄だという人もいます。日本のネット民も「自宅派」と「自習室派」に分かれて激しい議論を交わしていました。自宅と自習室、あなたはどっち派ですか?
視聴者からの質問に東大生が答える!
東京大学の学生たちが出演するTBSのクイズバラエティ番組『東大王』では、東大生が芸能人と様々な分野の知識を競い合うだけでなく、東大生の勉強法やコツを視聴者に紹介してくれています。しかし、東大生の間でも勉強法やコツに関して意見が食い違うことが少なくありません。最近も、二人の現役東大生、伊澤拓司さんと水上颯さんの意見が真っ向から食い違ったのです。
東大最強の知識王と東大医学部のプリンス、勉強法はまるで違う!
二人は、勉強する場所についてそれぞれの意見を述べました。伊澤さんは小さい頃、自宅のダイニングテーブルで勉強していたそうですが、大きくなってからは自習室に行くようになったそう。
「家は休む場所、自習室は勉強する場所」
しかし、水上さんの意見は全く逆でした。
「僕は自分の家で勉強していて」
「行く時間が全く無駄」
「全て揃ってるのに、なんで行く意味があるんだろう」
「家の中だと快適すぎてついつい怠けてしまわないか?」という周囲の疑問も、水上さんはバッサリ。
「環境ではなく、心がけの問題」
二人のこのやり取りはネット上でも熱い議論を巻き起こしました。
たしかに自宅はすべて揃っているので自習室やカフェにいくのは時間の無駄よね。ただし自宅の環境が揃っている時にそう感じるのであって自宅でゆっくり勉強できない特殊な事情がある人もいるので一概には言えないよね。 https://t.co/HXhyi8Su9S
— あゆ㌧ (@Ayugumama) 2018年8月10日
東大生の勉強場所。私は、自宅で勉強出来ない派なので、伊沢君派。水上君の云うのも解るけどねー。移動する時間も無駄っていうね☆でも、サボり具合が自宅と自習室では違うと思うけどね☆
— ちゃはるん (@cyaharun) 2018年8月5日
昨日東大王たちが「勉強する場所」について話していて、外(自習室、カフェ、図書館)と自宅で分かれていた。
自分は家だと集中できないので外(あえての有料コワーキングスペースとか)なんだけど、どこにいても邪魔が入るのは同じで要は気の持ちようだと。携帯見ない強い意志がないとダメだねw— takumix (@takumix_FTA) 2018年8月5日
勉強のやる気は環境に依存します。自宅、図書館、塾の自習室などなど、勉強出来るところを複数用意しておくといいでしょう。
— りちゃ高2@受験応援 (@richa_study5) 2018年8月22日
(゚д゚)それでも二人とも東大に合格しているんですから、結局は人それぞれで、唯一絶対の答えはないってことですよね!
(^ν^)自宅と自習室、みなさんはどこで勉強するのが好きですか?
|
台湾人の反応
- 自習室派かな。家だと食べたり飲んだり好き勝手できるし何でも揃ってる。誘惑が多すぎて気が散るよ。
自習室だと周りも頑張って勉強してるから、良心がサボらせてくれないw - スタバに行く人は?
- あくまでも推測だけど、伊澤さんの家は裕福ではなかったんじゃないかな。小さい頃はダイニングテーブルで勉強していたっていうのも、勉強机を買ってもらえなかったからだよね。
水上さんは大きな家に住んでいて経済的にも裕福、加えてお母さんは専業主婦で、いつでも水上さんに食事や飲み物を用意してくれていたのかもしれないね。 - 勉強さえしなければ勉強場所で悩むこともないよ。
- 簡単にまとめると、どこで勉強したらはかどるかなんて人それぞれってことじゃないかな?
- 確かなのは、喧嘩するくらいならダンススタジオにでも行って踊った方がマシってことだね。(訳注:原文の「要打要去練舞室打」で、『紫禁之巓』というドラマに出てくるセリフです)
- 環境が人に影響を及ぼすという人もいるよね。周りのみんなが勉強していれば、つられて自然と勉強頑張れるかもね。
- カフェやファストフード店で復習するのはどうかな??
- 家で本を開いてからスマホいじる派(゚∀゚ )
- やっぱり個々人の状況を考えないと。例えば私は人が多いと落ち着かなくて勉強できないタイプで、人が少ないところじゃないと落ち着いてできないよ。
- 自分の部屋があるなら断然自宅だね。
- 私はトイレにこもって勉強するとはかどるよ。
- 思うに、場所だけじゃなくてIQも関係あるんじゃないかな…
- 自宅で勉強するのは好きじゃないな。ベッドに捕まっちゃうから。
- 捕まるって君はポケモンか何かかな?
- 外に出たってどうせスマホとネットの誘惑には勝てないさ。あと食べ物にもね。
- 勉強できるところで勉強すればいいよ。
- 勉強せざるを得ない環境に自分を置くか、環境の力を借りないで自分で自分をコントロールするかってことだよね。
- 自宅派に一票。自習室みたいな静かなところじゃ、うっかり物音を立てて他人の邪魔をしないように気を付けないといけないから、不自由で仕方ないよ…。家がうるさかったらティッシュでも耳に詰めて耳栓にするよ。
- 台湾人はマクドナルド。
- 自宅は人によって違うし、条件が違いすぎるから比較なんてできないよ。
- まったくその通り。
- 私は家派だよ。住んでる家から自習室までは片道30分、往復だと1時間もかかる。家ならこの1時間をずっと有効に使えるよ。
- 水上君♡ (っと失礼
私は自宅と気が散るし自習室は気が滅入るから、図書館が好きだよ。 - ゲーセンで勉強してるよ。コインが落ちる音を聞くと元気が出るし、ダンスレボリューションの音楽を聴くとテンションが上がるしね。
- 僕はどこでも勉強しない派かな。
- 自宅だと目移りしちゃって勉強が手に着かないよ。
20 件のコメントがあります
自分の事で集中して何かをしている時、不意に誰かに手を止めさせられる行為をされる(返答を期待して声を掛けられるとか)と、最悪の場合、以降は何もしたくなくなる。
私の場合は、自宅よりも自習室のが合ってる気がする。
まぁ現役時代にどう頑張っても東大なんか行けなかっただろうけど。
図書館とか自習室とかダメだったわ カフェとか以ての外
女の子が目に入ってなんで勉強なんかできるのか不思議 とくに夏場
むしろ部屋ならネタ自分で選べてサクッと抜けるし
>
女の子が目に入ってなんで勉強なんかできるのか
こっわ
しかも勉強なんかって言ってる時点でやる気全くねーだろ
スイッチの切り替えができるなら何処だっていいんだろけど
ここが秀才と凡人の違いなのかな?(自分は凡人だけどねw)
頭がいい人って場所に拘りなくどこでも学習出来るもんなんだと思ってたわ
この放送でこれより大事だったのは、
子供がリビングで勉強する時、他の家族も一緒に勉強してるって事だ
そりゃ親が率先して勉強しない家の子供は勉強しないわと納得
堕落した人生の先輩が教えてやろう
自宅で勉強が捗ることはない
塾とか学校に所属してないと有料の自習室はあるが無料の自習室って
ニーズはあるけどほとんど整備されてないんだよな
自分の部屋から娯楽となるものを排除して自習室並みの環境を
作れる意思の力があれば当然自宅がベスト
たとえば外泊してもどこでも眠れるという人もいれば、自分の家の寝床でないと眠れないという人もいる
勉強も同じで、自習室でも喫茶店でも勉強に集中できるという人はいるんだけど、
外だとどうも集中できないという人もいる(自分がそう)
本当は自習室で時間決めて勉強したかったのだけど、どうも落ち着かなかったな
受験生当時の観察から言わせてもらえば、自習室だ図書館だと言っていた奴のほとんどはあまり成績がよろしくなかったな。
記憶に長期的に残りやすいのは音読しながら何度も読み返すこと。
それが気兼ねなく出来るのは自宅だろう。
さらに音読は書いて覚えるという作業を省けるので、早く覚えることが出来、結果的に効率が良い。
自習室や図書館などは音読が出来ないため効率が極端に落ちる。
好きな教科なら家でも大丈夫じゃないか?
自宅のほうがいいけど大抵の部屋は誘惑がすぐそばにあるからね
ゲーム、テレビ、ネット、ベッドと
自分に合う場所でやればいいんじゃないの?
東大なんだから「この質問自体がおかしい」言えよ
移動中の方が頭に入るやつもいるし
外的環境に左右されるとか集中力が足りないんじゃねーの?
東大生って頭いいけどバカだよねが量産されてしまうのか…
う〜ん、大学受験の頃にドコで勉強してたのか、あまりはっきりした記憶が残ってない…。
飯を食うところで勉強してるやつほどバカだよね・・・
>僕はどこでも勉強しない派かな。
俺もソーナノ
集中すると人は無防備になる
徹底して集中したいなら自宅だろ。参考書もそろってるし