日本人が「妻のコミケの売上」がシャレにならない金額でビックリ!【台湾人の反応】

日本のまとめサイトなどで話題になっていた「妻のコミケの売上がエグい」という記事が台湾でも紹介されていました。高年収な旦那でも驚く妻の売上を見た台湾人の反応をまとめました。
「妻は同人作家」がっぽり稼いで家庭も円満❤
「アニメや漫画なんかにハマっていると将来を棒に振るぞ」…そんな言葉を大人たちから言われたことはありませんか? ただただ時間を浪費しているだけなら確かにそうかもしれません。しかし、特別な才能がある場合は話が別なのです。たとえば、奥さんが趣味で描いていた同人誌の売り上げが徐々に伸びてきて家庭の主な収入源になりつつあるとか…ある男性がそんな話を匿名ブログに投稿したところ、日本のネットで大きな話題になりました。

日本人「台湾人が頑張って描いたFGO同人誌の日本語がガバガバすぎるwww」【台湾人の反応】
奥さんは同人作家
旦那さんの投稿によると、奥さんは以前WEBマーケティングの会社でイラストレーターをしていたそうです。しかし、女性なのでキャリアアップが見込めないうえに、旦那さんにもそこそこ稼ぎがあったため、奥さんは家庭に入って子育てに専念することにしました。そして4年前、子どもが小学生になって手がかからなくなったことと、奥さんの後輩の女性が同人作家デビューしたこともあり、奥さんも腕試しのつもりでコミケに参加したいと言い出しました。
一年目は数ヶ月で20ページちょっとの漫画を書いてコミケに参加し、控えめな部数を持っていかれたようですが、無事完売したそうです。その後も順調に部数を増やしていきましたが、常に完売し、3年目にしてついに売上が旦那さんの夏のボーナスを越えたというのです。
旦那さんは年収4桁万円ということなので、ボーナスは3桁万円はあるでしょう。(訳注:記事を分かりやすくするために、原文にはありませんが収入に関するこの行を追記しています)
収入だけでなく、家庭円満にも貢献
奥さんの収入が侮れないレベルになってきているため、数年後は自分の年収を超えるのではないかと危惧しているそうですw
奥さんがコミケに参加している間は、旦那さんが子どもをディズニーランドに連れて行ったり、子どもが実家に帰っておばあちゃんと温泉に行ったりと、奥さんが同人作家を始めてからは家の収入源が増えただけでなく、家庭も円満になっています。
趣味を仕事にして楽しそうな奥さんの姿を見ると、きっと旦那さんも応援せずにはいられませんよね。旦那さんも単純にお金を稼ぐだけではなく、好きなことを見つけて趣味を増やしていけたらいいですね。
台湾人の反応
- 同人作家と結婚なんて羨ましいな…
- 奥さん相当すごい人なんだね
すごい人と結婚したと思う- でも奥さんが描くイラストも旦那さんがいないとリアリティに欠けるからね…旦那さんもきっと素材提供で貢献してるよ
- 1冊1000円で、コミケは毎年2回だから1000万の利益を上げようと思えば2000万円は売り上げないと駄目だよね。ということは毎回1万冊売ることになるから…ちょっと厳しくないかな?
- 規模を問わず色んなイベントや同人誌即売会、あと限定会場も加えたらもっとある。それにネット販売もできるし、大手なら海外ルートもある。
二次元関係の業界人は日本語できる人が多いからね。 - ビジネスチャンスはたった2回のコミケだけじゃないと思うよ。日本の同人誌の販売ルートはかなり広いし、ネットにもたくさんある。だから単価も上がる。大阪旅行のとき本屋にある同人誌の価格を見たら4000円もしてびっくりした。同人誌の市場規模はかなり大きい。売り上げが一千万超えるのもありえない話ではないけど、単純に利益だけの話ならちょっと厳しいかもしれない。でも有名な作家さんなら余裕で超えると思う。
- ネットでも書店販売でもシステムや場所を借りている以上半分は持っていかれる。1000円だとしたら書店に500円払わないといけない。もし売り上げが伸びなかったら書店側は800円か500円に値下げするかもしれない。だから同人作家たちは自らコミケイベントを渡り歩いて販売してる。ブース代だけ払えば後は全部自分に入るからね。
上のお二方のコメントについてだけど、回るイベントを増やしてもいいけど、ブース代や交通費もかさむし、客数がそこまでなかったら損することになる。でも作家によっては他との関係やコネでただで宿泊や飛行機乗れたりするからね。地方や海外のイベントなら、お金出してでも有名な作家さんに来てもらいたいから、その分ホテル代や旅費が浮くよね。ついでに作品も売りさばけるし、得しかない。棚の同人誌が4000円したことについては、多分それは転売の可能性が高いと思う。有名作家の昔の作品とかは高値で転売されてるから。 - 文中に1000万円って話出てた? 二人の総収入の話? 男性の年収が分からないから、何を言っても意味がないと思うけど…
- https://anond.hatelabo.jp/20180704070622
原文読めば分かるよ:
「4ケタ万前半の稼ぎがある大黒柱をやってるつもりだったが」
- 規模を問わず色んなイベントや同人誌即売会、あと限定会場も加えたらもっとある。それにネット販売もできるし、大手なら海外ルートもある。
- 原文には旦那さんは4ケタ万円の収入があるって書いてあるよ。夏のボーナスもきっと3ケタはあるから100万円だと仮定して、コミケだけで100万稼げれば凄いでしょ。それに数年後は旦那さんの年収を超えるかもしれない勢いなのが凄いよね。でも実力と知名度がすでにあるならまだしも、4ケタ万の収入を超えるのは不可能に近いよ。
- 凄いな、運がいい。
- どの作家のことか知ってる人いる?
- 車ほしい
- ○○しながら同人誌描いてるんだからきっと円満だよね
- 一緒に新ネタ考えたりしてね
- 読者目線に立って考えやすい
- となりのやよいちゃん だ!
- どの先生のことかな
- なんて名前の作家?
- 美人先生の写真もとむwww
- 描きたかったら描くべき!
- 羨ましいw
- まだチャンスはあるよ
がんばれ!!
- まだチャンスはあるよ
- これ凄すぎる
- 自分の趣味を仕事にできるなんてすごくいいね~
- そして奥さんは薄い本業界の大御所となり、薄い本を売るだけで旦那さんの収入を超えましたとさw
- しかも自分の乳を絞るしwwww
搾った(自分の) pic.twitter.com/dkKChcUCgl
— 原崎✹C94日曜日 東1L59b 🕷🦀🐢🐸 (@kihyahya) 2017年5月7日
- ヤバすぎ…

74 件のコメントがあります
そもそも奥さん自体が元のキャリア的に高スペックじゃないか
そんな高スペック女性だから1000万↑収入の旦那と結婚できたわけで…
有能同士が結婚して悠々自適な生活してるだけのうらやま家庭
数百万はトップクラスのごく一部のサークルの「売上」だよ。
利益でこれだけ出そうと思うとさらに大変。
それを3回目で達成したというところがいかにも大げさな嘘松。
確かに上位何パーセントの話だが
レーターの職業だった訳だし実力あるなら人気作家になる可能性ある
まぁ絵の上手い人なんてゴロゴロいる訳だからこんなに上手い事稼げる人は本当に一握りなんだが
同人とかいう他人のコンテンツにタダ乗りして金儲けしてる連中どうにかしろよ
実質販売してるのに頒布とかいう濁した言い方して逃げてるのもどうかと思う
会場のときは冊数制限つける、書店で出すときは版元の許諾とISBNコード取得
これぐらいは最低限やらないとダメだろ
コンテンツが二次創作で盛り上がるのは、実質的にタダで宣伝+コンテンツの延命をしてるのと同じ効果があるので
結局は権利者にとっても同人作家にとってもWIN-WINになるようになってる
コミケが拡大したのは伊達じゃないんだよ
という詭弁は何度も聞いたけど
実質、個別で訴える手間が取れないからなんとか利用しようとしてるだけだぞ
赤信号皆で渡れば怖くないを地で行ってるのが今の同人業界
本質的には中華の海賊版商法とやってる事はかわらない
ピコ太郎が何故あんなに流行ったか知ってるか?
ジャスティン・ビーバーが宣伝したからだ
同人界にだってカリスマ的な存在は大勢いる
そういう存在に取り上げられるのは損失どころか利益なんだよ
アニメなんかたったの3ヶ月で寿命が尽きる異常な使い捨てコンテンツだ
それを延命させ大きく育てるのはファン活動しかない
同人っていうかコミケの基本は「ファン同士の交換会」であり、同人誌に対して支払う金額は製本代をペイするための等価交換のようなもの。
だからこそ利益追求などして権利元ににらまれないように黙認して見逃してもらっているという形。
カリスマからしてそういう基本を形骸にして金稼ぎになっちゃっているなら、コミケも同人もクソやね。
だとすれば二次創作っていう盗作や剽窃を仲介して手数料で金稼ぎしている企業もクソを増長させて拡大していると思うね。
個人が手弁当でやってるからって、グッズや同人誌作ってそれが売れなかったら如何こうとか言ってるのも、自己責任の話だし、それで製作費が回収できないとか、はじめから回収費前提でやってることから間違いだろうに。
欲しがる奴が増えたからって、拡大していくのは安易すぎる選択だと思うわ。
アニメはだろ?
んじゃそのアニメは基本無料だよね?
漫画→円盤の売り上げより漫画→アニメ→円盤のほうが企業としては売れる売れないにしろ版権で儲けてるわけで。
著作の権利を無視してるとコミケ自体がなくなるぞ。
それでいいなら金のにおいにむらがりゃいいと思うよ。
ただ、法律舐めてるとあとで痛い目合うけどね。
権利だけ主張しても義務を果たさない人間は何の得も得ないんだよ。
本当にそれが事実なら、同人活動を公式に認めればいいのに、
それはしない。
ところがどっこい、その同人人気を逆に利用する企業も出たんだなこれが。
同人イラスト描いてたら公式に呼ばれたり、同人連載するつもりが公式で連載する例がでてビックリですw
まあ正規と持ちつ持たれつっぽいから
出版社がスルーなら構わんが売り上げが150万位超えたら
確定申告しろよと言いたい。
しない奴は後で数年まとめて追徴課税を取られることを祈る。
そもそも同人=二次創作というわけじゃないんだが・・・
まあ圧倒的にそっちの方が多いだろうけど
同人には、オリジナルというジャンルもある。なんで二次創作に限定しているんだ?
そんなに稼いでるの何人もいないんだけど。
同人の9割は赤だって言われているもんな
売れないピコ手は注目されないしニュースにもならんからね…
同人の実情知らない人はネットで取り上げられるピラミッドの頂点だけ見て
皆がっぽがっぽ儲けてると思ってるけど
ほとんどのサークルは赤字でも好きだからやってるのにね
そんなこと発信してると普通に税務署来るぞ・・・
在庫に税金かかるのが嫌で捨てるところもある
普通に申告してるん違うかな
赤が出るくらいでよいのだ、同人は(想定外の勢いで在庫がなくなったときは、隙見て姿勢を低くしてそっと帰る)
嘘松ではなく?
同人誌とかグッズで稼ぐのは普通に著作権侵害行為
利益を上げていないって理由でグレーゾーン扱いされてた上に、今までは親告罪だから著作権者が一々訴えたりしてこなかっただけ
これからは一部非親告罪化するからこんなこと発表したらただじゃすまないどころか、こういうことが大々的に取り上げられればこの業界自体が即座に潰されるぞ
というか、そんなことは知ってて当然の話で、だからこそ今まで同人作家は細々と活動していた(お目こぼしを貰っていた)
同人作品の転売禁止の理由もそれがあるからなんだよ
なんでそんなことも知らずに同人活動してんだよ
コミックマーケットが有名だが、企業も参加しているんですよ。
正式にルールを定めて二次創作を認めているところもある。
時代遅れな考えなんだよ、それはね。
法解釈に時代遅れも糞もあるか
ご自由にどうぞなんて認めてる企業なんて片手で数えるくらいしか無いし
現にグッズとかの露骨に利益を食い合う物については頒布停止もよくあるだろ
まぁ、ジャンル効果であぐらかいてきた人はこれからオリジナルで頑張ってね
売れないだろうが
まあ同人グッズはね。
任天堂の公式見解としてはこんな感じだな。
ttps://www30.atwiki.jp/210doujin/pages/17.html
おそらくどの企業もそんなに違わないだろう。
ストーリーが違ってる薄い本は、本家の2次創作かコスプレしてる人の物語か立証しにくいからな。
もし、巧くて面白い同人作家から100万の慰謝料取ったとして、作家のファンたちは原作者のファンではなくなるリスクもないわけでもない。
ファン活動を認めない原作者は居ない。海賊版以外は気分と線引きの問題だ。
ちなみに、ウチはオリジナルなんで、エロ化?どーぞ、どーぞ!
一日版権とかもあるが、同人誌に関してはほとんどが黙認希望の無許可とか、ルール無視の18禁とかが多いけどな。
まぁYouTuberみたいなもん
上の方は華やかだが下の方はそれこそバイトしたほうがいい
そんなに稼ぐってどんな本描いてるんだろうと思って見に行ったらロリエログロリョナでびっくりでござる・・・。
家事見習ならぬ同人見習いが良妻の要素になる時代が来たか
売上≠利益だからそこまでがっつりな収入じゃないけど
趣味と実益ってことなら十分だね。
ここから欲をかいたら大変なんだろうけど。
まあでも9割方は自腹割いて、元本割れじゃね?
著作権云々言うのも分かるけど、全く二次創作活動されない(しない)作品って人気が全然上がらなさそう。
大好きだからこそ同人活動したいのに、禁止されたら不完全燃焼でファンでいることから離れられちゃうんじゃないかな。
コミケとかで出展作品が多いほど人気だと言う、これはこれで1つの人気バロメーターになってると思うから、最近じゃ文句言う原作者は少なくなってるのでは。
よし税務署出動だ!
ああ、税務署動いているし、こういう人はちゃんと申告している。
その為の同人に関する申告ハウツウを書いた同人誌も出ているぐらいだ。
何を今さら。
堂々と言っちゃうぐらいだから、確定申告はしてるでしょ
盗人猛々しい
好きなジャンルでセンスのいい作家さんがいる時のあのワクワク感は異常
需要、買う奴らがいるから売れる。
買う側の存在、次元、レベルが全て。
まともに確定申告しない奴とかいるからなぁ
忘れたころに税務調査が
この時期になると決まってコピー本で40万売り上げたwwだの
初参加で1000部完売wwwだの出てくるけど現実は甘くない
大体のコミケ来場者は大手サークルか企業ブースに流れて、そこで行列を何度も作る
つまりそこら辺のサークルを見る余裕は数分程度しかない
大半のサークルは20部50部売り上れば上々
何十万売り上げるサークルは1%未満だぞ
コミケ的には、本来その売り上げた40万くらいの原資をかけて同人誌やグッズを作っているはずだしな。
追加印刷の過去作品とかで値段改正されてないのとか、酷い利益率になってそうだわ。
業者挟んでのデータ販売とかもさ。
昔は紙やスクリーントーンとか出費も嵩んだけれど、最近だと初期投資のデジタル製品があるか。
だが大抵は初版分である程度回収を狙ったり、はじめから経費w扱いとか。
個人事業者気取りかよ、他人の版権でw
有能で努力を惜しまず、(キャリアアップを目指していた)野心家ならば、そのうち商業デビューして多忙になり夫婦間に亀裂が走るという未来図が走馬灯のように巡った
まあ嫉妬まじりに色々言われるもんだから
儲けてる話はあまり吹聴しない方がよろしいよ
同人が儲かるって時点で、なんかおかしい話なんだよなあ。
いろんな意味で。
普通に3桁は有り得ない
同人誌の値段考えたら個人ブースでそんなこと有り得ないと分かるはずなのに、何故そんなことも分からない?
生活費は旦那が稼いでくれるから
収入の波を考えずに全力投球できて羨ましい
ほんとこれ
まー、実物見ないと何とも言えんわな。
でも、見せないんだろ?
じゃあもうこの話はおしまいだ。
脱税しとるんやろうなぁ…
売上で言われてもなあ
本を作るのだってタダじゃないんだし税金もあるし
これ国税局査察部が来るやつだ
昔3000万の売り上げで引っかかってたサークルあったからな
頂点の大手サークルはサークル名や個人で有限会社化して
税理士雇ってるところも少なくない。
また、現在の作家も同人から上がって来る人が多いから……
自分も通ってきた道に強くは言わない。
特にエロ系→一般に行った作家とか
らぶひなとかネギま!の赤松健とかねw
GGGGGGGGGG先生は一般も書いてるだけで工口漫画の魂は捨ててないぞ!
稼げば稼ぐほど税金エグくなるからな
ところで海外から出稼ぎで日本で同人誌売ってる外国人は税金どうしてるのかね
こういう話で「運がいい」という外国人の脳みそを味噌汁にしてやりたい
努力の賜物であって降って湧いたラッキーとは違うだろ
素晴らしい。
作家は「自分」で稼げるのだ。
95%持って行ってしまうのが日本の出版社(不労所得)
自分はマイナージャンルで売れてるって思っても1回でせいぜい10万程度だわ
腐でもエロでもなかったけど初回のつかみが良かったので
増刷して2回めは自分で持てる量の限界まで持ってったけど全部売れたで
でも新幹線代や宿で思ったほど残らないけどなw
本人のツイッター見てきたけどドン引きした。
子供居るのに、子供が内臓飛び出たりぼこぼこに殴られたやつの同人描いてるの・・・?
どんな神経してるんだろう。
こんな親に育てられる子供が心配(犯罪者になりそう)
うーん、現実と虚構の区別の出来る子に育つんじゃないかなぁ。
一を見て十を語るような思い込みのコメント、よっぽどヤバいんだけど自覚あるかなぁ。
「心配」と言いながら、そうなって欲しい、そうであって欲しいっていう気持ちがこぼれてますよ。
こういう場で書くことはネットでいうところの便所の書き込みに過ぎないとはいえ薄い本に「法律が~」とか笑わせる文句たれてるやつってなんか欲求不満でもあるんか?
知能実は低いくせして法律いかにも知ってますとか抜かしよるやつって「安倍が~」言うてる奴らと一緒にしか見えんわいw
その奥さんが人妻の浮気やNTRネタ書いてた日にはもう最高でしょ。
宣伝になるから、作品が盛り上がるから、ってのはオリジナルを商業で描いている側が二次創作を許容する場合に使う理屈であって『宣伝になっているんだから著作権破り見逃せやオラァ』って描いたり読んだりしている側が言うのはただの泥棒の居直りだぞ。作品をどう表に出すかは作者の専権事項。それを何の利用契約もしてない人間が好き勝手やって、挙句に開き直るとか流石に人間としての道を踏み外しすぎている。同人が楽しいし気持ちいいのはわかるけど、自分のやってることの本質を見失うのは間違い。頭は低くしてやらないと、完全アウトの著作権侵害行為が黙認されているだけと言う前提を忘れすぎだ。
ワンフェスのように開催日限りの著作使用権っていうのがあってな……全てが著作権侵害って訳じゃないのよ。
これは、さりげない旦那の年収自慢やで。
これが本当の話だったら、何曜日の参加でブースが壁なのかそうじゃないのか、そこんところはっきり言え。
フランスとか欧州はパロディとか合法なのにな
最近は知らんけど昔は高河ゆんとかCLAMPとか何千万とか売ってたような気がする
品川かおるこも脱税してたよな
元々イラストレーターとして働く前に常連で参加してアンソロジーとかで商業経験あってウェブ会社にスカウトされていたとか言う経歴だったら笑うぞ・・・
専業じゃない人が三年目で数百万の利益って限られるんじゃないかな。
確定申告はしているのかね。嘘松なら心配は無いが。
どこのシステム使おうが半分も持っていかれないだろ
総じて3割ってとこだ
出版社なら9割持ってかれるけどな
税金払え