日本3大がっかり名所「札幌市時計台」のガッカリ感が倍増してるwww【台湾人の反応】

日本3大がっかり名所の「札幌市時計台」のガッカリ感が増していると日本のTwitterで話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。いつも以上のガッカリ感が味わえる札幌市時計台を見た台湾人の反応をまとめました。
残念感が増したガッカリ名所《札幌市時計台の改修工事》工事中に観光客をガッカリさせたくない札幌市が取った対策とは…
札幌市にある国の重要文化財「札幌市時計台」は北海道の有名な観光スポットです。しかし同時に「日本三大がっかり名所」の一つとしても知られています。このたび、この時計台が改修工事されることになったのですが、その工事の様子にネットでは大きな注目が集まっています。札幌市は、遠路はるばる来てくれた観光客に足場や防音シートで囲まれた時計台を見せることに申し訳なさを感じたのでしょう。観光客をガッカリさせないために、ある対策を施したのですが…
北海道の観光名所として必ず名前が挙がるのが「札幌市時計台」です。
札幌市時計台は北海道の有名な観光名所ですが、建物自体がそこまで大きくなく、周囲に立ち並ぶ高層ビルと比べこじんまりとして見えることから、ガイドブックに載っている立派な写真と実物にギャップを感じ、ガッカリしてしまう人が多いようです。こうした理由から、札幌市時計台は沖縄県那覇市の守礼門、高知県高知市のはりまや橋とともに、「日本3大がっかり名所」と称されています。そんな札幌市時計台は建物の老朽化に伴い、6月1日から10月末まで外部改修工事が行われる事となりました。
工事期間中は残念ながら時計台を見ることが出来ません!
工事中なら見られなくても仕方ないと諦めが付くものですが、札幌市は遠くからわざわざ来る観光客をガッカリさせたくないと考えたのでしょう。実物大の時計台がプリントされた防音シートを時計台の正面に吊るし掛けたのです。
札幌市時計台が「復活」?
6月から大規模改修中で、外観が見えなくなっていた札幌市時計台。12日朝、前を通ると、「復活」していました=写真左=。観光客も記念写真に収めていて、ないより良いかもしれませんね。交差点を挟んで、はす向かいの北海道新聞社からは、こう見えます=写真右=。https://t.co/1ZEEiCHv0o pic.twitter.com/Wk7rlopDA5
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年7月12日
しかし、これを見た人からは「ガッカリ名所のガッカリ感がさらに増した!」と困惑の声が上がっています。もし皆さんの中に「これまで以上にガッカリした気分を味わいたい」という奇特な方がいらっしゃるのであれば、この機会に札幌へ行ってみては如何でしょう…? 期間限定の「実物大の時計台がプリントされた防音シート」を撮影する事が出来ますよ!!!
「札幌一のガッカリ名所がさらにガッカリ感増してる件について」
札幌一のガッカリ名所がさらにガッカリ感増してる件について pic.twitter.com/HfNj46sMy3
— 鱈子船長 札幌ギルキスファンミ現地 (@tarako04170816) 2018年7月12日
「時計台とかいうガッカリスポット想像を超えてくる」
時計台とかいうガッカリスポット想像を越えてくる pic.twitter.com/mpzHqD5L8Z
— 城昆布 (@sirocomb) 2018年7月13日
本物の時計台が見られないなら、改修工事が終わった後に見に行けば済む話なので、個人的には見られないからといって時計台がプリントされたシートを気休めにしたくはないですね!
(゚∀ ゚)時計台の改修工事は10月末までです。ガッカリされたい方は今のうちにぜひ札幌へ!
台湾人の反応
- 外国人観光客にとってはこの方が良いかも? 別の意味で面白いっていうか。
- 首里城はガッカリスポットじゃないと思う。
- 僕は良いと思うよ!
- ガッカリ感倍増w
- 前ヨーロッパに行った時も、こういうの見たことあるw
- 期間限定のガッカリ感増し増しw
- 個人的には親切だなって思ったw
まだ内覧出来る場所で改修工事の様子とか、どのように工事が進められるかパネル解説してあるよ。募金BOXも置いてあった! - 新竹でも前これと同じ方法で改修工事されてたw
- 実際イタリアでもこんな感じ。
いつ行っても改修工事してる(←多すぎて終わらないのかな?)から、
毎回完璧な状態の古跡を見られるとは限らない。 - まさに「井の中の蛙」だね。ヨーロッパでは古跡の改修工事をする時、どこもこういう感じなんだけど。街の美観を守るためにやってる事なのに、それに対して批判の声があがるのはおかしいと思う。
- 浅草雷門の改修工事もこんな感じだったよ
- 台南の重要文化財・文學館も改修する時はこんなだったよ…
現場美化の1つの方法だよね… - 私はいいと思う。台湾で考えてみてよ。修理してもちゃんと直ってない時もあるし、そういう時は決まって言い訳してくるし。
- 少し違和感があるけどwww
- 明治神宮も前こんなだったね。
- そうそう、明治神宮の正門を工事する時もこんな感じになってたよね。
- 相手への気配りが感じられていいなと思った。
- 9月21日にあった大地震の後、台中駅もこんな感じで修復工事されてたwww
- 見た事あるよ、時計台。でもそんなに印象に残ってない…
- 観光地って感じじゃないし、個人的には側にあった広場の方が印象に残ってる。
- (笑)
- わくわくするね! 時計台が改修されてどんな感じになるのか楽しみwww
- だったら日本のお城や寺院の大改修工事にもいちいちガッカリするの? …完了まで少なくとも数年かかっちゃうけど。それに比べたら時計台の改修工事はまだマシじゃない? 作業期間、半年もかからないんだよ?
- じゃあ何か他に良いアイデアでもあるの? 建物がプリントされてるシートじゃなくて、工事用の足場をもろに見ろって?
- 良いと思うよ、親切で。
- どこの観光名所でもこういう風に工事してるみたいだね!
- 日本の観光名所で修理が行われる時はいつもこんな感じだよ。明治神宮でも雷門でもそうだったし。こういう人気の観光地は見られなくても、敷地が広くて他に見る物もたくさんあるけど、時計台の場合は周りに何も無いから、見れなかった時のショックが大きいんだと思う。(←それでも観光客の人は親切だなって感じると思う)
- 清水寺「…」
- え、ちょっと待って、なんで『ハイスクールD×D』画像載せたの? あれ時計台じゃないんだけど。

45 件のコメントがあります
ARで我慢してくれや
批判とかじゃなくてネタだから
木造二階建てってだけで、その大きさの見当つくと思うんだがwどんなイメージ抱いてくるんだか謎なんすけど。にしてもこんなビル郡に置くよりも、北大構内や中島公園、円山公園(は狭いか)羊が丘あたりの緑が多い場所に移築すりゃ良いんじゃないかな。
wikiによると、以前実際にそんな移転話はあったけど立ち消えになったんだって
旧北海道庁の真後ろに新北海道庁建てたり、当時でも異例の高さを誇ってた14階建ての札幌時計台ビルを時計台の裏に建てたり、札幌市も北海道も当時は観光地になるなんて全く考えてなかったんだろうと思う節がちらほら。ビルが林立する昭和42年(札幌オリンピック開催の都市)より前に風致地区指定しておけば、こんなガッカリは無かっただろうに。
札幌に住んでて、前通るけど中に入った事は一度も無いな。あんなもん特に面白くもないだろうに。
どこの観光地でも地元民の反応はだいたいそんなもんじゃね
なんでこんなのわざわざ見に来るんだろうって
同じく札幌市民。
後ろのビル入らないよう角度探しながら写真撮ってる観光客が馬鹿に見えるよな。
申し訳ないけど。
時計台の時を刻んでいるムーブメントが見られるし、札幌と時計台の歴史も知る事ができる、月に1回ほどコンサートも行われている、入ってみないと分からない事だらけなのな。なぜ札幌駅はあの位置なのか、サッポロビール(現サッポロファクトリー)があの場所なのか、札幌農学校(時計台や北大植物園)は現在ある北海道大学の場所になかったのか、ブラタモリを見なくても理由が分かっちゃったりするのよ。札幌生まれだったら、青少年科学館とここは必ず社会科見学で行ってるはずなんだけどな。
ヨーロッパでも観光名所工事中のところはこういう風にしてるよね。なにもないシートよりはマシなんじゃないかな。
まあがっかりはするけど。
ん?いつもの時計台じゃないか。
国内観光者でも、札幌時計台はがっかりするくらいだから。
ゴメン (札幌出身者より)
そのくせして野幌の北海道開拓の村には一切足を運ばない札幌市民。
あそこ江別市のように見えるけど札幌市だから。
あれは如何に名所っぽく写真を撮るかを楽しむ場所
ぱっと見単なるこじんまりした洋風建築だからねぇただでさえ
周囲に他に観光になるものが何もないからじゃね。
浅草の雷門とかそれだけだったら歴史的な建造物でもないコンクリのガッカリな代物だけど、寺の山門であるとともに浅草という場所がわかりやすいランドマークだからね。雷門のほうはそれ自体は正面から普通に撮ろうとすると隣の交番が前にかぶってしまうというくらいの扱い。
スカイツリーだってその下のソラマチがなければ満足感は半減すると思うよ。
札幌時計台の近くだったら大通公園とさっぽろテレビ塔位しかないからな、ちょっと頑張って歩けば北大植物園、もっと頑張って歩けば北の歓楽街すすきのとラーメン横丁がお待ちしておりますwww
北海道で歴史的建造物を見たかったら、札幌よりも早く開拓された函館や小樽付近と北海道開拓の村を見るべきなんだよな。
一般人はでかくて派手なものを好む。馬鹿大衆だからな。
なんだかんだ3回くらい行ってるはずなんだけど、ほぼ印象残ってないのが凄い
がっかりすれば印象には残ると思うんだけど、それすらないという…
札幌なら別に近代建築の良いものがたくさんあるし、ビールもスープカレーもあれば、ススキノだってある。
なにもここだけでガッカリってことも無いだろうに。
ガッカリ!本当にガッカリだよ!(興奮)
愛知県の明治村って知ってると思うが、あれと同じように、
札幌時計台も建物をそっくり北大のキャンパスに移動させたらどうかな?
周囲が広々とした北大キャンパスならば見栄えも良くなるだろう
(北大キャンパスはそれ自体が観光地にもなっているからちょうどいい)
大学が移転したのだから、その大学にあった建物も同じ場所に移転させたって
それほど歴史的におかしいことしてるとも思わない
元々前身の農学校の建物だしね
大学の一連の建物群として見て回れるし良いと思う
問題は何処に置くかだけども
自由に入れるようにしたらダメだ。何年か前、農学部で品種登録前で品種改良中のジャガイモ100kg盗まれ、1週間後に韓国で品種登録されたという事件があったんだ。
不特定多数が乗り込まれたらいろいろと面倒な事に。北大敷地内に移動する位なら北海道開拓の村に移設した方が安全安心。
時計台も関連する歴史とか建築に興味ないと
本当に見た目だけしか無いからなぁ
開拓使とかバルーン建築とか武道場だったとか
時計機構とか彼処で学んだ人々とかに興味があれば、
まぁ見所は有ると思うよ
DxDの部室ワロタ
はりまや橋の本気のがっかり感は、がっかり名所に来たぜ感があって逆によろしい
もう、日本三大ガッカリとか言わずに、日本No.1ガッカリを目指そうよ。
というか、周りがどんどん都市開発中で、黙っててもそうなるかもしれない。
ちな、札幌人ですw
あと、前回の補修工事時だったかな、札幌市民に時計台移設のアンケート取ったんです。
羊ケ丘とか北大とかへの。そしたらね、現地で良いってw
当時は札幌人の大半、日本三大ガッカリ観光地って言われてるの知らなかったんだよね。
俺はもちろん移設に投じたけど現地が市民の選択ですw
北海道はクラーク博士がBoys, be ambitiousと別れ際に言ったといわれる島松駅逓という本当にがっかりする場所があるから日本一は無理だ。
北海道で最初に米を作った場所でもあるから一見の価値はあるけれど。
昔行ったんだけど…
蓮の花バックに写真撮ったんだけど…
明治天皇がおいでになった場所かぁと思いにふけったんだけど…
デ、デートで連れてってもらったんだけど………
やめてー!(涙
はりまや橋は日本3大ではない・・・。
世界だ!
桂浜でもがっかりされてる高知県最強説
ただの時計付き演武場に過度な期待を抱くほうがどうかしてる
そうそう、時計台は北の大地にあれだけが建っている建造当時の景色を思い描いて、想像力で補完する観光地だから。昔お城が建っていたという城址に似た位置づけ。
スケールアップして高さ300mくらいに改築すれば?
姫路城の時は工事現場を観光させてたからガラス越しだけど目の前で大天守の屋根が見られたりとか結構面白かった
最近行った場所だと、スカイツリー(個人的感想だが)料金が割に合わない
何処とは言わないがあの場所の近場に入ったラーメン屋全然だめだったな・・・
扉開けた瞬間に人入って無くてやべーな・・・って思ったんだけどね
首里城は今は再現されてるが、もともとあそこは門しか残ってなかったんだよ
がっかり名所はガッカリ感を堪能する場所だからこれはサービスましまし
今が旬だねマジで
もういっそのこと三大がっかり観光地ネタを売りにしてがっかり煎餅とかがっかり饅頭とか売りだせばいいと思う
札幌市民だけど素通り素通り
市民っても区が離れてるんで見る
北海道民だが俺もガッカリした一人だ。だが時計台の中に入ってみてくれ。結構良いぞ。
今の時期だったら、小樽か石狩の海水浴場で泳げwww海水浴で試される大地を味わうがいい。
海水浴なのに焚火が必要とか考えられないでしょ?
周囲を大きな樹で囲んでできるだけビルとイメージ重ならない様にするべき