日本の駅の「英語の案内」が絶対に外国人に伝わらないと話題にwww【台湾人の反応】

日本の駅の券売機に貼られていた英語が「絶対に伝わらない」と話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。日本人の英語は見慣れている台湾人の反応をまとめました。
外国人も真っ青《日本の駅で見つけた英語案内》“NO!CYAJI”の意味とは?
台湾人が投稿する日本旅行記だけを見ても、かなり多くの人が「日本人の英語力」について書いているのを目にします。実は私もかなり英語が苦手な方なので、日本に旅行へ行っても彼らのように「日本人の英語力の低さ」に衝撃を受ける事はありません。ただそんな私でも、さすがに“NO!CYAJI”のどこに問題があるのかぐらいは分かります。この張り紙は日本の駅構内に張られているとの事ですが、日本人の皆さんは、外国人が理解出来るかどうか気にならないのでしょうか╮(╯_╰)╭
ツイッター民「Shichinohetowada (@7nohe10wada) 」さんが、JR九州・竜田口駅の発券機で見かけた張り紙がこちら。
絶対に伝わらない pic.twitter.com/EAWOH3WpeM
— Shichinohetowada (@7nohe10wada) 2018年7月1日
日本語で「チャージは、出来ません!」と書かれている下に英語(?)で「NO!CYAJI」と書かれているのですが、ツイート主もさすがにこの張り紙にツッコまずにはいられなかったようです。
カードに入金することを日本語では「チャージ」と言います。
きっとこの張り紙を作成した駅員は、「NO CHARGE(×NO CYAJI)」と書きたかったんだと思いますw
❌NO CYAJI
⭕NO CHARGE— An Ho-Shin (@AnHoShin11jp) 2018年7月2日
約半年間も英語が間違ったまま放置されているこの状況に気づき、唖然とするネット民もいました。
約半年間はそのままって事か
セロテープの補強は増えてるけどwhttps://t.co/TJjZMsaHUt— 北風。 (@GeordiJapan) 2018年7月3日
以前、台湾でも、「カードにチャージする」という英語が不自然だと話題になったことがありました。
現在、台北MRTの発券機でお金をチャージする際に画面に出てくる英語は、「Add Value」もしくは「Top-Up」の2種類です。
外国人が「NO!CYAJI」を見た時の感覚は、日本人が台湾で変な日本語を見た時の感覚と似ているのではないでしょうかwww
台湾人の反応
- 英語が苦手な駅員さん
- NOチャッキ~
- 「Top-Up」は間違いでは無いよね。
- 意味は合ってるけど、これはイギリス英語。アメリカ人は普通こうやって言わないよ。イギリス英語かアメリカ英語のどちらかに統一しないと、混乱する人が出てくると思う。
- イギリス英語の方が正しい言い方(笑)
- 「CYAJI」と「再見(中国語のさようなら)」の発音、ちょっと似てない?
- NO CYAJI=ノーチャージ。
英語の「No Charge」をローマ字で書いたんだよ。 - これから学生には「チャージ=Cyaji」って教えとかないとね。
- この張り紙、日本人向けでしょw
- そのままローマ字で書いちゃったパターンか~
- チャッキー
- 腹筋崩壊www
- wwwwww
- この意味が分かった僕はもう外国人じゃないよね
- ついでに言っとくと、片道チケットの事は「Single journey ticket」じゃなくて、「One-way ticket」だからね…
- チャッキー
- これだと、あっても無くても同じだね
- 「Charge」をローマ字で書いてどうするのwww
- この張り紙って実は日本人向けに出されたもので、はなから外国人向けではないのかも(日本人の注意をひくため)!
52 件のコメントがあります
なるほど日本人には通じるね
おっ、ゲェジかな?
No chargeだと無料で乗れると思われちゃうからね 仕方ないね
chargeと正しく書いてあっても、そもそも意味不明。
恥ずかしいなw
?「クッ…月の子らよ!」
???「ククク…チャージなどさせるものか!」ズドーン!
?「バカな!」
ゼオライマーを誰も知らんとは思わなかった
「No Charge」は「無料」って意味だぞwww
「Not for charging!」ぐらいの英語も分からない駅員しかいないのか?
日本人は外国人にはとても優しいから
駅員「NO CHARGEじゃ無料って意味になってまう・・・せや!英語のchargeと和製英語のcyajiは別って事にしたろ!」
こうだぞ
トラックとか見ると面白いよ。
●●●● UNSO KAISHA とかあって
youもしかして、「NIPPON HOSO KYOKAI」とかもディスってんの?
TOPの画像が何でなのか判らなかったけど理解した
一人旅用チケットも中々いいね
これは恥ずかしいw
これは英語のKyushu方言に違いない
文法も含めて
日本人向け案内だからいいんだ。 外国人は日本語を学びなさい。
この人ゲエジじゃね
わざわざ英語で書いてヤバい間違い方してるからバカにされてるんだけど分かる?
日本人でも伝わらねーよw
“cha”を使わずに”cya”を使ってる当たりに、(小学生のとき習ったローマ字に対する)こだわりを感じる
tyaで習わんの
恥ずかしすぎる
こんなことがなんでまかり通ってるんだ
誰一人周りに指摘するやつおらんかったんか
日本人が世界から英語で馬鹿にされるわけだ
ワオ個人商店レベルやな
茶時
外人に気を使って無理に英語表記するのやめたらいいのに
この感覚で一般社会に出ていることが恐ろしい
せめてネットで調べりゃいいのに
一人旅旅行券www
買いたいわ、アクシデントとサプライズに満ちてそう
関西圏だったら通りすがりの学生がペンで書き直してる
その昔「ノットトレジャーハンター」というゲームがあってな…
最近はこういう変な英語はなくなったと思ってたけど、九州じゃ健在か
半年そのままなら誰も困らないし誰にも必要ないと言うこと
そもそもcyaなんてローマ字表記もあり得ない。
Tya(訓令式)かCha(ヘボン式)になる。
そもそも英語のつもりないはず。ジョークですよ、ジョークジョーク
充電できません
イギリスではtop up で通じるんだよなぁ・・・
JRに勤めてる人ってそこそこ成績良かった人じゃないの?
チャゲ&飛鳥のアルファベット表記で外人に勘違いされる。
うせやろ
ヤラセやわ~
英語以外の言語かとオモタわ
そもそも charge自体がお金を請求(支払い)することで入金とは真逆の意味
ここでも多くの人が行ってるけどno chargeは「支払い不要」という意味になる
入金はdeposite (お金を預ける)でないと通じない
なんで大企業がこぞってこのチャージという言葉を使うのか
何とかならないのか
イタリアの首都はローマである。つまりローマ字はイタリア語のことである!(魁!男塾)
これ「課金」と似たような誤用だよね
chargeは代金を請求するという意味
確かにその通り
課金の意味を入金と混同してる最近の日本語事情と同じ
chargeと課金の誤用が似てるのは、おそらく偶然じゃない
多分、辞書にあるcharge=課金を見た業界人が英語か日本語の意味を誤解してて、それをそのまま間違った意味で使って広めたんだろうさ
「テンション」も違う意味で全国に浸透してしまった
もはや英語ではないね
あれも正しくは「ボルテージ」だからね
尤も、こちらは少なからず認知されてるから使う人もいるんじゃないかな?
んで一方の誤解に引き摺られた結果、もう一方も芋づる式に誤解されだしたと…
迷惑な話だなあ
職員は中卒か?
JR九州の駅員のレベルなんて こんなもんだろ
『地下鉄のチャジ』とかいう映画がなかったっけか
外国人は無料(no charge)なんて太っ腹やな。
お前ら馬鹿にしてるけどこのチャージっていう名詞で使ってるだけやろ
だからローマ字表記なだけ
つまり間違いじゃないってこと
そんなこともわからずに英語とか書いちゃうのは恥ずかしいぞ