日本の伝統衣装「和服」と韓国の伝統衣装「韓服」のどっちが好きか聞いた結果www【台湾人の反応】

日本の和服と韓国の韓服が台湾のサイトで比較され、どちらが好きか聞いていました。日本と韓国の伝統衣装を見た台湾人の反応をまとめました。
どの女優さんが着ている伝統衣装がお好き?《韓服VS和服東西対決》あなたの清き一票を!
今まで韓国や日本に旅行された事はありますか? 彼らの伝統衣装は観光客に大変人気がありますよね。インターネットで「韓服」と検索すれば、着付け体験や髪型について皆さんが知りたい情報をすぐ見つけることが出来ますし、「和服」については着方や体験談、「和服を着た天使のような少女」「美人声優の美しい振袖姿」など、本当に数え切れないほどの記事を紹介してきました! この2つの伝統衣装、皆さんはどちらがお好きですか? 投票をお願いします!

日本の「#異色肌ギャル」が和服を着て「日本のカワイイ文化」を世界に発信!【台湾人の反応】
韓服(한복)
韓国で三国時代が終わろうとしている頃、中国(唐朝)から朝鮮半島へシルク製の長袍(チャンパオ:袖が広いロングローブ)が伝えられ、多くの貴族がこれを着始めました。特に男性用の長袍は、襟が詰襟状のものでした。その後、「朝鮮」を訪れていた西洋人の写した写真に「白い服」を着ている朝鮮人の姿が多かったことで、彼らは「白衣民族」と呼ばれます。更に時が経ち、新羅と唐朝の関係がより密接になると、朝鮮人の服装は自然と中国人(唐朝)とそっくりになりましたが、時間の流れと共にそれも独自の変化を遂げ、「麻製の生地に刺繍」が最大の特徴の「韓服」が誕生したのです!
しかし韓服には、身分・性別・年齢などにより厳しい制限が設けられていました。妓生(キーセン)や尚宮(身分の高い女官)は皆「髢(三つ編み状の付け毛)」を付け、更に身分の高い女性は珊瑚やヒスイ、白玉、真珠等宝石をはめ込んだかんざし、ピン飾りでそれを豪華に派手に装飾していたようです。もし次回韓国で着付け体験をされる方は、髪型にもこだわってみてくださいね!
韓国ドラマの中で女優さんの韓服姿をよく目にしますが、中でも特別なのは、結婚式の時に着る特別な韓服があるということではないでしょうか! これを着て行う儀式は「ペベク」と言い、親族のみが集まり、新しく家族になる新郎新婦の二人が親族に挨拶をする婚礼儀式です。礼節と共に家族関係を重んじる韓国ならではの風習ですね。
女優さんが韓服を着て雑誌撮影をする事もよくありますが、綺麗な人は本当に何を着ても様になりますね(笑)以前台湾人の蔡瑞雪さんも韓服を着ていて、韓国の方に褒められていましたよね<( ̄︶ ̄)>
和服(着物)
和服は平安時代に着用していた「小袖」が始まりだとされています。着物という言葉は、当初「着るもの=単なる服」という意味の言葉でした。明治時代頃から日本人も洋服を着るようになったのですが、そこで西洋の人たちが着ている衣服「洋服」と区別するため、「従来の日本の衣服」を表す言葉として「和服」という言葉が生まれたのです!
皆さんは和服と浴衣(まる子ちゃんが花火大会に着て行くようなw)が違うものだとご存知でしたか? 和服に比べて浴衣は、お祭りなど色んな場面で着る事が出来る比較的カジュアルなものです。また夏に着るものであるため、生地が薄く、半衿が無いんですよ~! 後ろは半幅帯で蝶結びにする事が多く、足元は素足に下駄が基本です!
それに対して和服は正式な場面で着るものです。浴衣とは違い、必ず「長襦袢」という特別な下着を着る必要があり、これが襟の色となり、様々な色から選択出来ます(しかし正式な行事に参加するときには白を選ぶ場合がほとんどです)。皆さんが最も混乱してしまうのは「衿会わせ」に関してではないでしょうか! 浴衣を着る時も和服を着る時も、左衿が絶対に右衿の上に来るようにします。逆にしてしまうと、亡くなった方に着せる着物の着付けと同じになってしまうので、気をつけてくださいねw
もちろん日本人も挙式の際には必ず和服を着るのですが、新婦さんが着る白一色の和装「白無垢」は、その凛としたたたずまいが印象的ですよね! 皆さんの中に着た事があるという方はいらっしゃいますか?
白無垢は新婦さんが着るものなので、あまり着付け体験はやっていないかも知れませんが、日本に行かれた際には是非和服の着付けにチャレンジしてみてくださいね~。私の友人も日本で着付け体験をしてみたようなのですが、皆口を揃えて「歩きにくかったwww」と言っていました。同じ感想の方が皆さんの中にいるかもしれませんね(笑)
今回和服と韓服の特長についてご紹介しましたが。どちらの伝統衣装が好きでしたか? 皆さんからのコメント、どしどしお待ちしています!!
台湾人の反応
- 言うまでもないと思うけど…断然和服の方が綺麗~
- ルカイ族・パイワン族(ともに台湾の原住民)の衣装も綺麗だよ。
前に見た映像が凄く印象的で、結構前の事だけど今でも覚えてる。
(景色と和服の組み合わせがとても綺麗だった - 環奈ちゃん超きれい!
- 橋本環奈が出てる=「いいね!」
- やっぱり和服の方がいいな
- 和服かな。前に和服を着てる人がいて…それがすごい綺麗だったから。
- 和服だと思う
- 和服に1票
- 韓服と和服の違い。
韓服は半分脱げばいいけど、和服は全部脱がないとダメ(╯_╰ ) - 和服着たら本当に歩きにくいよ、特に階段が。歩幅が必然的に小さくなるから、カニ歩きで上がるしかなかった。
- 和服は可愛いし、痩せて見える。韓服は色鮮やかで綺麗だけどマタニティーウェアみたい。
- 和服でしょ
- 和服は本当に綺麗。けど中国が「韓国と日本の伝統衣装は元々中国から伝わったものでしょ」って言いそう。
- 日本にも確かに「呉服店」ってあるけど、文化大革命を起こした中国とは全く関係ない。
- 和服の方が優雅
- 韓服の方が好き。でもバリエーションの豊富さ、生地の色鮮やかさから言えばチャイナドレスが一番だと思う。
- 和服の圧勝
- 韓服よりもあの頭の飾り物に興味があるwww
- 私だったら絶対大正時代の和服を選ぶね(←つまみ出される)
- 昔、日本も韓国も確かに中国文化の影響を受けてた。なのに中国の伝統衣装が一番ぱっとしない。
- 韓国と日本が影響を受けてた頃、中国もまだ中国じゃなかったでしょ~個人的に今の時代のチャイナドレスはまあまあ良いと思う。でも元々売春宿で働いてる女性達が流行らせたものだから、あまり華奢すぎると上手く着こなせないかもね。
- 和服。特に大正時代の和服。今見てもすごいおしゃれだと思うから。
- 和服万歳
- 綺麗な人は何を着ても綺麗
- 和服が好き
- 韓服より和服
127 件のコメントがあります
朝鮮には染料がなかったから、白以外は正統ではない。
色のついた韓服は、日帝残滓である
一応、色の付いた韓服はあったらしいよ。
中国から輸入された生地だから、使える人が殆居なかったらしいけど。
和服に関しては、すげー詳しい人がコメ欄に居るようだから、あまり半端な事は言えないw
韓服の現物って残ってないのかな。
18世紀末辺りなら半島旅行してる外国人の文献や写真があるけど当時の貴族階級の韓服をぜひとも見てみたい。どこまでドラマのと同じなんだろう。
日帝が全部奪っていったから残ってないニダ
和服と浴衣が違う?!なわけないじゃん。和服は日本で昔から着られていた服の総称。明治時代、洋服と区別するために作られた言葉。対して浴衣は、着物、和服の1種。1番(寝巻きを除いて。)カジュアルな格。因みに、本来なら、着物とは着るものの総称で、今で言うならば服です。
女物はわからないけど、
男物(役人の装束)だったら、
江戸時代の朝鮮通信使を描いた日本の絵師の手による浮世絵があるので、
ほぼ同じものであると確認できる。
ついでに乳もださないと正統ではない。
あれは出産した母親の証だから、女物のチョゴリ全般が乳出しスタイルだと思ってると、あっという間に精神の韓国面へ真っ逆さまだぞ。
大体さ、韓服なる言葉が和服の真似、というか対抗するために作られた造語なんだよね。
前はチマチョゴリって言われてたし、当の韓国人自身は当時ほとんど着てなかったのに、外国人に和服が人気だとなった途端に、韓服とか言い出してんだから笑っちゃうよ。
しかも色や装飾が古来の物と違うよね。
日本では一般の町娘レベルでも結構着飾ってたけど、朝鮮はほぼ白一色。
この写真の様な華美なチョゴリは、あったとしても支配者層だけ。
日本人が十二単を和服と言って着て自慢してるようなものw
どちらも、伝統と言われると違和感感じる。
和服は織りの技術や染色技術、刺繍技術(大島紬や友禅)など現在まで残ってるから伝統だけど、韓服には残ってなくて、ただ形を昔風にしただけの服。
伝統なのか?韓服って?もはや新規で作ったものでしょうに。
ドラマを史実だと本気で思い込む民族をなめんな。
韓国が建国されてからコリエイトされた物や日本の物をパクった物にはすべて「韓式○○」や「韓○○」が付きますよね。
朝鮮の後にできた国号「韓国」がついていたらダウトで近代にコリエイトした事が確定ですね。
あと女性の服についてる3つの龍ですがこれはありえません。
中国の使節にこれ見つかると関与された全員が処刑される恐ろしい事態になります。
中国では格により使える色と竜の数が決まっていて中国皇帝が最高の7つで属国の朝鮮では王が三つが最高で中国の使者より格下でした。
冗談でも馬鹿が7つ付けると朝鮮ごと滅ぼされていたでしょう。
だよね、チマチョゴリが伝統服。
大体、韓国という名の元になった三韓時代の民族がどういう服装してたか分かってないのに、韓服なんて言葉を作っちゃうのが笑える。
今、韓服なんて言ってるのはせいぜい李氏朝鮮の頃のチマチョゴリの変形だし、その前の高麗時代の服装なんてどんな格好だったかも分かってないし。
乳出しチョゴリが正式な韓服なのに
何をぬかすか
どうなんだろうなぁ、それ。
朝鮮って奴隷階級が4割いたんだよ。
農民とか官吏は別としてね。
この生活史から考察するとチョゴリって生地を使いすぎじゃない?
上流階級にとっては正式かも知れないけど、
日本の浴衣レベルの着られ方はしてない(=できない)と思うんだよね
当時ヨーロッパの風刺画に書かれてたくらいだし、一定数マタニティ的な人が乳出してたのは事実らしいよ。
実際この写真のは現代に無理矢理でっち上げたやつだしな
強引に乳隠したせいでマタニティみたいだとか違和感もたれてるし
そもそも朝鮮の服は染め色豊かじゃない(儒教や染色技術や階級の問題で)という話もあるから伝統に則るとどうしようもなくショボくなるけど
男の子を生んだ人が誇らしげに着てたらしいから
全員ではないよ
公平に言って朝鮮の伝統衣装も魅力あるものなのだろうと思いますが
現在彼らがアピールしているものはインチキ臭さが強くて…嘘の歴史の一部にしか見えない
和服の「正式な場面で着るもの」という定義には違和感がありますね
もう何年も前に亡くなりましたが、ばあちゃんは普段着として毎日和装していました
歴史ドラマの韓服を出すなら、大奥あたりの打掛も比較で出してほしいわ。
染付も刺繍も段違いに豪華だから。まあ出さなくても楽勝だけどw
浴衣とか引き合いに出してる時点で意図は推して知るべし
ほんとそれ。中国も韓国も、宮廷衣装を引き合いに出すなら、十二単出せと。
創作衣装って素直に言えばまぁ評価してもいいが、伝統なんて一切無いのに平気で嘘をつくから。
化学繊維の嘘がバレて今度は麻で刺繍?
何でもそうだと思うけど本当に好きになるってその歴史や文化も調べるもんなのにね
今の時代で伝統なんて嘘ついても即バレして逆に嫌われるだけ
彼の国の人たちはそれを全く理解できないのが不思議でしょうがない
韓服って呼称が和服に対抗したインチキくさいなあ、伝統的にそう呼んでたのか?服でなく衣とか装とかの字をあてるのが自然だと思う。
日本語では服の一字で成立するから和服という言葉ができたけどさ。
北朝鮮の方がちゃんとした伝統服を持っているんじゃないか、という気がしてならない
韓服って、シルエットや色彩をどんどん西洋のドレスに寄せてるけどそれでいいのか?
あのスカートみたいなのって絶対パニエとか着ないとあんなシルエットにならないよ。
朝鮮は塗料を作れなかったから、色なんてなかったんだが?過去に色を着けるのは得意みたいだがな。
なんなら、韓服は色もなく乳出して歩いてたんだぞ。
何も知らない無知はよく騙されてるが。
伝統服が化繊って時点で終わってる
しかも当の本人達はなんの疑問も感じないぐらい頭が悪いときた
台湾の人達がチャイナドレスの成り立ちをちゃんと知っていて安心したわ。
そうなんよ、娼館の子達が着てた物が元になってるから、性的アピールばかりが強化されている服なんだよ。
日本で言ったら花魁達の着物だ。
それが民族服はやっぱり何か違うだろ。
ベトナムのアオザイみたいに下にズボンを履くスタイルに戻すのはダメなのかねー。
昔はそれが一般的だったと聞いているが。
チャイナドレスの元は馬賊のだった満州族の民族衣装だぞ。
そこに西洋衣装を融合させたのがチャイナドレス。
当の中国人ですら「あれは中国の衣装じゃない」と言う代物w
騎馬民族の満州族の民族衣装が元でしょ
女も馬に乗るから乗りやすいように切り込みが入ってる
よく白人が漢族と満族の違いが分からなくてごっちゃにするけど、中国に詳しい日本なのにそいうい低レベルなことをやっちゃてるね
まぁ中国が起源を主張してきても実際中国起源ですとしかいえんけどな
呉服とはそのまま三国志やらで有名な呉の織物なわけで
だよな
地理的、歴史的にどうあがいても中国の文化の影響が来い(日韓)
そっから独自進化してきたけど
欧米人から見たら見分けつかないだろうね
呉服って後世にその逸話にあやかって付けた造語みたいなもんだから
実際引き継いでるかどうかは微妙
絹織作ってた織工が→呉織(くれはたおり)→服部になった。氏名の自称は呉から来たことからだけど、氏子全員がそうだったわけではないかもね。まぁある程度はいたのかも。
起源というより流行と言ったほうが語弊がない
ちなみに本家の唐ではベルシャ風が流行ってた
韓服1票しかないのは作為的すぎではないか
まぁ乳出しチョゴリを知ってたら褒める気にはならないけど
あと漢服が和服の元といっても早い段階で独自進化してたし関係ないだろう
乳だしチョゴリを復活させてくれよ。
ドラマにファッション誌と韓服とやらをプロモーションしたい写真と
かたや季節・イベントのアイテムとして芸能人が和服浴衣を着てる写真を比較してる。
ま、このチョイスで色々見えてくるよね。
韓服?ていうか当時の朝鮮服って何で出来てたんだろ
現代のは何かペラッペラな化繊みたいな感じで安っぽく見えるよな
あ~着物着たい。
俺、おっさんやけど普段着は着物やで。
まぁ、安物の藍染の着流しやけど。
中古とかで昔の物の良いのが安くで手に入るし、慣れると楽やで。
女の子なら夏場だけでも浴衣で過ごしてみるのもええかも知れん。
おっちゃんも夏場に浴衣で和服に嵌ったんやでw
韓服ってドラマの中だけだと思ってた。
韓国は日韓併合されるまで自国の文字もなければ染料技術も存在しなかった。
だから真っ白な布切れが本来の韓服であって
ドラマに出てるような服は単なる韓国のドラマ服で正しい認識。
ただ彼らは自分たちの歴史を立派に見せるために
これが昔から韓国人が着ていた韓服だと言い張ってるにすぎない。
そもそも綺麗な濃い青色(藍色)は日本人が生み出した技術で
日本人が好んで着ていた色だった。
だから侍ブルーとか広重ブルーという言葉もある。
江戸時代に訪れた外国人の手記に日本人は綺麗な青色の服を皆着ていると残されてる。
あと中国からの輸入服を着ていたというが
奴隷である一般国民にそんな服は与えられないので国王と一部の両班だけ。
そもそも韓国は中国の属国であり、属国にそんな金も権利もない。
そういった服などを貰うために女性を貢物として送っていたのが韓国の支配階級。
そいつらが日韓併合に対して反対的で支配階級を失ったことで日本に恨みを持ってる。
一方奴隷とされていた一進会をはじめとする大多数の韓国民が
日本の併合を強く望んだせいで併合に反対していた伊藤博文まで暗殺し、
最終的に契約のもと併合が強行させた。
あと両班は自分で歩くこともしない連中で働くこともなかった。
そういった奴らの子孫がいま日本でナマポを不正に貰いながら暮らしてると言われる。
いや流石に嘘やろそれ。
ハングルみたいな奇怪な文字日本も中国も作らんわ。
まあ庶民が使ってたかどうかは兎も角、あれくらい自国の文字扱いさせたれや。
韓国は歌も衣装も
「これでどうだ!」というような急ごしらえの虚勢を含んだ自己主張を感じるよね。
布を紡ぐ人、帯を編む人、さらに周辺の細かな装飾品の職人、染め屋、仕立屋、補修をする職人、着付け、さらに用途に合わせた衣装・・作務衣、半纏、浴衣、股引き、羽織袴、着物など。
そして年代物の生地や端切れも流通する奥も幅も広い和服環境に比べて、彼の国はどうなんだろうね。
韓国の伝統衣装ってあのペラペラの安物感あふれるコスプレ衣装なんだな。
呉服は呉で織られた、または呉人が織った織物等の事で和服の形とは関係ない。
昔の中華の影響を受けているのは皇族や貴族階級が着た服の方じゃないかな。
それと朝鮮では輸入品くらいしか色の付いた服はなかったから色付きの服を着ていたのは上流階級くらいで、庶民は汚れた色の布をまとっていただけ。
最近の中韓は伝統衣装をどんどん和服に寄せて来ているので要注意。
調べたわけじゃないが、確かに元々の呉服の呼び名の由来はそうなのかも知れないが、
反物を扱い仕立てるお店の呉服屋は、日本人としては丁寧で質や品や格の高い衣料品という
意味合いとしての意識を含んでの「御服」であり「呉服」なんじゃないのかな?
「呉服」って書くと、舶来好きの日本人が高く買ってくれるってだけであって、
実際の呉服屋は国産織物のお店だよ。
「まるで呉の国で織られたみたいにきれいな布」って意味。
反物が貴重品で重要だった頃の名残だよね
今みたいに吊るしの既製品を輸入してたわけではないw
ネタ的に「伝統的ポリエステル」とかいう荒業は嫌いじゃないぞw
嘲笑しかないけど
韓国の成立は戦後だぞ?
韓服って表現自体が伝統じゃないだろうにw
(日本に討伐された三韓は今の朝鮮とどれぐらい関連あるか分らんし)
韓服っていっても宮廷の一部の人以外はほとんど白地そのままだからなぁ
日本でも庶民の和服と宮廷や幕府のとは豪華さ違うし
いちいち日本を見るなうっとうしい
服を解いて、各パーツに分けて比較すると良いよ。
日本の着物は、非常に独自性の高い物だって解るから。
あと着物には「格」があって、日常着、訪問着(他所行き着)晴れ着、喪服と分けられている。
もう一点は、織りや模様で着用する時期や場が決まる。
浴衣は「簡単着」日常生活の地域を越える場には着ていくのは止めるべき。
寝巻き(パジャマ)姿で外出はしないでしょう。
盆踊りでや花火大会で着る場合は二部式の肌着は着ておこう。光で中身丸見えの女性がいるんだよね。
襦袢は凝り出すと泥沼だ。
韓服ってマタニティードレスみたい
漢服は単なるコスプレ
和服のみが唯一まともな伝統的民族衣装
冷静に客観的、中立的にみてそう思うよ
本当にそう思う。
しかも韓服だってファンタジー韓国歴史ドラマのコスプレだよ。
化学繊維生地の発祥と言われる韓服ね。
服に関しては、伝統的な漢人の服じゃないって意見がでる中国の方がマトモだわな
伝統で言えば、人民服でいいと思うんだけどね
大正時代の和服って、女袴のハイカラさんスタイルの事かねえ?
それもあると思うけれど、大正時代は和洋折衷というか
和服に西洋の要素を取り込むのがかなり進んだ時代でもあった
レースの半襟とか和柄じゃない着物とかもこの頃にはもう出てきてるのよ
台湾人わかってるぅ!と思ってしまったわw
へえ。
定番のハイカラさんスタイルか、
洋服着始めたモダンガールのイメージしかなかったわ
男でも結構イメージ強いのがいるぞw
小説の金田一 耕助(和服に革靴)とか坂本竜馬とか(同じく)。
女の子だと着物+袴+編み上げのブーツとかかなw
「袴にブーツ」みたいなやつじゃないの?
「はいからさんが通る」が好きなのか、今の日本の女子大の卒業式でも見たのか。
和服(着物)と浴衣は別物じゃなくて、和服の中に浴衣も含まれるってだけ。
良くわからないくせに勝手に解説しないで欲しいわ。
向こうのアレって要はマタニティドレスだろ
あっちのドラマに真っ白チョゴリは出てくるのかね
99%はその衣装だったはずだが
未染色、生成り生地をつかわないとチマチョゴリと言い難し…
丈の短いチョゴリは妓女服から影響されたもの…
それから、ふわふわレースなんて朝鮮の伝統的な衣装にないしw
着物美女を脱がすのがいいか、韓服美女を脱がすのがいいか、そこだけが問題だ…
安土桃山とか江戸初期らへんの小袖の柄が好き
韓国ってナンでも日本を持ち出して、比較対決させて自分達を持ち上げるよなwww
韓国にまともな文化なぞ無いだろうが。
韓服に伝統なんかない
帯の位置くらいしか残ってないだろ
歴史から服装、経済、見た目まで全て虚像なのが凄い、プロ詐欺師。
韓服は半分脱げばいいけど、和服は全部・・・って、そうだね。
韓国の写真は時代劇のしかも一定の地位以上の人が着るものだろ?
和服の写真は現代の物で当然一般人。並べて比べるならそのあたりの定義を整えないとね。
一枚目の韓国人
桑田のものまねしてるあばれる君にしか見えんwww
そういえば韓服の染色技術や織物技術の多様性とか聞いたことないな
外国人が論文書こうと思ったら和服数万ページに韓服10ページくらいになるんじゃね
時代劇の偉い女性、それなりに気合いの入った衣装だけどずっと変わらず同じ服着てるんだよね
韓国には染物の技術がありませんでしたから基本白色です。柄は特にありません。
歴史物の韓流ドラマはセット、衣装含め嘘だらけです。
明治後期あたりの着物に女袴とブーツのハイカラスタイルが一番好き
私だったら絶対大正時代の和服を選ぶね←よく知ってる。大正時代のファッションいいもんね。昭和初期の着物もいいぞ。
今じゃ見ないような柄行きが素敵ですよねー。
袴にブーツを組み合わせる女学生さんスタイルも、それ以外の和洋折衷な長着も素敵ですし。
あ、昭和だとマジョリカお召し辺りもいいですよね。
韓服は昔の映像でこんなの派手な柄なの見たこと無い。だいたいが白一色。
現代では目が痛くなるようポリエステル蛍光色の組み合わせ。
和服は昔の映像でも庶民から富民まで、いろんな柄のカラフルな服着てるけど、
韓服のこういうオシャレ写真て殆どファンタジーの世界やん。
本来はそのポリエステル蛍光色が好みなんだと思う
少し前まで日本人が好むような淡い色合いは地味とか言って好まなかった
伝統衣装なのにナイロポリエステルwww100年以上前からあったのかな?パラシュート起源は韓国のチマチョゴリからニダ!
チョゴリかチマチョゴリか知らないが、ただ今和服を真似て改良中。
北のが半島の本来の民族衣装だよね〜
着物は見た目が綺麗だけど日常生活では着れないほど超不便だよな。
動きに関してはマタニティドレスのような間抜けな韓服の方が実用的かもな。
しかしだな、韓服に模様やカラフルな色柄模様なんか付いてなかっただろw
単色で上下白かチョゴリが紺か赤とか、そんなもんしかなかっただろうがwww
しかも赤は妓生が着るから庶民は着なかった。
今の着物は着替えも自分でしないような大家なおひいさん基準の着物だから
あのー、浴衣も「和服」なんですけど。
形は単衣で、夏用もしくは寝巻用に木綿で作ったもの(本来は浴用に着た「湯帷子」が起源)
ちなみに、外出用にきれいに着ようと思ったら浴衣も襦袢が必要だよ。
日本は遙か昔の着物も現品として残っているけれど
韓国はあるんかなと思ってしまうな。あればそれが本物だろうけれど
無いから勝手に作って伝統とかいってるのかね?
20年位前までは(改良韓服)とかkorean kimonoとか言っていました。
麻製の生地に刺繍とかって、ごわごわしてそう。
江戸時代日本も節約を庶民が課せられたけど、限られた使える色をグラデーションして作ったり、裏地に凝ったりしたらしい。朝鮮はそんな工夫あったの?
ただの麻袋て感じだけど
大韓民国だからと、やたらと「韓〇〇」と言うが、韓服なんてものは抑々なかった。
しいて言えば上に挙がっている白いのは「チマ・チョゴリ」だろう。
世界的に有名な和服に対抗してデッチ上げたと思われる。和食に対する韓食みたいなもの。
黒電話に訊いて見れば「うちが何故韓服なんて言わなきゃならんのだ!」と怒るだろう。
結婚式の時なんかに着る公式の着物は「唐服(タンボク)」と言う。少なくとも20世紀頃まではタンボクと言うのが普通だった。明らかに属国の名残だが。
染色もさることながら、模様ありの服も着なかったって、宮脇淳子先生も言ってた。
日本人が着ているから嫌だったらしい。こんな嘘つき民族がいることを、世界の人々は思ってもみないから、簡単に騙されるのでしょう。
エルンスト・ヤーコプ・オッペルト(Oppert、EJ)は、彼の「朝鮮紀行 Ein Verschlossenes Land、Reisen nachKorea」で「服は男性も女性も多白である。」と述べており、ラゲリー(Laguerie、V.de)も「ゆっくりとどっしりに歩いてすべての人が白い服を着ている。」と述べている。
朝鮮の両班のみが、色付きや柄付きの服を着ることを許されていた。
オッペルトはユダヤ系ドイツ人で朝鮮貿易の為に朝鮮の王族の父親の遺骨を持ち去り恐喝を企てる。未遂で終わる
北朝鮮で朝鮮服(조선옷、チョソノッ)と呼んでいる。韓国という国自体近年できたものだし、「韓服」というものには歴史はない。
あるならチョソノッだろうと思います。
呉服とは服のことではなく、反物のこと
つまり生地を指す
着物とくらべることで韓服の格を上げる作戦
サムスンがアップルと比較したのと同じやり方
でも昔の韓服って残ってんの?
化学繊維臭いのしか見たこと無いけどw
デザインもやけにモダンwだし
朝鮮は染料が輸入で高いから庶民は色なしの着物しか着れなかっただろうがw
韓服は上下のバランスが悪くてパッと見の見た目が微妙だな
日本の袴とかもそうだけど、下部分を単色で高く上げすぎると
見た目が結構微妙に感じるなと
マタニティドレスにしか見えない
伝統の韓服!伝統歴は20年くらいですがw
韓国ってほんと惨めですよね。
十年位でも伝統になってしまうのが歴史の無い国の悲しさ、あと二百年位続いてから、比較しましょう。
韓国って、つい最近できた国なのに伝統の韓服いわれても「はぁ?」ってなる。
嘘しかない国と比較しないで欲しい。
何にでも韓・韓・韓・韓と五月蝿いよね。
李氏朝鮮の時代の朝鮮服にまで韓服はないだろう。
韓国はそもそも建国70年
それ以前は、李氏朝鮮
その前は高麗、という名前だった
つまり、たった100年前まで「韓」という文字すら使っていなかったのに、何故韓服が伝統的という事になるんだろう
チマチョゴリというものを着ていた状態で、韓服なんてものはなかった
近代になってから着るようになった服でしかないし、そもそも日本が統治するまでは文字すら普及していなかった
韓族はAD400~500年ごろいた一部族だよ。
日本と同盟国だった。
日本側は船旅で朝鮮半島にたどり着いて、
安全に上陸できること(当時は余所者はデフォでボコられるため。)、物資の補給、
中国への足がかりのために。
韓族側にとっては倭人の奴隷と指揮官を常駐してもらうことで近隣部族から責められたときに守ってもらう、という関係だった。
当時は蒸気船とかもちろんないし、多少人夫は置いておかないと、ってことで、
小さな倭人の集落を朝鮮半島の海っペリに作ってた。
ところが韓族は弱小だったから、周辺部族に多数で攻められて、倭人も撤退せざるを得なくなった。
韓族は滅びた。
日本は文献とか史料が残ってるから、それを見て「韓」を使いだしたんだろうねw
朝鮮民族でしょう?
漢族ならわかるが
韓族というのはあくまでも韓国建国以降の呼び方だよ
それ以前は朝鮮民族という名前
韓国なんて国はなかったんだから
日本が使っていたからそう呼び始めたというのはあるだろうけど
乳だしチマチョゴリも日本に無理やりやらされた事になってるよな確かw
韓服が麻製?色は白?
断じて違うニダ。
最も伝統的な韓服はペラペラの化繊。
色はもちろん蛍光色ニダ。
そうこれ忘れてたw
生地もなんで日本みたいな生地になってんだよw
おまエラの伝統は麻のペラペラ生地じゃねーかよと教えてあげたい
オールシルクで50万円以上もするドレスを
一般庶民が持っている。
それが着物。
と書くととんでもない代物だわ和服って。w
何十年も前に韓国人が日本の和服の色が地味すぎて馬鹿にしていたのを覚えている
韓国人は原色カラーの韓服を自慢していたのだが・・・
写真を見ると、そのころの韓服とずいぶん感じが変わったな
この写真の韓服って近年にデザインされたファンタジー衣装じゃねーかww
伝統の韓服なんてもの自体が存在しないんだよ
つい最近デッチ上げたかんこく民芸風の土産物衣装だろうがよ
これ、仮にデザインの所属が反対としても和が勝つやつだ。台湾に日vs韓尋ねたらどんなお題目でも日が勝つでしょうが。まぁ、韓の自業自得だけどさ。
コメ欄は勝って当たり前の試合で圧勝して喜んでる常勝チームの応援団みたいな雰囲気でちょっぴり品が無いよ。
伝統とか起源を主張するけど…浅い!
服でも服だけがポッと出来るわけでない。糸や生地の生産地、染めの技術に優れた地、縫製とか、何より刃物が必要!!鉄関係の地。
折紙起源もいいけど、他に紙の利用法にこれまた刃物!
この整合性の無さに気づかない民族性がマトモに成長発展出来ない理由!!
水素水ですね
せめて一世紀ぐらい歴史積み重ねてから「伝統」って言ってくれよ?韓国よ?
和服の方が好きだけど、韓服もいいなぁ……。