日本人が描いた4枚のイラスト「猫を飼う大変さ」のオチが予想外すぎる!【台湾人の反応】

漫画家・渡辺こよ先生が「猫を飼う大変さ」を描いたイラストが台湾でも紹介されていました。思いも寄らないオチに戸惑う台湾人の反応をまとめました。
「猫を飼う大変さ」飼い主の心の声を表す四枚のイラスト
どんなペットを飼うときでも同じですが、ペットは私達の生活を充実させ、癒してくれます。とはいえ、生き物を飼うのは簡単なことではないため、飼い主にも相応の苦労が必要となります。時には「めんどくさい」というセリフが口をついて出そうになるほどです。ツイッターでイラストを交えつつ。こうしたペットとの日常生活を描いたイラストを発信している飼い主は少なくありません。先日、ある漫画家が「ネコを飼う大変さ」を描いた4枚のイラストをツイートし、話題になっていました。ただ上のイラストのような大変さは、我々の業界ではむしろご褒美なのですが♡

日本で話題のイラスト「猫ビキニ」を三次元にしたらセクシーすぎるwww【台湾人の反応】
漫画家「渡辺こよ (@akuta0716) 」先生のツイートが話題に
猫を飼うのは大変だということを描いたので広めてほちい(全部で4枚) pic.twitter.com/EEQ4varft9
— 渡辺こよ(akuta)@室蘭民報くりこけ (@akuta0716) 2018年1月9日
渡辺先生は、秋田犬の千代丸と元保護猫のブリを飼っています。
なんかめっちゃRTされてるから今現在のうちの犬猫見て~~秋田犬(先輩犬)の千代丸と元保護猫のブリ。耳の先がブリーチみたいに色抜けてるからブリ。 pic.twitter.com/dbQ0J5Gnm2
— 渡辺こよ(akuta)@室蘭民報くりこけ (@akuta0716) 2018年1月9日
渡辺先生は、ネコを飼うときの心構えや大変さをイラストに描いてくれました。これからネコを飼おうと考えている方は、このイラストを見れば、「ペットを飼う上で十分な覚悟があるのか?」を確認することができます。また、すでにネコを飼っている方は、「ペットと共にこれからの人生を歩んでいけるのか?」を再確認してくださいね。
「猫を飼う大変さ」を描いたイラスト
・猫が体に向かって飛んでくる(マジで顔に来る)
・忙しい時に限って甘えてくる
・遊べアピールに全力を注ぐ(遊ぶ力もその倍をいく)
・何かしてると邪魔してくる
・邪魔の力がものすごい力強い
・勝手に落ちたという意思表示は欠かさない
・一緒にねんねしなくてはいけない、でもその内布団全域とられる
・固形になる気はない
・テーブルのご飯が狙われる
・数分休むつもりが数時間吸い取られる
・スマホやカメラが手元にない時に限って面白いことしてる
・人間の都合は猫には通じない
・病気だということを隠してしまう、ぎりぎりまで堪えてしまう
・病院代や薬代が高い
・一緒に遊んでいた時間が看病の時間に変わる
・幸せだったかどうか教えてくれない
・でもまた猫を飼いたくなる呪いをかけていく
あ~誰ですか、玉ねぎ持ってきたの(☍﹏⁰)(訳注:台湾では「泣ける」を玉ねぎで表現します)
でも、確かに猫でも犬でも、一緒に生活を始めると家族と同じですよね。人間のように言葉は話せないけど、こちらの愛情は十分伝わっていると思いますよ…。
台湾人の反応
- くそっ騙された…
- 思いもよらないオチだったわ…
- 玉ねぎがいっぱい
- ただ「ねこかわいいね」ってだけだと思ってたのに、なんで最後に玉葱置いたのQQ
- 最後の玉葱大きすぎだろTT
- 予想外の玉葱マジで…¤_¤
- 猫でも犬でも、ペットのお世話は確かに楽なことじゃないよね。ただ、面倒や苦労も多いけど、ペットが私達に笑顔を運んで来てくれるというのもまた事実だよね。
- また一匹飼ってみようかな
- 買う代わりに里親になって育ててみては?
- そうだね、絶対に里親になる
- 同居人はもういるの?😛
- 一人暮らしじゃないけど大丈夫
- これ見てペット飼ってたときの辛かったこと思い出した…誰かが飼ってるネコと遊ぶほうがいい@@
- もし大変さに負けると感じるなら飼わないほうがいいね。でも猫や犬を飼うのが好きな人って、飼ってない人に比べて一般的に責任感は強いし、我慢強い。もし苦労に耐えられるようなら、ペットを飼うのって自分の成長にもつながる。あなたの場合は犬を飼うのがいいかも。一緒に遊んでくれるよw
- 「よだれねこ」のLINEスタンプの作者が描いたものだね
- かわいいねこだね!!!
- 玉葱があるなんて…
35 件のコメントがあります
これだろうなと思って開いたらこれだった
5匹飼ったが最後を見たのは事故死した1匹だけだな…何と言っていいか分からんけど
やはりフラっと出て行くのですかねぇ
猫は老齢になって体力が落ちると
人目に付かない安全な場所に
隠れたがる習性があるそうだけど……
自分の経験だと、本当に親として見てくれるくらいの飼い方してたら、自分がいつも寝てる場所で亡くなるよ・・・絶対じゃないけど。 半ノラ飼いでも、生まれた時から面倒見て大事に飼ってたらそうなる。 逆に、かなり馴れてても途中から飼ってる場合は「自分の拠点」を持っててそこで亡くなる。
ネコの習性を知ってる人は解ってると思うけど、ネコは社会動物だからね。 どんな飼い方してても「自分の拠点」ってのを勝手に決めてる。 そして飼い主との関係性も個体によって独自の判断をもってる。 よく「自分勝手」って言われる動物だが、逆に「シッカリ自分を持ってる」動物なんだよ。
ちなみに、ネコ飼い歴40年。 亡くなった親の時代=幼少期から考えたら何匹飼ったか分からない。 そのせいか、幼少期から「ネコの会話手段」とか「社会的習性」とか普通に理解してた。 だから「他の人には懐かない・噛み付く・引っ掻く」って言われるネコでも反抗された経験なし。
どんな短命の種類がいるのかは知らないが、ステマ発端だろうけど最近ネットで「まるでペットショップのエサを与えておかないと長生きしない・病気になる」みたいな情報には腹が立つ。 それで自分のネコを13~15歳くらいで亡くしては「生魚はダメだから食べさせなかったし」とか説教してるし。 自分の経験じゃ、13とか短命の部類だわ。 生魚バリバリ食べて、19歳まで元気に生きたヤツもいるし。
これで「ネコ好き」が勘違いしたら困るからウザいけどもう一言。
「生魚をやる」ってのは「そのままやっても大丈夫」って事じゃない。 ちゃんと「人間が食べても大丈夫」って程度の魚の捌き方と、ダメな部類が分かる程度の知識が無いとヤバイ場合も。 魚がいくらでも手に入った自分の感覚だと、「普通に捌けて、魚の知識があって当然」って思ってるから。
台湾人って、泣かせる事を玉葱って言うんだね。
海外ではよくオニオンニンジャ言うよね
たまねぎ剣士みたいだね
おもわずウルッと。
おじさんにも人の心があった。
>一人暮らしじゃないけど大丈夫
どっちかというと一人暮らしの方が猫も人も大変な気が
強く共感出来たのは、ピックアップされた4枚だな。
他も所々分かる部分もあるが・・・
犬も猫も動画とか画像みて可愛い可愛い言ってんのが丁度いいや
ペットは一生に一匹で十分。
最後を看取るのがつらすぎてこれ以上は耐えられない。
今日偶然にもウチの猫の一周忌。
いっしょに過ごした13年を思い出しながら今日一日を過ごしてる。
・幸せだったかどうか教えてくれない
どうだろう、あいつは幸せだったと思いたい。
幸せじゃなかったら13年も一緒に過ごしてくれない
くそっ目から汗が
うちのペットももう白内障出るくらい(人間で言ったら80代くらい)のじーさんだが長生きしろやゴラァと思わずにはいられん
>一緒に生活を始めると家族と同じですよね。
はぁ?何言ってんの?
家族ごときと一緒にしてんじゃねーよ!!
猫好きだけど
まともに世話ができるとは思えないので一生飼うことはないと思う
笑ってみたけど、最後のほうでそうだそういう別れの時も考えなきゃと思ったわ。
うちのもおばあちゃんだから。
あの時もっと遊んであげればよかったとか思わないように行動しよう…。
・幸せだったかどうか教えてくれない
これは逝ったときにマジで思うんだよなあ・・・
・でもまた猫を飼いたくなる呪いをかけていく
別の理由で今は飼えてないけど飼うならまた同じ黒猫とキジトラにするんだ
飼っている猫が亡くなると凄く寂しいけど、しばらくするとなぜか捨てられていたり衰弱した仔猫に出会って保護しなければいけない状況になる。
そしてその仔猫を新しく家族に迎える事になる呪いもかけられている気がする。
まさにこれ。
18年一緒にいた猫を看取って、もう絶対飼わないって決めたのに
暫く経ったらいきなり仔猫3匹も拾う羽目に。呪い効きすぎだろ!
>でもまた猫を飼いたくなる呪いをかけていく
10年以上立ち直れないでいるんだけど・・・。
ウチの猫も子猫の時にウチの駐車場で保護して14年程経ち
今じゃ、ほとんど動かないおばあちゃんになったが
それでもたまに思い出したように甘えてくるのが可愛いねぇ
多分、もう長くはないのだろうけど死んだら次も猫を飼うと思うね
虐待だけは絶対に辞めてニャ
・猫が体に向かって飛んでくる(マジで顔に来る)
・忙しい時に限って甘えてくる
・遊べアピールに全力を注ぐ(遊ぶ力もその倍をいく)
・何かしてると邪魔してくる
・邪魔の力がものすごい力強い
・勝手に落ちたという意思表示は欠かさない
・一緒にねんねしなくてはいけない、でもその内布団全域とられる
・固形になる気はない
・テーブルのご飯が狙われる
・数分休むつもりが数時間吸い取られる
・スマホやカメラが手元にない時に限って面白いことしてる
・人間の都合は猫には通じない
・病気だということを隠してしまう、ぎりぎりまで堪えてしまう
・病院代や薬代が高い
・一緒に遊んでいた時間が看病の時間に変わる
・幸せだったかどうか教えてくれない
・でもまた猫を飼いたくなる呪いをかけていく
↑の詩に音をつけてくれる作曲家はいねーかー?
>でも猫や犬を飼うのが好きな人って、飼ってない人に比べて一般的に責任感は強いし、我慢強い。
これはnoだなぁ…。強いて言えば世話好きか、当然だが動物愛あるぐらい。
責任感強かったら犬猫が可哀想になるような社会問題にはならないよ。
きちんと飼ってる人はいいけど、
適当に飼ってる人も多いもんね…
「幸せだったかどうか教えてくれない」
14年一緒に暮らして最期は寝ずに看病続けて旅立ってがっくり落ち込んだ
落ち込みから抜け出せず、半年後位に夢に出てきてくれて
名前を呼ぶと振り向いて、満面の笑顔と聞いたことの無い優しい声で返事してくれた
幸せだったと言ってくれたんだと信じてる
忍者に玉ねぎ斬られたわ
うちももう動物は絶対飼わないと決めていたのに手のひらサイズの弱った仔猫を4匹見付け放っておけず連れて帰ったっけな。
とりあえず元気になったら里親を探そうと思っていたけどそのうちの1匹の身体が弱くて他の子が次々と貰われていく中、弱った子を譲るわけにもいかずその子だけが残った。
何度も瀕死の状態になり病院の先生にも何度も覚悟して下さい、あとは生命力次第と言われた。
何の為にこの子は生まれてきたのか、まだ拾ってから苦しい思いしかさせてないと悔しくて悔しくて。
先生からこれだけ弱いと助かってもエイズや白血病で短命かもしれないと言われたけどそれでもせめて楽しい事を経験させてから看取りたいと回復を願い病院通いした。
まだ乳飲み子だったけど離乳食が始まったら食べる楽しみを教えてあげたい、歩けるようになったらいっぱいじゃらして遊んであげたい、ノミや目やにだらけだけど元気になったらちゃんと綺麗にしてあげたい、寄生虫落としたら体重もグングン増えるはず、そしたらどこの猫より幸せにしようと気付けばうちの子にする事に決めてた。
それがうちの子にすると決めた直後から一気に回復して疑われてた感染症、伝染病も全て陰性、あれ以来病気ひとつせずに成長して拍子抜けしてる。
この子が元気な子だったら今うちには居なかったはずだしこれが呪いの力なのか。
本当に本当に飼う気なんて一切無かったし軽々しく動物なんて拾うもんじゃない。
お陰でこの子がいつか居なくなる未来に怯えなくてはいけなくなった。
そんな日が来る前にこの世が滅びてしまえばいいのにとさえ本気で思う。
ここまでの存在になるとは思わなかったし先代よりタチが悪い。
でもどこの猫よりも幸せになれるように最後まで尽くさなければとここを見て改めて初心に帰れた気がするわ。
子供のときに手乗り文鳥しか飼ったことないけど、老衰で手の中で看取った。それからの人生はニセの人生になった。
飼いたくないけど近所の馬鹿がうちに子猫捨てていくせいで何頭最期まで世話したか
最後、幸せだったかどうか教えてくれない でまじで泣きそう
今猫飼ってるけど、いくら愛情たっぷり接しても死に際になにも言ってくれないし、死んだ後猫は飼い主に対してどう思うんだろうとかいつも考えて涙が出てくる