日本で外国人が自宅パーティをしてたら近所の人に「楽しそうで羨ましおす」と言われたのでその人も誘った結果www【台湾人の反応】

日本でも話題になっていた京都精華大学のマリ人学長ウスビ・サコ氏が自宅パーティーに京都人を誘った逸話が台湾でも紹介されていました。日本の空気を読む文化を見た台湾人の反応をまとめました。
外国人学長、京都の「空気を読む文化」がわからず―隣人を招待しようとして警察呼ばれる
京都には独特の「いけず文化」というものがあります。このような、何か不満があっても直接口にしないというコミュニケーション方法には、「察する」能力が必要です。最近就任した、京都精華大学の外国人新学長は、当初この底意地が悪い「察する」という文化がよく分からなかったために、警察を呼ばれてしまったことがあったそうです。隣人を楽しませようとした外国人学長は、大ダメージを被ってしまったわけですね。みなさんがもし京都で住むとして、十分に「空気を読む」ことができるでしょうか?

日本のコミケで「京都の叡智いけず石」が超効果的だったと話題にwww【台湾人の反応】
通行する車が家にぶつかるのを防ぐ京都の叡智「いけず石」
日本では「空気を読むことが重要」とよく言われますが、京都においては特にそれが重視されます。京都には特有のいけず文化があるため、京都人は「口では褒めていても、本音では不満を感じているのではないか?」、「誰かが自分を褒めた時には、かえって自分が何か変なことをしたのではないか?」などと考えます。このような「空気を読む」技術というのは、外国人にとっては本当に難しいものです。
京都精華大学の新学長ウスビ・サコ氏
今年4月、京都精華大学は、アフリカのマリ出身のウスビ・サコ氏を学長に任命しました。彼は1991年に来日し京都大学に入学。長期の滞在で、現在では京都独自のコミュニケーション文化を十分に理解するようになりました。ただ来た当初は、その特殊な文化に苦しんだものだと、その時のことを回想しました。
ウスビ・サコ氏は次のように語っています。
「私は京都に来た当初、家で何度か友達とパーティを行ったのですが、そのパーティのあと、隣人が私に言ってきたのです。
『お友達といつも楽しそうにしてはって、うらやましおす』
と。しかし私はその隣人が、騒々しかったパーティに皮肉を言ったということに気付かず、その隣人をパーティに誘ってしまったのです。結果、警察が来ました」
さらに面白いのは、彼が警察に答えた一言です。
「隣人も喜んでいたんだよ」
この種の、不満があっても直接言わないという文化は、京都での生活を描いた漫画『はんなりギロリの頼子さん』にたくさん出てきます。
京都人「お宅のさらのステレオ、ええ音やねぇ」
実際の意味「お前ん家のクソスピーカーうっせーから静かにしろや」
(゚д゚)みなさんは、京都に長く住めるレベルの「空気を読む」能力が、自分にあると思いますか?
台湾人の反応
- 確かに誰か言ってたね。日本は遊びに行くところであって住む所ではないって…
- 私も前にある日本人に聞いたんだけど、家に招待されたときに、その家の主が「もう一杯お茶どう?」って尋ねるのは、もう帰れってことだってさ。日本人、特に京都人は特にこんな感じなのかも。
- こういうのめっちゃ面倒くさいね。日本には住まずに遊びに行くだけにしておこう…
- 本来なら最初から警察に通報すべきだったよね。
好意で気づかせてあげようとしたんだろうけど、婉曲な物言いに気づかなかったのは相手の問題だからなぁ - これは陋習(悪習)で文化とは言わない
- やっぱり国外ならちゃんと空気読まないとやばいよね
- この漫画、台湾では出版されないね、おもしろいのに
話の流れとは違うけどw- 日本版を読んでる。
今日5巻が出たところだよ。朝読み終わった。
- 日本版を読んでる。
- この文化は変だと思う。
ストレートに話をしないとなると、互いに腹を探り合いながら話さねばならないし、それが外れると警察呼ばれるんだよな…
これ、日本人すら京都人を必ずしも理解してない。
世界に京都のような場所あんまりないだろ- ストレートに話さないのは、多分黄色人種の習慣だと思う
ただ「この道通れないよ」ってのと、「道狭いけど行けるよ」ってのは全然違う - ストレートに言えばけんかになる
婉曲に言えば通報されて恨みを残す
アジア人の考え方だよなー、俺もだけど - 男女の関係って時として京都人みたいだよね~
- でもまぁ台湾でよく見る死んでも誤りを認めないってのとか、先に大声で言ったもん勝ちってのと比べるとまだマシじゃ…
- ストレートに話さないのは、多分黄色人種の習慣だと思う
- 日本を理解すればするほど、自分が日本人じゃなくて良かったって思う
- 日本の関西人は根本的におかしい。俺も4か月ほど関西で仕事してたけど、何かにつけ外国人の日本語にケチつけてくるんだよ…。日本人って自分が日本語話せることに誇りでも持ってるのか? 外国人が日本語をうまく話せないなんて当たり前なのに、外国人に会うたびそんな感じだった。
- 関西弁って東京人に嫌がられてない?
- 日本だけじゃないだろ、台湾人も外国人の中国語は糞だって笑ってるじゃん
- 私はこういう空気を読むってのは苦手だな…たぶん嫌がられる…。
- (゚д゚)ストレートに話す人と、背中にナイフを隠し持ってる人、どっちがいい?
- 頼子さんは僕に多くのことを教えてくれた…w
- 確かに友達も京都で働いててひどく傷つけられたって言ってたな…
- 日本人も京都人に良くない感情抱いてる人多いよ。こんな感じのひねくれた言行はおかしい。こういうのはダメな習慣だからいらないよね全く
- 私は日本に長年住んでるけど京都人を好きな人に会ったことないよ。
- 確かに京都の文化はこんな感じだね。「ぶぶ漬けどないどす?」って言葉は、本当は「もう帰ってください」っていうような意味だし。分からなければただの笑い話だねwww
- アメリカ人のアイロニーはジョークなんだけどねw
- ツンデレなのか?
- 京都人は病気だな
- 日本人にも空気に敏感でない人は多いよ
ただ京都では空気を過敏なほどに読まねばならないけど - なんでストレートに話さないのかな?
たぶん…相手に注意したら、機嫌を損ねて、自分も我慢できなくて、それで相手を気に入らなくなるからかな??- 問題を解決するよりも表面的にはは穏便に済ませる方が好きな人がいるからね。
- ストレートに話せば状況も変わるのになぁ…なんで人の性格ってこんなダメなんだろうね。ほんと。だから後でいじめられるんだよね。
158 件のコメントがあります
ステレオタイプやそれを元にしたネタを頭から信じるなんて頭悪いんじゃないんですかね…
つまり、この外人の言うことはウソだと。
そういうことなのか。
この人は大学の学長で、警察まで出張ったと言ってるわけだが、
そういうウソをつく人間なのだと。
そう言いたいわけなのか、きみは。
本当だという根拠は?
まぁ、みんな、京都人ほど賢くないもんで、すいませんねー。
京都の人はみんな頭良いもんねー。
やっぱり京都はすごいなぁー。
頭悪い自覚あるなら黙ってようね(^ ^)
>日本の関西人は根本的におかしい
ワロタ
地域性ってのはどうしてもあるだろうね
関西人は嫌いじゃないが、色々と横着で犯罪率が高いのもさもありなんという感じ
ディスってんじゃなくてね
例えば身障者用の駐車券を身障者が乗ってない車で使用している確率が大阪は高いとかそういうとこがね
京都人は陰湿だからなぁ
京都のタクシーは観光客を見下してて感じ悪かったわ
でも親切なオッちゃんやノリの良いバイトの兄ちゃんとかいたので
京都人が全部悪いとは思いたくないが
テレマのバイトしてた時に京都のババアは
ネチネチネチネチネチネチ長いこと拘束してくれた思い出
京都人というか、洛中の人間だからね。
洛中の奴らは、洛中だけが京都だと思ってるからね。
京都も北と南で性質違うと友達が言ってたな
まあ、
あと、タクシーの運転手の中韓の多さへの
不満が凄いのか、乗った際に
延々と風情が無くなったと聞かされた
日本人だけのときの祇園が懐かしいと言ってたな
はあーーー。それすごくわかる。中国人と韓国人は京都や大阪に来ないでほしい。というか外人多すぎて本当にうんざり。昔の外人見て「あ、外人さんや~」とかめずらしがってた頃が懐かしい。あの頃に戻りたいわ。
たまに、電車の中で日本しか乗ってない時にかちあったりするとホッとするねえ。日本人でも大きな声で話してる人はいるけど、それでも日本語だからそう苦痛でもない。大好きだった海老天どんの店も、静かな穴場だったのに、中国人だらけになっちゃった。ふうーーーー本当に消えてほしい。
でもそんなところも憧れるw
西洋でも舞踏会を開いちゃうような貴族はこういう傾向があるよ
金はあるから単に暇なんだよ、日本でも直接言う地域はあまりないが
こういう風に捻くれた地域は京都だけ
イギリスなんかだと一々皮肉を入れてくるでしょ?
ああいうのもわざわざ考えているわけで暇があったからできる
エゲレスお貴族さんと先祖代々京都住みさんあたりを
ぜひ一度対決させてみたい…でも想像するだに怖いw
イギリスの皮肉はユーモアが根底にあるし自己批判でオチつける
京都と一緒にしないでくれ
外国人にこの手の言い回しは通じないと思わないと。
ストレートに言ったら差別だと騒ぎ出すぞ。
京都皮肉屋
京都を含めてこういう言い方をする人ってのは
通じないことを知性が劣ると考えているからね(苦笑
直接的な争いもできずに暇だけはやたらあるから
こういったことで優劣をつけようとする
京都人フルボッコw
狭い土地で先祖代々周囲と軋轢を起こさずに暮らしていくには必須の技能だが、人に迷惑を掛けない相手の気持ちを察するという文化がない国の人には理解されん罠
同じ国でも理解されてないわけだがw
自分たちを理解できないのは周りの奴らが低俗だから、って発想がいかにも京都人らしいw
文化や考え方の違い、じゃなくて
ごく当たり前に自分の方が上という前提で言っているのがもうね。
京都人のははんなりとケンカ売ってるんだから
空気読むとかオブラートに包むとかそういう消極的なことなかれとは別もんでしょ
京都人同士ならいいけど、同郷以外は基本外国人と思ったほうがいいんじゃないの
まあ「郷に入っては郷に従え」精神かも知れんが、本当の外国人には分かりづらすぎだろ
まあ深夜3時くらいまで外人と学生集めて大騒ぎしてる人なんですけどね、この人
そら警察呼ばれるわww
うん、この近所優しいよな。
京都ボッコボコだなオイ
直接会ったことは無いけど実際に住みに行った人からの好印象は殆ど聞かないなぁ
純日本人で本当に良かった
京都府内でも京都と認められてなかったりする地域もあるからね(苦笑
京都カーストでググるとわかるよ
基本豊かで上流階級ばかりが住んでいた土地だったから
こういう他地域から見てもよくわからないものが残ってる
所謂お国柄ってやつ
で、すでに書いたが欧州なんかでもそういった傾向はあったし
まだあるところもある
>>ストレートに話せば状況も変わるのになぁ…なんで人の性格ってこんなダメなんだろうね。
>>ほんと。だから後でいじめられるんだよね。
米国なら銃で・・・
これって京都だけピックアップしてるけど、外国人の典型的な日本批判なんだよ。
俺は京都文化を支持するね。鈍感な人好きじゃないから。外国人に対してだけストレートな物言いに切り替えればいいだけ。
流石どすなぁ。普通の方とは物の解釈や言う事が違はりますわぁ。
観察眼にえらい自信がおありのようで、羨ましいどす。
これは京都の文化だわ。
流石に京都以外では警察呼ぶほどムカついてるんだったら、まず会話しないし嫌味なんて言わん。
黙っとくか苦情言うか直接警察に言うかだろ。
ぶぶ漬け文化は日本人でもわからんと思う。
猫のしっぽ カエルの手 を観てると、京都に長く住んでいる外国人って結構居る。
よく住めるなぁと思ってたけど、住む人を選ぶって事かね。
アフィに上がってる「はんなりギロリの~」でも遠回しな嫌味が通じない大阪人に敗北する京都民の話があるけど、そんなふうに何言われても素で正直に受け取る&全く気にしないタイプならイケるんじゃない
京都に長く住んでる外国人は、日本文化大好きなんで周りの日本人に合わせようとするタイプ。空気読めるタイプが多い気がする。
前読んだ本で、イギリスのデパートで爆買いしてカフェで絵葉書見てたら隣の老婦人がそわそわし出して「貴女今日は良いお買い物されたみたいね」って声掛けられたんだけど、老婦人の真意に気づかなかった、って話があった。
その真意が「下品なブランド物買い占めてんじゃねーよイエローが」なのか「その素敵な絵葉書私にも見せて下さる?日本人とお話ししたいの」のどっちだったのかはご想像にお任せw
どっちか知りたいww
スピーカーの例えが分かり易いね
スピーカー買ったの?良い音だねってのは
こっちにも音聞こえているよ音デカすぎるよって事なんだな
善人面して自分達の主張を同調圧力でゴリ推す外人よりはずっといい。
深夜までバカ騒ぎをする危険人物に、ストレートに言え?
不満があれば銃を突きつけ、差別だなんだと絶叫を上げる外人にか?
日本の文化に文句を言う前に、自国を見たらどうなんだ?
目くそ鼻くそのどっちがより汚いくそか、とか君面白いこと言うねw
まったく中身のない批判だねw
そもそも忠告をしてくれるだけありがたいだろう、アホちゃうかw
おやおや、ずいぶんサバサバした言い回しどすなあ。
根が素直な人なんですやろなあ。
でもストレートに言うやつが性格いいわけでもないし
ストレートに言わない性格がいいやつも多い
皮肉を込めて言う場合と対立を避けたり調和を第一に考えている場合では違う
やりたくない雑務を嫌だダルいやりたくねーって断るやつよりちょっと我慢してでも気持ち入れ直して表には嫌そうな素振りを見せずやるやつのほうが性格がいい
悪い面しか思い浮かばないやつってのは自分が腹黒タイプだから相手の内面がことさら黒く見える
何度となく戦火にまみれた土地でなおかつ特権階級の貴族とかが住んでいたところだからこういう文化になっていっただけでしょ。
世界中いたるところで貴族とか言われる社会があるところではあるしそれは日本だけではない。もともと社会が違うんだから無理に交わろうとする必要はない。
京都の人が嫌味っぽい言い方なだけであって
他の日本人だって「外まで聞こえてたよ(うるさかった)」は言うし日本人なら「(丸聞こえだったなんて)恥ずかしい」と思うものだよ。
そもそも「昨日はお愉しみでしたね」はブラックジョークというか嫌味の定番じゃん。
何で日本語だけそこから外れると思うんだ。
関東だけど「外まで聞こえてました」なんて言わないよ
集合住宅なら管理会社や大家に「あそこうるせーから注意してください」
戸立てなら郵便受けに「うるさいからボリューム落として下さい」のメモ入れる
直接言わない
京都のことは諦めよう
あいつらは日本人でも無理
なんか今回のことは外国人の方にも問題があったようだけど、それ以前から日本人同士でも話のネタにされる事が多かったわけだし、どうにもしようがないよな・・・とはコメント欄見ながら思ってたw
そのくせ他所から来た学生さん達にやたら節介焼くのはなんなんだろな
っ金蔓
所謂お国柄ってやつで各々好き嫌いはあろうが
正邪とか優劣があるようなもんじゃない
好き嫌いと優劣をセットで考えようとするから
訳がわからなくなる
彼らは彼らであって自分達とは違うというだけ
キリスト教徒とイスラム教徒みたいなもん
そろそろ京都人もいけずを進化させないといけない時期に来てると自覚すべき
他人への迷惑に気付いてないのは自分たちだってね
無理。
京都は代々の地主。
彼らが先祖から受け継いできた土地だから、京都は彼らの土地。よそ者が来て彼らのやり方に従えないというなら出て行く他ない。それが彼らの考え方の根幹。
それが悪いとは言わないが、それってよくある田舎の人間の思考回路だよね。
違いと言ったら昔は都だったってだけで、今は観光地としての価値しかないのに勘違いしてるから滑稽ではあるけど。
これを陰湿って表現してる人って思考停止だねww
京都で暮らしている人には伝わるわけでしょ。間接的に表現することと陰湿というのは別問題。これを陰湿っていうなら皮肉屋のイギリス人、なんでもジョークで済ますアメリカ人も陰湿。 直接的に言うのが良いなんて思うのは、気をつかうのがめんどくさい、気がまわらない余裕のない人間の怠慢。
思考停止とかレッテルを貼って誤魔化そうとしても、京都外の常識では陰湿なんだよ
京都人同士なら察するとか、完全に自分達が特権階級で他は低俗だって言ってる様なモノ
外に人間に余裕が無いとか言うくらいなら京都人には余裕があるんだろ?
じゃあ、その余裕には京都の常識を知らないそのと人を思いやる余裕は無いのか?
まあ、外に対してはその程度だけど、同じ京都人同士でのマウントの取り合いは凄まじい
この件に関しては、京都人を支持する。
住居として貸したのであって、
パーティ会場として賃貸契約したのでは無いはず。
でもストレートに怒ったら、先日の中国人みたいに暴行されるじゃん()
この京都人の嫌味を真似してみるたら
結構爽快だったよw
嫌味で褒めてるのに相手もニコニコしてるから
此方も「馬鹿かコイツ」って感じでニコニコしちゃう
感のいい奴は謝ってくるんだけど此方としては気づいたことに関心しちゃう
あまりやりすぎない方が良いのでは
京都外には外国のような皮肉文化がないから
咄嗟には気づかれないかもしれないが
時間差で「あれって…」と気づく人もいる
その後になって嫌味な人だという評判が集まる可能性もあるよ
京都人なら仕方がないと皆理解もするが
>ストレートに話す人と、背中にナイフを隠し持ってる人、どっちがいい?
この例えはおかしい。
「ナイフを突きつけてくる人と、背中にナイフを隠し持ってる人、どっちがいい?」なら判る。
京都の肩を持つわけじゃないが、海外の攻撃的な嫌味よりもずっとかマシ。京都に限らず、こういうのは地方にもあるし、古い城下町とかにもイケズ石はあったりする。こういう嫌味は、言い争いを避けて遠回しに教えるって事に含まれる。近所付き合いが希薄になったから、そういう経験が少なくなった。京都はそれが残っているってだけ。ある意味、ご近所さんとして付き合えるかどうかの物差しでもある。
ストレートに言う方がトータル的にトラブルが多いと思うけど
それな
中国人にうるさいって言って意識不明にされた日本人がでたばかりだし
「京都は雅な土地柄どすからなぁ」 京ことば風にいうとこうなるのかな?
大阪と京都はまるで逆。 だからお互いを馬鹿にしまくっている。でも相手の言いたいことは分かっている。理解しあって、かつ、いがみ合っているのだwww
そりゃバカ騒ぎしてる方が悪い
隣人に迷惑をかけるかもしれないという発想がない時点で、この黒人はバカにされても仕方ないわ
皮肉っていうのは理解しようがしまいが言われてた時点で負けだよ
イエローカードだと思えばいい
マンションで隣のブラジル人が毎週末パーティーして煩かったんだよ
管理会社に言ったら「たまたま家族が来たので我慢して欲しいと言われた」って言い訳
「いや、毎週末ブラジルから家族が来んのか?嘘の言い訳信じてんじゃねえよ!」って言ったら、
企業が借りて、寮として従業員に貸してた物件らしく、会社に何度も苦情が行ったせいで追い出されてた
このブラジル人もそうだったけど、中国人とかも言った傍から直ぐバレる嘘つくよ
それ前にも言っただろって追求すると、日本語通じないふりして逃げようとする
クソ外人は入国させないようにして欲しい
考え落ちのアメリカンジョークとか
皮肉文化もストレートな物言いじゃないじゃん
お茶勧めといて帰れってのは昔の中国にもあったな
三国志にある
こういうピリピリした緊張感があるから余所者が居つがず
古い物が沢山残せたんだろうから悪い事ばかりじゃないよ。
日本中から修学旅行客が来て、今は世界中からわんさかで
鬱陶しいだろうに、ほんと有難いと思う。
なんでいきなり京都大学にいたってだけで
このアフリカンが学長なんかになってんのか
そこが意味わからんのだが
どんちゃん騒ぎしちゃうような人だから
日本の文化もわかってないようだし
角を立てない文化は日本が島国だからしょうがない。
やんわりと諭して揉めないのも心つかいの一つだ。
欧米は自己主張をハッキリ言うし、個人主義だ。
私は日本が個人主義の国になったら3.11のようなときに大変だと思う。
京都に遊びに行ったとき、大きな声で楽しそうにおじいさん二人が立ち話してましたが、「ほなお元気で!」って言って別れた後に片方が私の横を通り過ぎたのですが、険しい顔をしながら小声で「あのジジイまだ生きてけつかる…」と憎々しげに呟いているのを聞いてしまい、驚きを超えて恐怖すら感じましたね。あんなに楽しそうにお話ししていたのに…
京大の名誉教授だった会田雄次が言ってたけど、市電に乗ってる京都のおばさんたちは
一人が駅で降りると残りはその人の悪口を言って次の駅でまた誰かが降りると
またその人の悪口を言って、それが最後の一人になるまで続くらしいわw
静岡出身の祖母がそんな感じの人だったわ
「あのジジイまだ生きてけつかる…」
何十年来の顔見知りだと、ただの悪口じゃない愛憎があると思うよ
京都人の嫌味なんか大して害はない。
間接的な言い回しは相手を慮っての事。
気付きを与えて相手に任せるんだよ。高度な人間性に期待してるわけ。
相手の事を考えれば「そういや、お隣さんステレオの音が響いてるって言ってたなぁ」って、ボリューム小さくするでしょ。
貼り紙したり大家に文句言ったりする社会の方がギスギスしてると思うがね。
なんか、日本人が日本人の良い部分(相手を慮る)を失ってる気がして、悲しくなるね。
慮ってたら嫌味にならんと思うしやっぱり嫌味じゃないですかねぇ・・・。
慮るってのはオブラートに包んで伝えてやることで悪意を含んだ言葉でチクリとすることじゃないと思うわ。
日本人の良い部分っていうか京都特有の淀みだわ。
京都人特有のクソオブクソ文化なので、外国人には通じません
なぜ京都に外国人がたくさん住み着きはじめたのか、彼らには恐らく理解できないでしょう
いつまでも、通じないイヤミを繰り返していればいいよ
まあ、京都もたいがいだが田舎暮らしのよそ者を受け入れないイジメ体質も重なるところがある
タワマンカーストとかも日本人は好きだよな
これも京都の文化だろ
郷に入っては郷に従えって言葉もあるんだから
嫌なら京都へ行かなければいいだけ
京都人でもない外人にそんな言い回し通用するわけない。直接言え。
京都人のはただの習慣、慣用表現であって
相手に配慮してるわけでもなんでもないでしょ
「外人だから通じないかも」ってことすら察せないんだから笑えるよね
結局、言ってること・やってることは同じなわけで
こう言われて「=うるせーから静かにしろバカ」って解釈して
キレるって人がいても何も不思議じゃない
関西に行ったとき店員さんがテキパキしてて愛想が良いからいいとこだなと思ってたら
京都訛りの店員さんだけすげー無愛想で素っ気なかったから
マジ京都コエーって思い出が出来てしまった
京都人がどうとかは日本人が決めること
移民は日本から出ていけ
移民政策を押し進める自民党はしね
遠まわしな嫌味より、直接うるさいと言われる方がいいけどね
寧ろ京都人の方が言い回し欧米人ぽいな
海外ドラマでもよく見るシーンだ
皮肉を言って、あほな子はそのまま皮肉を理解せず肩透かしになるが、常識人はそれ以上の皮肉を返すパターンは見てて面白い
うるさいんだよとはっきり言われるか
楽しそうでいいですねと言われるか
どっちがいいかだよなあw
貴族文化があった所だなぁと思うよ。
平安の和歌とか読んでも直接的表現をしないじゃない?
その文化が残ってるのかなと思う。
無くすのは寂しい気がするね。
イギリスも婉曲表現は多様だよね。嫌味も。
アメリカ英語しか習わなかった人が英語はストレートに表現するものだと思って
イギリスで話すと、意外と失礼になることがあるから気をつけて。
これはいけずと思う方が間違い。
波風立たせずに行ってるだけ。
京都は1000年以上の間、ずーっと都会だったんだよ?
都会の人間が純朴だったり擦れないでいられるはずがないだろう?
お人好しでは文化財も伝統行事も家業も守ってこられなかった
ちょっとやそっとで他人を信用しない、本音を隠すことにはそれなりの歴史の重みがあるんだよ
テレビでやってたアンケート
隣人「お宅のお嬢さん、随分ピアノがうまくなりましたね」
これは隣人はどんな気持ちだと思う?って質問するとみんな褒めてると思うって回答だったけどこれは京都の話ですって付け加えたら関西圏の人間はヤバいうるさいと思われてるって回答に変わってたな
関西以外だとピンとこない人も多かったけど
京都のは相手を傷つけないテクニックなんだろ?
最初から相手を馬鹿にして煽るのが目的のイギリスの皮肉と同じにするのもどうなんだ
まあぶっちゃけ外の人間から見たら京都のも馬鹿にしてるように見えるんだけど
>まあぶっちゃけ外の人間から見たら京都のも馬鹿にしてるように見えるんだけど
そうとしか思えない
相手を傷つけないテクニックだなんて自己弁護だろ
イギリスのは、落とし穴を山ほど作って嵌めさせて、
穴の上から嘲笑してくる感じ
(回避するか、逆に穴へ落とすと「デキる奴」認定される)
京都のは、隣で談笑しつつ後ろにまわした手で毒針刺して、
いつどんなふうに効いてくるかなーってほくそ笑んでる感じ
(刺された毒針を抜いて談笑しつづける)
>まあぶっちゃけ外の人間から見たら京都のも馬鹿にしてるように見えるんだけど
そうとしか思えない
相手を傷つけないテクニックだなんて自己弁護だろ
イギリスのは、落とし穴を山ほど作って嵌めさせて、
穴の上から嘲笑してくる感じ
(回避するか、逆に相手を穴へ落とすと「デキる奴」認定される)
京都のは、隣で談笑しつつ後ろにまわした手で毒針刺して、
いつどんなふうに効いてくるかなーってほくそ笑んでる感じ
(刺された毒針をすぐ抜いて談笑し続けると「デキる奴」認定される)
ちょっと違う。
相手を傷つけないテクニックじゃなくて、表面上相手のメンツを立てつつざっくりやるテクニック。
大学時代に京都出身の友人がいたが、
彼は基本他人を見下してて、関東人では理解できない嫌味スキルも凄かった
友人だし悪い奴ではないんだけど、面倒な奴ではあった。
あのへらへらギスギスした奴等をカリカリした関東人、無神経な九州、中国、四国人やらが踏み荒らしたと考えたら爽快やなwww
その地域に住まう上での一定のエチケットやマナーをクリアできてたら、他所者には分かりにくかろうが「忠告」をされることすらそもそも無いわけで、迷惑をかけてる自覚が無い人をなぜ丁重に扱ってやらなきゃいけないのか?ということでもある。
「まず自省すべき点が無いかどうかを考えることすらなく、言い方が悪いとブツクサ文句を言ってる輩は来てもらわんで結構どす」というのが京都人のスタンスで、合わさなきゃいけないのは他所者のほうだという理論構築も隙は無い。
京都が際限なく他所者が流入する街だったなら、あの独特の文化など生まれてもいなかったわけで、一定ラインを守れない人間に対して排他的であるのは、別に京都人に限らず、どこにだって似た考え方はあるもの。
京都人はクズ。
奴ら、冗談とはいえ、日本人が何百万人も死んだ先の大戦を無視し、
先の大戦と言ったら応仁の乱、とかいうからな。こういうことを言うやつ
絶対に許さない。
この言い方で外国人に通用するとか思える所が異常
英国人だと思えば腹も立たぬわ。
ひねってひねってひねり尽くすとこうなるわけで。
ストレートに物を言うとすぐケンカになるからこういう言い回しになったわけで。
争いごとの回避方法が洗練されただけのことさ。
日本人全般がそうだと思われるのは流石に心外だな。
まぁ察せないほうもどうかと思う
自分が迷惑かけてるかどうかくらい自分で気づけと
ストレートに言うと強い言葉になっちゃうからやんわりと言って気付いてもらいたいなって気持ちを京都人叩いてる人は持ってないの?
そしてこの教授の話もだし、漫画もだし、言い方イケず増量めっぽいのに、鬼の首を取ったように嬉々としてコメントしてる人は余程心が素直なんだろうね。
ご立派ですね。見習おうとは思わないけど。
もって回った言い方を、奥ゆかしいと思うのは本人の勝手だけども、
結果相手に伝わらないんならタダのコミュ障。
伝わらないのを人のせいにするんじゃないっての。
やんわりとかねーから
京都人は分かってて嫌味言ってる
相手に通じなきゃ馬鹿だと笑うし通じたら通じたで嫌味成功だと笑う
そこにやさしさなんてない
気付いてねーならはっきり言うが京都の人間は日本一の陰湿なクズだ
オブラートに包んだら分からんようだからな
そもそも京都であろうとなかろうと、人の迷惑になりそうだと思うことは控えるもんだよな
嫌味を言われるにはそれ相応の理由があるからされるんだよなあ
その土地の文化やしきたりを調べて馴染もうとせずに
その土地のルール無視して自分ルールを押し通したら、京都だろうとどこだろうとどっちみち揉め事になるって
太平洋戦争で米軍に爆撃されてボコボコにされればよかったのにな京都人は
それはそん時京都にいた親父が死ぬのでマジ困る(銃撃はされた
さすがに、迷惑だったとしても現職の大学学長を「不良外国人」呼ばわりはできないからね
警察官も対処に困ったろ
はっきり言ってくれないと分からないと言ってるんだから、
はっきり言ってあげた方が喜ぶはず。
最近じゃなくて学生時代の話でしょ
教授時代の話なんだよなぁ
京都人なんて、先祖がいつのまにかそこに住んでたからってだけの理由でそこにいる、いわば惰性の存在だろ
この大学学長は、わざわざ遠い異国から「どうか我が大学の学長になってください、ここに住んでください」と頼まれて来てくれてるのであって、
請われてそこに住むことになった人と、頼まれもしないのにいつのまにか住み着いちゃった連中とじゃ、
どっちがそこに住むのが相応しいかって話
相応しいのは昔から住んでる人の方。
請われた云々は、請うた人が落とし前をつけるべき。
京都なんて観光客が来なくなれば寂れるだけなのに、そういう外から来る人間を排除しようとする奴は馬鹿じゃないのか
最近はストレートに注意した日本人が注意された中国人に電車の車体にぶつけられて重体といった事件もあるから、俺は逆に京都人のこの文化を見直したほうがいいと思った
長い間都だったからこういう文化になったんだろう。都ってのは華やかな反面、乱世ではテロの嵐になる。
都には色んな勢力がひしめいてるから、敵対する勢力が顔を合わせる事もしょっちゅうある。直近では幕末がそんな逸話だらけだし。
しかも相手が敵だとわかってればまだいいが、どの勢力のどんな立場の人かわからないのに揉めるのは危険すぎる。
一見さんお断りで紹介でしか入れないシステムなんかも、そういう事情から発達していったんだろうな。
京都の人からバスの時間がなくなった時に、京都の人に乗っていきませんかと言われて「ありがとうございます。助かります。」と言って早速乗ろうとすると「〇〇(私の住んでる県)ではそういう文化なん?普通は2回断って3回目に「それでは。」と言って乗るのが常識なんやない?」と注意されたから、皆様も気を付けてね!私の住む県では私の対応が普通だったので、普通って種類が多いんだなと思った。
わし東京住み、乗っていきませんかと誘って1回断られたら「おやそうですか、それではまた」と去るのが普通
なので誘われるほうも1回めでお礼言って乗るのが普通だと思った
粘ったとして2回まで、3回も誘わないよ
京都の人が乗せてもらう方だとしたら、1回め断ってもう誘ってくれなかったらどうするんだろう…
京都のお方が、田舎者(京都以外の全ての人)に乗せてもらうとか有り得ない
・・・・んじゃないかな・・・たぶん。
多分その普通は京都だけなんじゃないかな
少なくとも自分の地元や他県で生活していた時はそんな普通はなかった
「言葉じゃなく、心を聞いてくださいな」
京都人にとって京都以外は辺境であり先の戦争とは応仁の乱を指すって昔聞いたわ
京都なんて中途半端な歴史しか誇るところがない貧乏田舎だからな
一度泣いても罵倒し続けたら何も言わなくなって精神病む程度の根性しかないし
京都と神奈川の人間は異常な地元愛があって怖い
ある日本の原発が異常事態に陥った時ヨーロッパは日本の代表的なGKに不要な手を生やした映像を作って笑い転げてたよね。日本政府が抗議したら曰く欧州由来のウィットだと。差別って笑っちゃうくらい臆面もなくできちゃうんだよ。京都の人達がしている事は少なくとも差別ではないな。自分たちが心地よく生活できる社会を誰に言われる事無く自主的に作ろうと動く。興味深い
田舎者でも「また飲みに来ましょう」とか「また連絡する」とかの真意は理解できるでしょ?
それの応用だよ
外国人はその土地のルールに文句言って被害者ぶるのが腹立つ
近くに外国人留学生にマンションを貸して治安が悪くなって元いた住人達がいなくなった場所がある
庇ってる人もいるけど我が物顔で偉そうな連中ばっかだよ
京都は観光客数が受け入れ限度を越えてるって聞いたけどゴミや騒音を考えると余所者に対する警戒心や嫌悪感は正直わかる
身内が京都に長年住んでて、向こうのそういう風習に染まってる部分あるからこれは分かるわ
いちいちこっちが察してやらないといけないのって、度が過ぎると相手への気遣いどころかただの甘えだよな
つか
日本で隣近所に聞こえるほどのバカ騒ぎをそれなりの立場の人間がやってる時点でアウトでしょ
注意される前にやめろよ
「随分と音が聞こえますね」これで察しろよ
>ストレートに話せば状況も変わるのになぁ…なんで人の性格ってこんなダメなんだろうね。ほんと。だから後でいじめられるんだよね。
は?アメリカじゃ騒音問題で射殺とかおきてるけど
何も解決してねーじゃんw
変な京都フィルターがあるのこの記事で京都の例のあれか~って
日本語不自由な人間経由のシチュエーションが大分脳内で脚色されてるだけの話だろう
こんな漫画売って世界に京都を悪者に発信して何がおもしろいんだろ
仕事でいつもトラブルのは北海道の人間だし、男尊女卑でむかつくのはいつも九州の男
だけどこんなふうに印象だけで悪口言われ続けるのは京都だけ
これこそ日本人の悪習じゃん
いうて京都精華大の体質も大概やけどな。
京都人そのまんまの大学。
この学長がいろいろ変えてくれることを望む。
ズケズケと言い合ってもコミュニケーションを続けられる文化ならいいけど、
日本の場合は関係を絶とうとする傾向があるから、コミュニケーション自体は維持したまま文句を言うための技術としてのイケズは有用だろ。
古い町共通なのかどうか知らないけど、弘前市あたりも微妙にこの空気なのら
私んトコはネアンデルタールがいた頃から続いてるふっるい町だけど
そんな空気は無いね
むしろ野蛮と言っていいか?そこまででも無いか
てか学長がマリ人って一体京都で何が起こってるんだ?
学長が外国人とか私学では普通にあることですし。
大学に通ったことないの?
昔々に俺の姉が子供の頃の話。
姉が家でエレクトーンを毎日鳴らしていたら、隣の家の人がこんな事を言ってたらしい。
「音が聞こえてきたら、母が踊るんですえ」
子供だった俺ら姉弟は面白い冗談と思ってたんだが、もちろん違ってた。
親から鳴らすのを控えるよう言われたわ。
京都人とイギリス人の性格が似ている
貴族文化が残ってて角が立たないように皮肉を言う
伝統に根ざした上品な言葉遊びが好き
同じ関西でも大阪だとアメリカやオーストラリアの様に直接本音で言うが笑いに変える
都人を廻りくどくて気取ってるというけれど、そう言う田舎者は空気が読めない粗忽者(大意)と書いたのは、清少納言だったっけ?
日本の中でも京都と沖縄ってほんと自意識歪んでると思う
確かに、京都人は葬式でもお焼香あげたらさっさと帰るしな。これ体験談。
この黒人学長が言ってること嘘松じゃね?
個と社会の差なんだよな。
これが全く分からないのなら日本人としてどうかしてる。
外国人なら分かる訳もない。
私はこういう遠まわしに言って衝突を避ける文化は好きなんだけど、外人にやることじゃないよね……。
ぶっちゃけ日本で育てばある程度の空気くらい読めると思うから日本人相手だったらこんなことにはならなかったんだろーなー。
これの例画像のイケズ石ってのは、良い生活の知恵だと思うけどな。
ステレオの音、通るね、も、これに加えて、ちょっとうちの子は夜眠りが浅くてかなり聞き入ってるって付け加えれば、良いんじゃないかね。
そもそも外人が庭でパーティとか、そこが間違ってる
住宅地だと庭があっても騒いだり肉焼いたりしねーんだよ
そんなのできるのは周りに何もないところだけ
ちょっとでも迷惑かかる事はやらない、そういう文化なのよね
学長にもなってんのに、まだ何も理解できてないと見える
最近ETS2にいけず石が出てきたw