日本の「東北サファリパーク」の自虐ツイートが面白すぎる!【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた「東北サファリパークの自虐ツイート」が面白いと台湾でも紹介されていました。とても可愛いペンギンを見た台湾人の反応をまとめました。
圧倒的に足りないのはお客さん《サファリパークの自虐ツイート》皆さん、ペンギンショーを見に来てください…
福島県にある東北サファリパークが、日本のネット民の間で話題になっています。ここではライオンやトラ、キリンなど多くの動物が飼育されており、可愛いペンギンのショーを見ることもできます。本当に何でも揃っているのですが、ただひとつ…お客さんだけが足りないのです! 空席だらけのショー会場を悲しそうに見つめるペンギンの様子をサファリパークの公式Twitterに投稿した所、多くのネット民から同情の声が寄せられました。しかしこのような自虐的な宣伝方法で、果たして本当に客足は伸びるのでしょうか? 皆さんお願いです、ペンギンショーを見に来てください…(←サファリパークからのコメント)
飼育員さんとペンギンは、よくこんな感じで遊んでいます
のっかれるものには全力で乗っかる…
そう、
それが私たち∧( ‘Θ’ )∧今日も元気に出川さんに乗っかり(乗っかられ)ます!#東北サファリパーク #出川さん #あやかり続ける #手段は問わない pic.twitter.com/9aigDA8Xwx
— 東北サファリパーク サル劇場 公式 (@sarugekijo_) 2018年3月5日
福島県にある東北サファリパークでは色んな動物を見られるだけでなく、園内特別会場でショーも行われています。中でもペンギンショーはサファリパークの見所の一つのようで、宣伝も兼ねてよく飼育員さんがペンギンの愛くるしい様子をTwitterに投稿しています!
ペンギンは園内をお散歩するついでに、他の動物たちとも交流しています
しかし最近Twitterで注目されているのは、ツイートされた写真から漂う哀愁が尋常ではないためです。
ガラガラの駐車場
み ん な 来 て#東北サファリパーク pic.twitter.com/KKZbqMNS3r
— 東北サファリパーク サル劇場 公式 (@sarugekijo_) 2018年3月22日
飼育員やペンギンの切ない後ろ姿に多くのネット民から「哀愁がヤバい」とコメントが寄せられています!
ガラガラのアシカショー会場
ギ ャ ラ リー (お客様)#東北サファリパーク pic.twitter.com/xolgY3v8Y8
— 東北サファリパーク サル劇場 公式 (@sarugekijo_) 2018年3月23日
「一生懸命ショーの練習をしたのに、それを見せるお客さんがいない」と落胆するペンギンの様子に、「時間見つけていくからね」など同情するネット民も多いようです。こうした反応を見る限り「自虐ツイート」は効果抜群だったようですね!
\ペンギンショーを見に来てください!/
(゚∀ ゚)ペンギンが可愛すぎて、私も1匹飼いたくなりました~~
台湾人の反応
- うわ~行きたい~TT
- こんなにお客さんいなかったら、ペンギンを独り占めして自作動画撮れるwww
- ペンギンの可愛さ、無敵
- 一番の原因はサファリパークの立地だと思う。
日本人ですら行きたがらない所みたいだし。。。 - 福島県か。日本人も行きたがらないのに観光客だったら尚更だよね。サファリパーク自体を、もっと遠くの場所に引越しするのはどうかな?
- 福島県だから、かな…
- 「福島県だから」っていう理由は抜きにしても、場所が市内から離れてるとやっぱり集客は難しいよね。公共交通機関もあまり発達してないだろうし。
- 動物たちをもっと広い場所に放してあげて欲しい。
ずっと檻の中なんてかわいそう… - ペンギンに歌を歌わせたら良いよ
- 園内でお客さんが1人だけならVIP待遇になるね?
- 動物たちを自然に帰してあげたら…? お客さんいないんだし。
- 個人的な意見だけど、動物園で飼われてたペンギンを自然に帰すなんて今さらな感じがする。
- 人工繁殖で生まれた動物・人間に飼われてた動物は今までの生活が全てだから、例え自然に帰しても馴染めないと思う
- 確かに言えてる。でもこういうサファリパークって徐々に少なくなっていくんだろうね。
- 「動物を自然に帰す」とは言うけど、反対にペットとして動物を飼う人もいる。何か矛盾してる感じ。
- うん。いま私が飼ってるウサギは拾ってきたやつなんだ~。家で飼育する事を目的に品種改良されたウサギって外の環境じゃやっていけないと思う。それにしても、最近捨てられたウサギをよく目にする= =
- 「自然に帰す」…ね。
まず南極の生態環境について確認しておくと、ペンギンは生態ピラミッドの中では中の下(上にはアザラシがいて、下は小魚類・貝類)に位置してる。このピラミッドの中に猿人種は含まれてないけど、彼らはきっと厳しい環境の中でも生活していけると思う。
でもこの環境を踏まえた上で、「ペンギンを自然に帰す」って言える?
例えば、現代都市に連れてこられた動物の生活は野生の頃のそれとは全く違う。何もしなくても食事が勝手に運ばれてきて、食べ物に不自由することは無い。その生活に慣れてしまった動物達を野生に帰すとどうなるか。感覚が麻痺しちゃって、さっき食べたのが自分の子供だったなんて状況も起こっちゃうんじゃない? - 最近、風邪を引いてたし忙しかったから、適当なコメントを残してしまったけど、それに違和感を感じたようならごめんね。私の考えをちゃんと理解して欲しいからきちんと書きます。ペットとして飼われている動物は、もちろん野生動物と同じように外の環境では生きていけないと思うし、客足が遠のいてしまった動物園は閉園すべきだと思う。
私たちが望むのは、檻の中に閉じ込められた動物を鑑賞する動物園じゃなくて、動物たちがのびのび生活出来る動物園。人間のエゴから生まれたような動物園はこれから無くしていくべき。
多くの動物園が閉園していくというニュースから、私たちは「動物への接し方」「動物と人間が地球上で上手く共存していく方法」について更に深く考える必要があるんじゃないかな。だから私たちが見たいからといって、ペンギンに芸を教え込んでショーを開くっていうのは間違ってると思う。
もしこれに関して何もプラスになるものが無いようであれば、これこそ笑い話だよね。
- 動物達に少林寺拳法しながら歌って踊るパフォーマンス(もしくはサッカー)を教えたら、絶対お客さんが増えると思う
- もっと頑張らないと他の動物園に買収されちゃう
- 夏休みに連れてって
- いいよ
- 日本人も英語が話せれば良いけど(←私英語しか話せないから)
- 日本人、英語話せないよ
- ガーン…
- じゃあ今から日本語勉強したら間に合うかな(←7月頃に行きたい)
- 大丈夫じゃない?
- この件は任せた
- 何も無かったら毎日でも行きたい
- それは地獄
- 仕事見つけたのに一言も言わないんだから
- PPPかな?
- 観客になってあげて
- 行く行く! それでペンギンを抱っこするの!
- 行ってみる?
- 行くなら一緒に
- あ…隣はエビスサーキットなんだ…
- 面白かったwww
- かわいい

52 件のコメントがあります
遠すぎて行けないけど(九州だし)実際のところそんなにヤバいの???
元・福島県の二本松市民だけど、
東北サファリパークに併設の、エビスサーキットを開業してから
輩(ヤカラ)やDQNがわんさと来て、
騒音そして態度とマナー(公道の運転の荒さと、不要になったパーツやオイル缶等のゴミの森林や渓流への不法投棄)に本当に困ってる。
だから福島の人間は、誰も行かないの。それに今はもうサーキットのがメイン(売り上げ)で
サファリパークは惰性でやってるみたい。草食動物は長寿命が多いからね。
それだよね、騒音酷くて動物にストレスになってるだろうし可哀想
支店の那須サファリパークへ合流でこっちは潰すべき
地元出身ならここが無駄に料金高くていちいち有料で金にがめつい感じなのを知ってるはず
今更頑張っても設備も古くて汚くて客寄せは難しいわ
自業自得なんだよな
もしそれが本当ならサーキット出した自業自得だよな
同情できんわ
NGQ0ZjI3です。コメの質問は集客数とか経営とかっていう意味だったんですが、色んな角度からの回答を多数いただいてしまいました。言葉足らずで申し訳なかったです。でも思わず遠方の者には知る由もない内情が知れてしまったみたい。それはともかく動物は大好きなのでもうすこし近くだったら応援に行くのになぁ。残念。
福島でも内陸だから別に行きたくないような場所ではないが
単純に遠い、関東からでも遠い
動物見たいだけなら他にもいっぱいあるし
動物園のない新潟が隣だけど、新潟からだとアクセスが悪い(おもに雪のせいで)。
何をもってヤバいとするか分からんが
アクセスの不便な場所って意味ではヤバい
他の観光地から離れてるって意味でもヤバい
客不足って意味では見ての通り相当ヤバい
助けてあげて!
もっとエビスには行きたい( ‘ω’)
でも、ちと遠い(・ω・`)
隣接してるエビスサーキットは大繁盛なんだけどな。
駅からバス出すとかすればいいのに。
サファリなのにペンギンの違和感w
サファリの語源は旅行を意味するアラビア語
旅行会社のツアーでよく、○○サファリってあるだろ?
極寒のラップランドでオーロラサファリとか
アドベンチャーとかと言い換えてもいい
アラビアあたりで旅行すれば必然的に暑いところになるからライオンとか象のイメージになる
ためになったよ。ありがとう!
駄目だ 悲しくなる(´;ω;`)
遠いわ…(大阪人)
同じく
パンダの着ぐるみ(リアルなやつ)がいっぱいいたら行く。
客にも着させるサービスがあればさらに。 でもこれって動物園じゃなくなってる・・
これは東京の所為だから都民は一人100回行かないとね^^
わざわざ放射能浴しに行くアホは少ないだろう
電波浴し過ぎてバカになったの?
自然に帰せってあるけど人間も自然の一部だよ
まるで人間が自然から解離した存在かのように言う方が間違ってる
全くその通り
動物愛護()は寄生して生きる生物にも寄生先の生物を解放するよう訴えなければね
東北にサファリパークってあったんだwww
今知ったwww
関東圏は、動物園多いから思考を凝らさないとなかなか東北まで足を伸ばさないね
東北でしか見られない動物とかアトラクションとか、なんか変わった感じの動物園なら来場者も増えそうだけど、他の動物園と変わらないなら、やっぱみんな近い動物園に行っちゃうよね。
東北サファリは白い動物が有名で、最近でも沖縄にホワイトライオンの赤ちゃんが贈られたんやで。
http://www.tohoku-safaripark.co.jp/zukan.html
社長の趣味で世界中から、アルビノを集めまくった。30年以上前に、叔母に連れられて行ったときは白蛇がお亡くなりになって、はく製のみが爬虫類館に展示してあった。
田舎の動物園とかけっこう、寂れて物悲しい雰囲気あるのよね。地元泉州の動物園もたまに物悲しい雰囲気が。あれがちょっとね。装飾とかもっと派手に塗りたくって、音楽陽気にやって、あとユーチューバーとかインスタグラム(だっけ)やる人にウけそうなもの企画したらどうだろ。ようするに、客のターゲットをそこにしぼって、その人たちが「これはアクセス稼げそうだな」ときてくれるようなものを作る。で、それが成功すれば自然と宣伝になるんじゃない?
東北って自然豊かなんだから、その自然を利用した動物園にすればいいのに
アフリカの動物園のように、自然の中で暮らしてる感じ的な
まぁ、金の問題もあると思うが、他県の動物園ではできないことだね、土地が高いし、空いてる土地も少ないし。
ジェラシックパークみたいな動物園
流行ると思うけど
>東北って自然豊かなんだから、その自然を利用した動物園にすればいいのに
>アフリカの動物園のように、自然の中で暮らしてる感じ的な
サファリパークのコンセプトってまさにこれなんだけれども…
自然の中で放し飼いの広場を車で移動するのがサファリパーク…
ライオンの餌付けが凄いよ。開園前に生きた牛を一頭放つ。当時、小学生の俺には食い散らかされて、目を大きく見開いてた牛が衝撃的だった。帰りに買ってもらった3500円のライオンのぬいぐるみは、暫くして飼い猫に同じようにボロボロにされたw
東北だとメジャーなサファリパークなんだが立地的にマジで行き辛い
放射能とかそーいう問題じゃなくて…
人口的にみても東北にパーク系作ってもかなり厳しいと思う
北海道は北海道自体が観光地だから某有名動物園も観光客で潤ってるけど福島は観光県じゃないしな…
動物園だけだと行きづらいから、他になにかあるといいよね
温泉とかラフティングとかパラグライダーとかバンジーとかアスレチックスとかなんか体を使うような遊ぶところ、もしくは自然を満喫できるような散策コースとかなにか
考えれば色々ありそうだけど。
外国人観光客も日本の自然を好む人も多いし、やり方を考えれば、もっと多くの観光客が内外から来ると思うよ。
小さい子供達も連れて行って 楽しめるなら、行きたいけど、他に何もなさそうだね。
他の地方の動物園も似たようなさびれっぷりだけれど。
街中に作ってナイトサファリでもしようず
東電は社員数分年間パス購入しないとね
10年くらい前に家族を連れて行ったけど、当時から空いていた。
車をレンタルして放し飼いしている動物の中を走っていくのはなかなか面白かったんだけど、これだけ大勢の動物のエサ代大丈夫なのか?と心配になった。
山奥にあって交通の便の悪いのが難点かな。
近くのペンションはお薦め。
動物園のサイトでアイデアをみんなから募ったらどうだ?
少しは客を増やすなにかきっかけになるかもしれんぞ?
東北って観光資源が乏しいと言うか、東北の県って無駄にデカすぎて(岩手県が県で一番面積デカい)ハシゴ出来ないのも弱み。
フンボルトペンギンを日本の海に放したら異常繁殖しそう
気候が合ってるらしく水族館で増えすぎて問題になってるとか
こんだけ少ないと赤字だろうな
ちゃんと餌とか買えてるんだろうか
飼育員たちの給料から引かれてるのかね
東京民の俺、アクアマリンふくしまにはわりとしょっちゅう行くんだけどいわきから二本松はついでに行ける距離じゃないし東北サファリはなかなか行けないんだよなー
東北サファリ+蔵王キツネ村で日帰り組むか…
立地が悪いんじゃ日本では考えられない位の規模で作らんとなかなか行かんのじゃなかろうか。
普通のサファリなら富士サファリで良いしなぁ。
しゃーない行くか(大阪
近くには岳温泉(比較的珍しい酸性湯)とか土湯温泉とか温泉も結構あるし、そこから裏磐梯経由で会津方面とか磐梯吾妻スカイライン経由で福島市や宮城方面に行くとか観光ルートも比較的組みやすいところではあるんだけどね。
立地と観光地の知名度の低さが致命的。
どの方面から向かっても行き道の地味さと何も無さで
観光気分がまったく膨らまない悲しさ
温泉目的にしてもパークから地味に距離があるし
車じゃなきゃ行けないな。
電車で行っても駅からバスの本数少なすぎ。バス賃高過ぎ
えびすサーキットの収入源でかろうじて生きのびてる感じっぽい
近くの岳温泉の放射線量値は気にならないレベル。この温泉は皮膚にいい。
「福島だから・・・」というけど、ぶっちゃけ震災前からこんな感じなんだよなぁ・・・
お隣のサーキットの方はそこそこ人来るけど
ペンギンはどうでもよさそう
それがいいけど
ごめん・・・
地元和歌山には素敵サファリパークがあって間に合ってるんだよ。
もう動物園と水族館は一緒にしちゃった方がいいように思う。
あとレストランとか付加価値つけるべきだわ、
NHKで放映されているね。 遠方からペンギンに会いにくるらしい。