日本のアニメ『ラーメン大好き小泉さん』最終話に「台湾ラーメン」が登場! アメリカンやイタリアンまであって謎すぎる!【台湾人の反応】

アニメ『ラーメン大好き小泉さん』最終話に「台湾ラーメン」が登場したことが台湾でも紹介されていました。アメリカンやイタリアンまである謎の多い台湾ラーメンを見た台湾人の反応をまとめました。
間違われやすい名古屋めし「台湾ラーメン」アメリカンやイタリアンの台湾ラーメンとは何でしょうか…
以前、皆さんに紛らわしい名前の名古屋めし「台湾ラーメン」について紹介したのを覚えていますか? 今期アニメ『ラーメン大好き小泉さん』の最終話でも「台湾ラーメン」について触れており、台湾ラーメンが台湾に存在しないことや、「台湾ラーメンアメリカン」や「台湾ラーメンイタリアン」のような変化球も紹介されました。しかし、どんなに名前が複雑化したところで発祥地は日本の名古屋なんです! 名前を見てるとなんだか訳が分からなくなりますね…

日本のアニメ『ラーメン大好き小泉さん』の原作者が美少女二人で北極ラーメンを食べるシーンの元ネタをツイート!【台湾人の反応】
アニメで紹介された台湾まぜそば、台湾ラーメン
アニメ『ラーメン大好き小泉さん』の12話では名古屋名物の台湾まぜそばや台湾ラーメンを取り上げました。豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、名古屋に行ったら絶対食べるべき一品となっています。ただ、アニメでも言われたように…
「台湾にこの台湾ラーメンはありません!」
名古屋は「台湾ラーメン」を生み出しただけではなく、コーヒーを真似して「アメリカン」や「イタリアン」と言った変化球メニューを出しています。ちなみにアメリカンは辛さ控えめで、イタリアンは辛さが濃いそうです。
「台湾ラーメンアメリカンって聞くとなんだか複雑!」
アニメ放送後、一部のネット民からは「台湾ラーメン」の由来を最初は知らなかった、という意見もありました。
「台湾ラーメンアメリカン(名古屋)」
#ramen_anime
台湾ラーメンアメリカン(名古屋)— S*の規制垢(兼実況垢) (@sawadaisfailed) 2018年3月22日
「台湾ラーメン(台湾にあるとは言ってない)」
台湾ラーメン(台湾にあるとは言ってない) #bs11 #ramen_anime
— とんきち (@it_firstcry) 2018年3月22日
「台湾ラーメン、初めて聞いた時は勘違いしたなぁ…」
ラーメン大好き小泉さん 12話。台湾ラーメン、初めて聞いた時は勘違いしたなぁ…… 悠の小泉さんセンサーはさすがの感度でした。「嫌です」でも初メールに舞い上がっちゃって。しかしそんな悠でも気を使う、最後は小泉さんとラーメンをじっくり描く。いい最終回でした。 #ramen_anime
— ぺら (@pera0579) 2018年3月22日
「なお名古屋でいう台湾ラーメン、台湾では“名古屋拉麺”って言われてる」
なお名古屋でいう台湾ラーメン、台湾では「名古屋拉麺」っていわれてる。 #ramen_anime
— 和田みさき (@wada_misaki) 2018年3月22日
ネット民がアップした名古屋の本格台湾ラーメンの写真です!
名古屋といえば台湾ラーメン辛ウマ〜(;´д`) #ramen_anime #ラーメンバレンタイン pic.twitter.com/w3zu10X2dY
— タマネギ剣士 (@onionwarlock) 2018年2月14日
台湾ラーメンの始祖 味仙。(画像は東京神田のイタリアン) #ramen_anime pic.twitter.com/Qv0ROJdMxI
— ふぁてちゃ提督@4/7デレ台湾LV幕張 (@fatechan) 2018年3月22日
(▔﹁▔)名前はさておき、アニメで美味しそうに食べてるのを見ると凄く食べたくなりますね~~
台湾人の反応
- 写真を見たけど…
担仔麺じゃないの?
- それなら台湾にしかない台湾ラーメンを作り上げよう
- 材料的には台湾の街角グルメ陽春麺(辛さ増し)と同じだけど
角煮、茹でたもやしと生のニラをそれぞれ豚ひき肉ともやし炒め、ニラに変えてる改良版ってとこかな? - 年末に東京旅行したとき例の「郭政良味仙」を見かけたんだけど、台湾では見たことなかったから本当デタラメばっかりだなと思ってたよw
- 担仔麺だよね…
- 台湾ラーメンのことずっと牛肉ラーメンだと思ってたwww
- 豚ひき肉入れたらなんでも台湾グルメになるわけじゃないからね!!
- ジンギスカンと似たパターンw
- 麺が違う以外具材はほぼ大麵羹と同じ。
- 想像上の台湾ラーメン
- アメリカンは辛くないやつで、イタリアンは辛さ増しのはず
- 名古屋の本格台湾ラーメンってフレーズがなんか高雄の本格彰化肉団子みたいXD
- 台湾風ラーメンでしょ
台湾で売ってる和風なんとかは全然和風じゃないけど - ひき肉湯麺?
- 台湾ラーメンは豚ひき肉を強火でさっと炒め、ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ。台湾人店主が台南名物の担仔麺を元に四川料理の辛い味付けで作ったのが起源とされている。
台湾では中国四川省発祥の担々麺などの辛い麺料理はあるが、「名古屋ラーメン」として逆上陸するまで同一の激辛ラーメンは存在しなかった。類似料理は、肉そぼろ麺、担仔麺、湯麺などなど。以上がウィキペディアからの情報。 - 1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主が、台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが発祥とされる。「台湾ラーメン」の名前の由来は、店に出す際にネーミングをどうしようかと考えた時、故郷の台湾で担仔麺を食べて、担仔麺を日本で作ろうとした事から、台湾の麺料理の繋がりにより、命名したという。店主の故郷・台湾では中国四川省発祥の担々麺などの辛い麺料理はあるが、「名古屋ラーメン」として逆上陸するまで同一の激辛ラーメンは存在しなかった(「スパゲティ・ナポリタン」や「アメリカン・コーヒー」がないのと同じ)
- 私食べたことあるけど、悪くないよ。すごく辛かった。
あと台湾焼きそばのお店もあった… - タイには月亮蝦餅がなくて台湾には台湾ラーメンがない
- 担仔麺じゃんwww
- 豚ミンチいれただけだよね
- 台湾で食べた台湾ラーメン
- アメリカンはピリ辛
イタリアンはエスプレッソのように濃いって意味だから通常より辛い
辛さレベル:アメリカン<通常<イタリアン - 日本の台湾ラーメンアメリカン
- 肉そぼろ湯麺?
50 件のコメントがあります
なるほど、よく台湾に台湾ラーメンはないって言うけどこれからは台湾ラーメンの元になった台湾ラーメンっぽいラーメンはあるって言えばいいのか
考えてみたら、
日本ラーメンなんてネーミングの料理が日本に無いのと同じで、
台湾ラーメンが台湾にないのも当たり前っちゃ当たり前だわな。
確か、ラーメンの上にのってる挽肉を辛く炒めたものが
台湾人だったからそれを使った料理の名前に台湾って入れてる
そんで、汁がないバージョンが「台湾まぜそば」
セブンイレブンでも売ってたけど商標のなのか途中から名前が変わってた
>ラーメンの上にのってる挽肉を辛く炒めたものが
台湾人だったから
なにそれ怖い。
犠牲になった台湾人さん安らかにお眠りください。
開発者が台湾人だったからっての結構有名だよね
有名じゃないからネタになるんだぞ
一応台湾(人)は関わってたんだな
たんつーめん元にして名古屋が魔改造したのが台湾ラーメンアメリカン名古屋飯っていう認識だ
タイのカノム東京ってスイーツとにたようなもんか。
(東京にそんなスイーツは無い)
台湾ラーメンのイメージが一人あるきしてて
台湾行って台湾料理食べると言ったら
台湾料理って辛いんだよねと言われた…
どちらかというと薄味だが
台湾ラーメンは台湾人、長崎ちゃんぽんは福建省の中国人によって作られた麺料理の傑作だが
ちゃんぽんが長崎という日本の片隅で生まれたにもかかわらず、日本中に広まって普遍化した一方、
台湾ラーメンは名古屋のご当地ラーメンとしてローカルに留まっている
ある意味、名古屋人という「変な舌をした連中」に偏愛を受けたのが幸いしたのかもしれないなw
台湾ラーメン食えない田舎に住んでいるのか
可哀そうに
ベトコンラーメン……
それ以上いけない
あれは「ベストコンディション・ラーメン」の略だというからベタベタの日本語ですやん。
ワイシャツとかパソコンと同じレベル
他所で全然和風じゃない和風料理を見かけても文句は言えない訳だな。
名古屋では台湾カレーにまで発展した模様。
名古屋じゃあの挽肉入ってたら全部台湾扱いだからね…
美味しい台湾ラーメンは存在しない
名古屋メシにはろくなの無い
てめぇの価値観押し付けんな
昔台湾の屋台でラーメンを食べたんだがどこも八角とおもわしき香りがくせになる
ラーメンだった。
スーパーでそのインスタントラーメンを売っており土産にした。
最近台湾料理の店で台湾ラーメンを注文するとこの香りがするものを
出す店がありよく食べに行っている
X挽肉を辛く炒めたものが台湾人だった
○挽肉を辛く炒めたものが現地に在日してる台湾人の考案したものだった
なんかスマンw
書き込み内容も間違ってるし
レスの仕方も間違ってるとか…
外国で日本ラーメンて名前で、似て非なるモノを出されるのは複雑だな。
何故名古屋ラーメンとか愛知ラーメンにしなかったのか・・・。
日本「七面鳥」
英「ターキー(トルコの)」日本「ストライク3連!!」英「お、おう…」
トルコ、フランス、ヘブライ、ロシア、ポーランド「ヒンディー(インドの)」
日英「「ふぁッ!?」」
ノルウェー、スウェーデン「ウチらもカルカッタ(インドの都市)って呼ぶ」
日英「「マジで?!」」
ブラジル、ポルトガル「ペルー」ペルー「えっ!?」
アラビア「ギリシャないしローマのチキン」一同「「「「「なんぞ?!」」」」」
ギリシャ「え、フランスのチキンじゃねえの?」フランス「パフドゥン(何故に)!?」
マレー「オランダのチキンでは?」一同「「「「?!」」」」
ヴェトナム「フランスないし西洋のチキンですね」フランス「あー…うん、まぁ…」
日本「みたいな感じだよね台湾ラーメン」
台湾「いやその理屈はおかしい」
ハンガリー「え、私の国に北海道って名前のパンあるよ?」
台湾「それはパイナップルパン(メロンパン)と同じ話になるので違う」
香港「いやその理屈もおかしい」
そんな風に違う名前がいっぱいあるから七つの面を持つ鳥って言うんやで(嘘です)
日本「ケンタッキーフライドチキン」
前食べたけとおいしかった。
ただ、アメリカンはピリ辛レベルではなくてかなり辛かった。
(今は亡き)パリス吉祥寺阿佐ヶ谷店もなにがなんだかわからん名前だったな…
台湾は結構料理に豚ミンチ使ってたし的外れって料理でもない
京都なら山椒を入れたらOK
台湾は八角入れたらOKみたいな感じだよね、
小池さんじゃないのかよ
まあ元はそこからなんでしょうけどね
最近国道沿いに居抜きでリアル中国人が作る中華料理店が増えたよな。
台湾料理名乗っているところも多いけど偽物だってすぐわかる。
(別にフロア係くらい大陸人でもいいが、最低でも経営者か料理人のどっちかが台湾人でないと本物とは認めない)
台湾料理のくせにニューロ―メンもルーローファンもメニューになく
逆に台湾にないはずの台湾拉麺があったりするから。
クレージーサイコレズねる悠がよかった
アイキャッチのトーンまで変える回とかまであってなかなか凝ってた
名古屋名物台湾ラーメンアメリカン
名古屋の台湾人が作ったラーメンだから台湾ラーメンだしw
アメリカンドックがアメリカに無いのと同じか
夏コミで「○ーメン大好き小泉さん」ってタイトルの薄い本がどのくらい出るんだか
たんつー麺辛くしただけの物を名古屋発祥名物とか言うのはどうなのかの
あらゆるご当地名物が全くのゼロから創作された料理ならその疑問はもっともだろうけどな
そらまるがしょっちゅう台湾まぜそばの話してるから自然に知ってしまってた
台湾は日本のあらゆる経営を学んでるからな。
ラーメンだけじゃないよ。
色んな分野で、いわゆる魔改造されたモノが結構うまく出来てる。
台湾も上手だよ。
「東京ドイツ村」(千葉)
東京ディズニーランド(千葉)
ま、まだネズミ苑は隣接してるし
ラーメンとクレイジーサイコレズを組み合わせるという
空手とブーメランを組み合わせた格闘技みたいな衝撃。
ベトコンラーメンもベトナム関係なく、ベストコンディションラーメンの略だし。