日本の絵師が描いた「原作漫画のキャラの髪の色に騙された」が話題にwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていたイラスト「原作漫画を読んだときに想像したキャラの髪の色とアニメやカラーの髪の色が違う」が台湾でも紹介されていました。騙されたアニメキャラを思い出す台湾人の反応をまとめました。
ツイッターでネット民がツッコミ「マンガ家の描いたキャラの髪の色に騙された」今まで騙されたキャラはいますか?
日本のアニメキャラの「カラフルな髪色」は、なんとも不思議ですよね。しかし、振り返って原作マンガを読んでみると、基本的に白黒で表現されていることに気づきます。そもそも、読者が初めてマンガを見た時に、キャラの髪が青、緑、もしくは赤だなんて想像するでしょうか? 日本のツイッターで、アニメキャラの髪の色に騙されたり、さらには驚かされたりした経験が話題になっています。皆さんはどの作品のどのキャラに騙されましたか? マンガ家もわざと騙したんじゃないでしょうね…w

日本人が選ぶ「オールバックの髪をおろしたときのギャップに萌えたいアニメキャラ」を見た台湾人の反応
マンガを読んでいるとよく起こること
個人的によくある pic.twitter.com/MOeP3ckuDC
— 喜一 (@UFkpz) 2017年12月11日
日本の絵師「喜一 (@UFkpz) 」さんは、原作漫画のキャラの髪色にいつも騙される、というイラストを描いてツイートしました。このイラストは3万回以上リツイート、6万回以上いいねされ、大きな話題になりました!
「少女漫画系の白は99%金髪」
少女漫画系の白は99%金髪
— 喜一 (@UFkpz) 2017年12月11日
他のネット民も、黒だと思っていたら緑だったり、白だと思っていたらピンクだったりした例を挙げています。多くの人が、実際に髪色に騙されたり、驚かされたりしているようです。
『ワンピース』のロロノア・ゾロ!
『ワンピース』のイナズマ!
たくさんのネット民が『ワンピース』の例を挙げていますが、ここで一つ一つは取りあげないことにします。少なくとも、尾田先生がキャラの髪色で多くの人を騙しているのは確定ですね。
『斉木楠雄のΨ難』の斉木楠雄!
『ジョジョの奇妙な冒険』の花京院典明!
『黒子のバスケ』のキセキの世代
(〒ω〒)きっとマンガ家もわざと騙したんじゃないですよ…
(゚д゚)皆さんも、髪の色で騙されたキャラはいますか?
46 件のコメントがあります
キングダムの蒙恬辺りも衝撃だったな。
全体的な性格を見ると黒髪ロン毛はピッタリだなーと考えていたら、茶髪だった。
しかも漫画の塗りから想像できないくらい明るいやつ。
漫画家が色を白黒に置き換えられない人か、
白黒の時のメリハリの為にあえてそうしてるのか…
奇跡の世代はご丁寧に名前に色指定されてたやん。
黒子以外にも、名前にワザワザ色入れてるキャラのはその色になること分かり切ってんじゃん
酷いのになるとアニメ化に当たってストーリーを原作から大幅に変えるついでにキャラデザ変えることもあるが…
ラノベだと(主要キャラなら)映像化にあたってはまずカラーイラストが先にありきだろうけど
連載漫画とかだとぶっちゃけきっちり決めてねーわなパターン多そう
どっちにしてもアニメ化の際にキャラデザする人が決めるのかな
アニメ化の前にさんざんカラー原稿かくだろw
カラー扉とかに出たことないキャラは、キャラデザの人が原作の先生に聞くのかも?
アニメ化されるような人気漫画は
適当にカラーページもやってるんで
主要なキャラはそこで紹介されてるけどね
青髪をトーンなしにするのやめーや
割と最近だと七つの大罪のガランはカラーついた時びっくりしたな
赤とは思わなかった
ジョジョは逆にキャラの色ってイメージがつきにくいと思う
なんせ固定観念にとらわれず、雰囲気で自由に色塗られているからなあ
最初から髪が何色かなんて考える事自体が無駄無駄無駄無駄無駄w
exactly(その通りでございます)
ベジータはアニメでは最初茶髪だったんだよな
戦闘服もなんか汚らしい色遣いだった
その後、ジャンプの巻頭カラーで鳥山が色をつけたのでそれに合わせて変更した
キャラを見分け易くするために塗り分けてるんやぞ。
アニメ版はカラー原稿と違う髪色に変更された漫画もあったような・・
クロコダインなんて体の色だからな
ワニなのにまさかのピンク
キン肉マンのテリーマンの肌がピンク色だったりロビンマスクの鎧が青だったりウオーズマンの色が茶色じゃなく灰色だったり
納得出来なかったのは今となってはいい思い出
真っ先にこれ思い浮かべたわ
カラーの場合、その時その場面のイメージで「適当」に塗るのが当たり前っていう画風もあるからなあ
色の設定っていうのはがっちり固定されてるもんだって、アニメオタク的な頑なな思い込みが強すぎなんじゃないのかね
いずれにせよ、「漫画家がダマした」わけではないだろうw
小さい時、一番最初に思ってた髪色と違うと衝撃を受けたのは、封神演義の妲己かな。金髪やと思ってたら赤髪やった…
大人になってからならマギのモルジアナかな。黒髪やと思ってたら
ごめん、間違って誤送信した。
小さい時、一番最初に思ってた髪色と違うと衝撃を受けたのは、封神演義の妲己かな。金髪やと思ってたら赤髪やった…
大人になってからならマギのモルジアナもそうかな。黒髪やと思ってたら彼女も赤髪やった。
私は赤髪に騙される率が高いらしい。
髪にトーンを貼ると決めるのは、それなりに決意がいるからな
(デジタルで随分楽になったが)
昔の細野不二彦の漫画で髪トーンを貼ったり、貼ってなかったりが頻繁にあって
それは深い演出意図だと勝手に思い込んでたが、
単に時間無かったり、忘れてたりしてただけなんだというのが、
漫画描きはじめてよくわかった。
校則違反だから地毛証明書が必要
皮膚の色をカラフルにすると違和感あるだろ。
髪の色なら何色でも人間と認識できる。
昔のアニメはずっと同じ服を着せてキャラをたてていた。
カラーテレビなんだから色を使おうよ。
個人的にありえん髪色は好かんが、芸能界が実写化成功し難くなる点はいいと思う。
実写で赤髪の男だのピンク髪の女だの出てきたらやっぱ違和感あるからな。
かといって黒でゴリ押しすると「テメー誰だよ」ってなる。
まあ実写化自体がゴリ押しそのものだけど。
幽遊白書の蔵馬
原作のカラーでも黒髪だったのに
アニメだと赤髪でびっくり
ついでに制服もピンクでびっくり
わかる、俺も蔵馬は最初見た時もの凄い違和感だったわ、今でもだけど
キン肉マンの表紙とアニメの話する?
いくらでも特徴のあるキャラだったら区別はつくけど
美形男子なんて、みんな同じ顔になってしまう。
キャラが多ければ多いいほど髪の色の多様性にすがらないと不可能だ。
海馬社長は緑→茶で原作は茶だが東映はなんで緑にしたのか
ジョジョはカバーとかゲームがあったから知ってた
キャプテン翼は髪の色違いだけの別キャラ(主に外人)が居るぞい
キセキの世代はキャラを覚えやすいよう名前に髪の色を合わせたんだよな
影が薄い設定の黒子は濃い色がつけられず、試しにあの色でやってみたらイメージ通りになって決定
逆に原作で黒髪と明言されてるのに、たまにアニメで濃い青や茶とか中途半端な色合いにされてることがあるのはなんでだろうな
黒は強くて周りから浮く使いづらい色だから
美術の先生とか黒の絵具を単色で使うなって言う
ラムちゃんの髪が緑とかないわー
「アニメキャラの髪の色は実体の色では無く性格や印象を表現する記号」
わすれんな
ワンピースの場合最近ではカタクリ(黒?→赤紫)、クラッカー(金?→薄紫)だったのには驚いた。
ブラックキャットのトレインは黒髪じゃなかった…茶髪なのにショック。
黒髪にしてほしかったわ。
逆パターンだけど、表紙の茶髪キャラに惹かれてジャケ買いしたのに漫画内だと色塗られてなくて金髪キャラみたいになっててガッカリした
氏名に色が入ってるキャラはある程度想像付くが、表紙やカラーページで判明することあるよな
描き分けめんどくさいから色で特徴つけるってのは古くからの伝統
黒子はキセキの世代は名前と色の一致があるから驚かなかったけど、その周りの他選手で一人薄紫の髪のやつがいてびっくりした事はある
キセキ以外のキャラは大体金〜黒の現実でもまあ居そうな色なのに、そいつだけ薄紫だからな
>この現象はここ数年になって出てきたものじゃないよね…
古くは『海底三万マイル』とか『海のトリトン』あたりからかな
『イデオンが〜』とか言ってる奴は過去のアニメもちゃんと見ろと
野外や明るいとこでは、黒より、茶に近い。
初代遊戯王のキャベツさんの髪の色w