日本の神社や寺院の「ユニークな御朱印」が個性的で集めたくなる!【台湾人の反応】

日本のテレビで取り上げられた「日本全国のユニークな御朱印ランキング」が台湾でも紹介されていました。美しくて集めたくなる日本の御朱印を見た台湾人の反応をまとめました。
《ユニークな御朱印》かなり個性的ですが、神聖な物であることに変わりありません!
さて再び『ランク王国』のランキングを紹介する時間となりました。今回のテーマは「ユニークな御朱印」です。日本の神社仏閣を訪れた際に「お守り」を購入したことはありますか? 私も日本旅行の際に何度か購入したことがあります。しかし日本人の中には、お守り代わりに各神社の御朱印を持ち帰り、コレクションしている方がいるようです。最近では御朱印帳を持って神社を巡る「御朱印ガール」も増えてきています。では早速、御朱印コレクターが選ぶ「ユニークな御朱印TOP10」を見ていきましょう!
ユニークな御朱印TOP10
皆さん、「御朱印」とは何かご存知ですか? 簡単に言えば、神社や寺院において参拝者に向けて押される印章のことで、これと合わせて参拝した日付や寺社名、御祭神・御本尊の名前なども墨書きしてもらえます。しかし時代の変化に伴い、形式はかなり簡略化され、500円もあれば御朱印を貰えるようになりました。御朱印の文字や絵柄は神社によりそれぞれ異なるのですが、中にはこれを季節もしくは月によって変えている所もあり、そこにレア感を見出し、御朱印を集めている人もたくさんいます。
第10位:「紅葉八幡宮」福岡県福岡市
紅葉の名所として有名な神社ですが、ここで貰える御朱印はARに対応しており、スマホをかざすと御祭神などの関連資料を見る事が出来ます。非常に現代的な御朱印ですよね。
第9位:「平田神社」東京都渋谷区
この神社の御朱印は神代文字で書かれています。神代文字とは漢字伝来以前に日本で使用されていた文字で、現在では見かける機会が非常に少ないことから、レア感溢れる御朱印となっています。
第8位:「清聚院」京都府京都市
御朱印に添えられるイラストが特徴的ですよね。しかもイラストは毎月変わるそうです!
第7位:「金蓮寺」愛知県西尾市
「国宝みだ堂」をデザインした文字が特徴的な御朱印です。
第6位:「六道珍皇寺」京都府京都市
一般的に御朱印は墨で書かれるのですが、ここでは金のインクが使われています。
第5位:「富士山本宮浅間大社」静岡県富士見市
富士山山頂で貰う事が出来る御朱印です。他の御朱印とは異なり貰うまでが大変なので、GETした時の達成感は計り知れません。
第4位:「西明寺」栃木県芳賀郡
ここには珍しい「笑い閻魔」の坐像があり、御朱印にもこれが描かれています。
第3位:「恵運寺」和歌山県和歌山市
この神社では黒達磨の御朱印が有名です。
第2位:「古峯神社」栃木県鹿沼市
別名「天狗の杜」とも呼ばれており、御朱印にも天狗が描かれています。
第1位:「牛玉山観音寺」愛知県津島市
御祭神である不動明王の超絶アートな御朱印が貰える事で話題となっています。
こうした神社や寺院の御朱印を手に入れるのはそこまで難しい事ではありません。ただ、実際に貰いに行くのは敷居が高いという方は、文具店や書店で購入出来る御朱印もあるようなので、まずは近くの書店から探してみてもいいかもしれませんね。
台湾人の反応
- 色んな神社の御朱印が見られて面白かった
- 御朱印は「コレクションする価値があるお守り」だけど、
お守りは購入して1年経つと神社か寺院に持って行って燃やさないといけない。(しかも神社と寺院でルールが異なるみたいで、神社はどこのお守りでも受け付けてくれるけど、寺院はそうじゃないみたい)。それとお守りを買うならちゃんとお参りした後でね(←もちろんお金を払ってから)。
それと寺院と神社の御朱印にも違いがあって、基本的に寺院は梵字の印章だけど(仏様の分身)、神社のは神社独自の印章(神様のご加護)で、さっき見たように文字に特に決まりはないみたい。
個人的な事なんだけど、神社よりも寺院の方が気を引き締めて参拝してる気がする。御朱印を集めるかどうかについては、今回紹介されてたような珍しい御朱印があれば、集めてもいいかなって思う。 - 天狗の可愛いじゃん
- 僕は見るだけで良いかな
- 僕も見るだけで。だってもう1冊コンプリートしたから。
- 殿下、これから冷え込むようですので、お体冷やさないようお気をつけ下さい。
もし雪を見に行かれるのでしたら、お腹を満たして、暖かくしてからですよ。
私は休ませていただきますが、殿下もお早めにお休みくださいませ。 - 好きなもの:3番、4番、6番、7番、8番!
- 好きなもの:全部!
- よし、次日本に行った時は御朱印集めだな(←メモメモ)
- すでに御朱印グループに参加済みw
- これ凄すぎでしょ!!!!
- 5位の富士山の御朱印だけど、現場に行くまでが本当に大変そう…
- 御朱印帳いっぱいにした~い!!!w
- これ良いね
- TOP3の御朱印、書くのに時間かかりそうwwwwww

26 件のコメントがあります
神社も寺もかわらず金儲けに余念がないな。
そう言うなよ、歴史的建造物や仏像の維持大変なんだぜ。
重要文化財にでも指定されてみなよ。補助もなしに維持し続けるんやで。
お寺とか修繕費がものすごいんだってね
年収だけ見たらサラリーマンやってるほうがはるかにマシらしい
御朱印を頂戴する際に納める「志納料」なんて三〇〇〜千円だぞ(御朱印に加えて必ず拝観料が必要な処もあるが)
賽銭、おみくじ、お守りそして御朱印と、宗教はまったくちがう神社と寺なのに金儲けに関してはこのシンクロぶり。まあ、明治以前は混ざってたのだろうが。
少額というなら逆にそれが意地汚いというか、元々宗教的に意味のあるものでないだろうに。
こういう維持や行事・文物に価値を見出だせないような人間はそもそもいかない。
何で他人が納得して自分の金を使って維持してくれてる事に素直に感謝の気持ちくらい持てないのか?
こういう人の頭の中こそ金金金で金の事ばかりだ
むしろ300円ぽっちの為に社務所兼住宅の中から呼び出して時間取って貰うのは大変心苦しくもありますな。
まあ呼び出すんだけど。
流行ったせいで小さいとこでもやらなきゃならない空気になってしまった感はある。
神代文字って江戸時代の創作じゃなかったか
研究の結果、古事記の年月日も最初の方は春夏一年秋冬一年で数えてたみたいだし、空中神殿あったし、神代文字も何もないとこから作ったと思えない
あ、見返したら言いたいことと反対の意味っぽくなってる
古事記は神話のファンタジーと思われてきたけど発掘調査や科学分析と古事記の内容は大体あってることが分かった
だから日本人はかなり正確に歴史を書いてきた記録魔って言いたかった
で、そんな記録魔が漢字使う前に文字がなかったとも思いにくいから、神代文字は高確率で存在したと思う
日本語は文法が固まっていた後に漢字を取り入れてるから、漢文を使い始めの物にも日本語に読み下し出来るようにレ点や返り点が振られてる
この日本語への読み下しの規則性は、自身の言語で記録する文化がないと無理
しかも古代から日本全国文法が同じってことは、移動や年月で変化する話し言葉じゃなく書き言葉があった
たった数百円なのか
安くて気の毒だな
最後の欲しい
しかし、達筆じゃないとキツイなこれ
古峯神社の御朱印はカワイイのから写実っぽいのまで沢山あるので現地で確認の上、お求めくださいって、回し者かw
そういう説もあるし、そうでない説もある。
江戸時代の有名な国学者が否定的だったりもする。
現代でも否定的な説と存在したという説をとなえる学者が論戦してたりもするらしい。
まあ、良いんだけど
どこの観光地に行っても、地元の観光業者が全部ダメダメにしてるよ
特に、その地の商店街がヒドイねえ
100円のものが、300円だもんねえ
だから、外人しか騙せなくなって、必死になってんだよ
その地の商店街には1円たりとも落としちゃイカンわ
事前にスーパーで買って、キチンとした食事なら、その地を離れてからお店に行きましょう!!
そんくらい払ってあげなよ…
先祖代々やってるのに観光地ってことで路面価格が高くて税金が大変だったりするみたいだよ
それにそういう店の存続難しくなったら、神社仏閣の近隣の土地みたいな大切なところが中国に買いあさられる
昨日埼玉の西川口がチャイナタウン化してるってテレビでやってた
違法風俗取り締まったら閑古鳥が鳴いて、他の店まで煽りを受けてどんどん潰れて中国人が目をつけたって
それと似たような事になりそうだね
最後のお寺さんは、何人もあれを書く人がいるのか。
それとも一人の人がずっと担当しているのか気になる。
#文具店や書店で購入出来る御朱印もあるようなので、
これ、ここを外国の人が読んでいて誤解されるといけないので…
文具店や書店で買えるのは屏風状態になってる白紙の御朱印帳だよー
ここに出てるような複雑な御朱印なら大体先に書いてあるのでそれを買って御朱印帳に貼ったり、シンプルな御朱印の神社仏閣だと御朱印帳に直接書いて貰ったりできるよー
マンガ的で、ポップなのが多いね
もっと渋くて、趣があるのはないんか
いんちきくさいとかいったらばちあたるかな
神社であまり罰は当てられないな。
祟られるだけだから。
88ケ所が手っ取り早い。
が、日程からすると外人さんには困難か・・
お守りは先に買ってお守りを身に着けてからお参りするのが正しいんだよw
なんか逆にありがたみを感じないな