日本人に「台湾版マジックリン」が中二病っぽくて強そうと話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterで台湾版マジックリンが中二病っぽいと話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。日本人の目にはどう見えているのかを読み解こうとする台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民もビックリ《台湾版“マジックリン”の中国語が中2病っぽい件》本家より何倍も威力がありそうです…
海外の企業の商品は以前と比べて非常に身近なものとなりましたね。現地の商品名を中国語に翻訳して販売していることが多いのですが、皆さんは気になるような翻訳の商品を見たことはありますか? 日本のツイッターで台湾で販売されている花王の住宅用洗剤「マジックリン」が神翻訳だと話題になっています。台湾版マジックリンの写真を見た日本のネット民からは、「台湾版マジックリンの中国語が中二病っぽい」「日本のやつよりめっちゃ威力ありそう」など多くの感想が寄せられています。本場台湾の皆さんはこの商品名についてどう思いますか?

日本人が中国の絵師様(日本人)に「分からない中国語」でイラストを依頼した結果www【台湾人の反応】
日本の住宅用強力洗剤「マジックリン」
日本で放送されている「マジックリン」のCM
花王の「マジックリン」シリーズはとても有名ですよね。この「マジックリン」という商品名は「magic」と「clean」を合体して作られた言葉で、台湾では単語の意味や日本語の発音を参考に「魔術靈」と翻訳されています。個人的にかなりナイスな翻訳だと思うのですが…
「俺達の“マジックリン(台湾)”がこんなに中二病のはずがない」
俺達の「マジックリン(台湾)」がこんなに中二病のはずがない。 pic.twitter.com/DvrUjTlnRK
— 内田弘樹@2/14新刊「ミリオタJK妹!」発売! (@uchidahiroki) 2018年2月11日
日本の小説家・内田弘樹先生は先日、Fancy Frontier同人展(FF31)に参加するため来台しました。台湾を観光中に「マジックリン」が「魔術靈」と翻訳されている事に気付き、「中二病っぽい」と思ったようです。そこで、彼がその写真をツイッターに投稿したところ、それを見た日本のネット民も強そうな商品名に興味を惹かれ、1万回近くリツイートされるほどの話題になりました。調べてみると、過去にも多くの日本人がこの商品名の翻訳に注目していた事が分かりました。
「台湾のマジックリンは強そう」
「小籠包の画像を探してたら台湾のスーパーで見つけた漢字表記がなんだかかわいいマジックリンの画像が先に見つかった」
「台湾のマジックリン。効き目が強そうな品」
「マジックリンの当て字が怖い」
Σ(⊙д⊙)日本のネット民のコメントを見るまで気付かなかったのですが、台湾版マジックリンには確かに気迫がありますね!
|
台湾人の反応
- 台湾版GOOD JOB!
- 日本語の“霊”には“光”っていう意味がないからね。
(訳注:中国語の「靈」には「光り輝く」と言う意味があります) - 商品名はこれくらいインパクトがないと。
- 日本にも中二病あるんだ。
- 中国語の「魔術」を日本語訳すると「奇術・手品」。
だからこういうギャップが生まれるんだね。 - 個人的には「威猛先生」の方が中二病だと思うw
(訳注:威猛先生=台湾で販売されている洗剤ブランド) - 台湾の魔術(マジック):「鳩→バラ」レベル
日本の魔術:「漫画で描かれているような錬金術」レベル、もしくは「Fateシリーズに出てくる聖杯」レベル。
だから日本人はビックリしたんだね。うん、もう何も言わない。
とりあえず、家のトイレにある魔術靈を使って霊を召還してみようと思う。- 「威○先生」出てきたりして
- 聖杯戦争にでも参加するつもり?
- マジックリン(キャスター)なの?
- 掃除ブラシ2本持ってる男の人、召喚出来るね…
- いいねwwwめっちゃいいwww
- 日本人は「魔・術・靈」って漢字1つずつで見てるから、もう何か訳の分からない呪いの呪文みたいに感じてるんだと思う。
- 香港では「萬潔靈」だよ
- これはこれでヤバイ
- 「魔術→魔法」「霊→魂・精霊」って翻訳したらもっと中二病チックになる。
- こうやって説明した方がより正確↓
同じ漢字だけど、日本語の「魔術」と中国語の「魔術」は意味が違う。 - 確かに。
- こうやって説明した方がより正確↓
- 文化が違うと翻訳の仕方も違うよね。英語から日本語の翻訳の方がすんなりいくのかな?
- Magic Clean=マジックリン、音をそのままカタカナにしただけでしょ?
だから特に良いとか悪いとかはないと思うけど… - 英語の音を自分達の国の言葉で書いてるだけだよねw
- カタカナで書かれてるのは基本外来語。聞こえてきた音だけは完璧に翻訳することは出来ないけど、外来語を翻訳するときは音を参考にしてる。だからそれを1つの単語として見ても意味は無いんだよ。(“Cookie=クッキー”のようにカタカナで表示されるけど、カタカナ自体に意味は無い)
- Magic Clean=マジックリン、音をそのままカタカナにしただけでしょ?
- 「魔術靈」→「悪魔+妖術+聖霊」。
日本人は絶対こういう風に理解してるwww - 「魔術→魔法」「霊→魂・精霊」って翻訳したらもっと中二病チックになる。
- この解説を見て、なんで「強そう」って言われてるのか分かった(笑)
- 完璧な回答ではないよね。日本人は「魔と術と靈」って分けて見てるし、彼らにとって「魔→霊」っていう変化が怖いんだと思う。
- 台湾のマジックリン、何か悪魔に取り付かれてるね
- 隣には「威猛先生」…
- 「魔法鬼魂」はどうだろう?
- 『クロックタワー』に出てくる魔法使いが使ってる道具の名前みたい
- これ使ったら掃除の妖精出てくるの?w
- しかも青色のね
- 前にも「“Star burst Stream”の中国語訳が“星爆氣流斬”で本家より強そう」って話題になったけど、それより凄いの?
日本で『劇場版ソードアート・オンライン』台湾版の翻訳がカッコイイと話題にwww【台湾人の反応】
『ソードアート・オンライン』の中国語訳がとてもかっこいいと日本で話題になっていたことが台湾で紹介されていまし… - 「威猛先生」も十分神秘的wwwwww
- 仕事で毎日マジックリン見てるから、目に入っただけでウザいw
- 香港では“萬潔靈”って書くんだけど、神聖な感じしない?
- 台湾製品の勝ち目ゼロ!
(ゲームだってみんな輸入されてるものだし… - シュッてするだけで、悪魔祓い出来ちゃう
- ゴキブリと蟻にも効果てきめんだよ
- 言ってくれなかったら知らないままだった
- 前はそうでもなかったけど、台湾版マジックリン凄いなって思った
26 件のコメントがあります
ミスターマッスルとかもはや洗剤関係ないやろw
威猛先生とか日本語的にもシュール
マジック=手品なイメージ
魔術は~召喚とか魔法陣とか魔法使い?なイメージ
爆崇魔術霊(バスマジックリン)徒威零魔術霊(トイレマジックリン)鏡音霊(かがみねリン)苦離霊(クリリン)
つよい(確信)
萬潔靈って、エクソシストかなにか?って思う
>>日本にも中二病あるんだ。
何を言ってるのだこの台湾人は…
伊集院「」
それだけ世界に人が共感出来る現象ってことだね。
言葉の出身地が気になるより早く広まっているって居るんだね(笑)
確か伊集院は自分の生み出した言葉がここまで一般化したことについて
特に興味ないって言ってたな
当初の意味合いからずいぶん変わってしまったからのようだ
そもそも台湾に中学二年生という概念あるのか
漢字圏なのに意味合いが違うものがあるから面白いね
「威猛先生」は字面だけ見ると体罰上等の怖い体育教師みたいな印象だが
たぶん日本の「キチントさん」くらいの意味合いなんだろうなw
マジックリン蟻にも効くのか・・・
Gにはトイレ用が超効果的だけどw
マジックを意味ある「魔法」と訳して、リンを当て字「霊」にしてるのが間違い
マジック+クリーンだろうから魔法清潔とでも訳すべき
爾靈山みたいな
隣の威猛先生も確かに気になるw
日本人が勝手に、「マジック=手品」ってイメージしてるだけだろ。
マジック=マジカル なんだから魔術が正しい
なんとなく「魔術師オーフェン」のマジクを連想した
花王・・・・(´・ω・`)
香港の萬潔霊の日本語読み発音は工口いの召喚しそうだなw( ̄∇ ̄)
>とりあえず、家のトイレにある魔術靈を使って霊を召還してみようと思う。
塩素系と酵素系を混ぜるとアサシンを召喚するので注意。
混ぜるな危険。
「威猛先生」の英訳、「Mr Muscle」ってラベルに書いてあるが、
「ミスターマッスル」って名前の住宅洗剤は売れないと思う。
「魔術」っていったら、手品奇術の類も魔法使いの魔法も両対応だが
魔術霊…なんだろ、魔導師が使役するアンデッド系だろうか?w
あーふしぎなじゅもんサッサカサーみたいなのかも知れんがw
良いまとめ
こういうのを見るのが翻訳まとめの醍醐味だよね
「厨房」用もあるし、ぴったりだ
似た例
トランスフォーマーズ
↓
かたちのかわる者たち(戦士たち)
↓
ヘンタイ ウォリアーズ