日本の伊勢神宮は「天皇陛下が国民の幸せを祈る場所」なので個人的なお願いは基本NGだった!【台湾人の反応】

観光名所でもある伊勢神宮では、個人的なお願いは基本NGであることが台湾でも紹介されていました。日本人でも知らない人が多い決まりに驚く台湾人の反応をまとめました。
お願い事にも制限が!?《観光名所・伊勢神宮での禁忌》神様は自分勝手な人のお願いは聞いてくれないようです…
神社や教会等の宗教施設を訪れた際には、自分なりにお祈りやお願いをする人も多いのではないかと思います。しかし、お願いの方法にも決まりがあるようで、自分勝手なお願いはなるべく控えたほうがいいようです…。日本で人気の観光名所・伊勢神宮には毎年800万人以上の観光客が訪れます。意外なことに伊勢神宮では「個人的なお願いをしてはいけない」という決まりがあるのです。これは日本人でも知らない人が多かったようで、外国人であれば尚更ですよね! 個人的なお願いがダメなのであれば、伊勢神宮では何をお願いすればいいのでしょうか…?
伊勢神宮には毎年800万人を超える参拝客が訪れます!
三重県伊勢市にある「伊勢神宮」は、日本人だけでなく外国人観光客にも人気の名所です。しかし、一体そこに何が祀られているか知っている人は多くありません。TBSの教養バラエティー番組『教えてもらう前と後』で、最近この件が取り上げられました。
「皆さんは伊勢神宮でどんなお願い事されたことがありますか?」
「良い方と巡り会えますように」
「公私ともに充実できますように」
「やっぱりお金でしょ?」
番組スタッフが現地で観光客にインタビューをしたところ、だいたい同じような答えが返ってきました。
「就職でうまくいきますように」
「二人が幸せになるように」
「交通事故に遭わないように」
調査の結果、個人的なお願い事をする方がほとんどでした。しかし…
伊勢神宮で、個人的なお願い事をしてはダメなのです!!!
伊勢神宮入り口の看板にはこのように書かれています。
伊勢神宮の御祭神「天照大御神」
天照大御神は皇室の始祖とされ、日本神話では自然界のトップに位置する神様として描かれています。
そのため本来伊勢神宮とは…
天皇陛下が「国民の幸せ」を祈る場所なのです!
天皇が「日本国民全体」の幸せを祈る場所として建てられた神社で、一参拝客が「個人的」なお願いをするのは、非常に厚かましい行為だと思いませんか? しかし専門家はこのように解説しています。
「まず日々への感謝を伝えましょう」
「その後なら、個人的なお願い事をしても大丈夫です」
お寺や神社、教会ではどうしてもお願い事をしたくなりますが、そこでのルールを予め理解しておかないと、今回のようなヘマを踏んでしまう事態になりかねません! 番組がこの事実(伊勢神宮で個人的なお願い事は基本NG)を参拝客に伝えたところ…
「入る前に教えて欲しかった!」
(゚~゚)中国語が通じない国でお参りをするとき、神様に中国語でお願い事をしても大丈夫かどうかずっと気になっています…
台湾人の反応
- ライターさん、心配しなくて大丈夫だよ! 神様は何でも分かるから!
エホバ、マリア様、イエス様だっていろんな国の言葉を理解してるみたいだし。 - お金って答えてるあの男性誰? 思わず殴りたくなっちゃうんだけど~。何かとりあえず美女と絡んで存在感だそうとしてる所にイライラするし…自分にお金がないからってああいうコメントして現場を白けさせないでほしい!
- お笑い芸人の藤本敏史でしょ。日本のバラエティ番組って何をどのタイミングで言って、どういう反応をするか全て台本に書かれてるから、彼らの言ってる事を全て丸呑みしない方がいいよ^^
- 他の番組で人の頭はたいてたんだけど…見てて不愉快だった
- 基本的に編集されたものが放送されるから、
収録中に不適切な発言があればテレビ局側が必ずカットするし、
視聴者の目に届くのはまずありえないと思うよ
- もしかして仕事はあるけど、ギャラがそこまで多くないのかもね。
- 宗教なんてこの世から消えちまえ!
- 艸お金まであげてるのに、「感謝の気持ち」まで言わないといけないなんて
- お金って言っても実際そんなにあげてないでしょ。手に入れたい物があれば、それに見合う代価を支払うのは当然でしょ~
- じゃあ神様は願い事を叶える上で予め価格提示してくれてる? そんなことないでしょ? 神社に行ってお金まであげた挙句、なんであんなご機嫌取りみたいな事しないといけないの?
- 神様があのお金を受け取ったと断定出来る?
- そんなの分かるはずないでしょ?
- もし願いが叶えられないなら、「願いが叶う」なんてその神社に言って欲しくない。それに人それぞれ願い事は違うけど、お金を渡した限り何かやってもらえるのは普通じゃない? スマホゲームでSSRを出してくれるとかさ。
神社が与えてくれるものっておみくじと神聖な雰囲気だけなの? しかも願い事をしたのに、結果がっかりさせられるなんて。そういう人はどこに行けばいいのかな? - 僕はお願いする時にお金払わないよ(笑)
元々神様とかあまり信じてないし。
神社に来たかと思ったら勝手に個人的なお願いをする…こんなのは人間だけだよ。- お金を出すんだから、少しぐらいは愚痴を聞いてほしい…
でも台湾でお賽銭あげる所ってある…? - これは僕がずっと感じてる事なんだけど、神様にとって言葉は問題じゃないと思う。だって神様とは心で繋がるものだと思うから。

68 件のコメントがあります
台湾でも神様の定義が日本と違うっぽいな
日本の神様は通常より力のあるものだったり
自然などに人格を持たせたものだから
基本人間の願いなど余り聞かない
アマテラスも太陽に人格を持たせたモノで
神話ではへそを曲げて天岩戸に籠もる場面が有名
太陽が消えて困った神や人間たちが
宴会を開いて楽しそうな様子を見に出てくる彼女を
無理矢理連れ出す
そんな神様だから人間が何を言っても聞いてないよ(苦笑
だから神官である天皇が間を取り持つために存在している
個人の願いを祈願するってのは仏教やインドの方の宗教の考えやな
他の神社の多くも神の荒魂や恨みを持って死んだ人の魂を鎮めるのが目的やし
日本の神様は日本語しかわかんないと思うよ
どこぞの唯一神とは違って
デマを流すのは止めましょう。
何に対してのデマ?
テレビのこういう話は 5000憶分の一位に聞いておいて
お賽銭は神社仏閣の維持費だと思ってた。神様と繋ぐ場を提供していただいてるので。
うん、最近変に「お賽銭は5円でいい」を強調する外国人や、自分で板切ったのを持ち込んで勝手に絵馬にして奉納する外国人が多くて神社が可哀相になってくる
5円じゃよほど観光客の多いし神社じゃないと維持費が大変だよ…
今ある、二重にご縁(25円)がありますように、始終ご縁(45円)がありますように、みたいな語呂合わせをもっと作って流行らせたら良いかも
八百万の神様に感謝(800万円)
神様「1円かよ」
賽銭は本来自分の穢れを貨幣に移して捨てる清めの
行為だからな
厄除けとかのお守りも頒布してますので
https://isejinguuu.com/omamori/
テレビって間違いだらけなのにな
参拝者「いい人と巡り合えますように」
天照さん「管轄外や、しらんがな」
太陽さんに豊作を願うとかなら理解できるが、「良縁に恵まれますように」とか「交通事故に会いませんように」とかお願いしても詮無き事よ
自分はまずは感謝しに行くことかな
去年も皆が健康でした、ありがとうございました
でもついでに家族の健康もお願いしてしまう
今年も皆、健康でいれますようお願いします
ってなる
あかんかったんか…
嘘ばっかりついて馬鹿じゃねえの?
歴代天皇は伊勢になんて一度も参拝したことねえよ
ちゃんと公式記録に残ってるんだから調べろよ
元々は参拝というか神殿として使うために建てられてるんだし、今も天皇陛下の勅使が行ってるよ
宮司も代々皇室縁の方で現在の伊勢神宮の宮司さんは清子様(天皇陛下の内親王)
サーヤの宮司姿検索してみて
日本人なら「あー、神道ってそうだよね!」って納得する何かがあるから
参拝者「兄弟姉妹、仲良くできますように…。
天照大神「……。
伊勢神宮が私幣禁断なのは事実
賽銭も投げるなと言っても誰も聞かないから諦めてああなってる
ちなみに個人的なお願いは滝祭神ですれば天照大神に伝えてくれる言われていて一部ではおとりつぎさんと呼ばれている
毎日神棚にご先祖様に感謝し陛下・氏神様達に感謝の報告している
なんで知らない神社に行き個人的要求するのか理解出来ない
陛下は毎日国民の為に祈っているのに 日本国民は馬鹿になったのか?
天皇陛下の1日の勤めは祈りから始まるんだってね。
このテレビどこの放送局か知らないけどかなり偏っている、デマと言っても間違いではない
お伊勢参りって江戸時代からあって何をお願いしてもかまわないけど
せっかく遠くから行くから小さなことはお願いするなと言う通説はあった
頻繁に行くところでは無いからおみくじもない
何祈ろうとお願いしようと自由だよ
あちことのお守りを持つと神様が喧嘩するからダメ!とか言うのもデマだからね
神様はそんな小さな了見では無いってどこの宮司も笑いながら言うよ
とりあえず縁起もんだよ
何でもいいから拝んときゃあ何とかなるさ
伊勢の神様も、そんなに意地悪じゃないでしょw
アマテラスがへそを曲げるから縁談関係のお願いは避けろとか
カップルでの参拝は破局すると言うネタなら昔あったよ
今はもう聞かれなくなったけど
伊勢神宮の正宮に絵馬とか賽銭箱が無いのは昔は管理その他の事情で一般人を入れていなかったから
お伊勢参りで一般人が大量に来ていたから神事の都合上、警備上いろいろな都合で場所をわけていた
天皇ってそもそも一般人には関係無い信仰者でだから宗教でも皇帝でも神でもなくこの概念は外人には理解できない(最近の一部日本人も理解できないようだけど)
神社でも綺麗に保つには管理が必要だから賽銭箱、絵馬、おみくじなんかは正宮にはおきません
ただ何を願おうと祈ろうとそんなのは自由です
個人的なお願い禁止の神様が国を守れますか?そんな小さなことはいいませんよ
今度、隣にモスクが出来るんだってね、いつだい。もーすく。
あの新聞社の飛ばし記事で、勇者が伊勢市に問い合わせたら、普通の多目的ホールなのに何でモスクと報道されたのか戸惑ってるみたいな回答だったって噂も出てきてる
だからその話が真実なのか、まだ分からないよ
前にお参りに行ったとき、車中から某政党の支持母体である宗教のデカい施設が見えて何とも言えない気持ちになった…
お伊勢様は勝手に分社を作ったら飛んできてくれるくらい庶民の強い味方でもありますよ。
うまいもん食って一発やるついでに、挨拶がてら色々よしなにお願いするところでもあります。
一面を切り取った、偏ったこうあるべき論は嫌ですね。
間違いではないので(正しくもない)質が悪い。話一分くらいで聞くのがよろしいかと。
というか、本来はと言うならそもそも下々が詣るべきですらないし。
適当だな
ならなんで祈祷受け付けてるんだよ。サイトにも家内安全とか個人の願い叶えるってあるぞ
正確には本来は以前はって注釈つけるべきだろ
テレビってこんなのばかりだ鵜呑みにするなよ
フジモン叩かれてて草
基本的に神社でお願いはNGじゃなかった?お願いするという事は神様に不備があることになってしまうから
感謝を伝える事と、お願いではなく自分はこうしたいorなりたいから見守ってくださいってのがお願いの代わりだと聞いた
日本の神様は気まぐれだから
気が向いたら叶えてくれるし
機嫌が悪ければ祟りもする
大体、日本の神様って人間のお願い聞いてくれないと思うw
日本の神道だけじゃなく、ギリシャ神話やネイティブアメリカンのシャーマニズムもなんだけど、古代神話の神様ってアブラハムの宗教みたいに人間が縋ったり導きを求めて出来た宗教と違って、太陽や空気みたいに人間の隣に存在するけど人間とはステージが違ところで好き勝手してるような存在だもん
どこの古代神話も「これ神様だから許されるけど、もし人間だったらトラブルメーカーじゃん」って話ばかりだよw
神道の神様にお賽銭を出しても願いが叶わないことに怒ってる台湾人も、ギリシャで神殿見学ツアーにお金を払って「お金を払ったのにアポロンは私のお願い聞いてくれない」とは怒らないでしょ?
そもそも「願掛け」も「神様に願う」っていうより「自分の願いを叶えられるように努力することを神様に誓う」の方がニュアンス的に近いので…
神道の御神体って鏡のところが多いし、自分で自分を見つめ直す的な…
我、神仏を尊びて、神仏を頼らず。 by 宮本武蔵
日本の神様は願いを叶えたり救ってくれたりはしないわなw
ただいつも見てるw見てるだけで手を差し伸べたりはしない
でもどんな時でも見てるw見守ってくれている
何だろうな・・・・・・・・・・・。
”頑張って頑張り抜いた人に対する最後のひと押し”みたいな感じかな?
とは思う。日本の神の基本方針って
いつも見守ってくれてるのが産土神
その土地で生きるものを守る地主神
いわゆるご先祖様が氏神
何にしろ、個人の願い事なんて自分勝手な願いなんて、小我すぎて神様になんか届くはずない。
竹田さんが言ってたわ、お願いごとはしちゃいけなくて
お礼を言いましょうって
カミは 人間の思い通りにはならない存在 なのだよ
神様お金使わないだろうに。あと社の造成も真摯な祈りさえもこちらの都合だしな
フジモン台湾でも嫌われてて草
不快なものは世界共通だな
ひととひととのご縁に関しては出雲預りだしね。神道はワークシェアリングが進んでるということで‥
お伊勢さん自ら、江戸時代には、伊勢歴を配って豊受大御神の御利益を求めてお参りをする「御蔭参り」を推奨していたのだから、天照大神はともかく、少なくとも豊受大御神には個人的お願いを申し上げてもいいのではないかと思いますけどね。
ウィキペディアで「お伊勢参り」調べてみた
明治のご維新以前と以後では世界線が違うのかもしれない
そもそも神社で神様にお願事をする事が間違いなんだよなぁ
決意表明とかそういう事をするのが本来
>二人が幸せになるように
アマテラス様は三貴子の中で唯一の恋人も配偶者も居ない神様やぞ、その願い事はやめたれw
荒祭宮というのが有ってだな
伊勢神宮内にも個人のお願いができるお宮があるのよ
主神は同じ天照大御神の別の神格(荒神)の「天照坐皇大御神荒御魂」
表のお宮では天下国家の大きな願いを
個人的なお願いはこっちで聞くよ
そんな感じ
神社では、むしろ神様を応援しよう。
精神を安定させるためのツールだから
信心深い人はルールを守ったほうがいいってだけの話
傘屋「雨が多く降りますように」
干物屋「晴天が続きますように」
漁師「風が収まりますように」
桶屋「風が吹きますように」
神様「どないせーちゅうねん(-_-#)」
天皇陛下に謁見した際お金とか個人的なお願い事言えるか?
普通は恐れ多くて出来ない。
そもそも神社は個人的な願望を願いに行く所じゃないんだけどな
神様に感謝しに行く所だから。お祭りも今は地域のイベントみたいになってるが
神様への感謝のための行事やで
今日この日に清々しい気持ちで参拝する事が出来たという事は、
昨年一年間、自身や家族に病いや大きいトラブルが無く安定した生活を送れた証拠
願うとすれば、また来年参拝に来れますようにお守りください、やろ
陛下の幸せは誰が祈るんだろう?
なんだか切なくなったわ。これって陛下も国民でおkなの?
今度からお参りする時は陛下の幸せお願いしとくわ・・私の幸せは陛下がお願いしているっぽいしw
伊勢といえば赤福が有名ですが、たまには、へんば餅も良いですよ。
フジモンにイラつく台湾人が好き
どの神様に何をお願いしようと構わないと思ってる。
それで神様がどうするかは知らんけど。
中華圏の神様は割りと俗物的な現世利益重視の方が多い気がする
どっかの神社で聞いたけど、ほんとうは神社では神様に何かをお願いするんじゃなくて感謝を捧げる場所だとか。お賽銭や供物も、願いを聞き届けてもらうための代価じゃなく日々の生活や何か願いが叶ったときの感謝の捧げ物という意味合いらしい。
金払ったから契約を履行してくれ?
そういうのは神様とじゃなく人間とやってくれ
住んでる世界が違うんだから人間界の常識は通じない
上でさんざん言われてるけど、俺も賽銭は維持費って感覚だったな
つか、色んな人がいるんだろうけど俺はお願いごとって感覚もないな(笑)
感謝・身を清めるっつうか、誰かに時々頭を下げるって行為は必要だと思ってるので
先祖や神社なら無難だからって感じで利用させてもらってるわ
私弊禁断といいながら私的なご祈祷は受け付けるの?
伊勢神宮のサイトにもお願い事の種類に
家内安全、身体健全、商売繁盛、事業繁栄、安産祈願、お宮参り学業成就、交通安全、
厄祓い、除災招福、心願成就、病気平癒などとあって
もろ私事なんだけどね。
神恩感謝が前提なんてことも書かれていないんだけど。
まさか間に神職を介すからOKなんてご都合主義的な話じゃないだろうし。
しかし、
本当にTBSは神社側に確かめたのかな?
まさかご祈祷希望者の減少を狙ったりしてるんじゃないよね?
伊勢神宮については分からないけど、地元の祭りとか見てると去年何事もなく有難うございました、今年もこんだけやるんで何事もなくお願いしますって感じ
たとえお金を払っても、神様はよくまみれの人間を助けたりはしないのだ。
謙虚で正直な人だけを助ける。
なぜなら欲深い人間を助けると他の正直で謙虚な人が迷惑するからだ。
精一杯の努力してない人、欲にまみれてる人の、手助けしようとする人間がいないのと同じく、神様だって手助けしようとは思わない。
となると、しっかりやりますからお見守りください、という以上のことは、神様の前で言えないはず。
祈祷も、神様の前で宣誓する場を頂いて、さらに努力するため自分を戒める、という以上のものではないし、これは別に伊勢に限ったことではない。
というのが自分個人の考え。