日本で「みんな和式トイレの使い方を間違えている」と話題に!【台湾人の反応】

日本のTwitterで「みんな和式トイレの使い方が間違っていた」と話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。そんなことよりもトイレを汚さず使ってほしいと切実に願う台湾人の反応をまとめました。
ツイッターで話題《和式トイレの正しい使い方》これまで間違えて使っていた!?
最近、日本のツイッターで話題になっている「和式トイレの正しい使い方」を見て、以前ご紹介した「女性のトイレでの正しい拭き方」の記事を思い出しました。しかし、この「和式トイレの正しい使い方」はテレビ番組ではなくツイッター民によって書かれたもので、内容が正しいのかも含めて熱い議論が繰り広げられています。はたして和式トイレはどのように使うのが正しいのでしょうか? そしてツイッターで書かれている事は本当に正しいのでしょうか?

日本の女性が衝撃を受けた「排尿後の正しい拭き方」が刺激が強すぎるwww【台湾人の反応】
●ツイッターで「和式トイレの正しい使い方」が話題に
以前話題になった時
みんな和式トイレの使い方間違えてるという
事実に驚愕したやつのまとめ pic.twitter.com/DUynj94Ni0— 三日月ネコ@日曜東J03a (@mikaduki_neko) 2017年12月9日
普段は便器の丸い部分(金隠し)を前にしていると思いますが、実はお尻を丸い方に向けるのが正しい使い方だったのです!
理由1:元々そっち向き(お尻を金隠しに向ける)が正しい
これには和服の構造が関係しています。もともと和式トイレには和服を着た人がしゃがむときに袴をたくしあげて引っ掛ける場所「衣かけ」があり、これで用を足す時に袴が汚れないようにしていたのです。その「きぬかけ」が転じて「金隠し」と呼ばれるようになったもので、これが和式トイレのカバーの元になっています。
理由2:穴の位置
和式トイレの穴は金隠し側にあります。もしお尻を金隠しの方に向ければ排泄物は穴の近くに落ちますが、もし反対を向いて用を足すと排泄物が便器を汚す範囲が広がってしまいます。掃除をすることまで考えれば、逆に向いたほうが合理的だといえます。
しかし、和式トイレの使い方が間違っている、というこのツイートには他のネット民から疑問の声もあがりました。
▼逆だとトイレットペーパーが取りにくいですよね?
▼このように段差のある和式トイレの場合、後ろにあるトイレットペーパーを取ろうとして落ちてしまう危険性があります。
▼男性がオシッコをするとき、もし金隠しを後ろにすると便器の外に飛び出してしまいますよね!?
▼TOTOの「設備の使い方」を見ると、やはり従来の使い方が正しいようです
●日本のネットニュースサイトが、この「和式トイレの正しい使い方」の真偽について、TOTOに直接確かめました。
この記事によると、TOTOの回答は「金隠しのある方が前」というものでした。
ツイッターに書かれていたように「金隠し」は元々衣掛けの意味で、平安時代は袴を掛けるために金隠しを後ろにしていましたが、現在では時代も変わり、金隠しを前にして用を足すようになったとのことでした。
金隠しが丸い理由
また、金隠しが丸い理由として「便器の前の小窓から突然攻撃されることを防ぐため」「肥料となる排泄物を外に漏らさないため」などの説も紹介されていました。
どちらが正しいとしても、大事なのは掃除する人や次の人のために「綺麗に使う」ということですよね。
台湾人の反応
- 紙を流せることの方が重要でしょ。日本はどこもトイレに流せるから超幸せだよね~。
- 拭き方の記事、ずっと間違えた方法でお尻を拭いていたんだ。勉強になった~。
- 最後の両足開いて前傾姿勢って、大する時の姿勢だろwww
- 単刀直入に聞く所に好感が持てるw
- 私は金隠し後ろにしてする派だな。だってトイレのゴミ箱ってだいだい金隠し側にあるじゃない== ゴミ箱から漂う匂いをかぎたくないんだよね
- 小窓からの攻撃ってなんだよ? そして何故窓がある?!
- 画像だと槍みたいなのが絵に書いてあるだろ?
日本の昔のトイレには窓がある構造だったようだ。
- 画像だと槍みたいなのが絵に書いてあるだろ?
- じゃあトイレットペーパーを手の届くところに設置しないと
- どれも細かい理屈ばかりで意味のない議論だと思う。
汚さないようにきちんと使えばいいだけ。
例えばペンの持ち方、包丁、箸の使い方、いずれも正しい使い方がある…だけど自分の慣れた使い方というのもあるでしょ。相手のやり方を無理矢理正しても使いにくく感じるだけ。 - 記事の中で金隠しに袴の裾を掛けるって書いてあるけど、逆に安心して使えなさそう。
袴を汚い所に掛けるよりは手で腰の上まで上げてっておきたいと思わない? - そんな汚い所にある金隠し絶対汚れてるだろ…だれが服を掛けようとするんだ?
- 台湾人からすれば、便器からはみ出さないように用を足す方が難しい問題だ
- 金隠し汚いよ、服が触れるだけでも気持ち悪い。
- 発明した人「やっぱり洋式の方がいいな…」
- いっそのこと横向きで使うことにすれば、みんな納得するんじゃないか。
- 和式は足がしびれるよ。やっぱ洋式でしょ。
- 前後に金隠しをつければ争いは起こらないね
- いずれにしても、大小はみださずに使うのが正しいな
- どっちも正解だよ。
男は金隠しを前に、女性は後ろ向きにするのがいい。 - 男は知らんけど、女はこんなピューっと出さないだろ…
- ウンコの仕方にまで正しいやり方があるのかよ…
- 俺は脚の上に手を置いてできない…片手は壁についてないとバランスが取れない…
- 誰も見てないんだし、はみださないようにさえやってくれればいいよw
- サウスパークを思い出した
- これは本当に重要よ。
女子トイレは入るのが怖いぐらい…
43 件のコメントがあります
トイレでまで攻撃されることを想定するとか修羅の国かよww
槍で攻撃は笑った
そこは武士の情けで見逃してやれよw
幕末の京都とかでは許してもらえんかったんやろなぁ~
確かに昔の和式ってあそこに小窓あったわ、実家もそうだった
調べたらゴミを掃き出すための窓らしい
>衣かけ
転倒防止用のハンドルじゃなかったのか…
子供のときみたいな和式に戻したい。
洋式になって便秘になって、おかげで痔になって数十年。
和式のころはバナナのような太いキレイなものがスッキリ出てた。
洋式になってから便も細くなって残便感も増えた。
やっぱ昔の日本のスタイルは理に適ってると痛感。
足腰にも良いというし。
今、海外便秘さんのために「直腸を真っ直ぐにするアイテム」
何てこと無い、「ナンチャッテ和式」低めの風呂椅子を(ry
そりゃ、便器のせいではないと思われ。。。
昔は、和式できばって出すのは痔になりやすいと言われてたよん
ワイもあの棒はきばる時に掴むための棒だと思ってた
この人、「綺麗に使えばどっちでもいい」とか言いつつ頑なに自説をゴリ押ししてるよね。
和式を知らない世代なんだろうなあ。
昔の和式を知ってたら図まで作ってる言い出しっぺが嘘ついてるってわかるよねw
それどころか着物を着たこともない外国人なんじゃないかな?
着物を着たことがあるなら、あんなとこに裾を広げて掛けたら着付けが滅茶苦茶になるのがわかるはず
普通は着物の裾をつまんで広げずに(靴下を裏返す時やジーンズのロールアップみたいに)真上に持ち上げて裾を帯に挟むから
TOTO調べて10年以上前の時点で7割以上が自動温水便器なわけだが
和式弁所探す方が大変じゃないか
ああそういやこのデータは一般家庭のデータで京都や沖縄の公共便所が和式だった気もするな
公共機関は和式多くないか?
田舎だから多いだけかも知れないが(; ̄ω ̄)ゞ
和式便器は他人の座った便座に座りたくない人向けだから
子供の頃住んでた社宅も窓があったな
隣のおばちゃんが覗かれたとか言ってたぞ
観光地の和式トイレに入ったら金隠しの上にウンコが乗ってた時は焦った
やはり洋式だと撮りづらいので便所は和式に限る
こんなところに犯罪者が。
ヒソカス憎いからってうんこ中は見逃せよ
確か信玄が水洗式を考えたのは便壷に刺客が潜んでいて槍などで突かれないようにだったし、大概の城の便所周辺は護衛が付いた。
江戸の大奥は御台所毎に便所を作り替えて、便壺は数十メートル掘り下げていたというからこれも、潜んでくるクセ者対策なんだろうね。忍びの者って可哀想だよね。
江戸の場合は、お堀の水路を使って屎尿を運び出すためってのもあるだろう。
これもれっきとしたお城の収入の一つだったし。
攻城戦するための要塞だったとはいえ、時代も変わればスポイルされたりする要素もあるってことで。
綺麗なおべべをお釣りで汚さないためなんて言う単純な理由だったのかもしれないがw
和式は、気合を入れてうんこが出来る。
出たうんこを見て余韻に浸る。
便所の壁の床側に窓があるのはポットン式の名残り。
ふつうにある上の窓に下の窓からは言った空気が、暖かい時期は上に抜け、寒いと下へ抜ける。重力式換気だね。昔は便壷に排気用の煙突がなかったから、もろに屋内に臭気が入ってきた。夏場は発酵してかなりの臭いになった。そこにウジがわいて銀バエが室内にはいる。
そういうときにハエや臭いが窓から出ていくことも想定しての窓。もちろん新たにハエも入るし、隣りのおっさんが覗くこともあったけど。
わいも自宅以外で洋式だと、便座に尻つけるのが嫌なときある
なんかたまに濡れてる時あるんだよね
友人は必ず使用前にペーパーで拭うっていうが…….
水溜まりが前にあるのが機能面で納得いかん
水の中に水没するから臭いがおさえられるのに
水たまりに○んこ落しちゃうとお釣り貰っちゃう……。
弱めに流しながらDropするんやぞ
においを抑えれる
外国人が、出すのと同時に水で流すやり方を「刑務所方式」とかいってたなw
大部屋だとトイレむき出しで、他人がくさい臭いをかがなくていいように、迅速に流すためだそうだ。
多分日本でも雑居房とかじゃ似たような暗黙の了解というか作法というか、そういうやり方があるんだろうなぁ。
45年前暮らしていた国鉄官舎がすでに洋式だったな
子供が太便だったりするのは子供だからだと思っていた
「衣かけ」が「金隠し」になったという時点でこじつけだよな
ふつうに着物ならまくるだろう
どこに便器に着物かけるバカがいるんだよ
きったねーな
>金隠しが丸い理由
水で流す時、水の勢いを殺し外に排泄物が飛び散らないように
金隠しの無い方で用足したら、便器から跳ね返った小便がOBするじゃねーか。
あと、水洗式の場合、水が噴き出す一番水圧の強い場所に○んこ落とさないと、弱い水流で流す事になるから詰まる原因になる。
数年前から学校のトイレの工事案件も和式を設置しない事の方が多くなった模様。
駅のトイレなんかもそうだね。
今は子供が小学校入学で和式便器と初対面という事態が恒例のようだしまずは学校の洋式化が先だな。俺は10数年前に社会人になって和式しかない職場だったらどうしようとオドオドした。
だけどオフィスビルなんて既に洋式が主流で和式があるのは見るからに古い建物であるケースがほとんど。
学校の場合は平成時代に竣工した校舎も和式が主流だったりとホントどうなっているんだ。
昭和50年代にもなると一般住宅は洋式が一般的になってくるが、今も公共施設や幼稚園は和式も多く残っている
『子供が小学校入学で和式便器と初対面という事態』はガセと思われる
学校のトイレが和式なのは衛生面と掃除のしやすさだと思う
自分がトイレ掃除当番になった時のこと考えてみ
和式なら床と一緒にデッキブラシでごしごしして水で流せばいいけど、洋式だと便器内とか便座裏とか短いトイレブラシや雑巾でごしごししないといけないんだよ
和式の方がよくない?
金かくしは絹かけじゃねぇからこの記事はガセだよ!
学校のトイレでウンコしてると上から攻撃がくるんだよな~
こういう嘘信じて広めちゃう子供もいるんだろうなぁ…
台湾人は後から「あ、それデマなのよ〜」って一から説明すると理解してくれるけど、西洋人って一度信じると(しかもそれで馬鹿にできる要素を見つけると)後から正しい知識を教えても頑なに撥ね付けるよね
私が外国人と日本の文化について話してるときに一番シンドイ気持ちになるのが、こういう嘘を信じて後ろから撃ってくる日本人…
便器のとこに小窓があるのは
そこから尻拭いてくれる人の手が出てくるためでしょ
昔はそういう仕事の人がいたと聞いたことがある
いわゆるそういう層の人々ね
なんでそんな嘘つくの?
窓は換気のためと埃を掃き出すため
お尻を自分で拭かないのはお城に住んでるお殿様とお姫様くらいだよ
日本式は男の小は別に朝顔があって立ってするでしょ。
インドは男もしゃがんでるって聞いたかな。
洋式が普通になって、和式に入ると金隠しから遠くにしゃがんだらしい跡が・・・
そういう自分も和式に入ると金隠しから遠くにしゃがみ「オッと、後ろにはみ出てしまう」としゃがんだまま前に歩くなんてことも。
昔は狙ったとこにスッとしゃがめたのになー。
金隠しは小便止めだからこれは嘘松
この話題、ここにもきてたのか。
これ、汲み取り式の便器知ってたら、即終了なんだけどな。落ちる穴の位置的に。
昔の和式便器(汲み取り式)って、今から思うと異様なほど穴が大きくなかったか?
「金隠し」は、「金閣寺」から来ているものとばかり思ってた。