海外の視聴者が憧れる「日本のアニメの学校」は現実ではありえない!?【台湾人の反応】

海外のアニメ評論家ユーチューバーが「日本のアニメに登場する学校ではよく見られるけれど、現実の日本の学校ではありえない7つのこと」を指摘していました。彼の指摘を見た台湾人の反応をまとめました。
海外のアニメ評論家が指摘「アニメと現実の学校の7つの違い」下駄箱にラブレターを入れる人なんていませんよ…
日本のアニメに出てくる学校では、たくさんのユニークなイベントや独特の制度があり、視聴者はアニメの中の学生が送る薔薇色の学園生活を非常に羨ましく思っています。しかしながら、アニメ評論家として有名なユーチューバ-「The Anime Man」さんは、最近公開した動画で「日本のアニメと現実の学校の全く異なる点」を7個挙げ、外国の視聴者が抱く日本の学校に対する憧れを徹底的に打ち砕きました。よくよく考えてみれば、最近の若者はほとんど手紙を書きませんし、下駄箱にラブレターを入れる人なんていませんよね…

日本の女の子の「手洗いの夢と現実(ちょっと下品)」がアニメと違いすぎるwww【台湾人の反応】
アニメ評論家「The Anime Man」Joey
Joeyさんは「The Anime Man」という日本のアニメを評論するYouTubeチャンネルを開設しており、100万人以上の登録者がいます。最近の動画では、外国人視聴者が日本のアニメを見て抱いている「日本の学校のイメージ」は間違っていることを指摘しました。皆さんも、この動画を見れば日本の学校に対して非現実的な幻想を抱いていることに気付かされるかもしれませんよ。
アニメと現実の違い1:屋上はとっくに閉鎖されている
日本の学園アニメでは、デートや喧嘩、他にも様々な用事で屋上が舞台として使われます。
生徒は自由に屋上に出られるように見えますが…
現実の学校では安全上の理由によって…
屋上はとっくに閉鎖されています!!!
これでは、特別な抜け道や壁を抜けられるキャラでもいない限りは利用できませんね。
アニメと現実の違い2:飛び級
アニメの世界には、飛び級している天才児がたくさんいます。飛び級して先生になる子供まで…
飛び級生はクラスのマスコット
「The Anime Man」は、飛び級制度が日本に全くないとは言いませんでしたが、このような特殊な状況は欧米でよく見られるもので、日本ではあまり発生しません。
日本の学生はみんな同じペースで勉強します!
アニメと現実の違い3:生徒会
学園アニメでは、しばしば強大な権力を持つ生徒会が登場します。生徒会長の権限は皇帝にすら匹敵し、学校の様々な方針を主導的に決定し、各学生の生殺与奪権すら握っていることがあります。
アニメの中の生徒会の権力は絶大ですよね!
もちろん、実際はそんなことはありません。生徒会長は普通の学生とほとんど変わらず、あくまで生徒の代表でしかありません!
アニメと現実の違い4:クレイジーな髪型
クレイジーと言っても『遊戯王』のような髪型ではありません。
彼の言う「クレイジーな髪型」とは、金、赤、緑のような鮮やかな髪色のことです。このようなカラフルな頭髪は、ただ視聴者がキャラを区別できるようにするために過ぎず、現実には見られません!
アニメキャラはみんなクラスメイトのカラフルな髪型を自然に受け入れていますが…
現実の日本の学校は、黒髪でないだけで超目立ちます!
アニメと現実の違い5:下駄箱にラブレター
十数年前の日本の学園アニメから現在に至るまで、学生が好きな相手の下駄箱にラブレターを入れるという伝統文化があります。
日本の学生は上履きに履き替える時にこんな楽しみがあるんですね!
しかし…
スマホがこんなに発達しているのに、ラブレターなんか書く人がいると思いますか!?
アニメと現実の違い6:放課後の部活動
学園アニメでは放課後に奇妙な部活動をめぐってストーリーが進行することも多いです。ある部活は奇怪な目標を掲げていたり、ある部活は単に部室に集まって油を売っていたり…
日本の学生は、放課後に学校の一室を借りて遊べるように見えますが…
実際は…
本来の部活動とは、ある技能について真面目に学習するものです!
集まって油を売っているだけの部活はすぐに解散させられてしまいますよ!
アニメと現実の違い7:ビビッドで個性的な制服
最後はアニメの中の学校に登場する色鮮やかでオシャレな制服です。
レイヤーさんが再現する制服を見ても、それぞれオリジナリティに溢れているのがよく分かります。
しかし、現実の日本の学校制服は、ほとんどが黒・白・灰色・藍色の4色となっています。
アニメの中の制服の色
現実の制服の色
(゚д゚)皆さんはこの7点について同意できますか?
(〒ω〒)日本の学校生活に対する幻想を壊さないで下さい…
台湾人の反応
- あちゃ~そんなに比較しちゃダメだよね
- 物語シリーズの絵師は台湾人。日本と比べて、女子高生の制服が台湾によくある制服の色に似てる。
- アニメを観る時に、現実が当然アニメとは違うってことを知らないはずないよ
- 個人的な意見で言うと、
下駄箱があるかどうかに関わらず
おれはラブレターを貰えないQQ - だからこそ二次元と言うんだよ
- 彼はそもそも日本を分かってないんでしょw
- 彼の頭髪に対するツッコミを見ればすぐに分かる。彼はアニメを分かってない。
- その中には国籍の違いも含まれてると思う
- 北一女は緑色の制服、景美は黄色の制服。注: 以下追記して下さい
- うちの学校の夏服は白い靴とセットだった
中学は淡い紫色のワンピース
高校は水色のチュニックスカート
#香港 #stcc
- うちの学校の夏服は白い靴とセットだった
- セーラー服も凄くいいよ
- おれは日本人が屋上で弁当を食べてると本当に思ってたよ
- 屋上は生徒が自殺するといけないから封鎖されて、みんなトイレで食べなきゃならなくなった
- 数年前北海道で
JKが映り込んだ
制服のデザインも色も普通だった - 現実がどうとかいうのは重要じゃない0.0
134 件のコメントがあります
現実はいきなりデスゲームが始まったりもしないよね
昔の漫画だと屋上は封鎖されてるけど鍵を持ってて無断で使ってるっていう秘密の部屋って位置づけだった。
それを全部はしょって屋上シーンだけ真似たもんで一般解放されてるみたいな感じになってる。
20年以上前、中学生時代に友人数人と屋上に行く階段にたむろして
「アニメで屋上に行けんのになんでウチは行けねーんだよぉ」と
鍵かかったドアをがちゃがちゃしてたっけなぁ…なつかしい
薄暗くて人もいないからいいスポットなんだけど
たまに先着の不良たちがタバコ吸ってて今で言う陰キャの自分らは
絡まれると怖いのでそそくさと逃げた
逆に大都市だと屋上は一人になれるどころか運動場になってるしなあ~。
そんな大々的に発表するまでもないごく普通のことだな
それが分からん欧米人が多いんだよ
Youtuberのローガン・ポールも「アニメの女の子のように
他人に迷惑行為を行っても可愛い~と言って許されると思った」と
言っていたから、アニメは現実の日本をモデルにしていると思われている
あと日本では女が暴力を振るっても喜ぶ男が多い国だと誤解されている
アニメや変なCMばっかり日本のテレビは流すから、それで日本人への
偏見がどんどん強くなっているんだよ
うんまあ動画だし大々的に発表なんてしてないけどな
エヴァの時代にスマホねーよ
テレビ放映されたのって
ざっと22年も前ですしねー
本放送中でも、俺の通っていた学校じゃありえないけれどな。
下駄箱にフタついてなかったし、学年によっては古い場所を割り当てられていたので、個別の区切りもない、本当にただ上履きを置いて並べるだけのデカい棚だったわ。
あとスマホがあればラブレターを書かないってのは、最近の奴らの認識なのかなぁ。
下駄箱に恋文入れるってのは、直接は恥ずかしいからってやってることで、スマホでいきなり連絡やメールぶち込めるような奴は、はじめから下駄箱狙ったり恋文書くことさえないんじゃないかと。
スマホでチャット中に告白とか、そういうのを否定するわけじゃなくてさ。
うん、下駄箱って名前の仕切り入りの棚だったな。
仕切りなかったけどモテる奴らの上靴の上にラブレター置いてあるイベントはちょいちょいあったなあ。
30年前だが・・
うちはちゃんとフタあった。
女子校だからラブレターはなかったけど、
友達同士の伝言は入ってた。
ポケベル全盛期
コナン
公衆電話→ポケベル→弁当箱型ファックス→
イヤリング型携帯電話→PHS→携帯電話→スマホ
作中で半年しか経過してないはずなのに
まるで「20年以上の時が経った」かのような技術の進歩
ガラスの仮面でも、真澄が普通に携帯使ってたもんな…。
あれ、連載開始はコナンより遥かに古いのに…。
それどころか携帯すら一般的じゃなかったんじゃないか?
屋上は自由に出入りできないけど
部活とかでは毎日使う
立入禁止ではない。
高い金網があればokな所もあると思うが、
因みに最近は普通のビルも立ち入り禁止のところ多い
企業戦士や公務員も仕事で追い詰められるからね
ブラック企業という言葉もメンタルクリニックもなくて転職も今より難しかったんだよ
メンタルクリニックは昔は精神病院と呼んでたけど、精神病院に通院することは社会的な死を意味したからねえ
もっと昔だと屋上でバレーボールとかやってた
でも実際に学校風景の動画を見ると「アニメと同じだ!」とか言う外人
海外の反応系でよくある動画のスレ
朝、留学生(女子)が制服着る(驚くほどのセーラー服率)
→キャーカワイイ!アニメみたい!
通学路→アニメみたい!
下駄箱→アニメみたい!
教室→彼女らはとてもキュートだね!あの男の子タイプだわ
帰宅
ホストファミリーの紹介→コメントが少なくなる
コメント
・畜生いつか日本に行ってやる!
・私は~人なんだけど両親を説得して日本に留学しようと思うの!
・まさに日本って感じの動画だね
・俺はアニメの国に行くには年を取りすぎてしまったようだ…
・英語教師っていう手があるよ!
そら、そういう奴も居るだろうしそうでない奴も居るだろう。
平成初期までは靴箱ラブレターはあったよ
その後はどうかしらんけど
ラブレターが出るアニメはスマホが出る前のなんだし今の感覚で考えんなよ
下駄箱にラブレターは昔はあったね。自分のもらったことあるし
屋上も生徒が自由に出入りできてたな(いつから駄目になったかは知らない)
アニメや漫画って他人の作品に焼き増しコピーが多いから、何も考えずにコピーし続けた結果、時代に合わない描写もコピーされつづけてただけなんだろうね
うちは小学校ですら自由に出れた時代でした
とは言え風雨にさらされる場所ですから
あまり綺麗な場所ではありませんし
好んで近づく人もいませんでしたけどね
(むしろ何もない屋上に出る暇があれば、
みんな校庭でボールを追いかけてました)
そうだよな。屋上って言われると「汚い」ってイメージがある。
屋外で雨当たって掃除だってそんなにしないだろうから、当たり前だけど。
どちらかというと行きたくない場所。
うちも小中高、すべて屋上に出入り自由だったよ(都内)
お弁当食べたりカップルがいちゃいちゃしたり、やんちゃな子がタバコ吸ったり…
でも放課後だけは鍵かかってた
ぼくしってる
君は
>自分ももらったことあるし
これが言いたいだけなんだ
ぼくしってた
君みたいなやつが我慢できずに突っ込んでること
想像通りだったんだ
というか、製作スタッフの子供の頃の情景なんだよ
だから大体20~30年前
放課後にだべってるだけの部活はあると思うんですが
主として文化部の方で
なぜ無いとこの外人は断言してるのだろう
美術部だったけど落書きと漫画描きとだべりしかしてなかったな
文芸部も似たようなもんやったぞ
美術部と茶道部だったけどまったり部で楽しかったわw
顧問も名ばかりで顔も出さないし
運動部もだぞ
えーうちは普通に部室で麻雀したりテレビゲームしたりしてたけど
やっぱり外人ってアニメをちゃんと見ることが出来ないようだな
日本人だとリアリティラインがだいたいわかるから現実的に描きたいのか非現実に描きたいのかがすぐわかるからね
他国の事情なんだからもしかしたら現実かも?と思ったってしゃーないだろ
りゅうおうのおしごとなんてこんな奴いねーよwwと思う奴に大体元ネタあるんだぞ
外人といってもこの人ハーフで日本語普通に話せる。
多分日本の学校出てるんじゃないかな。
英語喋ってても日本語の固有名詞だけは日本の発音になるし。
多分欧米人は最初か最後に入る「この物語はフィクションであり~」ってのが読めないんだよ。
コレだけを見て「外人て~」とか言う馬鹿にどうこう言う資格なし
こんなもんで外人をわかったように書く馬鹿
恥ずかしくないのか
割と客観的かつ現実的で
ちゃんとした評論だった
文化部は割りと部室自由に使えたよね
屋上と下駄箱は作ってる人間が中高生だった頃は現役だったから・・・
あと建前だけの部活は少なくとも昔はあったし今でもありそう
学園アニメの形式が定まったのが概ね1980年代
その当時のクリエイターはいわゆる団塊世代だったんだよな
だから生徒自治が叫ばれた学園紛争時代の生徒会の設定や
学園祭のファイヤーストームみたいなとっくに消滅した行事が
いまだにアニメの中には残っている
文化祭の時にしか活動しない部活に入ってたが?
PC部だったけどほとんどが雑談してただけ
文化祭の3週間前になって部長が急にオリジナルの占いソフトを作ると言い出して仰天した事があったな
あわてて書店で人名占いの本を買ってきてプログラミングしたよ
数十人分の人名をチェックして問題なかったのに文化祭当日バグで止まった
なんとか30分ほどでデバッグできたが辛かった
文化祭終了後は再び雑談だけ
やっぱり誰かが一度ははっきり説明しておく必要はあると思うんだよね
いくら個人で「こんなこと現実にはないだろ」とは思っても、全く言及されてないと判断に迷うからな
20~30年前までは屋上に普通に出られる学校は結構あったしね
今はなんか抜け目のないヤツが屋上の鍵をどっかから入手してくるみたいなパターンだなw
部活に関しては運動部はアニメでもすごい放課後に練習してるイメージだし、
文化部の一部のゆるいとこは高校あたりならアニメほどではないにしても結構自由だよね
吹奏楽とかガチ系はもちろん別w
というか虚実ふくめてほとんどの国では学生生活を世界に
発信する方法ってないから日本の学園アニメって超貴重な気がする。
かろうじて昔のハリウッド映画でドラマ仕立て見たいのがあったぐらいだろ
馬鹿高校だといろいろと下らない規則で厳しいところが多いけど
進学校なんかだとわりと自由奔放だぞ
放し飼いでも致命的な馬鹿やる奴はいないから
近年でもポニテがうなじのエロスを感じさせるからダメ!とか
わけの分からない校則が表ざたになるようになってきたけど
意味不明な校則はまだまだいっぱいあるんだろうな
私の時は生徒会って強かったわ
先生を辞めさせたり授業の内容を変更させたり
あの頃は周りもそうだったから何も思ってなかったけど
すげえな。
うちは生徒会なんて誰もなり手がなかったわ。
先生が暇そうにしてる文化部や帰宅部からピックアップして選挙に出してた。
改選も初出馬も全員。
古い学校だったから行事もガチガチだし、公立の進学校では雑用係みたいなモンだったからかな
学生運動の時代?
昔は屋上で縄跳びとかゴム飛びやってたな
部活動と制服はけっこう実在する
アニメの学校とそんなに変わらんだろと見たら めちゃくちゃ的確な指摘でした
真剣にアニメについて調べた知識をひけらかしている外人の方が結果的に最もアホだぞw
1980年代の無茶苦茶荒れてる公立中学校で校長や教頭が不良生徒を恐れてまともに学校に来ないから生徒会が実権を握って綱紀粛正とイメージアップに乗り出したというケースならあるよ。
校区内の複数の小学校のPTAが合同で中学校に状況を説明するように求めたけど校長も教頭も教師も自分たちの責任問題に発展するのを恐れて無視した結果、PTAが他の校区の中学校への進学許可の陳情を出すまでになって、中学校の生徒会が自主的にPTAに対する説明会を開催し卒業生や生徒の兄や姉にまで根回しして綱紀粛正に乗り出した。
ちなみにこの騒動を取材した月刊誌が生み出した新語が「校内暴力」だったりする。
今漫画を描いてる人が子供だったときの現実だろ
今漫画描いてる奴がリアルに学生のわけがない
まあアニメは極端だけど、どれもない事もないって感じ。
髪型も「表もこみち」みたいな前例があるからな。
うちの高校は屋上は開放されていたし、教室の窓際にはベランダ兼通路があって休み時間とかそこでだべっていた
稀に屋上からバレーボールやテニスボールが飛んで来るなんてことがあった
30年以上前の都内の私立校のお話
昔は屋上いけたけどな。
部活動と制服は自分の知ってる日本の学校と認識が違うなあ
知ったかってやつ?
まあアメリカのドラマを現実だと思ってるやつなんていないわけで
俺らが一度でも
これは現実の世界を元になんて
言ったことあるか?
フィクションです
現実の団体とは何の関係もありませんって
注釈はいることのほうが多くね?
記号にすぎない髪型云々を言ってる時点で学校どころかアニメについてもただの知ったかだな
はいはい、偉い偉い
下駄箱ラブレター懐かしい
ルーズリーフを綺麗にハート型に折り畳んだのを上履きの中に置いてくれたんだけど気付かずそのまま履いちゃった事がw
また聞きで詳細は分からんが
中学時代に同級生が机の中にラブレター入ってて
昼休みにどこぞで告白されてたが「ゴメン今、鬼ごっこ中なんで」と
断った(自分らのグループで学校中を使って昼休み時間いっぱいまで
鬼ごっこするのが流行ってた)
昼休み終わり近くに教室に戻ったら女子がボロボロ泣いてて
女子数人で励ましてるのを見て「なんだアレ」と思ったら
そんな非道な断りをされていたということを
その現場にいた同じグループの一人からあとで聞いたw
定番の好きな人への手作り弁当は、現実にはあまりないような気がするけど
どうなんだろうね。あと校舎や体育館の裏での告白は昔に比べて減っただろうな。
普通にカップルならあるだろう。
権力の強い生徒会は「大学の自治会」の発想が
戦前の旧制中学(現在の高等学校)でも
自治をやるべきだってなった流れのものだから。
”学生の自主独立を重んじる”学風の伝統ある学校ぐらいかな。
弁当なんか作る奴は居ないってか見た事ない。
それとバレンタインの本命チョコで有り難がる奴は居ない
義理チョコは何の心配も無く食えるけど
溶かして固めた「なんちゃって手作り」は衛生面が心配
知ってる奴のならマシだけど知らん奴の手作りとかホラー
>以下追記してください
>以下追記してください
>以下追記してください
>以下追記してください
>以下追記してください
屋上には自由に出れたし下駄箱ラブレターももらった事あるな
まあ、昔の話だが
下駄箱に扉は無いわけだから。網や格子の扉つけたら靴隠し無くなるかもしれぬな。
飛び級キャラって、大抵海外の転校生って設定じゃないの?
日本の読者に外国ならさもありなんって納得させる設定だぞ。
それを日本の学校は~って···
あずまんが大王のちよちゃんは?
中国映画のデタラメさを指摘する方が有意義だろ!
さすが評論家 知ってるようで詳しくはない
制服といえばこの町というレベルの土地の住人で
家族がまさに制服企業務めだが
何百アイテムの制服があると思ってるんだ
一企業ですらそれだけあるのにそれが何社もあるんだぞ
一番大きな嘘が書かれてないな
・男女が交際する
そんな事
現実にあるわけないのに
ラブレターは普通にあったぞ。大半はいたずらだったけど
いや今でもラブレターはあるよ
ただし机か鞄に忍ばせるけど
ハリウッド映画と現実の違い…
古典的なラブレターは今もあるよ、俺にじゃないけど・・・
カラフルな髪の毛の色を挙げるのなら「カラーコンタクトをしてない」事も入れとけと思った。
下駄箱ラブレターと屋上はあった。
自分は放送部だったが遊んでいるようなものだった。
文化部はマジメにハードにやっているのとやってないのとの差が大きい。
写真部だったけど、部に提出した写真1枚も無いわ
放課後2、3時間雑談して帰ってただけだけど楽しかったな
女の子全くいないけど
ダラダラしてるだけの部活のメンバーで屋上行って弁当食ったりしてたけどなあ
生徒会にも入ったけど、ただの教師のパシリだったわ
都内だと運動場の面積不足もあって屋上を鳥かご状のコートにしてるところも結構あって、そういうところは解放されてるよ。
あと、部活でも文化部系は荒廃してるとまではいかないけど比較的のんびりムードなのが主流だなw
あのーウチの学校「下駄箱」じゃなくて「靴箱」って言ってましたが・・・変?
田舎だからかな?
むしろ進歩的(だった)なのでは
中学校で女子更衣室が覗けるスポットを見つけたなぁ
生徒会に入ってたんで誰にも言わずスルーしたが
下駄箱ラブレターは友人が入れてた、そして振られてた
屋上もラブレターも一昔前だ、生まれる時代を間違えたな
40年くらい前の学校文化をいまだに踏襲してるんだよな
夜中に集まって部室で麻雀したり、屋上で酒盛りしたりしたのは懐かしい思い出だ
そういえば今では空想上の話のように思われるようだが、自分の高校時代は
文化祭の後に運動場で火を焚いてフォークダンスもやってたよ
25年前に高校生だったけど火たいてフォークダンスはやってたな
今はやらないのかアレ
ラブレターに対する反証がスマホなのはおかしいだろ。
連絡先を知っている仲ではないから唯一分かる個人宛になるところに入れるんだろうが。
アニメで連絡先を知っている仲でラブレターをやりとりした状況がどれだけあったというのか。
俺らの場合下駄箱にラブレターは無いが(そもそも土足だから下駄箱ない)
机にならあった バレンタインの時とかね
もちろん俺の机に入ってた事はないが
部活ねえ、写真部は実際にあんなんだから
あーるは共感と人気を得た
山岳部だったんで屋上からザイル垂らして懸垂下降の練習してたわ
いま思えばよく学校が許可したもんだな
うちが行ってた高校は屋上にプールがあるから、閉鎖したら逆に大変な事になるわ〜
あと入学時に新しくなった夏服がエロ過ぎると世間様の間で話題になり、卒業と同時にまたリニューアルしてたっけ
私立のめっちゃ自由な校風が売りの学校だったから、モヒカンの女とかもいたし、アフリカ民族みたいな鼻輪した女もいたよ〜
私の母校の屋上は自由に出入り出来たから、
やろうと思えばマンガみたいに屋上に呼び出して
ケンカや密談、サボり、昼食、愛の告白とか出来たな。
ただ屋上は掃除をする人がいないので、ひどく汚れていて
居心地がいい場所ではなかったから昼食や告白に使うのは厳しいかもw
ユーチューバーがいうなら間違いないな
うちの近くの公立高昔 制服のブレザーが紫だったな
今はもう見ないから無難な色になったみたいだけど
今思うとアニメチックだったな
文化部だと実質だべるだけって部はそこそこあった気がする
俺が通ってた学校だと写真部とか天文部とか
囲碁将棋部とかコンピューター部とか
顧問が兼任で放置なのをいいことに、放課後油を売るだけの部活やってたわ。
軽音部だったけど真面目にやってる人少なかったよ
駄弁ってたりお菓子を食べてたり
ごらく部とかSOS団とかの珍妙なクラブのことを言ってる事ぐらい分かって
知ったかぶり外人に
場所によっては今も普通にあるってことだけ知っておいておいね
知っておいてほしいねが変な感じになったわ
リアリズム100%のマンガ・アニメというのは、もはやマンガ・アニメではない
息が詰まるわ
パンをくわえて「遅刻遅刻」と走っている少女は居ない
これがないだけでニワカと分かる。
実際にやJCの頃やったけど、
パンは数秒も咥え続けていることは出来ない
唾液で柔らかくなって千切れて落ちるから
手で持って時折食いつきながら走ってたわ
部活は別に学習するとこじゃないし、趣味の延長みたいな部活も多いのだが?
うちの学校の屋上は俺が在学中は開放されてたけど、卒業した後に自殺未遂騒ぎがあって屋根がつけられた。
日本人がハリウッド映画を見て「アメリカってサイコな人ばっかりでいつも街のどこかで爆発が起きてるんだろ?」って言うようなもんだな
高校の文化部はガッツリ賞とか狙うようなとこ以外は割とゆるいぞ
リアルに放課後ティータイムやってたわw
高校のブレザー緑色だったんだが……
下駄箱にラブレター入れたことのある俺が通りますよ~っとw
学校アニメから現実に逆輸入されたモンもあったんじゃね?
ニーハイとか。
何もしないで喋ってるだけの部活でした。
ごめんなさい
本当に活動すると1週間に1万近くかかるから年に2,3回しか動かない。
何十年にもわたるお約束という名の澱が積み重なっている感じだね
昔の当たり前と今の当たり前がないまぜになっている
勝手な部活は大学のサークルのイメージも交じってる気がする
そんなにリアリティが欲しいならノンフィクションを見ればいい
現実にある不満を消化するためのフィクションなんだからさ
ラブレターはあるやろ
制服と屋上以外はその通りだな
屋上は入れる学校も多い
制服は、私立とかだと、生徒集めのため有名デザイナーとかにカラフルな制服を注文することがある
屋上って閉鎖されてるってマジっすか?
自分が高校生の頃はいつも屋上で遊んでたが。
下駄箱にラブレターも自分の時代は普通にあったけどね
部活も運動部系はきついけど文化部なんて超まったりで遊んでばかりだったぞ
文化祭前以外駄弁るだけだろ
天体観測も空見ながら駄弁るだけ
つーか天文部入ったせいでアニオタになってしまった
下駄箱にラブレターはないが生ゴミはありえるな
ラブレターは普通にあったげどな
リアル下駄箱にラブレター入ってた人いたしw
後、髪色も校則が緩い学校は普通に茶髪とか金髪とか色々いるよ
制服に関しても知られてないだけで色々あると思うけど
私服で登校の学校とか普通にあるし
うちの高校は屋上行けたのと個室の部室はあったな。
部室はほとんど軽音部が占めてたけど