日本の日常漫画『ファラ夫』現代で生活するファラオが面白すぎるwww【台湾人の反応】

少し変わった日常系ギャグ漫画『ファラ夫』が台湾でも紹介されていました。古代エジプトの君主がコンビニでアルバイトをするミステリーな漫画を見た台湾人の反応をまとめました。
構想7000年《ファラオの日常》現代の日本で庶民的な生活!
威厳あるファラオの表紙ですが、こちらは『ナショナルジオグラフィック』の紹介ではありません。これは日本の漫画家・和田洋人先生の漫画『ファラ夫』の表紙です! ファラオと現代の日本が融合した、今までになかった設定の日常系漫画ですよ。古代エジプトの君主は、現代の日本に馴染めるのでしょうか?
和田洋人先生の『ファラ夫』は単行本が絶賛発売中です。
東京都国分寺市の遺跡発掘調査で、縄文時代の地層から謎の石棺が発掘されました。そこには、なんとエジプトのファラオが!? 彼は何千年もの長い眠りから目覚め、現代の日本社会に馴染んでいきます。彼は何故目覚めたのでしょうか? そして、どんな秘められたミステリーが語られるのでしょうか? 構想7000年の壮大なストーリーが始まります!
ファラオは、王族の身分を捨て、今はただの一般庶民(?)としてコンビニでアルバイトをしています。…超越した何かを感じますよねw しかし、生まれながら持つ気高いオーラは、やはりなかなか消すことができず、思わずひれ伏してしまう人まで!
マスクの小鳥には和ませる可愛い雰囲気もありますが、失われることのないこの威厳!
古代エジプトの文化に興味を持ちましたら、『ナショナルジオグラフィック』の古代エジプトシリーズもご覧くださいね☆
台湾人の反応
- イエス様やお釈迦様もあるんだから、もちろんこれもOKでしょ
- テーマは面白いね…でも作者にマジでツッコミたい。ツタンカーメンのマスクは、重いよ…まぁ彼のは顔でマスクじゃないかもだけど…
- ファラオみたいな高貴な身分な人は、庶民の前で素顔を出せないんでしょ
- 召喚のときにくっついちゃってとれないんだよ…。
- イケメンすぎて、世界中の女性が気絶しちゃうからはずせないんだよ
- マスクは普通の顔を書くよりも、断然簡単だからだよ。表情を考える必要もないしね。それに、主人公はファラオって強調しなくてもいいしね。
- ファラオも『聖☆おにいさん』に入れる?(違
- ファラオの現代の生活を見る前に『遊☆戯☆王』から始めていいかな?( ´•ω• ` )
- 『遊☆戯☆王』はこのテーマにピッタリだよね
- でも、アテムにはファラオの記憶はないよ
- COMIC快楽天で、もう描いたことあるよ
- 毎日デュエルしてるんじゃないよね?
- エジプト人なのに、どうして日本語しゃべってるの?
- いいね!
- 『遊☆戯☆王』を観ればいいよねw
- これは、わたしにピッタリなやつだ…
- www
- カレン???!w
- Yoooooooooooooooo
- 『聖☆おにいさん』のマネでしょ?
- 神が庶民の日常生活を体験する本が出る気がする…
31 件のコメントがあります
魔王さんじゃないんか
エジプト人怒らないの?
出オチで続かんだろ
ギャグ系漫画としてはよくある導入だから、あとはアイデアとか作風次第だと思う。
古い所ではバカボンのパパとか、あれもおかしな、一般とは逸脱した主人公たちを使ってのある意味で出オチ系漫画だし。
似たような作品としてあげられる聖おにいさんとかは、何のかんのとしっかり続いているし。
エジプト史をしっかり下地にしたのなら、聖おにいさんと近いくらいにはネタには困らないだろうしさ。・・・それをちゃんと理解してもらえる読者をつかめるかどうかってのはあるが。
歴史上の偉人なんかとも知り合いだったネタもあって、特にエジプトのみってわけじゃない。
逆にどうせまたエジプトか偉人ネタなんでしょって自虐ネタをしたこともある。
聖お兄さんと同じ匂いがする
アバラバラバラ エバラバラバラ
ええぃ!日本語を話さんかっ!
マシーン大元帥の日常
この発想はなかったw
しかし、顔が常時同じなのに表情豊かに見える
レイアウトセンスは凄いなw
魔王がファストフードでバイトしたり、キリストとお釈迦様がアパートで生活したりって、こんな話は日本でしか作れないな。
ビバ!ぬる〜い宗教観!
ファラ夫か
一瞬焦った…
貴様!
まさか○ェ○夫と勘違いしたわけではあるまいな!?
他にも絶対いるバズw
発想はユニーク
どうか無事に完結して
この手の話は結構好きだw
平たい顔族のやつとか後光が差すやつとか
作者がエジプト史に造詣が深く、それに関連するネタを使っているなら面白そうだけど、それがないなら結構苦しくならないかな。
おでこの小鳥さんが可愛い、実はそっちが主役とか?
セイントお兄さんオマージュか
ヒエログリフ・・・・
でもミイラってことは脳とか内臓とか一切ないはずなのに
どうやって生きてるんだコイツ
そこに疑問を持つのは無粋というものですよ
ふと今季アニメに「ミイラの飼い方」ってのがあったな。それだけだけど
こういうの好き
このHPはスマホで見るとワーム系に感染してるみたい
何なのあの画面
自分はあろひろしのとっても少年探検隊を思い出したな。ちょっと寝るつもりが数千年寝過ごしてしまい、それでも数百年サバ読む女心を忘れないエジプトの女王様がゲストキャラのエピソードがあった。
その話単行本になってた?
覚えが無いなぁ…
ああ、小中高通じて歴史人物系で4コマ・1ページ漫画描いた思い出が・・・
聖徳太子くん、牛若丸くん、源義経くん、コロンブスくん、杜甫くん、ペリーくんetc、歴史の知識が増えるに従ってオチもあさっての方向に行って反響も今いちに。
描いたよツタンカーメンくん。ファミリーマンガの主人公はやっぱり「くん」が良いなあ
普通にこういうの好きだわ
うーん、立川の二人組の二番煎じにしか思えん。