日本の「出産後の病院食」が豪華すぎて外国人も「男だけど日本で子供を産みたい」と大絶賛!【台湾人の反応】

海外の掲示板で話題になっていた日本の病院の産後の食事(マタニティー食)の写真が台湾でも紹介されていました。日本のママが食べている豪華な産後食を見た台湾人の反応をまとめました。
《日本の産後食が海外でも話題》日本で子供を産みたいという旦那さんもwww
最近、ある写真シリーズが海外のネットで人気を集めています。ID「Hahahah1111111」さんは日本で出産を終えた後、病院で提供された産後食をImgurに投稿しました。台湾の伝統的な「病院食」とは大きく異なり、味・栄養を考えて作られているこれらの食事は旦那さん達の間でも大きな話題になっているようです。
▼オムライス
▼きのこと鮭の煮付け
▼鯛
▼きのこパスタ
▼タルタルソースと魚のフライ
▼鶏の骨付き唐揚げ
▼鶏肉のきのこソース
▼鮭
▼サバ
▼タラ
▼お母さんも名前を忘れた魚w
▼最終日はお祝い食。特に豪華でメインはステーキ。
●海外ネット民の声
「私は日本で子どもを産みたい。なお、60歳の男性です」
「時期が来て妊娠したら日本に行きたいな」
「日本の病院食は我々の国の高級レストランよりも美味しそうだ」
子どもを産みたい訳でも病気になりたい訳でもないけど、このご飯は食べた~い
台湾人の反応
- レストランの食事かと思ったわ。イイネ。
- まさに代表的な日本食だな
- 台湾と比べちゃいかんなぁ
- 産後は油っこい食べ物は合わないよ~。
傷口が塞がりにくいし母乳が出にくくなって乳腺を塞いだり乳腺炎になりやすくなっちゃう。台湾では美味しい産後食って少ないよね~。 - 彼らは子どもを産めるのか?
- 日本の病院では出産後に検査が終わった妊婦は割とすぐに退院してるイメージだけど…
- 特になにも無ければそうなんだろう
- イメージだけどね
途中で病院変える時は紹介状が必要だし不安だわ
もちろん病院の治療法も色々あるんだろうけど
- 日本は青菜を湯通しして食べることがないよね。前菜とか冷たい料理によく使うから台湾人には合わないかも😂
- 台湾の産後食は毎日が満漢全席状態で一日六食だぜw
- 道理で日本のママ達は早く結婚するんだな
- でもやっぱり産後の面倒を見て貰ったり、マタニティホテルとかそういう施設を利用するのが良いと思う
- 私は東京の某大学病院で産んだんだけど、悲惨な食事でしかも量も少なかったから、母乳を出したらすぐお腹すいてたわ…
- 松島菜々子も行っていたあの病院だったら高級な食事が食べられたのに
- 確かに値段のいい産婦人科だと食事も美味しいって聞いたことがある…。
私は無痛分娩のためにその病院に行ったんだけど、日本で無痛分娩の病院を探すのは本当に大変。無痛麻酔をしてくれる医師が出勤している時じゃないとやってくれないから、夜とか土日は産めないのよ…。 - わかるわー。やっぱり日本の医療も課題を抱えているんだね。
- アメリカだと産後食のメニューはハンバーガーにハーゲンダッツアイスクリームが選べるよw
- 私も前コッソリ抜け出してマックとモスバーガー食べたわ
- コッソリ食べるのって最高に美味しいよね! 私は注文した小豆スープの産後食は食べずに冷蔵庫の氷をコソコソ食べてた!
- 実は日本にも産後の過ごし方についての伝統的な習わしがあるんだけど、それは西洋医学が入ってきてから衰退してしまったのよ。(例えば胎盤を食べるとか。私の旦那はずっと胎盤を自分で食べるか、それとも人に食べさせるか聞いてきた…)でも女優の小雪が韓国で出産をしてから漢方医学がメディアで注目を集め始めたし、更に最近は出産経験のある核家族の人や年配者が産後の面倒を見てくれる施設の推進を進めているよ。しかも産後の補助費用を政府に申請することが出来る。私は台湾で産んだけど補助がなくてちょっと後悔してる😂(一日たったの千円だけ…台湾のマタニティホテルは超高いよ…)
- アメリカで産んだけど、ステーキや鮭のフライがあったよ。毎日洋食レストランのようなメニューだった。更に退院前夜には病院がシャンパンで祝ってくれたよ(地獄の始まり😝)
- 私は日本で産みました。退院前夜の食事はお祝いだったよ~。ちょっと多めに頼んで旦那と一緒に食べることもできた
- 産後期間は親友がご飯に付き合ってくれて本当に良かった(落ち着く)
- でもマタニティホテル(産後センター)がある台湾も素晴らしい!!😭
産後五日だけ休めるけど、その後は一生疲れるからね!w - 本当ね。私の日本人のママ友(彼女も医者)は、一人目の時に初めてマタニティホテルに泊まったら、快適すぎてここに住みたいからってもう一人産みたいって言い出した…そのあとすぐ二人目ができてたよ😂
- 😂😂😂
- お腹一杯にならないよね?
- 私もそう思った
台湾のママはよく食べるからね😆😆 - うちの子も同級生に比べて大分食べるわ…
- 私もそう思った
- メニューに赤ワインがあるのを見逃さない私であった
19 件のコメントがあります
普段でもこんな食事したことないわ。
料金割り増しとかされるのかな?
出産入院するときに、すべてプランの料金設定があるんだと思うよ。
ホテルのサービスと同じだよ、それにマタニティ業務が合体したような
ある病院のマタニティ病棟の食事を準備したことがあるけど、今は基本的に病院食で出すところは少なくて、通常食として別メニューあるいは別のレストランが食事を準備している
出産は保険適用外だから、純粋に商売としてできるので、出産後の食事を豪華にすることもできる
胎盤を食べる伝統があるって?なんだそれ!そんな伝統知らんぞ、
うん、それ日本の風習じゃなく韓国の風習だね…
あのコメントしてる人、多分だけど日本について嘘を教えられたんだと思う
日本は昔から母系文化社会で里帰り出産だから産後の施設がない
実家の母親が何でもやってくれて新米ママは一ヶ月間は赤ちゃんにミルクあげる以外は寝てていい、そうやって子供のアイデンティティが母親の文化を継承するのが母系文化(野生動物だと象さんがその典型例)
韓国は父系文化で一度結婚したら妻は夫のもので実家で出産なんて許されず、かといって舅姑は産後でも嫁を扱き使って死者が多かったから保護のために産後院が作られた
日本人女性は韓国に産後院ができた理由を知っていたから、小雪やテレビが産後院をゴリ押ししてるのを見て怒ってたよ
だって日本人女性から見たら自分のルールが代々続けてきた母系文化を消して、文化の断絶(しかも父系文化)をさせられるって意味だからね
まあ、単純に共働き世帯が増えたのが理由の一つだろうね。
自分も働いてるんだから、出産一時金の限度内で収めるために古い病院の大部屋に入る必要がなくなった。
昔は結婚したら仕事を辞めるのが一般的だったし、年齢も若く貯金も少なかったから大金のかかる出産費用は遠慮して節約していたけど、
今は結婚しても働いてるし、勤続年数も長いから貯金も若い子より多い。だから自分の金で払って良い病院を選ぶ。
そうなると自然とサービスの行き届いていない病院は人気がなくなるし、マタニティコミュニティがネットで幅広くある現代じゃ口コミで客も増えない。どこの産婦人科もあの手この手で客をつかむために色々と始める。その結果、全体的な出産費用は上がってしまうけど質の良いサービスにはなる。
食事をウリにする産科けっこうあるよね。
フレンチ出すとこもあるし。
少子化で高級感をウリにして妊婦を呼び込む商戦
当然、そういう産院は高い
病院の評判の中に食事も含まれるよね。
長男出産時は 都内の産科ではまぁまぁ有名な病院だったけど、
食事は普通の病院食、て言うか質素でした。
次男は田舎の小さな産科医院でしたが、
毎食レストランか料亭の様な食事だった。
しかも、入院費は半額程度でした。
次男は大晦日生まれなので 特別食だったのかも…
当然、保険適用外だから良いんだよ
出産と退院後の忙しい日々を前にした休養と栄養だから良いんだよ
安い個人病院で産んだけど、ほんとに食事は美味しかった。
面会に来てたばあちゃんがビックリしてた。
産婦は病人じゃ無いから
鳥がゆでも食わせといた方がいいだろ
おい、小雪。
食事が売りだったので、超豪華だったよ
祝い膳は旦那と一緒に一回だけ食べられるプランで好きなメニューの時に頼むんだけど、もちろん旦那は牛ひれステーキの時に頼んでた
でも帝王切開だったので、私は傷が痛くてそこまで食欲なかったんだけどね
私も二人目の時、チョット良いとこで産んだら、食事が凄く豪華だった。個室でシャワー、パウダールーム付き。お祝い膳はコース料理で、デザートに飴細工までされてたわ。いい思い出になった!
うちは一人目はその手の豪華さで有名なところだった。(日本でも走りらしい)それでも値段が安く(確か健康保険で支給される手当より5万程度は安かったので黒字)そのおかげで他の産院が、値段を上げられないため、他県より安かったらしい。
毎日の食事も豪華だったけど、退院前日は自分と嫁でフレンチフルコースだった。んまかった。
しかし、毎日イベントが沢山あって忙しかったと言ってたなぁ。
海外は出産で長い間入院ってないらしいな
母子とも健康なら翌日には退院させるみたい
日本だと病院で出産すると1週間くらい入院させるからな