日本の「乙女ゲーのイケメンキャラ」と本物の歴史上の人物を比較した結果www【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた乙女ゲー『イケメン幕末』や『イケメン戦国』のイケメンキャラと日本の歴史上の人物とを比較した画像が台湾でも紹介されていました。ショックを受けたり興奮したりする台湾人の反応をまとめました。
《歴史上の人物がイケメン化されすぎている》どのイラストが誰なのか、実際の画像を交えてご紹介します!
確かにそうですね~。織田信長や坂本龍馬、真田幸村など日本の歴史上の人物の話になると、真っ先に頭に浮かんでくるのはかっこいい美男子のイメージです。ツイッター民「とわれ(@toware_)」さんは恋愛ゲームに登場する歴史上の人物がイケメン化されすぎていると感じ、わざわざ実物画像にイラストを差し替えて「各キャラクターの真実の姿」を伝えてくれましたw(眼鏡を押し上げる)
こちらはイケメン化された坂本龍馬、高杉晋作、大久保利通です。
しかし本物の坂本龍馬、高杉晋作、大久保利通はこんな感じです。
イケメン化された土方歳三と沖田総司。
本物の土方歳三と沖田総司。
このツイートを見たツイッター民「さくら(@skr3927)」さんも、比較画像を支援してくれました
FF外から失礼致します。
私が以前某ゲームで作った比較もご参考までに。 pic.twitter.com/37vOtLM3rD— さくら (@skr3927) 2017年12月14日
これを見ると理想と現実の差がはっきり分かる気がしますw
皆さんが「日本の歴史上の人物」と聞いて思い浮かべるイメージは、教科書の画像に近いですか? それとも恋愛ゲームのイラストに近いですか?
台湾人の反応
- イラスト版もなかなかいいね! 女々しい感じになった人も結構いるけど。
- 背は低いけど力持ち
- 漫画は日本のお家芸。
- 何が悲しいかって、本人達はそこまで背が高くないってこと。
本多忠勝が少し高いかなってくらいで。- まぁ確かにガンダムと比べたら、イラストと実物の差はあるよね…
- イケメン化されたら顔がみんな同じだね
- 昔の人はみんな顔が似てたのか= =
- 本物の土方も結構かっこいいwww
- 猿飛佐助って実際に存在した人なの??
- 豊臣秀吉のイケメン化が凄すぎる…本人はかなりブサイクでしょ?
- 大久保利通は髭をそってもかっこいいと思う
- 沖田さんの写真だけど、あれが沖田さん本人かどうか分からないんだよね? 実は親戚っていう説もあるみたいだし。
- 土方さんは本物もかっこいいよね、才能もあるし。彼の肖像画が国立美術館に展示されてもおかしくないと思う。
- 宣教師から見た信長像~www
結構イケメンだと思わない?w- 織田家がイケメンの家系っていうのは本当だったんだwww
- 徳川家康が洞窟に隠れて命拾いした話って本当?
- 『るろうに剣心』に出てきた大久保利通、結構本人と似てたね
- 和月先生、逮捕されちゃったよね…
- 土方さんかっこいい! 見て、彼が最近自撮りした写真ತಎತ
- 北海道で戦死してなかったんだwww
- こういう風にイケメンに描かれたら勉強する気が湧く。全部2次元の出来事だって分かってるけど、ゲームの中ではみんな自分に良くしてくれるし。
- 誰かがジョジョの石仮面を被って今も生きてるかも
- しかも漫画家になってたりして。
- 前にコメントした人がその人の写真乗せてるよ(=現代の土方歳三)w
- 政治家から芸術家に転向して、個展まで開いてるなんて。
- ロリの描かれ方が変わってないならいい
- 歴史上の人物とか武器をイケメン/美少女にして描かれた作品って、結構前からあるよね。ゲームの中の信長が好きっていう人は、実在した信長も好きなの? 美少女に擬人化された戦艦が好きって言う人は、本物の戦艦も好きなの? 最近コンサートとか開いてる初音ミクも言ってみればただのソフトだからね。
- この人いったい何…? 鬱憤晴らしなの? それとも自分のこと言ってるだけ?
- たぶん後者かな…
- 本物の戦艦が好きかって話だけど、軍事マニアならありえる
- ゲームの名前なんだっけ???
- 『イケメン戦国 時をかける恋』
- そうだったね、思い出した
- 特典情報がアップされててストーリーを見たんだけど、あんまり面白そうじゃなかったから、すぐにアンインストールしたんだった。
- イケメン化された李白見たことない
- イケメン化されたらみんな同じ顔に見えちゃうけど、でも実際本人達も似てると思う。#顔識別不能
- LET’S PARTY
- 徳川家康は…やっぱり『戦国無双』のが一番似てる。チビでハゲでwww
- 10年前に日本史を習った時、この事は既に知ってた…
だから脳の奥底にある引き出しにしまっておこうって決めたのに- 目的は彼らをその引き出しから引きずり出すことwww
- イケメン化されてるのは成人後の彼らだけど、子供の頃のも見てみたくない?
- 私的に顕如が一番ツボだった。和尚なのに坊主じゃない所がw
- 日本仏教じゃ、必ずしも丸坊主にする必要はないみたい
- 宗派によって違うけど、基本的には丸刈り(長くてもスポーツ刈りぐらい)
- 伸ばしてても問題ないみたいだけどw
- こういう歴史の教科書があったら、絶対真面目に勉強するのに!!
- 土方歳三のかっこよさが現在でも通用するって凄くない?
- え? 織田信長って女じゃなかったの?
- 土方歳三は元々かっこよかった
- 昨日見た同人誌
- いいじゃん!
- 唯一違和感が無いのは顕如じゃないかな?w
残されてる写真って少し年のいった時に撮られたものだし、それ以外だったら肖像画しかないでしょ? だから微妙って思っちゃうのかも。
若い時はかっこよかったかもしれないよwww - 最近見た中で一番覇気溢れるの織田信長はこれだと思う
- 『ドリフターズ』
- この漫画家大好き! 『HELLSING』もいいよ!
- 私だけ現実に目を向けるなんて出来ない!
- 土方やっぱりかっこいい~~~
- 本物の沖田総司もあんなこと言いそう
- わたし遊んだことあるけど、ほんとにイケメンぞろいだった(笑)
- 私もやった事あるよ!
- 私のハートが粉々に砕かれた
- これ面白すぎるんだけどwww
- 爆笑wwwww
- 総司、能面じゃん…
- 実物もイケメンなのって直江兼続だっけ?
- この中だったら土方さんはかっこいい方だと思う
- ほほほ~
見たものを美化するフィルターの力を侮ってはいけませんよ
- 実は歴史上に土方歳三なんて人はいなかったんだよ。
皆が幕末で見てたのは、荒木先生の分身。- ………
- 土方はかっこいい方だと思う…
- 総司様にショック受けた
- 旦那様の徳川家康!!!!
- 刀を抜いて、いざ勝負ぞ!(笑)
- イケメンじゃなかったら誰も興味持たないでしょ(笑)
- 信長本人もまぁまぁイケメンじゃない?
- そんなに直球で現実を突きつけなくても良くない?
- 教科書に載ってるのと一緒だね
- このまま2次元の世界で生きる事に決めた
- 本物の土方もかっこよかったねwww 失望しなくて済んだw
けどゲームの中のセリフで微妙なのもあるけどねwww- 確かにじわるセリフあるwww
- 鳥肌www
- 『イケメン戦国』と『戦国BASARA』の伊達政宗って似てるね
- 土方かっこいい。。。。。
- 現代版土方=荒木先生
- このゲーム超はまるよ!!!!
- あなたの恋人
- 残念ながらこれには三日月宗近出てませーん
でも『イケメン戦国』もやってる(恥)
- 残念ながらこれには三日月宗近出てませーん
- 良いじゃん
- 合格ライン!?
- 信長、土方、斉藤にキュンときた
- 言い忘れてたけど、桐生と真島も出てる。
- 私、女版信長しか知らないんだけど
- イラストと本人に差があるのは当たり前だと思う
- このまま2次元の世界の住人でいさせて! 残酷な現実を直視したくない!
- 現実を知った私たちもショックだし、そんな反応された本人もショックだね(#
- あの時代のイケメンの定義って、どの国も大体同じでしょwww
- 私まだ陸遜本人見た事ない#
- 伊達政宗、私の旦那様!
- 『イケメン戦国』登場人物の比較、じわじわくるwwwwwwwww
- 『イケメン戦国』の徳川家康、私の旦那だよ!!
- 織田信長、私のタイプ~! 2次元万歳!
- _(´ཀ`」 ∠)_本当に本人ってあんな感じなの…? ショック…
- いや、イケメン化しすぎだからね
- 出来ることなら2次元の世界に留まりたい( ・᷄ὢ・᷅ )
- にやける~
- 現実見て! でも信長って若い頃は色白でイケメンだったらしいよ!

中国人「日本人は人の心が分からない。例えば中国で信長が化物にされたら怒らないのか?」【台湾人の反応】
FGOの小説『英霊伝承 〜荊軻〜』で始皇帝が化物として描かれていると中国で炎上したことが台湾でも紹介されていまし…
63 件のコメントがあります
どの作品の沖田も全員司馬遼太郎の影響下だからな
沖田総司の絵はあれ本人じゃねーぞ
多分性格の事だと思う
総司の甥っ子(幼児)の顔をモデルに描いた似顔絵らしいな
イケメン化は分からんでもないが、髷結ってないとか坊主のくせに剃ってないとかダメだろ
押井守「日本のアニメーションで日本人の顔を描いたアニメーションは、もうほとんどない」
宮崎駿「日本人は日本人の顔が嫌い」
日本人は人の心が分からない。
例えば中国で信長が化物にされたら怒らないのか?
鬼武者SOUL 信長
でぐぐってこいよ
そのくらいで怒らんわw
日本の作品ですら、織田信長を悪役として描いてる作品なんてざらにあるのに
それ中国人が日本人の始皇帝化け物化に怒ったことにかけてんのかもしれないが
そもそもすでに中国人も日本の歴史ゲーを作ってるからな
もう今の中国人に日本の歴史人物改変に文句つける資格はない
韓国には豊臣秀吉を化け物にした物語はむかしからあるwww
雲になって兵団を降下させたりしている。
水滸伝を百倍ほど荒唐無稽にしたような話。
土方だけ違和感無かった
確かに土方は拷問中のセリフか何かか?w
君の瞳に合唱
言おうと思ったらあったww
イケメン全部同じ顔で草
なんでどいつもこいつも歯の浮くようなセリフを喋らせるのかと。
あと猿飛佐助のメガネが解せぬ。
この時代にこんなメガネ無いっしょ?
フィクションと現実の区別はつけよう
うろ覚えだけど
あのゲームの設定では
現代人がタイムスリップして
猿飛になった、だったっと思う
だから現代からの持ち込みかと
晩年の家康、メガネしてたような・・・同じ時代だ。
あの猿飛佐助は現代人で大学院生だったはず
(; ̄ェ ̄)わたしのノブのイメージはドリフターズのおっちゃんだお(大汗
なんだばかやろ。
だめだこりゃ。
思うんだ。イケメン信仰が少子化の原因ではないかと。焚書しないとな。
その前に日本のロリコン信仰を滅するのが先だな
皆がおじ様&熟女好きになればいいね
おじさまも二次元に限るんですがそれは
く、くやしいけどあだち充より描き分けできてる
オリジナルの絵柄を確立させてる大先生と量産型のイラストレーターとは比較にならんな
あだち先生は主人公やヒロインが毎回同じ顔なだけで作中のキャラ同士はかき分けされとるわ
原田と幸太郎が同じ顔に見えるのか
じゃあアンタはキャラの絵だけ見せられてどの作品か区別できるのかい?
いや作品内ではかき分けてるっつってんのに何でどの作品かていう話になるの?
というかそれ手塚先生の作品見て誰がどの作品のヒゲオヤジか分かるか聞くようなもんやん
量産型イラストレーターだってモブの描き分けはぐらいはできてる。
イケメンだの美少女だのになるとみんな同じ顔になるのも一緒。
描き分けの部分だけならどっちもどっちだろとしか言えんw
あだち充のスゴイとこは画力じゃないからな。
区別する意味ないことに気がつこうよ
沖田総司というとやっぱり山科けいすけのキャラが一番印象的だな。
肖像画は実際のところは分からないが、幕末の写真が残ってる人は結構男前だと思うな。
(近藤勇はイケメンとは言えないがある意味男前)
沖田のは沖田の姉が孫を見て「どこか似てる」って作られた肖像画だよね
個人的に斎藤一の写真が思った以上にイメージ崩れなくて嬉しかった
ずっと宇宙人のかと思ってたから
あと、家康と秀吉の美形は何故か逆に入ってこないんだ
猿と狸ってイメージ強いからな
伊達さんは比較画像でもイケる
伊達さんは遺骨からわかる事で、一般的現代人よりも鼻が高くてアイホールが大きく、目鼻立は良かったみたいだね。
熱病で片目を失って、母親から顔が醜いことで嫌悪されたが。弟の小次郎は美男子で母親の言うことをよく聞く子で、溺愛された。
母親が毒殺しようとしたとか
政宗スゲーのよいしょ書物にしか
出てこないけどな
結構、溺愛してたっぽいよ
斎藤一はむしろ現実(写真)の方が遥かにかっこよかった
桂小五郎も実物イケメンだよね
本多忠勝はむしろ当時としても小柄な方だったと言う説があるが…
ただ数々の文書によれば当人はイケメンだった様子
織田信長がイケメンなのは知られてるよ。
愛知県のお寺に信長の顔を写したものが保存されてた。
そもそも戦国時代は武将の肖像画は暗殺とか影武者の事とか考慮して似せずに描くものだったんだよ
だから良く知られてるあの絵の数々は実はあまりあてにならんのよ
イケメンはいいなあ。大好きだ
信長と政宗は170cmを超える長身だったらしいけどな
政宗は頭蓋骨からの復元で結構イケメンだったことも判っている
伊達政宗は160cmくらいだよ
霊廟の遺骨から推測されている
当時の平均身長だね
長身ってどっから出てきたの?
ホストが需要あるのがなんとなく分かったw
なにはともあれ土方さんは本物のほうがイケメン。
信長さんは一応美男美女の家系(妹も美人)でポルトガルの宣教師目線でも高身長イケメンだからセーフ
まあ自称直系の子孫さんの顔がいまいちだから説得力かけるけど、まあ例え血が繋がってても最早一滴レベルだから多少はね
あと土方は普通に良い男やんか
でもこの信長のイラスト、歴史や文献から得られる印象と全く合ってないな
こうじゃないんだよ……まあ他の武将もそうだが
秀吉は猿やネズミなんてあだ名つけられるほどの突口の顔で、背も低くてヒゲも生えず付けひげだったのにあそこまでのし上がるんだからおもろいわ。多分男性ホルモン少ないから女好きでも子供ができにくかったんだと思う。
あの当時は写実的に描くと魂が抜かれるという話がまことしやかに言われたんで
人物に対する写実画は驚くほどない
ただ織田家はその当時でも屈指の美男美女家系だったようだ
戦国二大美女はお市の方と細川玉
うっかり姿を見て見惚れた植木職人が惨殺されるくらいの奥方だしな
刀から血を滴らせた目がイッてる忠興と帰り血で着物が血まみれの玉の
やりとりがもうおっかない
義経…チビ・出っ歯(そっぱ)
真田…薄毛・歯抜け・白髪
蘭丸…ガチムチの大男(利家も同じ)
沖田…ブサイク
なぜか創作だとイケメンにされる四天王
現代イケメンにしていいのは公卿から・史書で美男子とよばれた木曾義仲と
戦国一の美形夫婦と呼ばれた浅井長政(とお市)くらいだろ
蘭丸は史実と違ってカマホモ系にされるってだけで、種類は違っても森家はイケメンでもおかしくはないけどな
土方歳三は当時基準でもイケメンだったらしく
今日の町娘はキャアキャア言ってたみたいやで
女が寄って来てホント困るわ~とか
手紙かなんかでグチってんだっけ
なんか某ミサワのようになってしまった
李白ワロタ
杜甫も見てみたい
比較となる絵も後世に描かれたものが多いからあまり当てにならないけどな
肖像写真の残る幕末の人物も土方や近藤・坂本を除けば
壮年や晩年の写真が多いから青年期の容姿はいまいち不明だし
壮年や晩年だって「いい男だったんだろうなぁ」って人は
すぐ分かるだろ
美醜の基準なんて時代によって変わるから
今イケメンだと思ってる顔が
数百年前も理想的な男性像とは限らない。
女性のいない戦場などで妾の代用品としてなら
それなりに価値があるかもしれないけど。
当時の美的センスに合ってたとしても
小姓なんかは見た目の良し悪しはついでで
将来の側近として家柄や素養のほうが大事だし
誰でも良かったわけじゃないからね。