日本の漫画家「アニメや漫画の包丁を逆に描いてる人が多すぎるwww」【台湾人の反応】

漫画家・奥田薫先生がアニメやマンガに登場する包丁の形が間違えていることが多いと指摘したことが台湾でも紹介されていました。包丁の形について語り合う台湾人の反応をまとめました。
漫画家が指摘「アニメや漫画の包丁の形がおかしい」ふだん料理するか、すぐに分かるね…
包丁は、アニメや漫画に頻繁に登場します。料理する場面以外にも、簡単に手に入る武器としても登場します。しかし、日本の漫画家・奥田薫先生は、多くのアニメーターや漫画家が包丁をきちんと描けないことに気が付きました。なんと包丁の刃の向きが逆に描かれているのです! この包丁では、うまく野菜を切ることもできません。これを見ればアニメーターや漫画家、編集担当者がいつも料理をしているのかどうかが分かりますね…。
「最近包丁の刃を逆に描いてる人多すぎて…見かける度に内容が頭に入ってこなくなるんです…料理シーンとか扉絵だと致命的すぎてもう…もう…校正の方指摘してあげてください…」
包丁の描き方は、日本のインターネットコミュニティーで幾度となく議論されてきましたが、先日、漫画家の奥田薫先生がこの件を再度提起し話題になりました。奥田薫先生のイラストで描かれているように、一般的に日本の家庭の包丁は、刃の向きが下になっています。しかし、多くの漫画家やアニメーターが刃の向きを逆に描くのはなぜなのでしょうか…?
アニメに登場する包丁の形
数秒後に、包丁の形が変わってしまうことも…
実際のところ、刃が逆になっている包丁もないわけではありません。魚や肉を切る包丁の中には、こうした形の包丁もあります。しかし、日本の一般家庭dえはこのような包丁は少ないといいます。
刃が逆になった包丁も実際に存在します!
奥田薫先生が指摘すると、ツイッターでは白熱した議論が繰り広げられました。4コマ漫画『ポプテピピック』で知られている大川ぶくぶ先生も、以前指摘されたことがあると打ち明けましたが…
「これ担当に注意されたことあるわ 無視したけど」
これ担当に注意されたことあるわ
無視したけど https://t.co/bVSa9JGCfE— 大川ぶくぶ/bkub (@bkub_comic) 2017年12月7日
担当者の指摘を無視した結果…
(´・д・)包丁の描き方を見れば、いつも料理するのかどうかが分かりますね…
台湾人の反応
- そういう包丁は西洋式のシェフナイフだよ
- 刃が上向きだろうが下向きだろうが、切れればいい包丁だろ(?
- 家には2種類の包丁があるよ。形が違うから、キッチンに立ったことないというこの漫画家のほうが見識狭いだろ?
- 形が違うだけ。正しいとか間違っているとか関係ないし、全部包丁だよ。
- シェフナイフと三徳包丁は違うってだけ。シェフナイフは西洋料理で使われるし、三徳は日本の伝統的な野菜用包丁と西洋のシェフナイフを改良して合わせたものだよ。
シェフナイフは買いやすいし、なんで三徳包丁じゃないと間違いなの? - 家庭料理で使う包丁は、刃の後ろ部分が直線で、先がとがっているのはあまりないでしょ。
特殊な設計じゃない限りはね。 - 漫画が写実的じゃないといけないなら、人物の顔も問題になるね。どうでもいいことだよ。
- でも、もし漫画家が写実主義的な画風だったら、指摘しなくてはね。
- 七星刀のレオン 笑って黙る
- 料理が上手い人で、10数本の包丁を持ってない人はいないよ。いろんな食材を切るからね。この先生は一種類しか包丁を使わないから、むしろ料理ができない人でしょ。
- 一般家庭は数本しか包丁がないし、中国料理の場合は一本の包丁で全部やるよね。
日本の家庭の場合は、ほとんどがそんな感じ。
- 一般家庭は数本しか包丁がないし、中国料理の場合は一本の包丁で全部やるよね。
- 誰かが中国式の包丁を描いたら、「どこにそんな四角い包丁があるのか」と言われるかも。
- この記事は間違っているよ。
それは包丁の刃って言うんじゃなくて、違いについて言うのなら包丁の切っ先というのが適切。
包丁の刃というのは鋭利な部分で、どのような描き方をしても、下を向いている。
刃が上を向いているのは逆刃刀だけ。剣心ってこと? - 実際、そういう包丁はあるよ。でも、外国の包丁の形だね。
- 自分が分かってないだけだよ。
西洋の包丁っていうのはみんなあんな形で、日本のだけが先が丸くなっている。
中国式だと長方形だし。日本式の包丁はいろんな種類がある。
魚・肉・野菜を切る包丁はそれぞれ違うし、アニメの中に出てくる家庭は大部分が西洋式。
だから、先がとがっているのは当たり前だよ。 - うちの果物用の包丁は刃が上を向いているから、アニメの包丁が間違っているなんて全然気が付かなかった。
- それは野菜を切る包丁のことだろ
- 自分を切る
- 地獄のにおいがするw
- 大根のにおいじゃなくてよかったよ
- 自分を突く人もいるよ
- 西洋式の包丁はそんな形だよ。
- 刃が上向きなのは西洋のシェフナイフで、描き間違えたんじゃないよ。
日本の家庭には多くないだけ - 一方が三徳包丁で、もう一方がシェフナイフ。
130 件のコメントがあります
ああいう形の包丁もあるからなあ……
知った上で描き分けていたなら妥当な反論もあると思うけど、実際は人に向ける場面で小さい刀のように描いてしまったとパターンが多そうに思える。知っていたのか勉強不足だったのかは作画者本人しかわからないけれどね。
「現実にあるし」って強がるのも良いけれど、プロなら勉強不足を真摯に受け止めて改善して欲しいかな。
知識がないからそう描いてる、と思ってるのが一番イタい
漫画やアニメで多く描かれているがゆえに、そういう形がイメージとして固着してて、無意識に「包丁はこれ」って感じで書いている場合が多いんじゃないの?
で、改めて包丁を見てみると、たいていは三徳包丁だったって感じで。
まぁ先のとがっている方が、アニメや漫画で登場する場合は刃物って感じでイメージを伝えやすいとは思うけれどね。
参考画像で人に向ける用法が多くて笑ってしまうくらいだしw
料理ものなら、その辺のチェックはしっかりしてほしいけれど。
知識が無いからだろ
どこにでも現れる君のようなのが一番イタいわ
はりできったまんが
このページの包丁画像だと
一番上が和包丁の出刃包丁で、後のは全部洋包丁だね
シーンとしては戦闘や脅迫に使ってるから 三徳訪朝では無く出刃や洋包丁なのは正しい選択だ
人を短刀や包丁などの短い刃物で殺す時は 斬撃より刺突の方が致死率が高い
江戸の昔から日本の物語の中で刃傷沙汰に使われる包丁も出刃か柳葉を選んでる
三徳包丁は刃付けが下向きで 菜切りに近く刺突に向かない
上半身を刺すときはなぜかみんな縦にして刺すけど大抵肋骨でガードされるから
本当は平突きのように刃を横に寝かせた状態で刺すとええんやで
普通の包丁は間くらいだから両方批判してる全員いたい
わいの牛刀 長年研ぎすぎてあんな感じになっとるで(´・ω・`)
でも、まあ包丁をデフォルメすると三角形に柄をつけたみたいに
なるからいいんじゃね?
AAの包丁はも大半がそんな感じだしw
牛刀と三徳包丁の違いがよく分からん^^;
でも確かに普通の包丁の形状じゃ怖さがないよねw
刃と背の両方にカーブがあるのが牛刀。背の方がすとんと落ちていて、刃が余り反ってないのが三得。
肉を捌くときに使いやすいのが牛刀。魚を捌くときに使いやすいのが三得(魚も肉も野菜も捌けるから三得って名前になった)。
料理マンガ以外に出てくる包丁は
だいたいそっちの形状の方が目的に合ってるからいいんだよ。
まあ、「日本の家庭」を描いているんだったら三得じゃなきゃおかしいな(あと、あっても牛刀と菜切り包丁くらいか)。
大川ぶくぶ先生、それだと切っ先に刃がないから先で切れない。
あ、牛刀じゃなくて出刃だ(三得と、あるとしたら出刃と菜切り)。
あー、ナイフね。西洋式の包丁
どいつもこいつもドイツ製
最近、ホームセンターで笑ったのが、「日本製と堂々と大きく書かれたゾーリンゲン」だったな。日本製と書かないと売れないと見た。
ゾーリンゲンだけど、ブレードは日本の関とかで作ってるんだよ
いや、もちろんそれは知っているけど、堂々と正面から見てよく見える所に書くってことはそういうことなのでは?
余り知らせなくても良いなら裏面の下の方にちろっと書いておけば良いだけだし。
料理人だけど、そんなの気にしてマンガアニメ観たことないな
出刃包丁だろ
ああ、この奥田ってやつはホームラン級の馬鹿だな
指摘してるほうが無知定期
とか書くあほが必ず現れる定期
実際、洋式包丁参考にした包丁って刃が反ってるのが普通にある。
普通には無い→×
少ないけどある→○
普通にある→○
少ないけどある→×
鎬が反対に描いてあればダメだけど、さすがにそんなのは少ないと思いたい
それよりも箸の持ち方が出鱈目なことの方が気になる
アニメはわざと変にかいてるのかな?
「家庭の一般的な包丁」とちゃんと断ってるのに
マイノリティなモデルを持って来て論破したようにドヤってるの恥ずかしいわwww
うちの実家指摘されてるタイプだし、別に一般家庭でもどちらもあるわ。
君の実家が日本の基準か
こういう馬鹿が多いよなホント
いや、この形状しかないようなこと言われりゃそりゃ反論するだろ?洋式包丁参考にした包丁なんて普通に刃が反ってるし。
今の日本においてトイレの形状は和式か洋式、どっちが日本の基準になるんだろうな?っていう突っ込みやな。
他人の家がどんな包丁を使っているかなんて、普通は実態を知らんもんだし。
イメージとかで基準を断言しちゃったりするのも、厳密には論理的ではないな。
補強できる情報ソースとか付随してなきゃ。
一般的という言葉を理解できない残念な方ですか
そもそも包丁の一般的ってなによ、大量生産の安価モデル?
>大量生産の安価モデル?
それは当然そうなのでは?
普通の家庭では大量生産の安価モデルを使っていると思うけど
何故それが一般的という表現では適切じゃないと疑問に思ったのか?
そもそも、上向き/下向きという言い方が奇妙
問題ないよ
アレらはみんなアニメ用の包丁、アニメ包丁だから
包丁じゃなくてナイフをイメージしてるからそうなるんだと思う
武器として出すから無意識にそういうイメージになるんじゃないかな
あくまでも演出なんだからいいんだよ
過剰な表現を否定する時点で漫画家に向いてないんじゃない?
指摘する奴が何故か漫画家志望にされる不思議。
ドヤ顔で指摘して即論破されるのかわいそうw
どこでどう論破されているんですか
頭空っぽだから何も答えられないだろうけどw
そもそもそんなに噛み付く話題でも無い気がするが・・・?アニメのは包丁という記号だから、ではいかんのか?
アニメ見てる奴にそんな知識ないから何でもいいんじゃね
また情弱が知ったかぶって恥をかくという王道ですかなw
出刃や牛刀くらいのカーブなら何とも思わないが
明らかにおかしい包丁描く人は実際多いからな
ああいうのはマニアックな西洋包丁屋まで行かないと見かけない
どっちかっつーと、打刀を上下逆に差してる方が気になるわー
三徳包丁って言うんだ?ずっと文化包丁って呼んでたわ。
海外の包丁メーカーでもほとんどsantokuモデルがある
ちなみに、実際人を殺傷するのに使用したのが、三徳でなく肉切り包丁系だったら罪の重さに影響あったりするのだろうか?
三得の一つの用途に「肉切り」があるから、余り変わらないのでは?
クリーバーのこと?
これいつも気になってた
ポプテピピックで包丁の形をリアルに描いていたら、それはそれで嫌だろw
漫画風ディフォルメでOKに作品と分けて考えろや
ポプテピピックの人だと包丁だけリアル写実的で、刺されるのがスーパデフォとかありそう。
元アニメーターだけど、これは社内研修で典型的な例として出た事がある。
あんま料理しない人は大体西洋タイプを描く、けど実は家にあるのは殆ど三徳包丁タイプ。(「包丁」で画像検索すれば分かりやすい)
イメージと現実のギャップ、しっかり観察しましょうねって事で、絵描きなら知っておいて損はないと思う。
ほう。
明日からの何の役にもたたないが、興味深い話だ。
99%の視聴者はそんなこと気にしないけどな
細かい事いいだしたら、目がでかいんだよ
髪の毛ピンク、パープル、グリーン?こんな頭身の男いる?おっぱいでかいんだよ!
元々記号なんだからヤボな話すんな!
ヘンケルスのシェフナイフなのでセーフ
日本の家庭用のって書いてあるのに読めない日本人多すぎ
だから西洋包丁参考にした万能包丁タイプの普及型に刃が反ってるの普通にあるんだって、別に作るほうは絵にする方の事情なんて気にする義理ないし。
主スレ:日本人の言葉とは思えないwww
三得包丁か出刃包丁か
ご家庭の包丁が一本と誰が決めた
無視したけど
中学生かこのひと。ググる気にもならんタイプの絵だが。
ポプテピはあれで良いと思うわ
あの形状の包丁の方がなんか狂気を感じる
人刺しやすそうだし
武器として使うような場合は出刃の方が見栄えいいからな、演出の問題
料理漫画でドヤ顔で解説しながら包丁間違えてたら指摘して上げなさい
どうせ描くのなら大多数が使ってるであろう包丁を書くほうがいいでないの?
尼とかで多く出てるのは指摘してるタイプみたいだし
作家それぞれが好きに描けばいいと思うし、編集は編集の裁量で助言すればいいと思うが、どちらかといえば奥田薫に共感するかな。ナイフはナイフらしく、包丁は包丁らしく、それぞれ描き分けるぐらいのセンスはあって欲しい。
少なくとも料理マンガやグルメマンガを描いてるやつは、なるべく細かくちゃんとしないとダメなんじゃないかね。クルマが重要な位置をしめてるマンガで、ハンドルの右・左をいい加減に描いてるみたいなもんなんだから。
だが、「ふだん料理してるかしてないか」はあまり関係ないだろうと思う。
例えば、ふだん野球やゴルフをやってるからといっても、いきなり「描け」といわれて、即座に両手の上・下を間違えずに描けるかどうか。「えっと、こうだよな」とバットやクラブを構える格好をしてみて、それを外からみたらどちらが上になるのかを再確認する、ぐらいのことは普通じゃないかと思う。
惰性で描いてる部分があるという批判ならわかるが、料理をしてないからだというのはちょっと違うな。
書くときに迷ったなら普通確認するはずなのに
その手順前提で間違えてるっていうなら
ギャグマンガのギャグシーンとかだからわざとおかしな包丁を書いてるか迷うために必要な知識すらなかったの二択なんだから
普段包丁に接してない(料理してない)可能性が思いつくのはなにもおかしくないやろ
言いたいことはわかるつもりだが、俺がむしろありそうに思ったのは、普段から包丁に接して使っているからこそ、いまさら再確認する必要などないと思い込んで「惰性で」描いてしまってるが実は違ってる、というパターン。
逆に、それまで包丁など触ったことがないようなヒトが、何かの事情で「料理マンガ」を描くハメになったような場合、むしろ資料集めから入るからかえって間違わないかも知れない気がする。
拳銃ならばわざわざモデルガンを資料としておいてあるのに、包丁については(隣の台所にあるにも関わらず)「改めて確認する必要がある」とは微塵も思わずただ描いてしまう、てなことが往々にしてあるんじゃないかと思ってね。
細かい事をいちいち指摘するのがイヤ。それもアニメで…
日本の一般とか知るか!って感じだよ。
世界には色んな包丁があるし、何故それを一般と決めつける?
実際にある包丁をモデルにしたなら良いけど
単純に知識不足だったら考証も何もしてないから良い印象は受けないね
考証や知識不足での欠陥を、重箱の隅だのデフォルメだの言う奴は一生友達になれそうにない
今までこの指摘をしてこなかったアニメ視聴者とかはどうなるんかな。
今までの漫画家さんとかは?
漫画やアニメだからって流していた視聴者もいただろうし、何の違和感もなく流していた視聴者も多いだろう。
制作側だって流した人や違和を感じていた人がいたとして、口に出して指摘しなかったのはどう判断されるのか。
重箱の隅をつつくみたいだけど、気になったので言ってみるw
ギロンがこれだし
しんどけはげ
簡単な話だ、包丁の形状だと格好悪いからだ
ナイフ型の方が凶器っぽくていい、絵書くならまずそっちを選ぶ
選択の結果ではないところがね…
武器に使ったりすると日本包丁協会からクレームが来るからだろう
ウチの包丁は軽量化の為に穴が開いている
まさかどこぞの国の軍隊仕様か!?
あれって切った野菜が包丁にくっつかないためだと思ってたんだが軽量化のためだったのか
これは多分、上向きのほうが描き易い、
上向のほうが画面がいいからじゃないかな
文化包丁でもデフォルメして書くなら刃も背も湾曲してるからどっち側に寄ってもデフォルメ法としてはおかしくは無いさ…普段から研いでる包丁だとだいたい刃の方が反ってくるし
研がない切れない包丁で料理してるなら知らん
マジかよKADOKAWA最低だな
KADOKAWA最低なのは同意する
長年使って研いでれば形も代わるわなw
今、家庭で三徳包丁みたいな形を使っているのそんないないっしょ。
若ければ若いほど。
うちも5本、包丁あるけど三徳は一本だけだよ。
すべてのシーンが三徳包丁って考えるのも変でしょ。
ポプテピピック先生のだって別に三徳もったシーンじゃないんだからなんの問題もない
どちらがより恐怖感を煽るか、画面栄えが良くなるか等で選んでいる場合もあるんじゃないの?
見得を重視する作品ならともかくリアリティを追求する作品でこう描いたらおかしいだろ。なんでもかんでも演出に逃げんなよ、クリエイター側は特にな
一般家庭にある、包丁と調理用ナイフの違いなのに「家で使ってる”包丁”は~」とか言って否定したがるのは間違いだぞ、それを言うなら「家で使ってる調理ナイフ」ということだからね!
少なくともシンイチの場合は「一般家庭にある文化包丁」を指定しているのに、アニメーターが途中で西洋包丁みたいな形にしてるね
(念のため、文化包丁=万能包丁=三徳包丁)
どちらの包丁もうちにあるけど、確かに常にあの形ってのもおかしいな。
たまには菜切り包丁でもいいような気がしてきた。
菜切りは刺せないからなぁ。混乱した状況で菜切りを手にしたって状況なら感心するけど。
ギャグマンガとかは絵柄によってはそっちの方が可笑しみが出るからあえてやってそう。
前から思っていた。単に知らないでテキトーに描いているだけで、ネットで調べもしないのだろう。
だから料理アニメにはそういうへんなの出てこない。特殊なものは特殊なものとして出る。
「甘々と稲妻」は描けていなかった。料理アニメではないのだろう。
あれは料理を出汁に使った家族愛とか親愛が主題みたいな作品やから。
戦闘や人死になファンタジー作品で主人公の人間的成長を主題にしたような感じで。
昔の美味しんぼと最新の美味しんぼの違いみたいな。
ちゃんとした人体かけてないんだもん、包丁くらい良くね?
所詮記号なんだし
用途が違うから。
料理というより人を刺すことに使うのが多いからあの形状であってるよ
寄生獣以外の刃が反ってるやつ「飲食店」じゃん。三徳の方が変じゃない?
個人的に日常系と学園もののなら、刃を反らせる包丁を使う必要は感じない。
よくわからないリボンやピアスのキャラがなぜ校則違反で怒られないのかって程度の違和感だけど。
しょうもな。どうでもいいわ。
まあ甘々と稲妻は割烹系?の日本料理店みたいなのだからさすがに問題だとは思うけど
それ以外なら料理扱うもの以外いいだろとは思う
一番最初に出す画像が柳刃包丁ってのがすでにだめだろw
アレは先がそってるものだしw
まず大体において、舞台が日本であるという前提で意見してほしい。
日本の一般家庭における包丁であるならば、シェフナイフなんて使ってるやつはごく一部。
三徳包丁しかない家も結構多いし、なんなら片刃の書き方さえおかしかったりするだろ。
片刃の包丁を両刃用の包丁研ぎで研いだのを渡されて「切れるようにして」と言われた私がいる。知識がないって怖いよ。
さすがに直すのは不可能だから「出来るだけ片刃向きで研いだけど、一旦両刃用の包丁研ぎで研がれると直しようがない」って一言添えて返した。
日本の一般家庭は三徳包丁よりはシェアは圧倒的に(牛刀タイプの)洋包丁の方が多い
普段奥様方が購入するスーパーとかで売ってるのも洋包丁がメインだぞ
この話題の時にいつも思うが一般的という観点なら背だけが反ってるのも刃側だけが反ってるのも間違い
日本刀の『反り』に対する無意識の影響かも知れないね
ヒトの見た目は無視かw
料理漫画ならともかく武器として使用する場合は迫力のある形状の方が良いと思う
漫画にリアリティは必要だがリアルである必要はない
漫画とかの場合、たいてい刺す用途だからな
現実に則すより、凶器然とした見た目が重要ってことだろ
パンツとガータベルトが逆さま
兵隊の敬礼が左手
俺がいつも気になるのはこれだわ
ガーターのは下着屋によればどっちでもいいとかいう話もあるよ。
見えないおしゃれだし、トイレの時の利便で着用法が決まるっていうのも、考えようによっては変な話だし。
敬礼はやり方が規定されているから、賛同できる。
三徳包丁で画像検索すりゃ「一般的」なのはどれなのか、わかるだろ
2枚目、5枚目、7枚目のようなのは本当に少ない
三徳包丁で検索すればどれも当てはまらないと思いますが
おまけで6枚目くらい
1、3、4枚目は牛刀もしくは洋包丁
1枚目、3枚目、4枚目は三徳包丁に見える
基本背側がそってるけど刃側だって緩やかにそってる
後は角度の問題だと思っておこう
作画を日本でしたか国外でしたかの違いでしょw
気にしたこともなかったけど、今後は気になるだろうな
てっきり逆刃刀でも描いてるのかと思ったら、重箱の隅をつつく系の話だったでござる
家庭によって使ってる包丁も違うし、現実に×の包丁を使ってる家庭もある以上内容が頭に入らないほど気にする話でもない
なお、ツイ主はリプに右の包丁で刺すぞとか返してアカを凍結された模様
作中で和包丁や出刃包丁と明言されているなら確かにツッコミ所だが、ただ包丁として出てきているのなら特に問題はないよねコレ
日本の家庭では西洋包丁は少ないってのは事実だからなぁ
「こういうのもあるから合ってる」ってのは言い訳にしか聞こえんわ
ってか奥田って人のTwitter凍結されてるんだがw
同じような違和感で、自分の場合はエアコンの配管が本体より上向きに付いてるのが気になることがある。
あれだと除湿した水が流れて行かず、部屋の中びしょびしょでござんすよ。
左利き用包丁との違いにもたまには触れてください
でも人を殺す用途で小道具として出すなら西洋式が見栄え良いだろ?
リアルを反映しろと言い出すなら「両親が海外出張した家で朝起こしに来る可愛い幼馴染」とかの
アニメでありがちなシチュの方が許されない。宇宙人も超能力者も出せない
包丁は許せるけど、刀と鞘が逆になってる漫画がおーすぎる
どうやって抜くのか考えてもらいたい
アニメーターが画像検索したら尖っている方が武器みたいで良かったんだろう。
ワイジのご家庭にはこのタイプの包丁もあるから
一概に間違いとは言えない。包丁四種類ほどある
間違った形と言われている形状の方が命を刈り取る形(攻撃的)してて刺しやすそうなんだよな
描きたい気持ちは解るわ