日本人に「ギルガメッシュを知ったきっかけ」を聞いた結果www【台湾人の反応】

5chのスレッド「日本人がギルガメッシュを知ったきっかけ、9割がFate説」が台湾でも紹介されていました。ギルガメッシュを知ったきっかけを語り合う台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民が議論《『Fate』シリーズが初めてのギルガメッシュ=お子さま》男はみんな『ギルガメッシュNIGHT』派…
“ギルガメッシュ”という言葉を聞いて、皆さんは数千年前の歴史上の英雄を思い浮かべますか? 日本のネット民の多くは『Fate』シリーズを通してギルガメッシュを知ったようなのですが、他のネット民から”お子さま“との指摘がありました。なぜならRPGの王道『Final FantasyV』にも有名なBOSSキャラとして”ギルガメッシュ”が登場するからです。さらに健康な男子であれば見たことがあるはずの『ギルガメッシュNIGHT』という深夜番組も存在します! 皆さんは何を通して”ギルガメッシュ”を知りましたか?
「日本人がギルガメッシュを知ったきっかけ、9割がFate説」
このスレ主は日本人がギルガメッシュを知ったきっかけの9割は『Fate』シリーズだというスレを立てたのですが…
人気の高いギルガメッシュさんは、”金ピカ”、”英雄王(AUO)”等々、多くのあだ名も付けられています
ところがこのスレ主は、すぐに他の住民から叩かれることに…
「FF5やろクソキッズ」
『Fate/stay night』の原作となるゲームは2004年に発売されましたが、『Final Fantasy V』は1992年に発売され、”ギルガメッシュ”と呼ばれるボスキャラが登場していました!
FF5のギルガメッシュ
ところが第3の意見も…
「お色気深夜番組やろ。fateとかFFとか言ってるキッズ臭すぎ」
この深夜お色気番組とは1991年から1998年までテレビ東京で放送されていた『ギルガメッシュNIGHT』のことです。
放送基準が緩めの『ギルガメッシュNIGHT』はおじさまたちの良き思い出です!
「ギルガメッシュナイト→40以上、FF5→30代、Fate→20代」
(゜ヮ゜)皆さんはどこで初めて”ギルガメッシュ”という言葉を知りましたか?
(▔﹁▔)YouTubeで『ギルガメッシュナイト』を確認してみましたが、すごく羨ましい番組です…
台湾人の反応
- 番組名に”ギルガメッシュ”が使われた理由は、叙事詩の中でもギルガメッシュが好色家として描かれていたからだね
- 懐かしいな、ギルガメッシュNIGHT〜
- 歴史の教科書で知った10代です
- 『英雄*戦姫』で知ったんだけど私って何派?
- 歴史の教科書で知ったのは俺だけか…
- 俺は『fate』シリーズで知った
- 俺はもちろん世界史の教科書で知った
- (世界史の教科書に出てくる彫刻では)筋肉隆々な体と巻き髪、髭もじゃのおじさん。目が大きくて何か放ってる感じ。
- 世界史の授業の第1章ですぐに登場してたよね
- え、世界史第1章の散文と楔形文字の石板で出てくるよね
- FF5で知った俺…
- ビッグブリッヂの死闘ね、ザ・ブラックメイジーズ版がめっちゃ良い
- ギルガメッシュについてレポート書くのが必修だったけどな。
- もちろん『Devil May Cry』のギルガメッシュ!
- FF8
- 俺は『幻想神域 -Cross to Fate-』で知った
- 私はFF5で知ったけど、ストーリー全部忘れた
- FF5に1票
- 『Fate』ではじめてその名前を聞いた…
- なんで『ドルアーガの塔』が出てこないの?
- FF5で知った。あと女神転生でクー・フーリンを知ったかな。
- 『Devil May Cry』で知ったwww
- 俺は雑種www
- 私は2001年のジェイ・チョウの曲『當年我才10歲』で歌詞の中に出てくる平原がどこか調べたら”ギルガメッシュ”の名前が出てきて知りました。ちょっと他の人とは違いますね_(:зゝ∠)_
- 世界史の第1章ですぐにギルガメッシュ叙事詩が出てきたよね
- ハンムラビ法典なら知ってるけど…
- 『Devil May Cry』で知ったなー
- あれ? 私は『ドラえもん』で知った…
- 世界史の授業
- 私も世界史の教科書
- FF14
- FF14やったことあるんだ?
- 私はFate!
- 高校一年の時の歴史の教科書でエンキドゥとギルガメッシュを習った
- うわごめん、俺はFF8
- 俺はFF13…
- 歴史の教科書で出てくるよね(そんな深くはやらないけど)
- 文明大国が”金ピカ”に何をしたか見てみて
- 郭敬明の『爵跡』て映画…
- 私はFFシリーズ
- FFシリーズで知った人はシニア?
- 77年度の世界史の教科書にはあったよ
- FF5
- 俺は『エンパイア・アース』見て知った
- 1984年にナムコが発売した『ドルアーガの塔』で知ったよ
- 俺も
- 俺ももちろんFateで知った! 『ギルガメッシュNIGHT』なんて聞いたことない!
- FFシリーズ。でも当時の中国語の表記方法は違ったけどね。
- 幻想神域で初めて知った! 翻訳の表記方法は違ったけど!
- 中学の時に読んでた『Epic of Gilgamesh』で知った…それ以外ある= =?
- 教科書…
- 『ギルガメッシュNIGHT』で知った気がする。
- 知ってるとは!
- 石ノ森章太郎先生の作品の中に彼の名前をとったのがあるよね。
- FF
- 市東亮子先生が書いた漫画の中に出てきたかな。ギルガメッシュ叙事詩を改編して書いてた気がする。
- 黙れ雑種
- 酔狂よな
- FF5は魅力的な敵キャラが多かったよね。
- FF5
- それだけ『Fate』が印象に残るってこと…
- FF零式はどうすれば良い?
- FF5のストーリーとBGMが良い!
- 『Devil May Cry4』の武器の名前…とは言ってもFateの印象が強かったかな。
- 世界史の本を読んだ時に見たことある
- FFシリーズでは結構出てきてるよね?w
- FFで知った人いないの?
- アポロ、ゼウス、アテナはギリシア神話の中で知ったよ
- 私もFFで知ったな。でも『Devil May Cry』もやったことあって知ってるし、その後『Fate/stay night』も見た。
- テレビ東京 深夜0時 ギルガメッシュNIGHT〜
- 高校の時の歴史の教科書
- FF6でまず知って、その後ギルガメッシュNIGHT、最後にFateかな。
- 中学3年の歴史の教科書〜〜
- FF5…ビッグブリッヂの死闘のBGMが良い
- もちろんFinal Fantasy!!!!
- 歴史書の中に出てくる人だって今初めて知った
- 印象が強いのはFateかな。他の作品だとまだ私は生まれてないしwww遅く生まれたことを責められてもねwww
- 私も歴史書で見たし、すごく有名! でもその後もっとよく知るきっかけになったのはFateだね。
- FF5
- FF系で名前は知ってるけどそんな深くは調べたことないな

日本人「台湾人が頑張って描いたFGO同人誌の日本語がガバガバすぎるwww」【台湾人の反応】
2chで話題になっていた「台湾の同人サークルのFGO同人誌」が台湾でも紹介されていました。日本語がガバガバだと話題…
134 件のコメントがあります
たぶん王者パズドラのFFコラボだと思う
イジリー岡田です
細川ふみえ、飯島愛、憂木瞳・・・
懐かしいなぁ~w
城麻美が好きだった
理想の女優だったわ・・・
ギルガメ~ッシュ♪
よしよし、良い感じにおっさん連中が集まっているな!
俺だけだったらどうしようと泣きそうになってたけど安心した!!
小学校の図書室にあった叙事詩の子供向け抜粋の本で。
初めて名前見たのはこれだわ
タイトルだけ見て読まなかったんだけど
エクスカリバーもFFだろ
ちなみにエクスカリパーも
エクスカリバーはFF以前にメジャーすぎる伝説だろ
エクスカリパーはそりゃ100%FFだが
ドルアーガのギルガメス
これ
まぁ30代後半以上で今でもゲームやマンガといった物に
関わっているのならドルアーガだろうね
そうだ、その通りだ!
金色の鎧だってこれが元ネタらしいし。
ドルアーガのギルガメス
略してドルガメス・・・・
ドルがメス!?どういう事なんだ!?
ほんとコレ
しかも剣と魔法のファンタジーをこれで知ったやつも多かった
MADARAやね
Fateだな〜
地理選んでたから世界史も日本史も全然わからん
ギルガメッシュナイト、名前だけ知ってるw
市東先生の漫画持ってるなあ
振り回される巫女さん(聖娼)が気の毒だった
ギルガメッシュナイトだったかな
ビデオに録画して友人に売ってたわw
civ
とりあえず実在の人物、神話上の人物、その他キャラ名の区別はつけてほしいと思う。
戦国武将とかもそうだけど、キャラ=実在の人物みたいに語るのマジウザイ。
ほんとこれ
古いゲームや番組名だけで何かを知った気になれる稚拙なオッサンの多いこと
おっさんは自分の常識が世界の常識と思い込んでる中二病キッズを生暖かく見守ってるよ
真面目に神話とか研究しているサイトの人ごめんなw
40代だが、世界史の授業だよ。
ノーマルですみません。でも世界史選択すれば自然とそうなる。
ギルガメッシュナイトは知っていたが何を意味するのかは知らなかった。
まあそうだよな
俺も40代、世界史を選択してたから学校の授業だなあ。
だなぁ。
世界史でも始めの方になるし。
「シュメール・アッカド・古バビロニア〜」とか覚えたわー。
ギルガメッシュナイトより圧倒的にドルアーガの方が上
そもそも地方はやってなかった番組を当たり前に語られてもな
だがその番組を台湾の人が知っているという事実あったり
WIZの酒場だろ?
世界史で知った人なら「ギルガメシュ」のはずだろ
「ギルガメッシュ」の初出は一体どこだか知らんが
Fateのギルガメッシュは確実にFFに影響を受けてると断言できる
わざわざ「ッ」を付ける意味が無い
ドルアーガも「ギルガメス」だしな
本人がドルアーガだと公言してる
ドルアーガだな
30代後半~40代のファミコン世代は大体ドルアーガじゃね?
アヌ神やイシュタルとかメソポタミア神話もこれで知ったし
高校の授業で世界史を選択すると普通に登場してくる
このギルガメッシュの話をやたらしたがる先生が居てギルガメというあだ名がつく先生がいるほど元々は有名な存在…
あぁウィザードリィはキャラ名じゃなくてギルガメッシュの酒場かw
シュナナナナィッ!
大喜利ッシュでも使われてるな
世界史でも習うけど中学生か高校生で習ったからちょっと遅いんだよな
その前に聞いた事あるし
初代、英雄は色を好むのギルガメッシュたんw
ギルガメッシュNIGHTを知ってるようないいオッサン世代が若者に混じってなんJ言葉使って草だの(難聴)だの言ってるわけか。
寒すぎるわ
いつからなんjが若者のものになったんだよ
知的文盲って大変だな
ドルアーガしかないでしょ
魍魎戦記マダラの外伝
『死海のギルガメシュ』だよな
すげーかっこいいフレーズだから記憶に残ってるわ
最初にギルガメッシュの名前が日本に広まったのは間違いなくギルガメッシュナイトだろ
ギルガメッシュナイト知らないからドルアーガからだと言う理屈は通用しない
テレビからしか情報取得できない古い世代の知的底辺だな
間違いなくって、そう判断した根拠は?
ギルガメッシュナイトは放送が1991年。ドルアーガの塔はアーケード1984年でFC版が1985年。
当時のファミコン人気を考えるとドルアーガが先じゃないかね?
少なくとも私がギルガメシュの名を知ったのはドルアーガの塔ですよ?
テレビメディアの影響力の方が圧倒的に上
昔友達に借りたエヴァのビデオテープになぜかギルガメの最終回が録画してあったな…
ドルアーガだわ
> 石ノ森章太郎先生の作品の中に彼の名前をとったのがあるよね。
オレはこれだ
もっとも作品自体は読んだことはないが
いきなり10人のギルガメッシュが主人公の姉を林間しちゃう少年誌としてありえない超展開。
自分もコレだな。
アニメ見てたよ。
まったく話は理解できなかったが。
俺もそうだ
もっとも最初期の作品ではないか
懐かしい、俺も石森だわ
40代やがギルガメッシュNIGHTとかよう言わんわ
じゃあ、おとなの絵本世代だったんだな
FFとギルがメッシュないとが同時期ぐらいだったかな
同時期でもFFは子供が、ないとは大人が楽しんでたからこその世代差か
俺はギルガメッシュナイトよりも大人の絵本のほうが好きだった。
戸川純なしか、ホント残念
オカルト歴史ネタの定番キャラだったのに…
もうそういう文化は途絶えてるのか、古本屋がやたらとあった地域だから自分がちょっとズレてるのもあるか
黒沼健とかな
歴史でギルガメッシュは出てくるだろうに 古代は出題頻度低くて人気ないけど
ボトムズのギルガメス軍
うわぁ・・・そういや、そんなんあったわ~
ローラーダッシュしながら飲むコーヒーは苦い
俺もこれだw
ドルアーガの塔だけど、主人公がギルガメッシュなのに、敵はフンババではなくて、
なぜかインド神話に飛んで、ドル(アー)ガーなんだよねw
女神もイシスだったり、イシスの偽者がサッカバス(サキュバス)だったり、
いろいろカオス。エクスカリバーも出てくるし、意図して無国籍風にやってるのか。
スライムが最弱モンスターなのはハイドライドなどとならんでドラクエに影響を与えてる?
リーザードマンの評価が高い、ウィルオーウィスプの評価も高い。
他のゲームであんなに強いモンスターとされるところはみたことがない。
悪魔ドルアーガの由来は知らんけど
女神はイシターって名前だったからIshtarだと思うが・・・
どっからインド神話出てきたの?
TRPGとかだとスライムって物理攻撃全く効かないから普通に強敵なんだよな
ドラクエで『スライムが最弱』の元ネタはウィザードリィ。
普通TRPGだと普通の武器では殺せないスライムだが、地下1階に登場するバブリースライムというのは、レベル1の冒険者が普通に武器で殺せる。
FF
子供の頃にやったウィズの酒場で目にしたのが初だわ
俺の場合は小学生の頃に石森正太郎が連載してた漫画でだな。
その時点ではあまり良い印象は持たなかった。
アニメにもなったよね。
10年以上前だけど、絵が淡白で不気味な感じだったからなんとなく見てた。
調べてみたら2003年放映だったみたいだ。
歳とるはずだわ。
今は無き少年キング連載時に読んだな、確か耳鼻科の待合室で
同時に読んだ少年マガジンでは「聖マッスル」を連載していた
なお歴史の授業とかではなく、何かのメディアに登場した「ギルガメッシュ」(メシュでもメスでもなく)としては、1976年の作品だしこの中では一番古いんじゃないかな?
似たようなネタで、木馬を知ったのはトロイア戦争かガンダムかSMか、というのもある。
池上遼一先生の「オファード」かな。
この作品のギルガメッシュは氷漬けの死体なんだが。
俺もこれ
ブラザーズ・クエイの「ギルガメッシュ 小さなほうき」だな
次が「ギルガメッシュナイト」だなw
あれは、『ストリート・オブ・クロコダイル』の併映かなんかだったかね?
イクラ丼が食べたかったな
いやでも そうでもないかな
イクラ丼が食べたかったな
食べたい 食べたい 食べたいよ
イクラホタテハマチ甘えび
マグロイカタコエビカンパチも
アニメのギルガメシュって奴は居ないのか?
存在そのものを忘れとったわ
これ
初めて聞いたのはギルガメッシュナイトだな
とりあえずFateは無い
言うほどギルガメとFF5に世代差あるか?
開始は1年しか違わないし単発のFF5と違ってギルガメは98年までやってるし
98年ってもうFF7出てんぞ
高校の世界史だろ!
ファミコンすらなかった時代だから。
中学生くらいに見てたなーギルガメッシュナイト
乳を見るたび強くなる乳拳だけなぜかはっきり覚えてるw
一番最初は秋田書店の『夢の夢』っていう漫画で知ったな。
唐突にシャムハトやギルガメッシュが日本人に転生してたりするが、ラノベでよくある能力の開花だの記憶を思い出したりは全くない。というか何も起こらない。ただひたすらに「エンキドゥ何でおらへんねん…」と2人の魂が嘆いてる。
メソポタミア時代も描かれるけど大方端折ってある。ただしエンキドゥがシャムハトとまぐわって獣から人になるくだりだけは詳細に描かれている……。うん、まあ解るけども。そこ詳しく描きたい気持ちはわかるけども。
最初はドルアーガのはずだがギルという略称の方しか頭になかったような
世界史のギルガメシュと神話のギルガメシュ伝説読んだのはどっちが早かったかなぁ
地上に取り残された哀れな蛇人またはクレイマン(高度な泥人形)。ラーマルドゥク(エンキドゥ)と旅をする。
旅といってもUFO使ったんだろ。アヌンナキ評議会で決められたのかは知らないが。
短命で哀れ、私たち人類も哀れ。
ギルガメッシュナイトが始まったときに
なんでこんな番組に名前使うんだと憤慨した俺はおっさん。
カノッサの屈辱はいいのか
ギルガメッシュnightだと言ってるおっさん方はギルガメッシュってどういう意味なのか全く知らなかった説
ラッキーマンで知りました
俺も 石ノ森章太郎のが初
ただし作品直接じゃなく、銀河鉄道999の単行本の巻末の紹介ページでだけど
civ4だな
ドルアーガは青春だった・・・
Fateファンって本当にこんなこと考えてんのかな?
視野が狭いと言うか、過大評価と言うか…
若年層でなおかつオタ系限定で9割とかならまだわかるけど
なんで一人を見ただけで全員がそうだと思うんだ?
シュメールのギルガメッシュ王のことをいつ知ったかという質問ならFFやギルガメッシュナイトは違うだろ
それは名前にギルガメッシュが入ってるだけなんだからさ
ギルガメッシュがギルガメッシュ王として出てくるポピュラーなものとなればやっぱりフェイトなんじゃないか
[eva厨]ロンギヌスの槍(中略)ポピュラーなものとなればやっぱりevaなんじゃないか
ぷぷぷ
FFと言ってる人を「クソキッズ」といってギルガメッシュナイトを上げてる人がいるけど、時期的にかぶってるし当時中学生くらいでFF5をやってた健全な男子はギルガメッシュナイトも知ってる人多いんだよなぁ
まさに俺だわ
ちなみにその後、Fateでようやく詳細を知った
とはいえギルガメッシュナイトは隣県地方局がかろうじて映って観れた田舎だったから
メインはトゥナイトの方だったけど。
英雄*戦姫(ボソ・・・
恥骨相撲はギルガメッシュだったっけ?「グーとパーでパーの勝ちっ!」ってやつ。
ウィザードリーのギルガメッシュ・タバーン派がいて嬉しい
6割はギルガメッシュナイトだと思う
エンキドゥ「嘘だっ!! こんなバカがボクの好きなギルガメシュなワケないよっ!」
アルル「落ち着きなさいエンキドゥ。ギルガメシュは元が馬鹿で粗暴なのよ」
アヌ「手が付けられない馬鹿だから諫めるためにお前を遣わしたんだぞエンキドゥ」
エンキドゥ「誰だ! ボクの親友をこんな度し難い馬鹿にしたのはッ!!」
アルル「だから元から彼は馬鹿で粗暴だって何度言えば…」
アヌ「シャムハトの夜の教育が高等すぎたせいで逆に認められんのだな…」
ドルアーガの塔の主人公(AC):こんなマニアックなゲームが思ったより知られてて嬉しい(もし1割程度だとしても)。やはりFC版のお蔭か。
ウィザードリィ1の酒場(FC):コメ欄見るまで忘れてた。
FF5の中ボス?(SFC):なぜ侍っぽい雰囲気なのか疑問だった。
ギルガメッシュナイト(TV):番組名は知ってたけどTVに期待してなかったのかも。意識的に見た事はない。
高校の授業:世界史は苦手なのでw
なんか世代別にわけてるけどfateも今となってはじゅうぶん昔の作品だろ
2004年にエ○ゲーで出たんだよな
ド田舎の家電量販店ですら当日入荷した10本のFateが開店と同時に完売ですよ
もののけ姫で知った
アニメでもドルアーガではないのか?
個人的にはファミコン版で知った名前ではあるが。
合唱曲で知った。
’80年代半ば頃。
イシュタル(=イシター)もドルアーガで知ったわ
親に隠れながら「独占!男の時間」→「独占!おとなの時間」→「さんまのサタデーナイトショー」→「夜はエキサイティング」と見てきた俺は、当然「ギルガメッシュNIGHT」w
当時の深夜番組は「オールナイトフジ」「海賊チャンネル」と面白かったな。
ソーサリアンで初めて知った単語だったけど意味は知らなかった。
ドルアーガ
石森章太郎時代に描いた作品も石ノ森章太郎作品になるのか?
解せん(><
ドルアーガはプレステ版しかやってなからやっぱFFだな
ギルガメッシュナイトはうちの地域では放映してなかったし
ギルガメッシュナイトは番組名で脳内完結してて、
キャラの名前だって認識がなかったわ
あの番組で「昔ギルガメッシュって英雄がいたのか」なんて連想するやついないだろw
ということでFF5だな俺は
たかしよういちの漫画だぞ
ドルアーガの塔だろ
市東亮子の漫画でした
「夢の中」だったかな
エンキドゥが自分の死を嘆くギルガメッシュの為に夢を食べていく
Fateだったな
世界史やる年齢になる前にFate見たから
イジリー岡田なめんなよ(この意味わかるよな)