日本の卓球選手「福原愛」が「台湾の坐月子(産後ケア)文化」を絶賛! 日本のテレビでも話題に!【台湾人の反応】

日本のテレビで「台湾の坐月子(産後ケア)文化」が取り上げられていたことが台湾でも紹介されていました。充実した台湾の産後ケアについて語り合う台湾人の反応をまとめました。
最近日本の情報番組で頻繁に取り上げられる《台湾の坐月子(産後ケア)文化》ネット民の反応「まるで天国だ…」
台湾ではかなり定着している「坐月子(産後ケア)」ですが、他国の女性は出産後1ヵ月も療養するのでしょうか? 卓球選手の福原愛さんが台湾での坐月子の経験をブログに投稿してからでしょうか、この文化を紹介している日本の番組をよく見かけるようになりました。中には実際に産後ケアセンターでかかる費用やサービスについて詳しく紹介している番組もあります。スタジオゲストは施設利用費が高すぎる点を指摘していましたが、それでも奥さんのために費用を工面してくれる旦那さんの優しさに感動したようです。日本のネット民も「まるで天国だ」と産後ケアセンターを評価しています!
福原愛さんが台湾の「坐月子(産後ケア)」文化について紹介しています。
福原愛 公式ブログを更新しました。 『産後ケアセンター(✪ω✪)』 #福原愛 #台湾https://t.co/YIOMmlh76L
— 福原愛 (@aifukuhara1101) 2017年11月15日
卓球夫婦となった福原愛さんと江宏傑さんですが、結婚してからも彼らの一挙一動から目が離せません。このたび無事に第1子を出産した福原愛さんが、先日自身のブログで台湾の坐月子(産後ケア)文化について紹介しました。ツイッターやFacebookでも同様の投稿がされており、はじめて聞くこの台湾の文化に「これは一体どういうものなのか!?」と各メディアから注目が集まり、多くの番組で報道されています。フジテレビの朝の情報番組『NON STOP!』でも取り上げられました…
「台湾の産後ケア事情」と題し、特集が組まれました!
番組ではまず福原愛さんのブログに触れ、次に「坐月子」の意味やどのような事をするのか、現地の台湾人が実際に利用している産後ケアセンターの様子など詳しく紹介していました。
坐月子(ずおゆえず)とは出産した女性が体を休ませることを意味します。
台湾衛生福利部によると、台湾に産後ケアセンターは190ヵ所以上あり、出産する女性の約3分の1が利用しているそうです!
司会者やゲストもこれには驚いていました!
続いて番組は実際に産後ケアセンターを訪問し、利用料金や受けられるサービスについてゲストや視聴者の皆さんに紹介しています。
台湾の一般的なケア施設の一例
産後ケアセンターでは専門スタッフが授乳・入浴など赤ちゃんのお世話をしてくれるだけでなく、ヨガ教室やスパ等のサービスも提供されています。オプションにより費用は異なりますが、1泊6,000元(22,000円)から(!?)となっているようです。
1日3-6回の薬膳料理
食事は主に薬膳料理で、抜け毛を防ぎ母乳の出を良くするようなメニューが組まれています。
このVTRを見終わったゲストは、日本の物価水準から見てもケアセンターの利用費はかなり高いと感じたようです。たった1ヵ月でもかなり費用がかかってしまうのに、これを工面してくれる台湾人の旦那さんは奥さんの事を本当に大切に思っているのですね。多くの日本人ネット民はこの文化に深く感動したようで…
「台湾の産後ケアセンターいいなー…」
「産後ケアセンター1ヵ月入院って…台湾は天国か?????」
「台湾の産後ケアセンター良いなぁ。日本にあったら行きたかった!」
(^ω^)皆さんはこの坐月子(産後ケア)文化についてどう思いますか?
台湾人の反応
- どんどん大きくなるボールを10ヶ月持ってるだけでも辛いでしょ? それがお腹の中にあって、しかも体の外に出さないといけない…僕達男性には本当に想像もつかないほど大変なことだと思うよ。
- 愛ちゃんの例で見てみると、
出産前:10ヶ月の妊娠期間
(最低5ヶ月はその大きいお腹のせいで何をするにも不自由)
出産中:3、4日間続く陣痛の後、出産
出産後:子供が1歳になるまでは夫婦で24時間対応をする必要あり
それを考えたらお母さんを1ヵ月休ませて上げてもいいかなって思う。 - 家で産後ケアするのもいいと思うよ
- センターでは看護師に呼ばれたら赤ちゃんに母乳をあげに行く感じだけど、家だったら24時間自分で赤ちゃんの面倒を見ないといけないんだよ
- 家で産後ケアをしてもいいけど、その場合お手伝いをしてくれるメンバーがかなり重要! ケアセンターだったら、スタッフが面倒くさいセールスとか義母さんからの干渉をしっかりバリアしてくれるしwww
- 1日6,000元(22,000円)の所って、台北じゃほとんどない!!
- 新北市だったら1日4,000~5,000元でサービスも結構しっかりしてる所があるよ。台北市は最低でも7,000~8,000元は必要かな。中には1ヶ月30万元っていう所もあるみたいだし。
- おぉ! 以前、大直の美麗華近くにあるケアセンターで働いてたんだけど、そこは最低でも6,000元は必要だった。窓が無い部屋なのに。今は桃園のケアセンターにいるけど、そこのお部屋は1日5,000元からだよ。
- 実際全部がそんなに高いわけじゃないでしょ、番組的にも綺麗で良いサービスが受けられる所を紹介した方が見栄えがするし。
- 私が住んでる台南市東橋にあるケアセンターだったら、1日あたり7,000元/10,000元/12,000元/13,000元って部屋のランクが4つに分けられてる。だから最低でも1日7,000元必要。ちなみに言っとくと、ケアセンターの料金は年々高くなってるよ~
- 安い所もあるけど、やっぱりサービスが値段相応って感じだよね…
- ケアセンターにいる1ヵ月は天国だけど…それ以降は毎日深刻な睡眠不足で本当に地獄だよ。
- 比較的料金が安い所って1部屋に何台もベッドが並んでて…まるで病院みたいな感じだから、プライバシー確保・安静・リラックスはあまり期待出来ないかも。他には、ケアセンターには入るけど、費用をさらに安く抑えるために食事は他の所から調達するって言う人もいるみたい。本当に快適な空間を求めるなら、それなりにお金が必要ってことだね。でもそんな所って一般人じゃとても借りられない。
- 2回出産したけど、2回ともケアセンターにお世話になったよ。
- 日本だったら、出産後1ヵ月も休むとかありえないんだろうな。
- 6,000元は普通にするよ。桃園でも1日8,000元以上する所もあるし。お給料が安い人は到底借りられないよね。こういう部分がきちんと整備されてないから少子化になっちゃうんじゃないの?
- 家で出来るならそれに越したことないと思う。実際ケアセンターが無かった時代はみんな全部自分たちでしてたことなんだから。
- お給料が足りない時点で赤ちゃんを産もうと思わないよね= =
だからケアセンターの費用がどれほど高くても関係ない。 - 台北市の保育園・幼稚園の学費もかなり高いよ~1ヵ月20,000元(7万円)以上もするんだから(ケアセンターは20~30日間だけ。全然比べものにならない…)
- 桃園だったら何とか月10,000元でいける
- 専門のお手伝いさんを雇うっていう選択肢もあるよね。1日8~12時間来てもらって、赤ちゃんの面倒を見てもらったり、薬膳料理を作ってもらったりするの。
- 北部だったら1日6,000元のお部屋は安い方だよ、窓のない小さなお部屋だけど。ケアセンターのメリットはお母さんが休みたい時、代わりに専門のスタッフが赤ちゃんの面倒を見てくれるっていう所。しかも義母さん・お母さんと面会を遠慮したい時も手伝ってくれるし。
- 日本人女性は働きに出なくても良い人が多いからね。でも台湾の家庭じゃほとんど共働きだから、休息を1番に考えてる人が多いんだよ。
- あなたが言ってるほど単純じゃないし、その考え方はステレオタイプだと思う。もっと色んな事を理解してから発言してほしい。
- 僕が言ったのは本当に差しさわりの無い「表面的な事」であって、特に深い理解が必要なものじゃないと思う。根本にある原因は複雑かもしれないけどね。
- 日本の主婦はフルタイムで出勤こそしてないけど、アルバイトはしてるよ。日本にも一応ケアセンターはあるんだけど本当に少ないから、多くの人は出産後実家に帰って、母親に子育てを手伝ってもらってる感じ。自分で全部こなしてるわけじゃないよ。台湾にケアセンターが出来たのも核家族化が進んで、昔みたいに家族総出で子育てをする事がなくなった(出来なくなった)からだと思う。ケアセンターに入らないし、手伝ってくれる人も近くにいない場合、専門のお手伝いさんを雇うか薬膳料理を配達してもらってるかな。その方が自分で全部やるより手間が省けるからね。
- お金があればゆっくり出来るけど、無かったら大変ってだけ
- 「これは商機だ!」って思ったビジネスマンいるんじゃないかな?
- 台湾のケアセンター市場ってもう飽和状態だよね。しかも既に予約で埋まってて空きが無いって言われても、そこで産んだら入れてくれるとか普通にあるし。結局みんな消費刺激策の一環。
- 私が言いたかったのは、日本で開いたらどうかなってこと。
- そんなのしたら実家とか近所の人からお叱り受けちゃうよ
- なんで近所の人まで怒るの??(驚)
- 日本は集団主義だから、他の人と違う事したら後ろ指を指されるに決まってる
- そういうの日本のドラマでよく見かけるけど、見てるだけでストレス溜まっちゃう。やっぱり住むなら台湾の方がいいかな…
- お客さんの選択次第だけど、1日8,000元でもサービスが良かったら、自然と需要は出てくると思う。
- 羨ましい~香港にも台湾みたいなケアセンターが欲しい! 私は出産後実家で産後ケアしたけど、やっぱり完璧に休養したりっていうのは難しかった。
- みんな来て来て! 私ケアセンターに勤めてるから~
- けど台湾の保育環境ってそこまで良くないよね。得るものもあれば、失うものもあるって事。私はそう考えてる。
- 日本のも台湾と比べてすごく良いって訳じゃないよ。都市圏に住むお母さん方も母子手帳片手に託児所探しに奮闘してるみたいだから。
- 6,000元は普通
- 6,000元って安くない?
1日10,000元が「最低価格」っていう所たくさんあるよ - 日本人の家内が「その1ヶ月間にご飯作ったり、洗濯物したりっていう家事は一体誰がするの!」って冷めたコメントしてた。

49 件のコメントがあります
集団主義だろうが個人主義だろうが言う人は言う。
むしろ個人主義なら社会的にどうだろうが言う。
というか昭和の農耕民族と狩猟民族みたいな謎論理が未だに出回ってるのはヤバイ。
これは家族全体にとっても本当に素晴らしいシステムだと思った
まず母親が生んでしばらく他人と接すること、一人で悩まないで相談できること、ご飯の用意をしてみらえて母子共にお世話してもらえて体が休めて回復が早いこと、などから産後鬱になりにくいのでは?
産後鬱は家族全体に悪影響があり、夫婦仲に亀裂が入ることもあり、自然の摂理やホルモンの関係で産後の女性は男性を遠ざけようとすることから夫の毛嫌いしたり憎んだりすることがある
ぜひ日本でも出産費用として一ヶ月70万程度なら考えていいと思う
いや、産んだら働かないと・・・
共働き社会だよそんな余裕なしだよ
台湾の女性はほとんどが働いてるよ?
台湾女性が働いてないと思ってるってこと?
産休、育休の制度も使わず働けとか、なに時代の方かな?
今の時代そんな事をもしもやったら、働いてるところ含めて叩かれると思う。
このシステムはかなり高額だけど体だけじゃなくて心のリフレッシュも兼ねてると思ったらアリなのかもしれない
日本の場合は里帰り出産がこれに近い感じなのかな
ま~ん(大笑い)
わたしも産後鬱になりかけたなー。
旦那は普通に仕事だし、ジジババも仕事だし一人で赤ちゃん見てたとき泣いたりしてたわ。
ご飯作る時間も食べる暇もない。
トイレにもなかなか行けない。
体は完全じゃないし、おっぱいは痛いし。
母が見に来てくれて、昼寝できる時間が本当に幸せだったな~(笑)
そんなの子供産む前でもわかってたことでしょ?
まさか知らないで産んだの?
わかってても現実になると想像以上だったってことでしょう。
産後の状態や環境は人それぞれ違うんですよ。
275020みたいな人がいるから産後鬱になる人が多いんだよね。
自分の中の当たり前を押し付けないように。
他人みたいに自分にコメント擁護されてもね・・・。
自分の中の当たり前を押し付けてるのが自分だとは一切考えてないんだね。
あなたの最初のコメントを読むともともとわかっていたはずの事に文句を言ってる(周りの人間が仕事で自分ひとり)
周りのサポートも大事だけど、産む方もそれなりの覚悟を持つべき。
そうなんですね
それは皆さんすみませんでした
母子共にケアしてもらって食事も健康的なんだったら入れてあげたいなって思った。
人生で1~3度程度だろうし。
ただ、母乳の事も考えたら食材は多少高くなってもいいから本当に厳選して欲しい。
ただ単に金持ってるやつはサービスを受けられるってだけの話だろ
アホか?
共働きマンセー社会にしたのは女自身だろ諦めろ
台湾では働く女性がほとんど
働くために産まないという選択を取るなら別だけど
産んで働くためにこのシステムが台湾で人気なんだと思うよ
普通に回復を早めて社会復帰をスムーズに行えるシステムだと思うけど。
逆に言えば専業主婦で徐々に体力や生活ペースを戻していける境遇にある人なら(あったほうが良いのは当たり前だけど)そこまで重要ではない。
なんかコメントが何も考えず脊髄反射で女叩きしたいみたいだね。
馬鹿だかい結婚式あげるより、こっちに使うほうがいいね
婚約指輪もタンスの肥やしだし、うまくやれば100万ぐらい作れるかも
産前産後でリゾート地出産とか作ったらいいかも
あれ一体何なんだろうな。バカ高い金だして披露宴やって大して仲良くもない客呼んで客にも高いご祝儀出させて誰も喜ばない。指輪も金や白金と違ってダイヤは価値が安定しないんでよほどの上物以外は資産価値大幅に落ちるし
確かに披露宴と婚約指輪をなくしてコッチに金かけたほうがいいね…
産後直後の母体は、交通事故にあって全治3ヶ月状態らしいと聞く
妻に働いてほしいと思ってる夫は多い
妻に子供を産んでほしいと思ってる夫は多い
妻に産後に鬱になって大変だった夫も多い
だったらこれは夫にとっていいアイディア
日本人女性が羨ましいと思ってるのは福原愛の旦那の実家の資産力であって
普通の日本人女性は出産後1カ月シャワーもダメ暑くても冷たい飲み物食べ物ダメ
世話してくれるのは旦那の母親と言う環境はストレスMAXになると思う
福原愛さんは結婚するまでスポンサー契約とかで年収2000万円とかあったので、夫よりお金あったと思うよ
この費用は義父母がだしたのかもしれないけど、彼女は自分で十分払える人なので
すべては金か。金があれば解決する問題ってことか。
早けりゃ40代でおばあちゃんだからね、里帰りしたくても今は祖母が働いてる場合も多い
協力するのが夫だけで乗り切らなきゃいけないときはお金さえあればこういうのがいい
あとは夫が「一か月間俺の飯はどうするの?」って言わなければねw
こういう最後の物言いするなら、女は男の甲斐性とかいうべきじゃないと思うわ。
そんなこという男とは結婚どころか付き合う事さえしたくないでしょ普通
もし言ったら離婚けてーいw
てかこれは勤めてる会社によるよね
産前産後や育休制度OKならお金さえあればこういうのは良いと思う
文字通り命かけて産むのだからここでしっかり体休めなきゃ残りの人生に影響でそうで怖いわ
これは良い習慣なんじゃないかな。
出産は大仕事だしさ。
終わったら骨休めさせてあげればいい。
出産後は抜け毛が増えるっての、ガチだったのか。
それを防止するメニューを作ってくれるって
本当に母親側のこともよく考えてる施設なんだなあ。
日本は出産したらあとは殆ど赤ちゃんの為の物で、
母親側への気遣いってのは少ないしな。
まあ髪は妊娠中増えた分が抜けてるだけだけど
妊娠中から抜けていく人も居るよ。
こればっかりは個人によって違う。超剛毛になって胸毛とか凄い事になる人もいれば、剛毛で悩んでたのにツルッツルになる人も居る。頭も一緒。
まあ、増えるにせよ減るにせよ「白髪が生える・増える」事が多い。
あとは骨が一気に弱くなる。
これ、出産経験ある人だったらわかるけど、産後って体しんどいよね(T0T)
産後一ヶ月間は悪露も出っぱなし。
わたしは真冬に出産だったから、夜中の授乳は地獄だった。
眠いわ寒いわで。
しかも母乳って血液だから授乳のあとは悪寒がして…
初産だと慣れないからバタバタするしね。
たまに旦那の一言一言にカチンときたりね。
どうしても母親に比べたら、父親は親になりきれてないなと思う瞬間はありますし。
今は祖父母世代も共働きが多いですし。
最近も、生後11日くらいの赤ちゃんを虐待ってニュースもあったし、時代的に産後院はもっと広がればいいなとおもう。
母乳が血液なのすら知らなかった!まさに血を分けた子供・・・
日本でやったらそこそこ商売になりそう
共働きで初産、実家に頼れない人は頑張ってお金出しそうだし
日本でも金持ちには好待遇なんだけど
日本の場合は妻が実家に帰って一~二ヶ月ほど暮らすっていうのがあるけど
最近ではやらない人の方が多いのかな?
実家に帰っても、両親が共働きが多いから昼間は1人が多いんだよね。
実家でも多少気を遣うしね。
結婚式や嫁入り支度に数百万使うぐらいなら、これに数十万は決して高くない。
あれが無きゃダメ、これが無きゃダメ、とどんどん要求ばかりがエスカレート。
こうしていつも欠乏感に苛まれる女が増えていきます(笑)
結局は金だろ
こういう話題で女性憎悪が出てきてしまう人はやはり自分が生まれた事を恨んでいるのだろうか。
これ大陸にもあるよな確か
期間中風呂にも入らない歯磨きもしないそうだが……
日本でも里帰り出産しない人増えてるからそこそこ流行りそう
日本だと産後2ヶ月が産休で法律で決められた働いてはいけない期間だし産後ムリすると更年期でガタがくるってよく言われるしな
良い習慣だとは思うけど、日本でコレが常識になったら
少子化が加速しそう・・・
1泊22,000円????
そんな金額を1か月払える富裕層なら
日本にいてもそれくらい簡単にできるじゃないか?
台湾が特別だとは思わない
富裕層だけの特権
この額で3分の1の出産者が利用してるってのはすごいと思う。
台湾の男は結婚を考える時はこういうことも考えながら貯金しとかんといかんのだろうね。
少ないけど普通に日本でもあるけどな
特に最近増えてる
日本の値段は知らんけどこの金額的にも60万も払えるやつがそんなにいるとは思えないけどな
物価からいうと日本だと100万~200万とかになるしな