日本の漫画『制服のラグナロク』の原作が人気声優グリリバで「日本の声優は多才すぎる」と台湾人もビックリ!【台湾人の反応】

声優の緑川光さんが、自身が原作を担当する漫画『制服のラグナロク』第1巻の発売を記念してツイッターアカウントを開設したことが台湾でも紹介されていました。
緑川光さん原作漫画『制服のラグナロク』単行本第一巻発売☆記念ツイッター開設
日本の人気声優・緑川光さん原作で、紗与イチ先生が作画を担当した漫画『制服のラグナロク』の単行本第一巻が11月7日に発売されました。12月9日には発売を記念してサイン会も開かれます。もしも海を渡って参加できないのが悔しければ、緑川光さんが本作のためについに開設したツイッターをフォローしてもいいんですよ!
人気声優「緑川光」さん
緑川光さんは小さい頃からガンダムの熱狂的なファンだったため声優を志しました。1988年に『キテレツ大百科』で声優デビューし、1995年に念願のガンダムシリーズ『新機動戦記ガンダムW』ヒイロ・ユイの声優に抜擢されることになります。
かつて杉田智和さんが困った時に手を差し伸べて以来、「先生」と呼ばれ慕われています。自分の演じたキャラに対する愛が強く、プロ意識がとても高い実力派声優です。代表作は…
『SLAM DUNK』流川楓
『Fate/Zero』幸運Eの槍アニキ・ランサー
『坂本ですが?』坂本
『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』新条直輝、『ふしぎ遊戯』鬼宿、『遊戯王』海馬瀬人、『DIABOLIK LOVERS』坂巻アヤトなど。
『制服のラグナロク』
物語は、ソシャゲに夢中な女子高生・琴音のもとに、スマホアプリ『ラグナロク・エッジ』(ROのこと?w)から謎のメッセージが届くところから始まります。スマホをなぞると現れた従者・ウルとプレイヤーである琴音は、思念・知覚・生死を共にする存在になり、主従2人で一緒に「ゲーム」に参加して、命をかけた危険なミッションをこなしていくことになるのです…。
緑川光さんが記念ツイッター開設☆
皆さんおはようございます(๑╹◡╹๑) 今日は『制服のラグナロク』の発売日✩*⋆¸¸.•*¨*\(๑•ᴗ•๑)/*¨*•.¸¸⋆*✩
あとで買いに行きたいなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)
たまに自分の画像をアップすることもあるかと思いますが、加工ありきです!! 苦情は受け付けません(笑)。 pic.twitter.com/NJmLW9kiMw— 緑川光『制服のラグナロク』原作 (@greenriver_sr) 2017年11月7日
これまでツイッターをやっていなかった緑川光さんが、ついにツイッターアカウントを開設しました。ただし、これは『制服のラグナロク』単行本第一巻の宣伝&発売記念に開設した期間限定アカウントです。しかし、漫画が続く限り更新されていくのではないでしょうか?
ヽ(✿゚▽゚)ノさぁ緑川光さんのツイッターをフォローしましょう!
台湾人の反応
- マジか。才能に溢れてる。
- この漫画マジで面白いよおおお
- さあみんな一緒に光ちゃんにひれ伏そう
- イイね! 光ちゃん愛してる!!
- グリリバが描いたんじゃないよ。グリリバは原作
- 声優はみんなバケモノ! シナリオを書く声優なんてはじめて見た!
- 子安武人のヴァイスクロイツ (*´∀`)
- 小野D達のは見た?
- グリリバ最強www
- グリリバが副業をはじめたw
- すごいwww
- 小野Dのは全部持ってたwww
- わお
- o(´・ω・`)o
- グリリバ多才すぎる
- 秘技:反復横跳び!
- グリリバどうしたの
日本に行く予定ある? 私が日本に行って買うよwww - 読まなきゃ
- 自爆するな
- この名前見覚えがあるㄛ(きんぎょ注意報!
- たぶん連ちゃんのCV (???一緒に金魚取りに行こう
13 件のコメントがあります
舞台役者が脚本書いたりするのと同じで、特別なことでもないだろうに
緑川さんは本当昔からゲーム好きだからなぁ
最近のライトな異世界系ブームで作品作りの敷居が下がってるから、
「そんなんだったらじゃあ俺も!」って感じで自分もやってみたくなったのかも
あの人、熱中すると凄まじい事はゲーム方面で証明されてるからなぁ・・・声優しながら「超」廃人って事自体が異常
声優の立花慎之介さんがすでに漫画原作と推理小説も出していることをみんな思い出して!
昔子安さんがアニメの原作やったこともあるし
松岡君も漫画原作やったし
徳井青空さんは漫画描いたらアニメ化した(まだ見たことないけど…)
ずっちやナツ姉は昔漫画描いていたそうだが見てみたいな。
子安のアニメと同じでダーゲットが決まってそうだなwけど役者で原作やってる人よりやってない人が多いのでスゴイ事だとは思うよー
代表作にゼルガディスがいなくて失望した
グリーンリバー?
サイバーフォーミュラでいけ好かないライバル役になったが
イヤミなセリフからあふれ出る「実はコイツいいヤツじゃね?」感がすごくて
だんだんキャラが変わっていったのは有名な話
まあ俺は「あー絶対新条いいやつになるよな」って登場時から見抜いてたが
でも不倫しそう
ゲーム好きが自分で考えてみました
というのを漫画にしてもらえたっていう感じですかね
代表作沢山あるのに東映版のみの遊戯王を出さなくても…
浅野真澄さんも「それが声優」の原作やったり絵本作家やってたような
桃華月譚かなんかで声優がシナリオやった回もあったはず