日本のテレビが「デジタルマンガ専門学校特集」でアナログとデジタルを比較した結果www【台湾人の反応】

テレビ番組『マツコ会議』の「驚きの進化!デジタルマンガ専門学校」の回が台湾でも紹介されていました。アナログ漫画とデジタル漫画の違いを見た台湾人の反応をまとめました。
外国人が先を争って入学する「日本最先端のデジタルマンガ専門学校」デジタルのメリットはこんなに多かったのか…
もしもあなたのマンガ家に対する印象が、ペンを手に持って絵を描いているイメージに留まっているならば、遅れていると言わざるを得ません。新鋭のマンガ家はとっくに完全デジタル化しており、一台のパソコンだけで無限に広がる世界を創り出すことができるのです! 日本のバラエティ番組は、最近とあるデジタルマンガ専門学校に潜入し、マンガ創作の奥深い世界を探りました。番組の中ではデジタルがアナログより優れている点について詳しく説明されるとともに、多くの外国人学生が日本で漫画を学んでいる理由についても語ってくれました。伝統的なアナログ形式よりデジタルの効率のほうが遥かに優れているとはいえ、もしもこのままアナログ技術が失われてしまったら、ちょっと寂しい気もしますね。

日本の絵師が6年間絵を描き続けた結果! イラストの進化がひと目で分かる!【台湾人の反応】
生徒数約160人のマンガ専門学校!
日本テレビのバラエティ番組『マツコ会議』は、最近とあるマンガ専門学校に潜入しました。驚くことに、まず教室に入って目に入ったのは、数々の画材やなつかしい墨の香りではなく、何台も並ぶパソコンだったのです!
講師はボウリングマンガ『きゅぽかの』の作者・渡辺大樹先生
フルデジタル! 全てパソコンで制作!
番組では、講師と学生にデジタルのメリットについて尋ねています。まず、一番重要なのは「金」の問題でした…
デジタルは約20万円(約54,000台湾ドル)の初期投資だけで終わります!
講師は、デジタルの最大のメリットの一つとして、初期投資がパソコン・ペンタブ・ソフトなどの一通りの設備だけで済み、その後は電気代以外に追加の費用がかからないことを挙げます。伝統的なマンガ制作セットでは、ペン先、スクリーントーン、紙、墨などの画材はどれも消耗品です!
デジタルでは余った線を1回で消せる!
デジタルでは間違えても、頑張ってホワイトで消す必要がありません。また、墨をひっくり返して原稿全部がダメになる、という悲劇も起こりません。どんな間違いが起きても、1クリックで復元するだけです!
ペン先の太さは、極細から極太まで幅広く調整できる!
伝統的なアナログでは、多くのペン先を買って各種の線を引かなければなりませんでした。デジタルではペンタブ用のタッチペンだけあれば、太さは描画ソフトで調整できます!
コマ割りが超便利!
これまでのアナログマンガでは、定規を使って正確にコマ割りの枠を引かなければならず、時間と労力がかかっていました。デジタルならパパッと完了です!
アナログのコマ割りの線引きは時間のかかる工程でした。
デジタルでは線を引くだけで簡単にコマが割れます。さらに、長さや線の太さも正確です!
この専門学校には多くの留学生がおり、世界各国の新鋭マンガ家のほとんどがデジタルマンガを学んでいることが分かります。例えば、以下のような皆さんです。
韓国から来た男子学生
こちらの韓国人留学生は、デジタルの最大のメリットがスクリーントーンを貼る労力を節約できることだと考えています。
アナログの場合は、シートを買って、丁寧に背景や服などの形に切らなければなりませんでした。
デジタルならクリック1回で全部入りました!
また、「デジアシ」経験がある彼は、デジタルだとアシの移動時間を節約でき、作業効率が上がると語りました。
「デジアシがわざわざ作家の家を訪ねる必要がない。作家もアシのために大きな作業場を用意する必要がない」
ところで、彼がなぜ日本に来てマンガを勉強しているのか知りたいですよね?
「(韓国では)みんなWebにいった」
元々、彼は韓国で流行しているWebマンガの形式が好きではなく、日本の伝統的な雑誌形式を愛していたのです。これは読む方法が異なるだけではありません。マンガ家のストーリーの組み立て方も全く異なるのです!
Webマンガはスマホでの閲覧に合わせているため、このように縦に長いコマ割りになります。
しかし、彼は日本の伝統的なコマ割りや構図を学びたかったのです。
この専門学校の学生は、当然みんな職業マンガ家になりたいという夢を抱いています。もしも本当に絵が得意じゃなくても、頭の中に描きたいストーリーが溢れているならば、同級生を見つけてタッグを組んで、『バクマン。』になることもできます!
変態的なストーリーばかり考えている男子学生は、女子学生を探してタッグを組みました。
男子学生が考えたストーリーのネームを、女子学生に渡して作画してもらいます!
女子学生に分からない部分があったら、自分がモデルになることもあります!
たったいまマンガを学びたくなったとしても、遅くはありません。いつでも転職して一緒に夢を追いかけましょう!
この韓国人学生はモデルや警察のようなことをやった経験がありますが、現在は日本に来てマンガ家をしています!
しかも、某有名雑誌の増刊号に登場する予定です!
残念ながら彼が掲載されるマンガの名前を出すことができません。そこで、視聴者には以前の作品を紹介することになりました。
こちらのマンガはとても素敵ですね!!!
(゜ヮ゜)デジタルにはこんなに多くのメリットがあるんですね。みなさんデジタルマンガを学びたくなりましたか?
(´・ω・)もしもアナログ技術が失われてしまうなら、ちょっと残念ですが…
台湾人の反応
- アナログが描けなくてもデジタルは描けるみたいな言い様だね…
- でも、君がデジタルで絵を描く時、やっぱりアナログ技術も必要でしょ?
絵を描く技術はだいたい共通だよ。
今の時代、アナログの長所は、紙と筆だけで描けるから入門の敷居が低いということ。
色塗りの時もインクを使って重ねていけば、立体感を表現することだってできる。 - 大部分の技術がアナログ・デジタルに共通だと知ってるなら、
こうやって俺に反論する必要ないだろ? - 多くの基礎的な技術はやっぱりアナログの方が練習しやすい。自分で練習してみると分かる。
その他に、鉛筆、木炭、万年筆、ペインティングナイフ等の画材で直接紙や布に描く時、その触感はデジタルのタブレットには代えられない
- でも、君がデジタルで絵を描く時、やっぱりアナログ技術も必要でしょ?
- ペンの感じだと思う
- うまく言えないけど見ればわかる
- アナログなら授業中にこっそり描ける
- これはフィルム写真と同じで、主に消耗品や投稿先が変わったということだね。
- アナログは眼に優しいw
- つまり私には描けない
- 一方は電気が必要、もう一方は紙とペンだけでよいw
- アナログは自由に描ける
- 最大のメリットは直感的に描けるということだと思うよ
- アナログの紙原稿の方が価値があるだろ~。絵師が作品を展示する時、たくさんのスクリーンをならべて展示することなんてできないだろ?
- 印刷すればいいだろ
- アナログの時のペンと紙の触感がやめられない(//▽//)
- まずアナログで描いてみればいい。その後デジタルにすれば、かける金を節約できるw
- 触感
- アナログのメリットは複製できないこと。
アナログ原稿をスキャンして印刷することはできるけど。
その印刷したものはやっぱり永遠に原稿には及ばない。 - 質感
- アナログは実体感があるでしょ!
- アナログに慣れてるとデジタルに転向するのは難しい。私はそうだよ~。
- 有名になったら、サインは損をしないw
- アナログなら保存しなくてよい###
- 牝牛先生はアナログだよ
98 件のコメントがあります
>元々、彼は韓国で流行しているWebマンガの形式が好きではなく
こういうのを忖度と言うんだねw
これではまるで韓国ではマンガ文化が発展しているかのような印象を受けるが
現実は真逆で印刷した雑誌が売れないからタダで読めるWebしか
存在できなかったと言うのが正確な情報
こういうのを邪推というんだね
いや、韓国の出版構造がそうなんだけど・・・?
日本も本屋が青息吐息だけど、韓国なんて、大都市以外はキオスクみたいな本屋がかろうじて在るぐらいだけど。君は一体韓国の何を知ってるの?
>これではまるで韓国ではマンガ文化が発展しているかのような印象を受けるが
受けないけど?
それを忖度だなんて言うところが邪推って言われてんじゃね?
そもそも「忖度」の使い方間違えてるだろ
それ。無理に新しい単語使おうとして失敗してる
そもそも「韓国の出版業界の実情」なんて今この記事に関係ないよね。”web漫画以外”が流行ってようがいまいが、「この人が、韓国で主流であるweb漫画を、好きじゃない」ってのは事実なんだからさ。陰謀論好きをこじらせてるかアスペのどちらか
以上コメ主に言い返せなくなって重箱の隅をつつくのに終始する
他人の詩的に人生を見出す人たち、でした!
皆様盛大な拍手でお見送りください。
手塚治虫がデジタル作画に出会っていたら、どうなっていただろうか?
元々、木とか石とか草とかパターン化して背景の指示してた人だから
ガイバーみたいにキャラ絵も背景も全部コピペで使いまわしただろうね
ペンタブ持ってるがたまにそれを思う
週連3つくらいかけもっていた昭和の巨匠達が
デジタル覚えたらどーなっていたんだろとか
アシにコピペを指示して週8本描いてる
韓国人!お前は素晴らしい韓国人だ!!
頑張って技術を身に着け面白い漫画を描いてくれ!
応援してるぞ!!
残念だが面白い漫画を描く技術は、ここで紹介されてるデジタル作画法とは別次元。
他人の揚げ足取る前に応援したり賞賛することはないのかアンタには?
漫画に恨みでもあるのか?親でも殺されたか?
此処じゃそれは学べないねって言ってるだけやん。カリカリしすぎ。
デジタルの一番の問題は才能が無い人間でも絵を描けるようになった事で
爆発的に絵師の人口が増加し、絵師の価値が暴落した所
代わりの人間はいくらでも居るからどんどん賃金は下がっていって
将来的にはプロが崩壊して趣味の延長で絵の仕事をする人間しか居なくなるかもね
才能のない人間に「絵」は描けないです
どんなにデジタルでデコレートしても画力がない人の絵は画力のない絵のままですよ
ところがどっこいそうでも無いんだよなあ
極端な話トレパクとかでデジタルの機能を駆使してそれなりに描けちゃうし
そこまで行かなくても福笑い状態+綺麗にごまかす機能で才能無くても描けちゃう
あなたの考える「描ける」の基準と私の考える「描ける」の基準が全然違うことは分かりました
とういより、画力低くても連載続けてるうちに上達したり
上手いアシスタントが入って絵が良くなった漫画家って山ほどいるしな
あと、画力って先天的な物もあるけど、それ以上に本人がどれだけ絵を描いたかでも左右される
「大学のサークルで私より絵の上手い人はいっぱいいた。でも漫画家になったのは私一人」(くるみちの)
漫画家には二種類しかない。
いい漫画家と、つまらない漫画家だ。
うまいだけの漫画家なら用なしさ・・・www
頭わるそう
最後の一行がええカッコしいぽくはあったが、割と彼は本質を突いてるよ。
そのうち今よりもさらに分業化が進んで
絵だけしか取り柄がない人も話作りの上手い人と組んで
それなりに恰好がつくようになるんでは
デスノートの人もサイボーグGちゃんの時はどうしようもなくつまらなかった
むしろ「サイボーグGちゃん」やデビューの手塚賞入賞作のほうが好きな人も居るんですが・・・取りえが無いって何様だw
現実として才能が無くても描けてるからこんだけ大増殖しちゃってる訳で
デジ絵師なのか分からんがそこは否定したってしょうがない
液タブ込みで20万で揃うか?
中華液タブで揃えれば20で収まるでしょうね
某国産液タブは性能は良いけど初心者には高すぎでしょう
って言うか上級者(プロ)でも中華でこなしてる人いますしね
自分の友人はネット上でやりとりするアシスタントやってるな
あまり詳しく聞いてないけど、
遠方の先生とやり取りできるから仕事増えたとか言ってた
番組観たけど
ルパン三世の
モンキーパンチさんも
デジタルだったね
韓国韓国韓国韓国
なんだこれ
日本まで来る韓国人は頑張ってる韓国人で、
日本のぬるま湯の学生より優秀なんだろうなと言うのは見て取れた。
たしかにこちらに来る人は来るって段階で気合が入ってますから
己を頼む自身もあるでしょうしね
番組の韓国人さんが優秀とは思いませんが気組みの高さは認めざるを得ません
アニメの世界も同じです
なんで入って来たの?っていう日本のぬるま湯君より外国人の方が頑張ってます
まぁ頑張ったからものになるってわけではないですが…
留学する少数の人間がその国のレベルが低いやつより優秀なのはどこの国もいっしょ。韓国関係ない。
漫画で身を立てるのが目当てなら、韓国人は日本に来るより、ストリーメイキングの勉強したほうがええんちゃう?って思ったがそれも韓国内じゃきびしいんか。
>日本のぬるま湯の学生より優秀なんだろうなと言うのは見て取れた。
ぬるま湯に居ることと、優秀でないことは別次元の問題なのに何言ってんだこのコは。
番組みてないけど韓国出す必要あったの?
出しちゃいけない理由があるのか?
デジタルは、線がくっきり過ぎて平板な絵が多い
直線が直線過ぎるのもよくない
4コマならそれで十分だけど、4コマじゃないマンガ(なんて呼ぶの?)だと平板な絵だと読んでて疲れてくる
トーンやベタが楽なのはその通りで、デジタルマンガでもそこは全く気にならない
アニメのように原画をスキャンして、PCでトーン張って清書するようなハイブリッドなのが自分的には好み
でも液タブはいいよね
もっと勉強したほうがいい
アナログ風ペンツールはデジタルに標準装備されてる
線のざらつきが自由に調整可能で、アナログより立体感を出せる
墨も鉛筆もクレヨンも再現可能
平坦なデジ絵はその絵描きがアナログ風味に描きたくないだけのやつ
デジタル作画になってからベルセルクの絵柄線が綺麗になったけど色々ひでえ…やっぱつれえわ…
たまにフルデジ作家のイラスト入りサイン色紙で物凄い下手くそな人いるよな
原画展とかで見るのもアナログはやっぱり迫力が違う
仕事としてはデジタルの方が効率的
アナログはアートって感じ
まあ時間が経てばアナログでしか表現しにくい絵が評価される時代になるんだろね
逆にデジタルは漫画という枠を超える何かを生み出すかもしれない
音楽みたいに融合するかもしれないけど
ていうか既にアナログは贅沢になってる
韓国ぶち込みすぎだろw
韓国は、財閥企業に入れないと全て負け組になるから
それらがこっちに流れついてくんだよな
いろいろと悪循環なんだよ
おそらく、海外からだと韓国の留学生がいちばん多いのだろう
むりやり韓国ねじ込んできたと言うより、
これがいまの社会の現実なのだろう
デジタルで困るのがペンタブのペンが持ちづらいこと
アナログの場合はペン軸がただの木の棒だから削ったりしたけどデジタルペンはそうはいかない
何とか持ちやすいようにテープ巻いたりしてるけどイマイチなんだよね
カスタム出来るようになったらいいな
入稿もデジタルのほうが楽だもんね
手描き原稿はスキャンしてデジタルデータとして取り込む手間がある
当然金もかかる
やっぱ韓国の時代だわ
残念ながら、彼らの祖国で為政者が無能の極みを競争しているせいで、経済も産業もカンオケに片足なんで近場に逃げ込んでるだけ。
>やっぱ韓国の時代だわ
有史以来そんな時代は一度たりともない、未来は中国の一部になる気らしいし、以って瞑すべし。
これ、アナログ技術を実際以上の不便さに見せようとしてるよねw
いまどき枠線をカラス口で引いてる人なんぞほとんどいないでしょww
あとねー、絵自体は直接手で描いたほうがぜんぜん便利で早いから
デジタルのほうが圧倒的に早くて便利なのは、その後のベタ塗ったりホワイト入れたりトーン貼ったり効果や背景入れたりの主にアシスタントが担当する作業よね
だからNHKの各漫画家の作業工程の見れる番組なんか見てると、描いた原稿をデジタルスキャンで取り込んで、+デジタルで作画する手法が主流だよね
あれ見てると、アシスタントに描かせた背景をデータストックして使い回ししたり、薄墨塗った原稿をPCでスクリーントーン化するとか斬新なデジタル画法をいろいろ編み出してかなり複雑な絵なのにアシスタント無しの一人で連載やってる人とか、実際のプロ現場での使われ方がわかっておもしろいw
これな。
速さが命の週刊連載だとまだ半数くらいがフルアナログで描いてるらしい。
速さを求めるなら紙にペンで描いてアシ数人で仕上げるのが一番早い。
最近主流になりつつあるのが漫画家はアナログでアシがデジタルで仕上げるスタイルで
名探偵コナンなんかがこれの代表格。
青山剛昌は一切デジタルが使えないが、アシの机には最新のデジタル機器が置いてある。
まあ、これが理想って気がする。
デジタルは絵に魂が籠らない
俺は両方出来るけど、デジタルツールを
使うと確実に絵が死ぬ
下のコメと掛かるけど、演奏を打ち込みですましてる音楽を聴いてみると、音が死んでるのと似てるね。
まぁそういうのほぼ主観の問題なんだけどね
デジタル作画って、音楽におけるシンセサイザーみたいなもんだからねー
こういう代用品としての使われ方をされてるのは、まだ発展途上の初期段階ってことでしょ
たとえばシンセサイザーでは一人でいろんな楽器の音を使えるってメリットはあるんだけど、生楽器の音色の複雑なニュアンスまではコピーできないんで、山下達郎みたく実際に多数の楽器が演奏できて多重録音で一人バンドができる人には全く必要ないメリットなんだよね
そういう人は極少数しかいないってだけで、デジタル作画もそれと同じかと
まあアシスタント養成所としては価値あんじゃないの、その学校。
どっちにしても、独自の発想でオリジナルな絵柄やおもしろいストーリーをつくれない人は、そんなもんいくら覚えたって漫画界的にアシスタント以外の用はないわけで。
作業が簡略化する部分もありがたいが、トーンやペン先といった消費物の代金やストックの心配をしなくて済む点が非常に大きい。液タブ買っても確実に元が取れる
それと、インクぶちまけるような悲劇はおこらないが、PCのトラブルでもっと凄い惨劇が起こるという点はあるぞ
液タブ買ったけど、なんか疲れるので部屋の隅で眠らせているwww
なんでか? 紙同様に、机にかがみこむ体制で書くことになるから。
ペンタブの時は、モニターに向かって顔を上げて書けていたのだったwww
紙の時代、設計者が背骨を疲労骨折したとかいう話があった。
パソコン製図の利点はそれがなくなること。
液晶タブレットは、紙の時代に姿勢が逆戻りする・・・
手塚治虫は、アナログでも切り貼りを多用していた。
アメリカ出張先から「何月号のこの部分のバック!」とかアシに指示して新作を描く。
「ブラックジャック誕生秘話」。
だからおそらくデジタル推奨派になっただろうw
?立てて使える液タブが普通に出てるぞ
パソコンをベットの上に浮かせればいいんじゃない?
どっちでもええやんw
一番大事な事は、自分が生きている間どれだけのすばらしい作品に出会えるかどうかだ!
ネットでやり取りするのは、掲載前流出し易いだろ。
こういうやつらは停電やマシントラブルでデーターが飛んだので連載落としますとか平気で
言いそうだよな。プロなら今すぐ紙で描けと言われるのに。
それが新時代の基準ならしょうがないだろ、何言ってんだ
アナログの方が優れていたとかプロ意識が高かったとか言い出しそうだな
老害思想はほどほどにしとけ
それって入院とか災害被災で連載穴あけとか、本質的になんか違うんすか?
そんな弱小同人作家じゃあるまいしw
サーバーとHDDに5分10分おきにバックアップ保存するんです
雷対策もやってありますし停電対策に非常電源確保してる人もいますよ
作業中のPCとサーバーとHDDと同時にデータが飛ぶとしたら火事か水害に見舞われた時じゃないですかね(それはもうデータがどうとかいう問題ではない)
プロとアマの違いは作業環境にお金をかけられるかどうかなんですわ
特に大震災以後は色々対策するようになったんですよ
ちなみに今時の缶詰部屋はデジタル環境がバッチリらしいw
いや、プロだからお金があるわけじゃないので、作業環境にお金がかけられるかどうかはその人次第。
実際そういったトラブルで原稿を落とした人はいるし
それが甘えてるとかの話では無いけどね
デジタルの欠点ってモアレができやすいぐらいしかない気がする
個人的に線の補正とパース定規がすごい便利で多様してますな
デジタル作画は線に不気味の谷を感じる個人的に
だから・・・w
デジタルにしたからって描いた漫画の作品評価は1ミリもあがんないから
だまされて変な専門へ通ったりしてる人って、そもそも力を入れるところを間違えてると思うわけね
ガロなんかでよくあった、絵に癖がありすぎて損してるし一般受けはムズかしいだろうなあってタイプの作家には朗報だと思うけどね。一時期やる夫スレにドはまりしてた身としては、絵が漫画の本質でないってのは同意。
昭和のオタクからすれば
原画と言う価値は皆無だとは思った
生原稿の醍醐味はないな
デジタルでもペン先はアナログの消耗品
アニメも早く全部デジタル化して効率化すればいいのに
知り合いにプロがいるけど、ペン入れまで自分でやってデジタルトーンは業者に委託してる
アメコミなんか原作、下絵、ペン入れ、色付け、全部が分業だから漫画家も早死にが少ないらしい
設計もはるか以前にディジタル化が完了している。
理系にありがちなクソ汚い文字のやつでもCADソフトを使えばキレイな設計図が引けるのだ。
いままで設計図を引くのに使用してた時間を大幅に短縮し、その分設計や構想をねる時間に費やす事が出来る!ということなのだが、ディジタルで設計していると実は革新的なアイデアを生み出せない要因に一つになっているような気がしてならない。
漠然とディジタル一辺倒はアイデア・技術・技能の能力低下を招くような気がしてならない。
デジタル化ってのは簡略化のことだからな
そのおかげで出来ることが大量に増える一方で絶対出来ない領域も生まれてしまうってのが罠なんだよな
音楽やってるとよく分かるわ
CAD普及でまともに図面書けない設計者も増えたんだけよな
だいたいの形書けば、ある程度辻褄合うようにCAD側でやれてしまう
そのせいで簡単な公差計算できない設計者増えて、一時期部品不具合頻発して、公差管理のプロ呼んで研修とか何度かしたことある(CADでは設計者が意図した公差を計算させるってのまだ無理だし)
CADはデザインする上では非常にいいツールなんだけどな(3Dで簡単に確認できたり、嵌合部の確認できたり)
設計の事はよく知らないが、そういったことは確かにあると俺も思う
漫画関係で言えば、カラー原稿なんてのがみんな似たような物になるのは
ソフトの範囲で思考し、すべてその範囲で出力が整えられるからだと思ってる。
ただの道具だから。
効率の問題で特に変わらない。
一番いいのは消しゴムカスが出ない事。
結局は描く人側がどっちがより楽しく作業できるかだからな
自分は墨汁のにおいが好きだからアナログだが、トーンだけはデジタルでやりたい
こうなってくると、いつかアナログでイラスト色紙を描けないような漫画家が出てくるんだろうか
すでにたくさんいると思うぞ
見る側としてはアナログの線の繊細さが無くなってしまうのは悲しい
とってもとってもデジタルが上手い人じゃないとアナログの線のレベルには到達するのは難しくない?
着色は置いといて主線の話ね
私は睫毛を見るのが好きなんだ
毛先を美しく抜いてあるとうっとりして眺めてしまう
まあ絵柄によってはあまり変わらない人もいるけど
でも漫画はやっぱり大変だと思うのでデジタルに変わるのはしょうがないよね
便利な道具、いいんじゃない?
漫画の良し悪しは道具で決まるもんじゃないと思うし、減らせる手間なら減らした方がいいよ。
寺沢武一は、80年台からPC使って漫画書いてるんだよな
PC98でそんなことやったら1ページどのくらい時間かかるんだろう
WINDOWS最初期のPCで顔認証の卒業研究やってたけど、画像取り込むだけで2-3分とかかかってたけど、それよりさらに低スペックだっただろうし
Wacom Cintiq Pro 13っていう液タブ使ってるけど、
描画の遅延が気になって直感的に線が引けないから
なかなか慣れないんだよな。
結局、紙に書いてスキャナで取り込んで
ゴミ取りと塗りだけデジタルでやってるなあ。
板タブのWacom Intuos 5だと全く遅延がないから
自分の環境が液タブに合ってないだけかと思ったけど
Youtubeみたらみんな同じくらい遅延があるみたいだし
元々そういう仕様なのかな。
アナログだろうがデジタルだろうが面白けりゃどっちでもいいよ
どっちでもいいけど結局は基本が出来てないとアナログもデジタルも駄目なんだよね
デッサン怠っちゃだめだよ
クリスタ&photoshop/cc2017とcintiq13hdを使ってデジ絵描いてるけど画力あげるならアナログだな。ベジェ曲線、ctrl+zが使えるデジ絵より一発描きのアナログが描いててしっくりくる。
回想シーンを書き直さなくてよくなるぐらいな感じ。
みんな、コピーして切り貼りしてたね。
アニメの美術はデジタル化で趣が無くなったけど、漫画の背景はどうなんだろ
こんな話にも韓国ぶっこんでくるのか・・。うんざりだ。
韓国以外からも留学しにきてるじゃん?
こんなことするから余計に韓国は嫌われていくのに。
つうか、デジタル作画の反対=アナログ作画とか言っちゃう人が、
デジタルとかアナログ語ってるの見ると恥ずかしくなる……
なんだよ「アナログ」作画って?
一体、何が何のアナロジーになってるんだよw
PC原稿/手描き原稿って言っとけばいいだろうが
韓国人の警察みたいなことやってた
ってなんだよ、何か怖い
韓国はwebマンガが日本より主流なだけ。
マンガ雑誌にするよりもコストが抑えられるし、そもそも韓国はネットに強い。コストが抑えられるからデビューまでのハードルが低くなりwebマンガ家が増えていってる感じがする。
最近はスマホが流行しネット利用が容易になったことからwebマンガ市場自体は拡大していくだろうよ。