日本で「台湾の白花油」が眼精疲労や頭痛持ちにオススメでロキソニンより効くと話題に!?【台湾人の反応】

日本のTwitterで台湾や香港などで販売されている「白花油」が話題になっていると台湾で紹介されていました。普段から白花油や緑油精を使っている台湾人の反応をまとめました。
日本のネット民が激推し「台湾の白花油が頭痛によく効く」ただ日本で買うと激高…
台湾人は日本へ旅行すると手土産として化粧品や薬をよく買ってきますが、日本人は台湾でどのようなものを買っているのでしょうか? ある日本のネット民が頭痛や目の疲労、皮膚のかゆみなどの症状によく効く「白花油」を紹介しました。すると、これが日本のネット民の間で拡散され、大人気となっています。ちなみに、日本のネット通販で「白花油」を探してみたところ、台湾の何倍もの値段になっていることが分かりました…
「頭痛持ちの人にオススメしたいのがこちらの白花油」
本当頭痛持ちの人にオススメしたいのがこちらの白花油…偏頭痛とか気圧とか眼精疲労とかで頭痛がひどくてもこれをちょっと指につけて痛い場所を数分マッサージするだけで痛みがスッとひく😭今までロキソニン飲んでたけど効かなくなってきてどうしたもんかと思ってたらいいの見つけてとても楽になった😭 pic.twitter.com/fRklSTG4Lk
— 🎃花🎃 (@senash15) 2017年9月16日
日本のツイッター民「花(@senash15)」さんが、白花油で痛い部分をマッサージすると、痛みがスッとひき、目の疲れも取れたことを報告。
また、火傷や痒み、炎症にも効く万能オイルであることも紹介しました。
これです!https://t.co/egb1JR7sCi
頭痛の他にも火傷、痒み、鼻炎にも効く万能オイル。匂いがハーブとかハッカとかちょっと強いので苦手な方は注意だけど、頭痛がひどい時はそれを塗って眠ると安眠できます☺️(個人差あるかもですが……!)— 🎃花🎃 (@senash15) 2017年9月16日
すると、すぐにネット民から大量のリツイートやいいねが!
実は以前にも白花油を褒めていた人がいました。
6年位前に台湾に行って大量買いして以来、日々の生活にかかせないものになっていた白花油がついにそこをつきようとしている・・・!
頭痛に肩こりに筋肉痛に鼻づまりに胸焼きにとなんにでも使えていたスーパーオイルなしでどうやって生きていけばいいの!? pic.twitter.com/QjzLlS98oi— NENE (@louis_nene0711) 2017年8月21日
しかし、今回のツイートで本格的に話題になることに。
「頭痛持ちの私。TLでも回ってきたけど、台湾の白花油本当に愛用してる。あー、なんだか締め付けられるような痛みが出てきた~って思ったらこれをこめかみに塗り塗り。首筋にも。すーっとして気持ちがいい。ロールオンタイプもでてます。私的には青の瓶のやつが好き。また台湾行って大量に買いたい…」
白花油の成分を探し当てた人も!?
白花油の成分は
薄荷冰…(ミントエッセンス)
冬青油…(ウィンターグリーンオイル)
桜葉油…(ユーカリオイル)
樟腦…(カンファー)
薫衣草油…(ラベンダーオイル)だから、エッセンシャルオイル持ってたら似たようなの作れそう💡
— emp (@eatmypct) 2017年9月17日
さらには本当に作っちゃった人まで!!
「白花油の成分はほとんど持ってる。比率はどうだろう?」
「手製白花油できました!精油の成分は似た感じになってるはず!けどキャリアオイルはなんなんだ白花油(本物)は!」
(゚д゚)え……なんか色が違う……??
皆さん、この万能薬「白花油」に興味津々なようですが、日本だと台湾で買うよりだいぶ高くなってしまうようですね!
一瓶10mlで約1,000円(約270台湾ドル)
(^ω^)みなさんの家にも白花油は置いてありますか?
台湾人の反応
- 白花油はとっても良いですよ。偏頭痛持ちの患者さんも常備しています。痛みがある時は治るし、治り切らなくても和らぎます。前は同じようなChaina oelという高い油を使っていましたが、効果は白花油ほど良くなかったです。(何も効果が無かったと言うべきかなw)日本で1,000円というのは納得。特別高すぎるってわけではないと思います。
- わたしは緑油精派! 勝負!(抜刀)
- 私も。
- 年末は紅白歌合戦、今度は緑白合戦だねw
- 緑油精を使っているみなさん、心を広く持って。白花油派の私たちは負けを認めましょう。
- ラクスジェン(台湾の自動車メーカー)は海外で買うと台湾より安いよねwww
- どの国の輸入産業も、関税がかかっているはず
- タピオカミルクティーも日本では結構高いもんね
- 緑油精は?
- 白花油は香港で生産されているものだよ〜
- 「和興」白花油は香港産、「萬應」白花油は台湾産ですよ。どちらも同じ一族が作った会社ですが、白花油の元々の名前は「萬應白花油」。1970年代当時、香港政府から商品名を「和興」に変えるよう指示が出たのです。
- 私は緑油精派だな〜(๑¯ω¯๑)
- 次に日本に行く時は紹興酒以外に白花油を持って行こ!
- 単純な外貨レートじゃ計算できない= =
日本の1,000円は、台湾の100元の感覚かな。- スーパーとかに行くと、日本でも台湾とほとんど同じ価格の商品があるんだよね。ちょっと悲しくなる><
- 火傷には本当によく効く! 絶対!
- この値段、オーストラリアだったら2瓶買えるうえ、お釣りも来るよ
- この文章とは関係ないけど、緑油精も凄く効果あるよ…
- China Oelの方が良く効くよ
- ウナクールを日本に買いに行く人がたくさんいるけど、白花油がこんなにすぐ良く効くかゆみ止めだったとは知らなかった
- 夏に塗るとすんごい気持ちいい!
- 白花油って目の疲れに良いって聞くけど、どこに塗ればいいのかな?
- すごくスースーする薬なんだけど、前に蚊に刺されるのが怖くて、塗ってからクーラーの効いた部屋で寝たら、寒くて死ぬかと思った。しかも白花油の香りが強くて一向に寝付けなかったこともある。
- China Oelを使い始めたら使わなくなった。
- China oelも台湾で高く売ってるよね…
- 良く効くけど高い…
- 緑油精は目に注して使うよ
- 香港の白花油も同じかな? すごく安いしお土産には良いんだよね。
- 一部のかゆみ止めや薬品は、日本と同じ値段で仕入れられてるけど、業者がその30%程度の額を上乗せしてる。
- 緑油精の方が良いと思ってた
- 緑油精は卵に塗ったりお尻に塗ったりするのが…(誤)
- SMプレイに使ったり
- 若い時にそうやって使ったことあるけど、絶対おすすめしない!
- 香港にもあるけど、香港のものだと思ってた
- シンガポールだよ
- 囧
- 1950年代にシンガポールの工場では作らなくなって香港で生産を始めたんだよ。香港のお土産って言ってもOKだと思う。
- なんだ、じゃあ間違ってなかったんだ
- でも日本の給料は台湾の3倍くらい? とはいえ食べ物も300台湾ドルくらいだと思うとそれほどか。
- 萬金油の方が好きだな
33 件のコメントがあります
香港の百合油と同じようなものかな?
これとタイガーバームは結構有名だったな
百合油と同じ様なものだよ
緑精油の方は名前の通り緑色で若干塗った感じがマイルドかな
あと他のコメでもあるけど年寄り臭い(良い意味でw自分は好きだ)
でも最近は塗るタイプでゼラニウムとかの香付きのもある
しらんかった
今度見たら買ってみよう
頭痛持ちにはこういうのはホントにありがたいが、ラベンダー油のかわりにカモミールなのってないのかな
片頭痛で使ってるけどこれマジでいいよ
欠点を上げるなら、揮発性がたかくて一時間くらいで効果が切れてしまうこと(塗り直しが必要)
個人的には緑精油のほうは年寄りの匂いがして苦手だ
眼精疲労には目薬のように点眼するの?
会社で使っても匂いが気にならないなら試してみたい
液体版タイガーバームみたいなもんだから点眼は絶対止めた方がいい
あと記事のツイートにある火傷や切り傷と言うのもどうかとおもう
そもそも片頭痛は血管の収縮が原因と言われてる訳で、ロキソニンは効かない。
トリプタン系製薬じゃないと効果ないぞ。長年患ってるから分かるけど、発作が起きると「頭痛がしてつら~い」とかいうレベルじゃなくて真っ暗の部屋で布団被ってじっとしてるぐらいしか出来ないくらい痛いよ。
偏頭痛だって言ってる人のほとんどが緊張型頭痛だね。
痛みに作用する成分はかなり人によって差が出るので、いくつか種類を試した方がいい。
市販薬でセデスハイGがロキソニンと並んで痛みに対してなら最強部類。
これが効果ありなら内科にでも行ってSG顆粒として処方してもらうのがいいだろう。
トリプタン系製薬のおかげで偏頭痛はかなりコントロールが効くようになったし、発作が起きてからも日常生活が普通に出来るくらいまで緩和されるまさに福音
悩んでる人はいちど頭痛外来に行く方がいいぞ。長年悩んでた問題が一週間で解決とかあるかね。
俺も偏頭痛持ちでチーズ・チョコ・アーモンド・サラミ系の匂いで誘発されて動けない状態になってたんだけど、病院でMRI検査してイミグラン処方で復活したよ。
偏頭痛と頭痛は痛みの仕組みが違うから、今までロキソニン飲みまくってたのは何の意味もないと知った。
たぶん頭痛は効くかもだけど、偏頭痛はダメかもね。
でも試してみるよ。薬で抑えるのは効くけど、乱用したくないからなぁ。
スマトリプタンが処方されるようになってから既に30年近い訳で、
その間の情報の蓄積によって、科学的にこの薬の安全性は証明されている。
まぁ気にするのは人それぞれだと思うが、現在偏頭痛における薬としてこれ以上安全なものは存在しない。
医師の指示に従って飲んでる限りこの薬の副作用は「ほぼ無い」部類だからね。
当然、薬である限り絶対に安全という訳ではないが、
これだけ長い間世界中で利用されてる薬を今更危険視するのは正直ナンセンスだよ。
オレも同じくロキソニンが効かない。市販薬で唯一効くのがナロンエース。イブプロフェン単体だと駄目でエテンザミドが加わると効くみたい。ロキソニンが効かない頭痛の人は一度ナロンエース試してみて。
リリーオイルと似てるのかな?
友達にリリーオイル塗ってもらって効いた事があるわ
暗示にかかっただけかも知れんが
点眼はやばいでしょ。まぶたにつける程度じゃないの?
飯も出汁がきいててうまいの多いし美容品も良いし面白い漢方もある。
オイオイやっぱり台湾がいればもう他の中華マジで要らねえじゃん。
冬青油(ウィンターグリーンオイル)、リリーオイルや緑油精は単なるサリチル酸メチル
要するにサロメチールだったような。
ちな自分も片頭痛持ちでトリプタン製剤は手放せないので
発作が起きそうなとき手持ちの緑油精で乗りきってみようかな
効くと思えれば効く場合もある
病は気から、信じる者は救われる
暴利じゃなければ、試してみるのも良いと思う
タイガーバームじゃいかんのか
これかどうかわからないけど、肩凝りにも効くって会社の人に台湾のスースーするやつ塗られたけど、ヒリヒリしすぎて、痛くてすぐ水で流した。これも肌の弱いひとはだめなんだろうか、、
調べてみたけどただのハーブの混合液じゃん特別な物は入ってない
元記事にちゃんとハーブの混合の名称まで書いてあるじゃん
調べる意味がわからん…
実は白花油で溶いたロキソニンだったってオチじゃね?
昔ながらって感じのビンと箱のデザインがイイ味だしてるな
うちにもあるよ、緑油精もあるし白花油は台湾のと香港の両方ある。
私はくしゃみが止まらない時とか鼻づまりに使ってるよ。
緑油精はちょっと甘い感じの匂いが混じってる。
白花油は数年前に同じメーカーからちょっと違う香りのするやつも売ってたんだけど、もうないのかな。
瓶は同じでラベルが違うデザインで、ジャスミンっぽい香りがした。
台湾のは知らんが同じようなのでタイとかで売ってるSIANG PUREというのを知り合いからもらって使ってからたまにタイに行く人がいたら買ってきてもらう。100円しないぐらいみたいだけどアジア圏のこういう軟膏はやはり比較的距離や風土が食物などが近いせいか日本人にも効くんだと思うよ。西洋人はわからんけどね。
メンタームみたいな感じなのかな
と思ったら、メンタームも同じ使い方で頭痛に効くのね
原料見る限り抗炎症作用のある精油の混合て感じか
火傷やら外傷に塗ったりするならラベンダーオイルだけでもいいかな
もう25年も前に香港土産で貰った和興白花油がまだ家にある
中国語と英語の説明書にはとにかくこれでもかと効能が書いてある
風邪、インフルエンザ、喉痛、鼻詰まり、頭痛、胃痛、腹痛、筋肉痛、船車酔い、消毒、虫さされ、あざ、火傷、切り傷、すり傷、血止め、気分転換・・・
へぇこんな物あるんだ。
ただマジレスするとロキソニンより効くのはちょっと怖いな。ロキソニン自体が第1類 医薬品だし、かなり強い薬。
頭痛持ちで尚且つ長年白花油や百合油を愛用しているけど
自分の頭痛にはこめかみに塗ったくらいでは効かない
ロキソニンやサリドンの方が効く
こめかみから体内に浸透するの?www
怖っ
ウィンターグリーンが入ってるのか
ウィンターグリーンの精油はサリチル酸メチルが主成分だからな
普通に売ってるハッカ油も効くらしいよ
高過ぎて買う気にならん
誰かくれ