日本の漫画『鋼の錬金術師』の作者にロイアイやエンヴィーの質問をした結果www【台湾人の反応】

『鋼の錬金術師』の作者・荒川弘先生がテレビ番組に初登場し、実写版のキャストである本田翼さんや本郷奏多さんの質問に答えていたことが台湾でも紹介されていました。荒川弘先生とその意外な回答を見た台湾人の反応をまとめました。
『鋼の錬金術師』実写映画化記念「荒川弘先生テレビ初登場インタビュー」気になる質問に対する意外な回答とは…
漫画『鋼の錬金術師』の実写映画が今年の12月1日に日本で上映されます。映画公開を記念して、東京ドームシティでは一ヶ月間にわたり「鋼の錬金術師展」も開催されています。また、作者の荒川弘先生もテレビに初登場し、インタビューを受けました! えっと…でもこれって顔出しとは言えないですよね?w 実写版のキャストである本田翼さんと本郷奏多さんはそれぞれ先生に作品についての質問をしたのですが、作者である荒川先生からは意外な回答がありました…

日本のアニメ監督「水島精二」が実写版ハガレンを批判!「日本人俳優だけで表現するのは難しい」【台湾人の反応】
実写映画化を記念した「鋼の錬金術師展」!
『鋼の錬金術師』の実写映画化を記念して、9月中旬から大規模原画展が開催されています。さらに、30分間のスペシャル番組『鋼の錬金術師展を100倍楽しむ方法』も制作され、ファンのために今回の原画展のみどころが紹介されていました!
実写版のキャスト・本田翼さんと本郷奏多さんが原画展を訪れました!
番組では実写映画版でウィンリィを演じた本田翼さんと、エンヴィーを演じた本郷奏多さんがゲストとして登場し、一緒に原画展をまわりました…
3Dデータで忠実に再現された等身大のアル!
劇中の人物が着ていた衣装
名場面の原画展示エリア
さらに、番組後半では原作者の荒川弘先生がテレビに初登場しました。先生はハガレン読者にはおなじみの「牝牛」の姿で出演!
「こんにちは、荒川弘です」
「顔はいま牛になってますけど」
「人間です! 荒川です!」
番組では、まず最初に先生にとって「鋼の錬金術師展」の一番の見どころはどこか質問しました。
先生はイラストの「トンボ」の外の部分について強くオススメしました。
これらは本来印刷の際に切り落とされる部分なので、原画展を通して先生がカラーイラストをどのように塗っているのか分かります!
「最も思い出深い原画は?」
「最終回のカラーの見開きです、積み重ねたモノを全部出せるぞと」
「その時アニメも監修しないといけなかったから、忙しくてスケジュールぎちぎちで…」
さらにキャストの二人は、先生に作品についての質問をしたのですが…
本田翼さん「マスタングさんとホークアイさんの過去の話を掘り下げなかったのはなぜ?」
「本筋にあまり関係ないから、まったく考えたことなかった…」
「ごめんなさい」
本郷奏多さん「エンヴィーはイラストによって筋肉質・細身どちらにも見える…どっち?」
「そう言われるとそうだけど、意外と考えてなかった」
「この人姿変わるし」
最後に荒川弘先生に一番好きな漫画を聞いてみると…
「高橋留美子先生のうる星やつら!」
Σ(⊙д⊙)原作者でも深く考えていない部分が結構あるんですね!
台湾人の反応
- 箱庭式の描き方
世界観を作って、キャラクターをデザインして、性格を考えて、それから自由にキャラクターを動かす。 - 先生の師匠が、基本的なキャラクター設定を構想した後、残りは肉付けしながらストーリーを展開していくように言っていたから、時々キャラクター設定が厳密に定まっていないことがあるし、肉付けによって設定の枠から飛び出すこともある (結局、もともと蓋が閉まってないともいえる)
荒川先生は終盤で、肉付けされたキャラクターを一つのストーリーラインに導こうとしたけど、エドワードはコントロールできなかった(既に荒川先生のキャラクター設定から逸脱していた)。そのおかげでエドワードが活躍できたんだよ。 - 実写化していいですか?
牛ママ「いいよ」(深く考えてなかった) - ハガレンが完結して10年になるのか…
- 考えすぎるとかえって面白く描けないよ〜。直感で描かなきゃ。考えすぎるとかえって下手になる!
- ロイアイの伏線の補完をお願いします
- 牛ママが本当に牝牛っぽいwww
- は!? @@????
- 本田翼ちゃん可愛い
- 『百姓貴族』を読めばすぐわかるよwww
- だから『百姓貴族』を読めって言ったでしょ?
- まさか女作者だなんて!
- 荒川先生の太ももイイね…
- なに? 女作者だって?
- ハガレンの作者って女性なの!? 本当に知らなかった…
- 本郷…omg
- 牛ママ愛してる
- 本当に知らなかった…
- 女なの!!!! だから『銀の匙』がよく描けてるのか、北海道大学で真面目に農業をやったことのある男性だと思ってたよ!!
- 先生の実家は牛を飼ってるんだよ
- 機会があったら『百姓貴族』を読んでみるのもオススメ。牛ママ先生の実家(農場)の詳細がわかるよwww
- だから『銀の匙』読めって言ったでしょQQ??
- 作者は女なの?!😬😬😬
- 知らなかった!
- マジか…
- 逆にマジか、知らない人もいたのね…

43 件のコメントがあります
ハガレンは日本漫画の最高峰。
究極のダークファンタジー。
海外での人気も絶大。
ファンは細部まで拘るだろうけど
作者はストーリーとか話の流れを重視してるだろうから
たしかに作者とファンではズレが生じるかもしれない・・・
家庭の問題が大変らしいんだよな・・・・
「銀の匙」はきりのいいところまで『溜まったら』連載再開して欲しい
ちょっと載ってすぐ休載だと悲しい
銀の匙とアルスラーンの続きを早くお願いします
>女だったのか
この辺は日本でも似たような反応が多かった
名前が男性っぽいからそういう反応になるよね
顔は見えない牛になってるのに、案外、胸元の広くあいた服が気になる
中国の方だと「牛おばさん」とか呼ばれてたな。
翻訳通してるから原文でどういう表記なのかは知らんけど。
介護しながら漫画書いてるんだっけ今
百姓貴族4巻で触れられてる「実家に帰省したいけどウチも今、病人を抱えているからなぁ」のセリフから
恐らく旦那さんなんだろな
子供かも知れんけど
娘さん。
>>実写化していいですか?
牛ママ「いいよ」(深く考えてなかった)
俺が言いたかったこと台湾のひとが言ってた
日本の映画は汚しを勉強しろ
女性にウケないとかじゃない
アクション物の衣装がペラペラピカピカなのダッサイ!!
すべては芸能事務所と広告屋の為のシステムが出来上がってるから観客やスタッフの意見は無駄なんだけどね
そうそう
脇キャラの要らん過去編なんざ本編のテンポを悪くするだけ
掘り下げれば掘り下げるほどどーでも良くなる
確かにマスタングとホークアイの過去について露骨に伏線っぽいシーンあったな
全く回収されてないよなあれ
すっかり忘れてたわ
ホークアイの背中に掘られた錬成陣を焼いたのは間違いなくマスタングだわな
あのへんは描いても良かったと思うが
「トンボの外」の話ってなんかこだわりがあるのかなー?
ハガレンの最初の?イラスト集でもそんなようなこと書いてたよね。
切られたくない部分までばっさり、なんて話でもないのになんなんだろな。
完成印刷作品より原画がーなんて話なんだろうか。今回は原画展の前ふりだから?
写真の原画を見た感じだと、トンボの外のラフな部分で、色の塗り重ね順とかが分かるからかな?
絵を描く人なら面白いのかも。
印刷されたものにはない部分だからマニア的にはレア感がある
原画展でしか見られないからね
まじかよ、あらかわひろし
ヒロシ先生
百姓貴族の「寝なきゃ良いじゃん」は名言、さすが酪農家は根性が違うと思った。
>実写化していいですか?
>牛ママ「いいよ」(深く考えてなかった)
これは吹くww
女は子供産むとダメになるんだよな
妊娠出産しながらハガレンを休載させることがなかった荒川がなんだって?
百姓貴族読んでからこの女傑一族を語れ
いまはアルスラーンと銀の匙を描きながら結婚主婦に子育てして
北海道で親の介護をしながら時々弟の農業の手伝いしてるんだっけ?
デビュー前は農業で睡眠時間含めて4時間ある自由時間のうち数時間を削って漫画書いてたんだよな
男女平等とか言って残業も避けて働かない癖にポストだけ要求する女に同じ労働させてやりたいぐらいの働き者だよな
え、男から見た女の話でしょ、それは。
子供産んでからが雌の生命としての本領発揮だと思うけど。
子供のためなら人も殺せる、どんな仕事もできる、親になった一部の女はチートだと思うけどね。子供産んでも女のままの女もいるけど。
富樫や萩原に言ってくれ
たしか萩原一至は腱鞘炎で30年間入院暮らしで
病室のベッドの上で原稿書いてるんじゃなかったっけ(棒)
富樫は腰やね。ひどいときはうつ伏せにもなれなかったらしいし。
アニメ監督「アニメ化について、何かご要望はありますか?」
牛ママ「え~特にありませんが…メカとオッサンはカッコ良くお願いします(鋭い目)」
アニメ監督「ご心配なく…ウチのスタッフはメカとオッサンしかカッコ良く描けない奴らばっかりです(鋭い目)」
ガッ(固い握手)
ボンズだからなぁそらそうよ
ワンピースが脱線し過ぎてるだけだから。
少年誌でアクションもの書く時に作者が女だと人気でないって言われて男の名前にしたんだっけ?
そう考えると高橋留美子先生ってほんとすごいよね。
始まりはSFギャグラブコメだったが、アクションもしっかり描いて売れてる。
実力で偏見も世間の常識もねじ伏せた漫画の化け物。
ホント、今時ケタ外れのスケールのデカさを感じさせてくれる希有な漫画家だよ。
仕事と家庭を両立させるのは大変だと思うけど、どうかこれからも凄い作品をバリバリ描いて、ファンの度肝を抜いて欲しい!
「立てよド三流!! 俺たちとおまえとの格の違いってやつを見せてやらあっっ!!!」
まあ重要じゃないところ一々考えやせんわなぁ
オッサンをちゃんと描いてくれる作家さんは好きだわ
荒川先生が休載になった理由は恐らく
旦那が介護が必要な病気にかかったからと思われる
百姓貴族を見てると3人の子供たちは元気なようだし
実家の親父殿や母上は家業継いだ弟さんが面倒を
見てるはず、しかし③④巻辺りから旦那との絡みが
全くなくなっている気がする
とにかく台湾の方が言う通り、「百姓貴族」を全巻買って読め
それが荒川家の支援にもなる
身代わりの牛がおらんのかな・・・
なぜふんどしを赤にしなかったのか誰か訊いてくれ
新堂エルってアメリカ人だったのか
メス牛界の中ではよく考えてる方だぞ!