日本で話題の「中国語の下ネタのスラング表現」が中国で「聞いたことない!」と話題にwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になっていた『中国語のスラング表現』という書籍の内容が台湾でも紹介されていました。中華圏で「聞いたことない!」と話題になったというスラング表現を見た台湾人の反応をまとめました。
日本人が見た中国語のスラング表現「時計を使ってHの意思表示」でも中国人は聞いた事がない…?
セ◯クスに関する言葉は多くの文化圏で直接的な表現を避け、様々な比喩表現を使うことで恥ずかしさを和らげてきました。最近、日本のネットで話題の『中国語のスラング表現』という本の中に、「時間の比喩を使ってHがしたい、したくないの意思表現をする」という内容がありました。しかし、これが中華圏のネット民から「聞いたことがない!」と話題になったのです。これは古い表現、あるいは一部のエリアでのみ使われる言葉なのでしょうか?

日本の中国語教科書『爆発しないケータイをください、を中国語で言ってみよう』が真実を突きすぎてるwww【台湾人の反応】
明日香出版社『中国語のスラング表現』
『中国語のスラング表現』は2007年に明日香出版社が発売した書籍です。日常生活における興味深い中国語表現が紹介されています。
「帥哥」と「蟀哥」は書き間違いじゃない!
「色狼」「黃色」はどういう意味?
中国語の好きな日本のネット民は、この本を読んでいて気になるスラングを見つけました…
「この六点半(6時半)と十二点半(12時半)は本当に言うのか?」
明日香出版社さんの『中国語のスラング表現 』といえば「この六点半と十二点半は本当に言うのか?」と旦那によく聞かれるんですけど、ホントに言うんですか?と今この流れに乗って聞いていいですか?^^; pic.twitter.com/KXMFsIfHoa
— 暁香月 (@xiaoxiangyue34) 2017年8月30日
本の中では「6時半=立たない」「12時半=立つ」という例えが紹介されていました…
日本のネット民が投稿したスラング
「ねえ、あなた、最近あれ全然ご無沙汰ね」
「今日はだめ、立たない(6時半)なんだ」
「まったく、使い物にならない(んだ)から」
Σ(lll゚д゚)この奥さんすごい毒舌ですね!
中国語の分かるネット民が意見をツイート…
「うちの上海人旦那は言わないそうです〜」
「我が家の夫(香港人)に見せたところ、”いや、これ初耳だわー。聞いたことない。”との反応でした」
「台湾では使いますけど、時計の六時半と十二時半の”形”を”◯ン◯ンの形とイメージすればすぐ理解できると思うよ」
ちなみに、この作者は『台湾語スラング表現』という本も出版しています。
「ナンパする」
注音符号(台湾独自の発音表記)を使った台湾のスラング表現
台湾語スラング
(゚д゚)みなさん、こんな表現使いますか?
(゚∀ ゚)買ってみたくなっちゃいました!
台湾人の反応
- 6時半の比喩表現は本の中では読んだことがあるけど実際に聞いたことはないね
- この本の著者は台湾人で内容も台湾の日常用語だね。6時半の方が12時半より使う人は多い。中国の人が知らないのは驚かないわ。
- 台湾のスラングだねwww 6時半は聞いたことあるけど、12時半はないなぁ。12時はあるwww 使う人は少ないと思うけどw
- 面白い!
台湾のスラングみたいだね。6時半は聞いたことあるけど、12時半は初めて。 - 内容は台湾で使われている用語のようだね(簡体字が使われているけど)。香港人や中国の人が知らないのも納得。
- 前は強壮剤にもこの言葉が使われてた。今は死語だけど…
- 逆に6時半、12時半を聞いたことないというのが驚き。
- 6時半という表現は『報告班長』という映画に出てこなかったっけ? 吳宗憲さんが演じる役柄の人がそう呼ばれてた気がする。
- 12時半は聞いたことないな。6時半は古い世代の人なら知ってるんじゃない。
- 少なくとも70年代より前のテレビや広告で流れてたと思う。
- 先にテーマを決めたから、あとは適当なんだな。
- 聞いたことはあるけど、10年以上前
- 台湾語の広告から来た言葉だね。ラジオ放送だったかな。普段の生活ではあまり聞かない。
- 昔の言葉だね。昔流行った言葉だからもう使う人はいないかなw
- 前にコメディ風の軍隊映画があって、その中の登場人物が6時半と呼ばれてたんだけど、初めてその意味が分かった。
- 6時半は年代が上の人が使う言葉だね。強壮剤の広告でも使われてた。
- 吳宗憲が演じていた陸典範という役だね。
- サムネが何のアニメなのか気になる。
- 『そらのおとしもの』だよ
- 違う言い方は知ってるけど…
- 急に自分が年をとった気がするw
- 子どもの時によく聞いてた
- この記事w なんで聞いたことないのかな…?
- 聞いたことある! ひと昔前の人が使ってるね!
- 小さい頃、父になんでラジオが6時35分から始まるのか聞いたら、男の人は6時半が嫌いだからって話だった。その話が本当か今だに謎www
- 歌でもあったよね〜♫
- 十二時半は六時半に比べて「役に立たない」て意味に思えるwww
- 6時半と9時半は聞いたことある。30年くらい前のドラマの中でだったかな。台湾語スラングにも色々あるけど、例えばどんなのがあったっけ…
- 例えば「屁啦!(訳注:”ばかげた”=おなら(屁)のように下らないという意味)」。
- スラングって方言でもあるよね

13 件のコメントがあります
風 ◯ 嬢 に、変態って言われると盛り上がる。
ティンティン
タァツゥー
6時半は
十数年前に上海のカラオケ小姐から聞いたことがある。
カオニマ
cao ni ma
6時半は理解出来るけど12時半ってどっちなんだ?と想像してしまった。12時なら最強だよね?
12時じゃ横になってる時じゃね?
仁王立ちしてる時は11時半だと思う。
本で覚えたスラングで仲良くなろうとギャグかましてみたら中国香港人には通じなくて台湾人には何おじいちゃんみたいな事言ってんのと呆れられる可能性
お姉ちゃんナウいねモガだね~的な
既に10年前の本だし、書いたのオッサンだとしたらそりゃね
発音が複雑な言語は本じゃ学べないと思うの
広東省に13年住んでいたけど、6時半は普通に使うよ。
12時半は、知らない。
貧乳の事を飛行場(滑走路の事、又は洗濯板)もよく使う。
スラングも時代の流行り廃りあるからしょうがないね
こういうのを書籍としてまとめてるのは大抵オジサンオバサンだから、
日本のスラング(若者言葉)ですら由来(方言、ネット語)や使われてる範囲(友達レベル、学校レベル、地域レベル)を把握できてない。
ましてや外国のがちゃんと解ってるはずがない。