日本のテレビのドッキリで「日本の漢字の読み方」を台湾人に聞いた結果www【台湾人の反応】

日本のテレビ番組の「似ていて間違えやすい漢字に関するドッキリ」が台湾でも紹介されていました。たまたま出演した台湾からの観光客の回答を見た台湾人の反応をまとめました。
バラエティ番組のドッキリ「葡萄が匍匐になっていても気付かない説」まさか台湾人まで気付かないなんて…
皆さんは、漢字には似ている字が多いと思いませんか? 先日、日本のバラエティ番組は「似ている字」をテーマにドッキリをしかけました。その番組中で、「匍匐」と「葡萄」の字は日本人を混乱させただけでなく、偶然やってきた台湾からの観光客も両者の違いを見分けることができなかったのです。ちょっと大げさすぎませんか!? みなさんは、もし果物屋さんで「タネなし匍匐」が売っていたら気付きますか…?
相模が相撲になっていても気付かない説!?
TBSのバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』では、一年前に漢字の「相模」を「相撲」に変えても誰も気付かない説について検証しました。そして最近になって、さらに本格的なドッキリを仕掛けることにしたのです。
小林幸子が小林辛子になっていても気付かない説!?
番組は小林幸子さんの事務所の全面協力を得て、コンサートのポスターを全部「辛子」に変えました。その結果…
大ファンでも「辛子」にはまったく気付きません!!!
番組では、さらに他の漢字も取りあげてドッキリを続けました。それが「葡萄」と「匍匐」です。
果物屋さんの「葡萄」が「匍匐」になっていても気付かない説?
この滅多に使わない漢字によって、多くのお客さんを騙すことに成功しました…
葡萄を買ったお客さんは誰も気付いていません!
スタッフが指摘すると、ようやく気付きます。
その後、番組はさらに予想もしなかった事態に遭遇します。
匍匐の前で立ち止まった二人は…
まさかの台湾人!!!
番組は「漢字だけを使っている台湾の方」ならドッキリを見抜けるだろうと予測しましたが…
「これ何て読むか分かります?」
「葡萄ですよ、(台湾でも)漢字同じ」
Σ(⊙д⊙)このドッキリが中華圏の方にも通用することが証明されてしまいました!!!
最後、番組は逆に「匍匐」を「葡萄」と書き換えて検証してみることに…
事情を知らない人を集めて障害物競走を行いました
最後の競技は葡萄を目指して前進する「葡萄前進」です。
その結果…
全員が地面に腹ばいになったのです!!!
(゚д゚)皆さんは瞬時に「葡萄」と「匍匐」を区別する自信がありますか?
松本人志はこんな文字もあげています…
「『欧陽菲菲』を『欧陽韮韮』」
(#`皿´)間違えるわけないでしょ!!!
台湾人の反応
- みんな字は分かってるけど、そんなに注意して見ないからすぐ騙されるんだよ
- 演技でしょ。全然違うし、小学生が読み違えるような字だよ。
- あの二人の台湾人は演出に協力しただけでしょ?
- あの二人の台湾人が記者だってことも教えてあげようか?w
- 「柬埔寨」(カンボジア)と「東埔秦」を思いついたw
- 葡萄前進wwwwww(ツボった)
下の部分の書き方を忘れるぐらいなら分かるけど、さすがに部首が消えてたら気付くでしょ、おかしすぎるwww じゃなかったらお客さんは果物を買いに来ただけだったから、字なんてよく見てなかったんだよ。それに、突然インタビューされて緊張してたからよく見てなかった…さもなければ部首がなくなって気付かないなんてあり得ないよwww - 信じられない。台湾人が気付かないはずない!
- あの二人本当に台湾人なの??!!
恥ずかしすぎる〜〜 - 股の下の二つの玉のことだよ
- 漢字圏では文章を読む時に文字を読み違えてもさほど影響がない
- 姐姐(お姉さん)と蛆蛆(ウジ虫)も似てる (#
- この前の秦旅行はつまらなかった。デパートがなかった。(訳注:「泰」はタイ、「秦」は中国の古代王朝名です)
- タイムスリップしたの?!
- こわ
- あの二人の台湾人は番組に配慮してる気がする…
- 植物の名前なのに、草かんむりを取ってしまっても気付かないというのは嘘っぽい😏
- はあ…きっと無関係の人を台湾人として出演させてるんだよ…
- 干し匍匐w
- 意外性がない。干し蘿蔔(大根)もでしょ
- ぐぬぬ
- 絶対番組のADだよ
- 細かいところを変えたり、順序を変えたりしても気付かないのは普通だよ〜。
中国語は他の言語と違って発音を書かないから、文字の大体の形を見て反射的に理解しちゃうんだなw - 私はあなたが持ち帰ってきたあの葡萄です
- あり得ないよ〜〜
- 松嶋萊萊子
- 台湾の新聞もいつも読者を試しているという説
36 件のコメントがあります
さすがに日本人でもこんな間違いしないわ
無条件に自分はやらない、大丈夫と言ってるやつが一番危ないんだよなあ
根拠もなく自信を持ってるところがな
自分は騙されないと言ってるやつが騙されやすい人間である場合が多いのと同じで
この記事で見てるとそう思うんだろうけど、実際に果物屋でブドウが置かれているところに匍匐と掲げられていたら『葡萄』と錯覚すると思うよ
状況によって無意識に脳内で補正をかけてしまうのがある意味正常な反応だし
それはね、最初から疑いながら記事(あるいはテレビ)を見てる人と、何も間違いなどないと思ってその場にいる人の差だよ
人間の脳って頻繁に錯覚を起こすよ。頭の良し悪しに関係なくね
漢字云々以前の話でも、人間は自分の五感に絶対の自信持ってる人が多いけど、脳が補正しまくった情報だからかなり曖昧なものだよ
するだろ
テスト問題なら間違いにくいけど日常生活の漢字読みなんてぱっと見だから
文字だけに注意してみれば当然気が付くだろうけれど
ぱっと見は気が付かないよ
これは字を知っているとかそういう話じゃ無くて
人間の脳が足りない情報や間違っている情報を勝手に
補完する能力を持っているため
錯覚などがその典型例だが高速道路の案内看板なんか
じっくりと「読んで」いたら事故だらけだよ
あれは「見て」少ない情報から後から脳内で補完して判断しているんだよ
相模ナンバーの車を相撲ナンバーと読み間違えたことあるwww
小学校高学年位まで相撲ナンバーだと思っていたw
読み間違えといえば、荻野さんと萩野さんもしっかり見ないと間違える
字だけを見せなきゃ意味がない。そこに葡萄があるんだから文字なんか読まなくいいし
ドッキリだと知ってるから「間違えるわけねえだろw」と思うが
普段は輪郭をパッと見るだけだから、ぼーっとしてたら普通に間違う
これだと人は状況や経験からそこに書いてある「べき」文字や漢字を予想している
そして文字を「見て」確認して終わってるんだよ
当然文字だけを読ませれば気が付く人が続出するよ
似たような実験で英語の単語の文字数、最初と最後の文字を正確にして
中間の綴りをわざと間違えた単語で構成された文を読ませるというのがある
これが結構普通に読めてしまう
同じようなことは平仮名でも起こる
脳が勝手に補完してしまうんだ
だいぶ前に「はみちつ」騒ぎとかありましたな
店頭に並ぶまで誰も気が付かなかったという…
単に注意してみてないだけでしょ
やっぱり台湾の人は漢字に誇りがあるんだね
近所のゴミ捨て場に、
「発砲スチロール」
の捨て場があったわ。
防火訓練の時「小火器置き場」を見たことなら有る
シチュエーションで勘違いしても無理はないでしょ
瑠璃玻璃瑠璃玻璃瑠璃玻璃
葡萄が置いてあるのが見えてるから匍匐でもふどうでもプドウでもぶどうと書かれているものと思うんだよ
必要性のない所の文字なら気が付かない。確認が必要であれば気が付く。
でも流石に「匍匐」と「葡萄」はパッと見でも違和感あるわ。草冠の存在感は伊達じゃないよ。「葡萄」って2つのブドウの房に見えるよね?
これ、相模→相撲はけっこうバレてたような記憶があるんだけど。
ま、見た目が似ている漢字だし、目の前に本物の葡萄が置かれた状況なら
無意識の脳内補正で気付かない場合もあるかも。
人間の脳って、外から入ってきた情報を自分が理解しやすいように勝手に整理して
整合性を保とうとする機能があるらしいし。
俺もゼミのレジュメで大審院を大陰唇とミスプリしたが誰も気づかなかったな.一人だけ女子がこっちを睨んでいたがw
そりゃ君以外のゼミメンバーで「気付いたら、びみょーに下品な身体部位名を口に出して間違いを指摘する罰ゲーム」が自動的に始まったんで、気付かないフリしただけだってw「大陰唇だって?普段どんな用語変換してんだよ・・・コイツ」って思われてるからな。
持ちかえったブドウがおっさんいなってやってくるとか
怖いな
大相模といえば、久米田康治の南国アイスホッケー部にそんなネタがあったなぁ
葡萄前進ってなんだよと思ったら、そういうことか。
多少間違ってたり、足りなかったりしても、何故か通じるのが日本語だろ。
高速道路の標識なんて省略した文字だし、文章から平仮名いくつか抜いてもそのまま読めるって実験も見たことがある。
これが漢字の優れた点
特に日本人の漢字の使い方は適当の一言、其の結果、恐るべき数の造語を連発して東洋文化、西洋文化をたちどころに吸収してきた
例えば「行」、漢字ではコウ、唐字ではアン、呉字ではギョウ、日本字ではイク、その外の読みもある。ムチャクチャと言えばそれまでだが日本人は道具として使いこなしている
ただ本家では解字的原則のため自在に使うことにためらいがある
いずれにしても道具は使えれば何の問題も無い、入試は別、PTO、気楽にいこう
東海大相撲
もっとカタカナひらがな使うべき
ふいんきだね
いわいるひとつのなんどくぐみんかですね。きょうかしょやざっしやしんぶんがあつくなりますね。
「かんじをわすれたにほんには、みらいがない」
もっとたくさんかんじをつかいましょう
小林辛子ww 気づかんかも・・
間違えることには違和感ないけど
やらせかと言われたら否定できないね
匍匐前進の話をしているのに、葡萄前進って書き出して、和んだことがある。読めなくて、葡萄前進って書いたんやろな