日本人の「桃の皮を超キレイに剥く裏技」を見て外国人が違った意味で衝撃を受けるwww【台湾人の反応】

日本のTwitterで話題になり、海外にも紹介された「桃の皮を超きれいに剥く裏技」の動画が台湾でも紹介されていました。日本人とは違う意味で驚く外国人を見た台湾人の反応をまとめました。
日本のツイッター動画「超キレイに桃の皮を剥く方法」に全世界のネット民が驚きΣ(゚△゚;)
桃はとっても美味しい「果物」の一つですよね。甘くて果汁も多く、見た目も非常に美しいです。外側は柔らかなグラデーションに包まれ、地面に落ちても軽やかに弾みそうです…あれ…最後の一つは長所なのでしょうか? さて、桃には良いところがたくさんありますが、私なんかは桃を食べる前の皮剥きが下手で、桃の果汁で手がベタベタになったり、良い桃でも触っているうちにぐちゃぐちゃになってしまいます。日本のツイッター民「OKADA(@HOOOOJICHA)」さんがツイッターに「超キレイに桃の皮を剥く裏技」の動画を投稿したところ、それが海外にまで広がり、大手ニュースメディア「Buzzfeed」で紹介されるまでになりました。
日本のツイッター民「OKADA(@HOOOOJICHA)」さんの水蜜桃を剥く裏技!
桃の皮の裏技凄いんだよー楽だから桃食いたくなるーー pic.twitter.com/X9PbpYYGXY
— OKADA (@HOOOOJICHA) 2017年7月19日
桃を20〜30秒ほどお湯に漬けたあと、冷水に漬けて冷やしてから剥くという方法だそうです。
こんなにキレイに剥けるなんて〜。分かりますか? このとても美しい桃、形もふわっとしてますね〜。
「なにこれ?!」「誰かが桃のパンツ脱がしちゃった〜」
「桃が脱がされてたのを見て変な気分になった」
うーん、新しい世界の扉が開いちゃったのでしょうか〜?
「彼女のIDは? 誰か教えてw」
実は他にも意外な意見がありました。
「30年生きてきたけど桃の皮を剥く人なんて見たことない」
「もし今までずっと桃の皮を剥くべきだったのなら、今日までの俺の人生は全部嘘っぱちになるよ」
「今までずっと皮ごと食べてたわ…」
「産毛も一緒に食べちゃってたんだけど」
「皮剥いちゃったら栄養が減るだろ、ありえん」
「今めっちゃ戸惑ってる。桃って皮剥いて食べるもんなの?」
「あなたは桃の皮を剥いて食べますか?」のアンケート結果
アンケートでは、過半数(3万4千人)のネット民が「当然剥かない」と回答しました。二番目に多かったのは「以前は剥いていなかったが今日から剥く」というものでしたw 「当然剥く、あの毛が大っ嫌いだから」という意見は15%でした。
皆さんは桃の皮をむきますか? また、キウイを皮ごと食べるという人は本当にいるのでしょうか?????
台湾人の反応
- ブドウの皮を剥く人だっているんだよwww
桃の皮は食感がちょっと微妙だからねえ… - 剥いて食べる。農薬怖いもん。
- キウイを皮ごと食べる人がいるのかwww
- 剥かない派
- クラスの子はみんなキウイの変な産毛を取ってから皮ごと食べてる…
- 剥く派だわ
- キウイは皮にも栄養があるんだよ。でも食べる前に毛を取らないとだよね。
- 全部剥く派!
- このツイート主は他人のツイートを貼っただけじゃないの?
- その尻を開くんだ!
- あぁぁす
- 美しい皮むき(脱衣)
- くぱぁ
- ずっと皮ごと食べてた…
- 昨日一個食べた…皮ごと食べると渋いよね…
- キウイも皮ごと食べるけど、細い毛を取ってからだな〜
- 皮付きの水蜜桃は食べたことないからなあ…
海外だとみんな皮を剥かないで食べるの初めて知ったΣ(゚Д゚)
104 件のコメントがあります
剥かないで食べる人間が居ることにショックだわ。そもそも栄養の為に食べるんじゃねーよw
自分も剥いて食べる派なんだけど、生産地の人いわく皮まま食べたほうが甘いそうだ。
ちなみに軽く洗って産毛を取ってから食すそうだ。
でもな~桃って直ぐ柔らかくなるから皮の鮮度が落ちてそうで剥きたくなっちゃうんだよね。結局は個人の好みなんじゃないかと思ってしまう。
>そもそも栄養の為に食べるんじゃねーよw
目的は人それぞれだろ。
ブーメラン
ブーメランの意味を理解して使っているか?
皮を剥くのが面倒だから、表面の産毛をスポンジで擦って落として食べる。
実はモモって皮のすぐ下が一番甘い。包丁で剥いたら台無しなんだよ。
収穫したてのまだ柔らかくなる前のモモをゴシゴシこすって産毛を落として皮ごとかぶりついて食べるのが一番うまい。産地でしかできないけどな。柔らかくなっちゃうとだけ皮が口の中に残るし、ゴシゴシこするとか無理。
桃はかなり農薬を使うことで知られている。
防除日誌ってのあってよ、
出荷する頃には消毒の効果が薄まってるから安心して食え
じゃあ収穫したてはヤバいじゃん…
今は、凄い量の農薬が使われていることを怖がってるのだけれど、
日本人が果物の皮を剥くのは農薬が怖くてではなくて、
農薬を使っていない時代の名残りなのよ。
特に梨なんかは虫が入っている場合があったからね。
剥いた皮をしゃぶるのも醍醐味
プラムはむかないけど桃はむかないと皮の食感がひどくて美味しくないと思うけどな~
まだ果肉が固いうちに試してみ。
国にもよるがオーストラリアなどの桃には毛がない。ツルッとして皮は薄く小ぶり。キウイは皮をたべる人は少ないが、お湯につけた後皮ごと食べた方が体に良いと言われた
桃の種類で違うんでねーの?
俺は…皮はたべないけど
なんかやらしい
海外の人ってケバケバしたやつ好きだよね。
枝豆もケバケバの食感を楽しむために塩もみをしないって聞いたことがある。
桃の特産地、山梨県民は産毛はとるが皮はむかないで食べると聞いて衝撃を受けたが
海外ではむかないのが多数派なのか・・・
山梨は固い桃を食べるからかもしれんが、剥く人も剥かない人もいるよ
口の周りがかゆくなって大惨事になるだろ
子供の頃に桃好きすぎて頬ずりしてとんでもない目にあったw
仏さんのお下がりが待てなくて香りに釣られてスリスリしたら三日くらいチクチクして辛かったわ…
皮には栄養が沢山あるとかいうが日本人は栄養を摂るのが目的で果物を食べているわけじゃないし。
てか日本人より不健康の外国人に栄養云々批判されたくない。
それに皮のままとか野蛮だね。人なら剥くほうが知的で良い
外人代表ではないだろうし、日本代表を批判してるわけではないと思うよ
個人の話かと
日本でも、栄養があるからニンジンの外側の部分を向かない人、たくさんいるでしょ
皮を剥くなんて野蛮。野菜を洗剤で洗ってた時代みたい
って言われるだけだぞ、文化差を優劣で語るとおかしなことになる
>日本人は栄養を摂るのが目的で果物を食べているわけじゃないし。
勝手に「日本人」と一括りにするなよ。栄養摂取のことも考えて果物を食べている
日本人だっていくらでもいるわ。
>てか日本人より不健康の外国人に栄養云々批判されたくない
「外国人」で一括りにするなよ・・。浅はかすぎる。
日本て何でもかんでも皮むくけど、そのほうが野蛮ていうより頭悪いと思うが
小さい頃 桃を素手で触り過ぎて産毛が手に刺さり痛い思いをしたので
あのまま食う連中が多いことに驚愕する!
同意!
おれ子供のころあの感触が気持ちよくて頬擦りしたらひどい目にあった。
お前は漫画家の遠藤淑子かwww
あの産毛って、刺さるんだよな・・・
テレビで農家の人が剥かずに食べてた。そのほうがうまいからだそうだ。
やってみたがそれほどうまさに違いを感じなかったので、結局これからも剥いて食べることにした。
正直面倒だからそのまま食いたいけど、親に行儀悪いって怒られるしなあ
果物は大体綺麗に剥いてから食うものって子供の頃からそう躾けられてるんで
あっちは桃どころかミカンですら皮ごとだぞ
マジか…
プラムみたいな皮の桃を食べてる欧米人の多くは
日本の白桃の毛々しい薄皮を知らないと思う
頬ずりしたら怪我しかねない
皮を一緒に食べたら、食感が悪くなって不味く感じると思う
食べる人がいる事に驚いた
もしかして品種違うの?
違う
質の低い桃を皮ごと食べても美味しさなんてわからないからな、基本的に産地以外で出回ってる桃なんて加工用の柔らかくなった物だろうし
海外の桃はまずいから皮ごとでも変わらないってだけ
外国の桃は日本で言うところのネクタリンみたいな固くて皮もつるっとしたのが多いからね
もともと皮は食べるべきという文化だから品種改良も必然的にそう言う方向になる
野菜も果物も皮を食べないと、ほぼ何の栄養もないからな。
紫外線から身を守るため皮に抗酸化物質が集中してる。
むしろ皮だけ食べろ。
理想的には、中身は糖質だから食べないほうがいい。
ぶっちゃけ大した違いは無いと聞いたけどね。
まあ食べ物の種類によるだろうし、皮食べないよりかは食べた方が効率良いのだろうけど
>野菜も果物も皮を食べないと、ほぼ何の栄養もないからな。
んなわけあるかよw
最近皮ごと食べてる
慣れると普通に食べれる
キウイはブレンダーに入れる時は皮ごとだけど
そのままは無理だわw
皮があると食感が台無しになって美味しくないから剥くわ
キウイの毛だけをむくってどうやるんだろう
台所で食器洗いに使うスポンジがあるでしょ。
スポンジではないザラザラした方で擦るんだよ。
日本のキウイには、一つ一つ小さなラベルが貼ってあるから面倒なんだ。
桃の皮って食べれるの!?外国の桃は種類が違い日本のだけ食べられないとかでなく?
知らなかったーーーー一度食べてみる。
そりゃ食えるなら皮ごと食った方がいいに決まってる
でも日本の果物の農薬基準は世界的に見てもガバガバだからな
まだ中国の方がマシなレベル
興味あるわ。ソース下さい。
中国の凄さがわかってない
日本の桃と種類が違うんだよ。
あっちには日本の桃のように柔らかい桃はない。
どちらかというとネクタリンに近い。
俺もあれなら皮ごと食べるのが好き。
昔福島の桃を貰って食べたら甘いのに物凄く硬くて驚いたのを思いだした
そのまま食べるのはああいう感じの桃なわけだ、理解した
海外の桃缶は皮付きなのかな?
日本のブドウや白桃は袋かぶせて栽培するから皮のまま食べても大丈夫だろうけど、海外のは農薬が直接皮に付いてるんじゃないのか。
自分も最近キウィを皮ごと食べることにしてる。栄養価が高いんで。
割と気に成らないよ。
桃のパンツwww なんか可愛いw
産毛が胃の中で刺さって胃がんになりそうな予感
皮にも栄養があるんだぞ、と主張する外国人の多くがピザやマクドナルドばかり食べている現実。
それなら美味しく皮を剥いて食べて、美味しい煮物や野菜炒めや魚料理とかを食べた方がいい。
渋くて不味い皮を食べなきゃいけないのは人生の幸福要因からみて損失だし、彼ら欧米人の平均寿命からみてもトータル的な栄養論として説得力がない。
マズいデザート食って不摂生な食生活を送るより、美味い食事と美味いデザートを食べて長生きできた方がいい。
いや、もう、ホント
それに尽きる
>皮にも栄養があるんだぞ、と主張する外国人の多くがピザやマクドナルドばかり食べている現実。
そりゃ、勝手な決めつけ・思い込みに過ぎん。
自分は何でも、スイカの種だってめんどくさいからそのまま食べてたがマイノリティだと思ってたよ
俺は日本にとどまらない世界基準だったんだ
リンゴの皮を剥かないというのは知ってたけど桃ですか
基本的に皮が柔らかければ剥かないのならオレンジあたりが分かれ目なのかな
ああ、コメント読んでなるほどと思った
個人的には、リンゴとか梨は皮むかないなあと考えていたが
硬い果物は、皮むかなくても気にならないんだと思う
桃も、やわらかいのと硬いのがあるよね、多分あれだけ柔らかくて甘いのは
日本の農家が作った桃だからだと思う、海外は硬い桃がほとんどなんじゃないかね
種類による。ネクタリン系なら剥かずに食えるしな。
白桃系はちょっと。外国で売られてるのが分からないと何とも。
触感的に果物は皮ごといってます。
ただ農薬的に水道で洗っただけで大丈夫なのかが全くワカランので心配ではある。
水密系は、皮には柔らかい毛が生えているので、皮ごと喰うやついないだろう。
ネクタリン系は、毛はほとんど無いので、皮ごと喰えるけど。
母方の親戚が桃農家だけど、桃は果物の中でも農薬の量が凄いとか。
母親が昔田舎に帰った時に農薬散布してるの見ると凄くて引くと言っていたのが印象的で、どうも皮ごと食べる気が起きない。
今の農薬は収穫する頃には残留しないとかいうけど、なんとなく気分的にw
皮ごと食べると美味しいんだけどね。
ももに限らず、日本の果物最高だよね。高品質な果物作りにかかわっているすべての職人さんに感謝だわ。もちろん皮は剥いて頂いてます。
ユダヤ人は剥くらしいな
桃に限らずリンゴや葡萄などももぎたてを丸かじりするのが美味しいっていうのは間違いない。
だが、かつて強力な農薬を大量に使った時期農薬の健康被害が問題になった。そこで皮は剥いて食べましょうと奨励された。そのほうが見た目もいいし上品だとか言う人もいて皮を剥くことが一般化していった。と、ジジイは記憶してるのだが・・・
最近は農薬自体規制が厳しいし使用量も減っているので水洗いだけで皮ごと食べて問題ないとは思う。でも農薬で真っ白になった果物を見てきたジジイはやっぱり剥いて食べたくなるのです。
産毛は手でこすりながら水洗いすればすぐ取れるよ
ええ、親戚が農家で桃も作ってるけど、いつも皮向いて出してくれる。
食物アレルギーで
外国の人は果皮に対するアレルギーが多い
皮ごと食べるからね・・・
果物は皮のところに栄養がって言うけど、果物の皮を剥くのが当たり前の日本人が一番長生きなのは、洗っても落とし切れない農薬を摂取しなくてすんでるからだってつい最近どこかで読んだわ。
でも林檎は皮が一番好き。桃はアレルギーだから食べないが
とても卑猥な映像だ。
日本の桃だから出来るが海外の桃では出来ないだろ。
口腔アレルギー症候群(OAS)が発症する人多いから
剥く人も多いね。
誰か西瓜を皮ごと食ってみてくれ。
俺は絶対に真似しないけど。
ネクタリンやプラムの類ならともかく
白桃や黄桃は皮が厚めで食感悪いから皮ごと食べたくはないなぁ
皮の剥きにくい品種だとどんなに熟れても綺麗に剥けないから
湯剥きして食べるってのは子供の頃からやってるよ
皮ごとwそっちかよw
これは技術じゃなくて桃の状態によってはこういうことが可能という動画だろ…
全ての桃で同じことができてこそ技術という
あっちの桃の皮には産毛みたいなのがないの?
そのまま食べたら美味しくない
日本人は戦後、精白したものや、やわらかいもの
口当たりのいいものを好んできたからな
果物も皮はほとんど剥いてしまう
過去は農薬の問題もあったと思うから、それもあってかな
あとそうした日本人に合わせた品種を育ててきたからしゃーない
プラム派だ
安いし、皮もすっぱおいしい
日本は品種改良しまくって、果物が外国と違うからなぁ・・・単純比較はできんわ。 桃とか、全然違う食べ物やし。
>>266778
それもあるけど、近年は「植物の外側は動物の害になる物質を生み出す性質がある」とか新しく解ってきた事もあるし、何が付着するかも解らないんだから剥いて当然。 外国とか「人間性ガー」「信頼ガー」とかやってるのに、こういう所に無頓着だから何かあった時に問題も大きくなるのになぁ・・・
欧米人は皮剥かないらしいな
さらに種も出さないで食べちゃうらしい
枝豆嫌いだった外人が日本に来て好きになったらしいが
その理由がさやごと食ってたとか
品種によるかな。
皮が綺麗に剥けない品種なら、皮ごと食べてる。
皮は砂糖漬けにしてピーチティーにするし
最近、もも農家さんも皮ごと食うって聞いてから産毛を洗って落としてから皮ごと食うようになった。
皮ごといくならかぶりつくのがよいね。皮の食感がなかなかよいよ。
少なくとも巨峰の皮だけは食べないほうがいいと思う。
逆に食感がきらいなので皮はたべないなおいしくないし、
かぶりつくと汁がもったいないので包丁は絶対入れる
桃のケーキとかコンポートとか
皮のついたまま売ってるやつを見たことない。
皮つきがうまいならアップルパイみたいに
皮付きの商品が出てもおかしくないと思うが。
栄養がいっぱい≒美味しい成分もいっぱい
な場合が多いんだけどね
桃は生存者は皮ごと食べるのは知ってるが、その方が旨いかと言うと、劇的に美味くなるわけでもないから口当たりの良さで皮は剥いた方が美味く食べられる
梅干しの皮も剥くとうまいよ
また毛の話してる……(AA略)
栄養云々いい出したら別なもん食ったほうが良いだろ
こういうあさってな事をドヤ顔で語る奴が居るとシラケるんだよな~
どこの国か知らんがヨーロッパはだいたい歩きながら皮つき果物食べるよ。
もんもん とした時はいつも剥いてる
桃の皮剥きに湯につけるというのは大昔に聞いたが、それ以前から丸箸で表面こすってやると剥きやすくなるという手法を使ってた
つーかトマトの湯剥きと同じだよなw
マジかこれ…まさかこんなにも簡単に…
うちの親は頑張って包丁で剥いてたんだが
だがたとえこれを教えても苦労して包丁で剥き続けるだろう
理由は知らんけどいつもそうだ